JPS5842163A - 電池のマ−キング方法 - Google Patents

電池のマ−キング方法

Info

Publication number
JPS5842163A
JPS5842163A JP56139784A JP13978481A JPS5842163A JP S5842163 A JPS5842163 A JP S5842163A JP 56139784 A JP56139784 A JP 56139784A JP 13978481 A JP13978481 A JP 13978481A JP S5842163 A JPS5842163 A JP S5842163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
marks
laser light
mask
letters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56139784A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatake Nishio
西尾 昌武
Koji Shibuya
浩司 渋谷
Norio Takase
高瀬 宣男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP56139784A priority Critical patent/JPS5842163A/ja
Publication of JPS5842163A publication Critical patent/JPS5842163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • H01M50/56Cup shaped terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、金属製電池ケースの表面に製造年月等を起
部する方法に関する。
周知のように、一般の電池におiて杜、筒状の金欄製外
装ケースの表面に商品名等をデザインした印刷が施され
て−る。この印刷は部品段階のケースに予め施こされた
ものでめる。″を九。
電池が商品として流通されるものでめる以上。
・ そQ製造年1を示す文字6るiはマーク等を付さなけれ
ばならなφ、この製造年月を示す文字等は、明瞭に付さ
れ、かつII!暎に消えるもので6ってはならない、そ
して、その製造年月等を表示する文字やマーク等は、こ
れを電池の部品等に予め起部しておくことは、その部品
を使用するまでのリードタイムが一般に不定なため、こ
れを行なうことはできな埴、従って、製造年月を示す文
字等の起部は、出荷直前の完成された電池に対して行な
わなければならなi。
従来、製造年月を示す文字等の起部を電池ケースの外表
面に直接行なうものでは、インクをm−た過言の印刷方
法によって行なっている。
し力為しこの方法では、微細な起部が行なえない“こと
、インクの乾燥に時間がかかる仁と、上述の商品名等の
予め施されているデザイン印刷の上に製造年月−をプリ
ントすることになるため明瞭な起部が行い難いこと、下
地の印刷に影響を及ぼすことなく製造年月の文字等を消
え難くするのは非常に難しく、コストがかかること等の
欠点があった。
この発明は上述した従来の間哩点に鑑みなされたもので
ラシ、その目的は、金属製電池ケースの外表面に製造−
月を表わす文字やマーク等が、微細かつ明瞭で、しかも
消え難く起部でき、ま九極く短時間でこれを行なえる電
池のマーキング方法を提供することにある。
以下、この発明に係る電池のマーキング方法の一実施例
を図面を参照して詳述する。
この発明に係る電池のi−キング方法は、金属製電池ケ
ースの外表面にその地色とは異なるM機質材料でもって
塗装しておt!、1 レーザ光源と適宜な光学系によっ
て作り出される文字やマーク等の光学像を上記ケースの
塗装面1fclHgRさせ、レーザ発振器の@射された
像部分の塗料を焼灼することによって上記文字やマーク
等を上記ケースに起部することを特徴としている。
こζで、金属製電池ケースの外表面にその地色とは異な
る色の有機質塗料でもって塗装するということは1本発
明のマーキング方法ta用する目的でのみ行なわなけれ
ばならないのではなく、従来のほとんどの電池がそうで
あるように、電池ケースの外懺面に商品名等をデザイン
化して印刷することを意味している。そして。
その印刷によるインク付着部分をさして塗装面と称して
いる0通常、電池ケースにおけるこの塗装面の面積は相
当の部分を占めている。
第1図は1本発明による電池のマーキング方法を実施す
るための装置の概略を示したものでらる。ここでは、先
ず、レーザ発振器8から出光するレーザ光Htを反射f
R4で光学系5へ導く、光学系6では、上記レーザ光a
tを一旦拡散(凹レンズ等によって)した後マスク6に
通過せしめる。このマスク6は、4造年月日等を示す文
字やマーク等を打ち抜いた透過型のステンシル等によっ
て9成されている。マスク6を1市過したレーザ光at
Ii、レンズ7a、7bによって集束されて電池のケー
スlの外表面の所定位置(上記塗装面)に照射される。
そして。
そのケースlの外表面にて、上記マスク6に打ち抜き形
成され九パターンの明暗像が結像させられる。このパタ
ーンに結像されたレーザ光量t2受けて、ケースlの外
表面の塗装がその受光部分のみが極部的に焼灼され、そ
の部分はケースlの下地が露呈する。その結果、上記パ
ターン、即ち製造年月を表す文字やマーク等が。
ケースlの外表面におけるデザイン印刷の塗装部の一部
にケース1の地色で起部されるのでらる。ここで、この
起部は消え難さは、即ちケース1に予め施こされている
印刷の消え離さと同じで6す、龜めて萌え難いものとな
る。また、レーザ光alによる光学像パターンを起部す
るので、光学系5によシマスフ6のパターンを適宜に縮
写することで、微細なパターンを極めて明瞭に起部する
ことができる。また、ケースlの印刷面の塗料をレーザ
光@1でもって焼灼するに要する時間は極〈短く、従来
のようなインクの乾燥時間も不要となる。更に1以上の
説明から明かなように、本!−キング方法による起部は
曹接触でしかもへ<毎時間に行えるので、ライン上を流
れる完成電池に次々と文字やマーク等を効率よく付すこ
とができる。
なお、ここで本発明の具体的実施例について説明する。
対置とした電池は一5電池で、これの金属ケース(いわ
ゆるメタルジャケット)の外表面に合成樹脂系の黒色系
の塗料でもって印刷が施こされている。レーザ発愚″I
%8としてCOとMo2の混合ガスによるガスレーザ管
で波長10.6μのものが使用され、これを600 W
入力で駆動する。まえ、マスク6に形成されたパターン
は21 X 23 wsの大きさで、これを光学系5に
よ!75分のIKm!写して電池ケース1面に結f象さ
せ、W光時間を1000分の1秒とじな。
この結果、′s色系の印刷面にケースlの地色である白
′色のパターン(製造年月を示す数字)が他めて明瞭に
起部でき九。
以上詳細に説明したように1本宅明のべ池のマーキング
方法によれば、極めて拳時間でまた非接触の状態で金属
製電池ケースの表面塗装部に任意の起部が行なえ、しか
もその起部は極めて微細かつ明瞭に行なえ、最初の塗装
(印刷)さえしつか)行なわれていれば、上記の起部は
極めて消え難いものとなる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明のマーキング方法を実施するための装置の
一例を示す概略図でるる。 l see &411・・・電池ケース″ 8・・・・
・・−・レーザ発振器 5−−−−・・・・光学系 6−軸・…マスク t・・・・・・・・・レーザ光線 特 許 出 願 人  富士電気化学株式金社代理人 
弁理士 −色 健 輔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  金属製電池ケースの外表1ffiKその地色
    とは異なる色の有機質塗料でもって塗装しておき。 レーザ光源と適宜な光学系によって作り出される文字や
    マーク等の光学像を上記ケースの塗装面に結像させ、レ
    ーザ光線の照射された家部分の塗料を焼灼することによ
    って上記文字やマーク等を上記ケースに起部することを
    特徴とする電池のマーキング方法。
JP56139784A 1981-09-07 1981-09-07 電池のマ−キング方法 Pending JPS5842163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56139784A JPS5842163A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 電池のマ−キング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56139784A JPS5842163A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 電池のマ−キング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5842163A true JPS5842163A (ja) 1983-03-11

Family

ID=15253339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56139784A Pending JPS5842163A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 電池のマ−キング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5842163A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5549857A (en) * 1978-10-04 1980-04-10 Seiko Instr & Electronics Ltd Enclosed alkaline battery
JPS55126967A (en) * 1979-03-23 1980-10-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Battery

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5549857A (en) * 1978-10-04 1980-04-10 Seiko Instr & Electronics Ltd Enclosed alkaline battery
JPS55126967A (en) * 1979-03-23 1980-10-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5397686A (en) Laser marking system and method for temporarily marking a surface
US2770534A (en) Method and material for making overlay masks
US4252845A (en) Graphic arts ink and eradicator combination
JP2846966B2 (ja) プラスチック製品塗布物のレーザー融蝕マーキング
EP0644059B1 (en) Seal manufacturing apparatus
DE1622992B1 (de) Ohne druckeinwirkung arbeitendes druckwerk
EP0716135A4 (en) MARKING AGENT AND LASER MARKING METHOD
ATE79182T1 (de) Richtungsbildinformation enthaltende durchsichtige schicht und verfahren zu deren herstellung.
US6013601A (en) Laser printing method and substrate
US5019486A (en) Method for forming plate characters in a half-tone gravure platemaking process
US3676646A (en) Document with chemically developable precisely defined alphanumeric characters
JPS5842163A (ja) 電池のマ−キング方法
JP2005186153A (ja) レーザーマーキング方法とレーザーマーキング及びレーザーマーキングを有するパック電池
EP0201025A3 (en) Laser scanning and printing apparatus
JPH05278372A (ja) 印刷物
NL8900017A (nl) Werkwijze voor het op een band schrijven van tekens, en stelsel voor implementatie van deze werkwijze.
JPS60126650A (ja) 樹脂パタ−ン印刷方法
JPH03161993A (ja) プリント基板の製造方法、フォトソルダーレジストおよびソルダーレジストインキ
FR2763889B1 (fr) Fiche intermediaire, procede et dispositif pour la preparation d'un document portant des inscriptions variables
JPS61283101A (ja) 電子部品への表示付与方法
JPH06142952A (ja) レーザマーキング加工方法
JPH01215589A (ja) レーザーマーキング方法
JPS5844665A (ja) 電池のマ−キング方法
JPH11105459A (ja) 感熱記録用シート
JP3976841B2 (ja) レーザマーキング方法