JPS584211Y2 - 電気機器の取付装置 - Google Patents

電気機器の取付装置

Info

Publication number
JPS584211Y2
JPS584211Y2 JP9076478U JP9076478U JPS584211Y2 JP S584211 Y2 JPS584211 Y2 JP S584211Y2 JP 9076478 U JP9076478 U JP 9076478U JP 9076478 U JP9076478 U JP 9076478U JP S584211 Y2 JPS584211 Y2 JP S584211Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
upright
sides
projecting wall
electrical equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9076478U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS559515U (ja
Inventor
晁洋 上野
健司 川崎
治 露峰
Original Assignee
松下電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電工株式会社 filed Critical 松下電工株式会社
Priority to JP9076478U priority Critical patent/JPS584211Y2/ja
Publication of JPS559515U publication Critical patent/JPS559515U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS584211Y2 publication Critical patent/JPS584211Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電気機器を取付枠に上方向より圧入するのみで
確実に取付けられるものに関する。
従来、この種取付装置としては実公昭49−139号公
報のものが存在する。
即ち、第4図に示す如く電気機器本体イの両側面に底部
より上部に行くに従って高くなる傾斜突壁口とこの突壁
口の左右に設けられた高い側壁ハとを形成し、金属製取
付枠二の両側に直立保持板ホを形成し、且つ保持板ホの
先端に互に内向く爪部へを折り曲げて設け、この爪部へ
を前記傾斜突壁口に係止させている。
尚、浮き出片トによって本体イを押し上げている。
従って本体イは上方向への抜は防止として爪部へと突壁
口にて行え、且つ左右への抜は防止は爪部へと高い側壁
ハとで行っている。
而して上記のものであると、金属の爪部へにて細い合或
樹脂製側壁へが欠けることがあり、この側壁ハを強度に
耐えるよう幅を広げることも考えられるが、他の機能、
例えば結合部チとの関係で成型金型が抜けにくくなり、
邪魔になった。
本考案は上記の様な点に鑑みて威したものであって、即
ち本考案の傾斜突壁の左右に形成されていた高い側壁を
無くシ、金属製取付枠に直立位置定板を設け、この板に
て突壁を左右より挾み、もって細くしてもろい側壁が欠
けるのを防止することを目的としたもので゛ある。
以下本考案を一実施例として掲げた図面に基いて説明す
ると、1は合成樹脂製電気機器本体、2は本体1の両側
面1aに形成された上反り状の傾斜突壁で、上反り状の
ため底面1bより上方向に至って徐々に高くなる傾斜突
壁となっている。
3はその傾斜突壁2の最上端面、4は金属製取付枠で、
底板5、直立保持板6、直立位置定板7にて構成されて
いる。
而してこの直立保持板6は上端を互に内側に折り曲げて
設けた爪部8を形成しており、この爪部8に前記本体1
の傾斜突壁2が節動し、爪部8に最上端面3が係合する
更に直立位置定板7は直立保持板6の左右に位置する。
従って上方向への抜けは直立保持板6の爪部8にて阻止
でき、且つ横方向の抜けは突壁2の左右に位置した直立
位置定板7にて阻止できるのである。
又、底板5には先端9aを切り離した浮き出し片9が形
成されており、本体1の底部がこの浮き出し片9に載る
と共にバネ圧にて常に上方向に弾圧され、爪部8と突壁
2との係合が確実で、而も本体1のガタ付きを防ぐので
ある。
10は底板5に直立された受片で、本体1が底板5に直
接載らず、而も浮き出し片9が極端な力が加わってバネ
性を劣下させない様にするため本体1を一定以上下降す
るのを防ぐ当りとなる。
又、爪部8には直立子8aを設はドライバの先端を引掛
は本体1を外すのである。
次に本考案電気機器の取付順序を説明すると、先ず取付
枠4を取付面Hに取付ける。
続いて本体1を取付枠4に圧入するのであごが、係る際
4こ於て、本体1の圧入に従って傾斜突壁2が保持板6
の爪部8を節動し且つ保持板6はその金属のバネにて横
方向に逃げる。
而して爪部8に傾斜突壁2の最上端面3が至れば保持板
6の復元性にて該爪部8が内側に寄り、爪部8に最上端
面3が引掛るのである。
従って、この状態で例えば本体1を引き上げようとして
も爪部8の突壁2とで容易に引き抜ける様なことがない
而して本体1を圧入した際、底板6の浮き出片9に本体
1の底部が載り、この浮き出片9のバネ性にて本体1が
押し上げられる。
従って爪部8と突壁2とは弾圧着し、本体1が少許のガ
タ付きでは外れる様たことがないのである。
勿論本体1を外す際は爪部8を袂じ開けて本体1を引き
外すのである。
上記のようにして取付けると共に本体1の上方向への抜
は防止はできるが、一定検方向の抜は防止は突壁2の左
右に位置した直立位置定板7にて行えるのである。
本考案は上記の如く本体1の両側面に傾斜突壁2を設け
、この突壁2の最上端面3に係止する内向爪8を設けた
直立保持板6と、この保持板6の左右に位置し、且つ突
壁2を左右より挾む直立位置定板7を金属取付枠4に形
成したがら、従来の突壁2の左右に高い側壁を設けるも
のの如く誤側壁が欠けることがない効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面第1図乃至第3図は本考案電気機器の一実施例を示
し、第1図は正面図、第2図は側面図、第3図は分解斜
視図、第4図は従来例図である。 1・・・・・・本体、2・・・・・・突壁、3・・・・
・・最上端面、4・・・・・・取付枠、5・・・・・・
底板、6・・・・・・直立保持板、7・・・・・・直立
位置定板、8・・・・・・爪、9・・・・・・浮き出し
片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 底部より上部に行くに従って高くなる傾斜突壁を両側面
    に形成した合成樹脂製電気機器本体と、更にこの突壁の
    最上端面に係止する内向孔を設けた両側の直立保持板と
    、この直立保持板の左右に位置し、且つ前記突壁を左右
    により挾む両側の直立位置定板と、前記本体を上方向に
    押し上げる浮き出片とで構成された金属製取付枠とで成
    る電気機器の取付装置。
JP9076478U 1978-06-30 1978-06-30 電気機器の取付装置 Expired JPS584211Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9076478U JPS584211Y2 (ja) 1978-06-30 1978-06-30 電気機器の取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9076478U JPS584211Y2 (ja) 1978-06-30 1978-06-30 電気機器の取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS559515U JPS559515U (ja) 1980-01-22
JPS584211Y2 true JPS584211Y2 (ja) 1983-01-24

Family

ID=29019407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9076478U Expired JPS584211Y2 (ja) 1978-06-30 1978-06-30 電気機器の取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS584211Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60199599A (ja) * 1984-03-21 1985-10-09 Shin Meiwa Ind Co Ltd 廃棄物押込装置における押込板の作動制御装置
JPH0490196U (ja) * 1991-02-22 1992-08-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS559515U (ja) 1980-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0729586Y2 (ja) コネクタ
JP2501981Y2 (ja) ヒュ―ズ保持構造
JPS584211Y2 (ja) 電気機器の取付装置
JPH0397988U (ja)
JP2549040Y2 (ja) パレット
JP2735007B2 (ja) 収納トレー
JPH0818257A (ja) プリント基板の固定具
JPH0135517Y2 (ja)
JPH0645532Y2 (ja) 野縁の取付金具
JPH048459Y2 (ja)
JPH1182429A (ja) 取外可能なハーネスクリップ
JPS642950Y2 (ja)
JP2788568B2 (ja) 本体と蓋体とのロック機構
JP3656360B2 (ja) 電池収納部用端子金具の取付構造
JPH0630509U (ja) クリップ
JPH0422714Y2 (ja)
JP2582350Y2 (ja) 掛け吊り具
JPH0234995Y2 (ja)
JP3929640B2 (ja) 開蓋用板体付き容器
JPH052119Y2 (ja)
JPS6349229Y2 (ja)
JP3144252B2 (ja) 電話機のモジュラジャック固定構造
JPS60137947U (ja) 機器の支持装置
JPH0428139Y2 (ja)
JPS6133677Y2 (ja)