JPS5842015Y2 - パッケ−ジ化反応層 - Google Patents

パッケ−ジ化反応層

Info

Publication number
JPS5842015Y2
JPS5842015Y2 JP1977175090U JP17509077U JPS5842015Y2 JP S5842015 Y2 JPS5842015 Y2 JP S5842015Y2 JP 1977175090 U JP1977175090 U JP 1977175090U JP 17509077 U JP17509077 U JP 17509077U JP S5842015 Y2 JPS5842015 Y2 JP S5842015Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
frame
shaped
spacer
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977175090U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54100941U (ja
Inventor
良弘 白石
充康 本田
Original Assignee
三菱重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工業株式会社 filed Critical 三菱重工業株式会社
Priority to JP1977175090U priority Critical patent/JPS5842015Y2/ja
Publication of JPS54100941U publication Critical patent/JPS54100941U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5842015Y2 publication Critical patent/JPS5842015Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、固−液接触反応装置の触媒、吸着剤などのパ
ッケージ化反応層構造体に係わる。
従来のパッケージ化法は、第1図a、l)に示すように
、比較的寸法の小さい板状とした複数枚の反応物体4を
枠体12と組合せ、1つの板状反応物体群を形威し、こ
の板状反応物体群を1ブロツクとして、その複数ブロッ
クを新たに別の鉄構遺体内に平行になるよう装入して大
型化していくといった方法が多い。
また、板状反応物体群形成の段階で板状反応物体の間隔
を保つために必要なスペーサ13を固定するため、釘打
ち14、接着15、ねじ止めといった方法が一般に用い
られるが、この方法を採用する場合には、板状反応物体
の充填、取出し操作にかなりの時間を要する欠点がある
従来のパッケージ化法の一例として、複数枚の触媒層を
その両端部においてスペーサを介して積層し、触媒層お
よびスペーサをこれに一体に挿入したピンにより詰合せ
する方法がある(実開昭49−98443号)。
しかし、このような場合にも、触媒層およびスペーサの
固定のためにピンが使用されており、触媒層の取出しが
容易でないとの欠点がある。
さらに、この種の従来の装置では触媒層を水平に配置す
るものであったため、ダストの付着、堆積があり、反応
性に重大な影響を与える場合があった。
上述の如き欠点に鑑み、本考案は、板状反応物体を垂直
方向に配置し、かつ新しい手段によって板状反応物体お
よびスペーサを支持、固定することにより、従来の欠点
を解消することを目的としてなされたものである。
本考案によるパッケージ化反応層構造体は、複数枚の板
状反応物体とスペーサとを交互に組合せた反応層を直方
形の枠内に組込んでなるパッケージ化反応層構造体にお
いて、前記板状反応物体とは別のスペーサの長さを枠内
に垂直方向で挿入した板状反応物体の両端よりはみ出す
長さとし、前記枠の内部に内方に向くL字形またはコ字
形の水平スペーサ支持部を設けて前記はみ出したスペー
サ両端部を前記枠の前記スペーサ支持部に配置し、かつ
、板状反応物体の重ね方向に押え枠を外部より取付けて
、この押え枠により前記板状反応物体と前記スペーサと
前記枠とを一体的に押えて固定することを特徴とする。
次に乾式脱硝法に用いる板状触媒を板状反応物体として
使用する例につき、添付図面を参照して詳細に説明する
第2図は本考案の直方形の鉄骨パッケージ枠の概要であ
る。
図において、1は本体で、2が上部より充填物を押え固
定するための止枠で、3が横方向より充填物を押え固定
する押え枠である。
第3図は板状触媒およびスペーサの充填時の態様を示し
たものである。
図において、4は板状触媒、5はこの板状触媒を等間隔
に平行に配置支持するためのスペーサである。
そのスペーサ5を乗せる水平スペーサ支持部が6.7.
8である。
9は板状触媒を通過する排ガス方向である。
次に、充填方法について説明する。
まず、板状触媒4を鉄骨枠内に垂直に挿入する。
次に板状触媒4よりもやや長目の角柱状スペーサ5を枠
の側面に設置されている水平スペーサ支持部6,7.8
に順次乗せてゆき、以下板状触媒とスペーサを交互に挿
入し、最終的に第2図に示した止枠2、押え枠3により
充填体を押え固定して、パッケージ化する。
この手段によるスペーサの固定は、第1図すに示した板
状反応物体を固定するための釘打ち、ビス止めといった
方法が必要としない。
第4図a、bはスペーサを乗せる水平スペーサ支持部の
形状を示したもので、第4図aではL字形イ、第4図す
ではコ字形口といったものを使用し、図中10.11は
スペーサで゛ある。
以上述べたように本考案は、従来法に比較して、板状反
応物体とスペーサを直接鉄枠内に挿入し、かつ、スペー
サを新たに固定することなく、パッケージ化できるので
、以下の利点がある。
(1)充填、取出しが単純であるため板状反応物体のブ
ロック化が容易で組立工程および使用済み板状反応物体
の入替え作業工程が短縮される。
(2)スペーサを新たに固定する必要がない。
(3)スペーサ支持部は鉄骨枠の一部を兼ねており、構
造体の強度を補強する。
【図面の簡単な説明】
第1図aは従来のパッケージ化法を示し、ブロック化後
にパッケージ枠に装填する例の斜視図、第1図すは同パ
ッケージ化法の組付順を示す斜視図、第2図は本考案の
鉄骨パッケージ枠の斜視図、第3図は板状触媒充填時の
態様を示す斜視図、第4図aはL字形スペーサ支持部の
側面図、第4図すはコ字形スペーサ支持部の側面図であ
る。 1・・・・・・本体、2・・・・・・止枠、3・・・・
・・押え枠、4・・・・・・板状触媒、5・・・・・・
スペーサ、6,7.8・・・・・・水平スペーサ支持部
、9・・・・・・排ガス方向。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数枚の板状反応物体とスペーサとを交互に組合せた反
    応層を直方形の枠内に組込んでなるパッケージ化反応層
    構造体において、前記板状反応物体とは別体のスペーサ
    の長さを枠内に垂直方向で挿入した板状反応物体の両端
    よりはみ出す長さとし、前記枠の内部に内方に向くL字
    形またはコ字形の水平スペーサ支持部を設けて前記はみ
    出したスペーサ両端部を前記枠の前記スペーサ支持部に
    配置し、かつ、板状反応物体の重ね方向に押え枠を外部
    より取付けて、この押え枠により前記板状反応物体と前
    記スペーサの前記枠とを一体的に押えて固定することを
    特徴とする、パッケージ化反応層構造体。
JP1977175090U 1977-12-27 1977-12-27 パッケ−ジ化反応層 Expired JPS5842015Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977175090U JPS5842015Y2 (ja) 1977-12-27 1977-12-27 パッケ−ジ化反応層

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977175090U JPS5842015Y2 (ja) 1977-12-27 1977-12-27 パッケ−ジ化反応層

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54100941U JPS54100941U (ja) 1979-07-16
JPS5842015Y2 true JPS5842015Y2 (ja) 1983-09-22

Family

ID=29182321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977175090U Expired JPS5842015Y2 (ja) 1977-12-27 1977-12-27 パッケ−ジ化反応層

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5842015Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5766497B2 (ja) * 2011-04-26 2015-08-19 三菱日立パワーシステムズ株式会社 触媒構造体及びその清掃方法並びに板状触媒の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS538042Y2 (ja) * 1972-12-15 1978-03-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54100941U (ja) 1979-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5842015Y2 (ja) パッケ−ジ化反応層
CN106605047A (zh) 用于污染控制元件或化学反应器的安装垫
JPS5832612B2 (ja) パッケ−ジ化板状触媒の製造方法
JPS6044971B2 (ja) 触媒ブロツク
CN216916707U (zh) 一种新型核主泵流体静压轴封包装箱
JP2000070667A (ja) 吸着剤モジュールのシール装置
JPS60143238U (ja) 排煙処理反応装置のガスリ−ク防止装置
JPS5849375B2 (ja) Pcコンクリ−ト版摺動成形装置
CN217933766U (zh) 模块二极管料管
JPS5919025Y2 (ja) パイプ用梱包具
CN215246249U (zh) 一种电子产品转运载盘用边框结构
CN212767314U (zh) 一种小型电机类产品用栈板式包装箱
CN110451084B (zh) 一种陶瓷砖打托结构及方法
SU1546349A1 (ru) Способ креплени кирпича в пакете
CN216995539U (zh) 一种用于发动机的一次性运输包装箱
JPS60150818A (ja) 触媒パツクの積立装置
JPS6215169Y2 (ja)
JPS629264Y2 (ja)
JPS6023480U (ja) トラツクの荷台
JPS607784Y2 (ja) パツケ−ジ化触媒
JP2970365B2 (ja) 磁気ディスク装置の集合梱包方法
RU1172125C (ru) Опорное устройство для сыпучих материалов в контактных аппаратах
JPS5922759U (ja) ガラス板用スペ−サ
JPS5899697U (ja) 原子炉建屋
JPH03296420A (ja) 排気ガス浄化装置用の担体