JPS5841659B2 - 絶縁膜の形成方法 - Google Patents

絶縁膜の形成方法

Info

Publication number
JPS5841659B2
JPS5841659B2 JP52103192A JP10319277A JPS5841659B2 JP S5841659 B2 JPS5841659 B2 JP S5841659B2 JP 52103192 A JP52103192 A JP 52103192A JP 10319277 A JP10319277 A JP 10319277A JP S5841659 B2 JPS5841659 B2 JP S5841659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
layer
oxide film
insulating film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52103192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5448484A (en
Inventor
晴雄 岡野
信久 久保田
望 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP52103192A priority Critical patent/JPS5841659B2/ja
Priority to US05/933,844 priority patent/US4178396A/en
Publication of JPS5448484A publication Critical patent/JPS5448484A/ja
Publication of JPS5841659B2 publication Critical patent/JPS5841659B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66946Charge transfer devices
    • H01L29/66954Charge transfer devices with an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32105Oxidation of silicon-containing layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、多結晶又は無定形物質層上に絶縁膜を形成す
る方法に係り、特に絶縁性の高い絶縁膜のの取方法に関
するものである。
集積回路素子の中で多層の多結晶シリコンを電極として
用いている素子、例えば第1図aに示した電荷結合素子
の2層の互いにオーバラップした構造の輸送電極4゜5
を多結晶シリコンを用いて構成した素子や第1図すに示
したフローティングゲート8とコントロール10の2重
構造をもつなだれ注入型MOSメモリ素子においては、
ピンホール等の欠陥の少ない多結晶シリコン上に設けら
れる絶縁膜への要望が高まっている。
従来これらの素子の製造は、第1層目の多結晶シリコン
を例えばCVD法などにより付着し、該多結晶シリコン
上に、例えば、1000℃のリン拡散を行って導電性と
し、次に、酸多結晶シリコンを酸化して、この時に形成
される酸化膜を第2層目の多結晶シリコンとの絶縁膜と
して用いてきた。
さらに評言すると次の通りである。
第1図aに示した2層の互いにオーバラップした多結晶
シリコンを用いて輸送電極を構成した電荷転送素子を用
いて、上記従来技術とその問題点について説明する。
第2図に第1図に示した電荷結合素子を製作する従来の
製造方法を示す。
半導体基板、例えばP型シリコン基板13上に第1ゲー
ト酸化膜14を形成し、該第1ゲート酸化模14上に例
えばCVD法などにより多結晶シリコン層15を付着す
る。
次に、該多結晶シリコン層15に温度例えば1000℃
でリン拡散を行って導電率を上げた後、この層15上に
フォトリゾグラフィ技術により、フォトレジスト16−
a 、 16−b 。
16−cを形成する。
次に、該フォトレジスト膜15−a、b、cをエツチン
グマスクとして、ドライエツチング例えばプラズマエツ
チング法により露出している多結晶シリコン層15をエ
ツチングして、第2図すに示す如く第1層目の多結晶シ
リコン電極1γ−a 、 17−b 、 17−cを形
成する。
前記フォトレジスト16−a、b、cを除去した後、該
第1層目の多結晶シリコン電極17をエツチングマスク
として、例えば弗化アンモニウムを用いて、間隙の第1
ゲート酸化膜18−a。
18−b、18−cを第2図Cの如くエツチングを行う
その後、例えば1000℃の酸化性雰囲気において熱処
理を行うことにより第2ゲート酸化嘆19−a 、 1
9−b 、 19−cを第2図dの如く形成する。
この時、第1層の多結晶シリコン17−a、b、c上に
も夫々酸化膜20−a。
20−b、20−cが形成される。
次に、第2層目の多結晶シリコン層21を付着した後、
フォトリゾグラフィ工程を経て、第1層目の多結晶シリ
コン電極17を形成したと同様の方法により第2層目の
多結晶シリコン電極21−a。
21−b、21−cを第2図eの如く形成する。
以上述べた従来の方法においては、第1層と第2層の多
結晶シリコン電極の間の絶縁は酸fヒ膜20−a 、
20−b 、 20−cにより行っているが、実際には
、該酸化膜の耐圧が低く、第1層と第2層の多結晶シリ
コン電極17.21間のショートの主な原因となってい
る。
該絶縁耐圧の低下の原因としては、次に述べる酸化膜自
身の間須の他に以下の様なものが考えられる。
すなわち、第2図すにおける多結晶シリコン層17のエ
ツチング端部やエツチング面にしばしば見られる。
フォトリゾグラフィ及びエツチング工程で生じた突起状
の多結晶シリコンやエツチング面のあれに電界が集中し
ても耐圧は低下するものと考えられる。
さらにまた、多結晶シリコンが全面あるいは局部的に白
濁して成長しているような場合には、絶縁耐圧の低下が
著しいことが良くある。
これは白濁している部分はまわりの部分に比べて結晶粒
が犬きく、また突起状になっていることが多く、この部
分に電界が集中して絶縁破壊を起しやすいためであると
考えられるが、この様な多結晶シリコン上に従来の方法
によって絶縁膜を形成しても耐圧はほとんど改善されな
い。
(また第2図Cに示す第1層目の多結晶シリコン電極1
7−a、17−b。
17−cをマスクとして第1ゲート酸fヒ膜18−a。
1B−b、1B−cをエツチングして除去する際に、前
記第1層多結晶シリコン電極17−a。
1γ−す、17−cの端部直下のゲート絶縁膜がエツチ
ングされてくひれ、その上の多結晶シリコン電極の端部
はひさし状となる。
そして、第2図dに示した第2ゲート酸化膜19を形成
する時に、前記第1層目の多結晶シリコン電極端部で酸
化膜は鋭くえぐれ次に、第2層目の多結晶シリコンを形
成するに際し、該部分にまわり込んだ多結晶シリコンと
前記第1層目の多結晶シリコンとの間で絶縁耐圧不良を
生じることが良くある。
さらにそのため該多結晶シリコン電極17−a、17−
b。
17−cとシリコン基板13との絶縁耐圧不良等の不都
合を生ずる。
)そこで このことをさけるためには、酸化膜20−a
、 20−b 、 20−cをかなり厚く形成する必
要があるが、厚くすると前記製造工程かられかるように
、第1層目の多結晶シリコン電極17−a、1γ−b、
17−cと第2層目の多結晶シリコン電極21−a、2
1−b、21−cの下のシリコン酸化膜厚がアンバラン
スとなって、CCDデバイスの動作上好ましくなく、ま
た、第1層目の多結晶シリコン15が薄い場合には、該
多結晶シリコンがすべて酸化されてしまって、例えば基
板13とのショートの原因となったりするため、前記第
1層目の多結晶シリコンを不必要に厚くする必要がある
などの不都合を生じることになる。
本発明は選択的に形成された多結晶物質層又は無定形物
質を熱処理して得られた多結晶物質層を酸化性雰囲気中
で熱処理し、この熱処理で形成された酸fヒ膜を除去し
、再度酸化膜雰囲気で熱処理して、絶縁膜として用いる
酸化膜を形成した絶縁膜の形成方法を提供するものであ
る。
まず、これからの説明のために、前記物質層として、多
結晶シリコンを例にとって、該多結晶シリコンを酸化性
雰囲気で熱処理した時の多結晶シリコンおよび該多結酸
シリコン上に形成される酸化膜の変化の様子を第3図に
示す。
第3図aは、CVD法により付着した多結晶シリコンの
熱処理をしない状態での表面レプリカ写真である。
周知のように、多結晶シリコンは、付着したままだと非
常に小さな結晶粒の集合体であり、特に結晶粒界には多
くの格子欠陥が存在する。
第3図すは、第3図aの多結晶シリコンを温度例えば1
000℃で10分間のリン拡散を行った後の表面写真で
、粒子間の再結晶化により、結晶粒は大きくなっている
が、表面の凹凸は依然として存在する。
第3図Cは、第3図すの多結晶シリコンを温度例、例え
ば1000’Cの酸化性雰囲気で熱処理した後の多結晶
シリコン上の酸fヒ膜の表面写真で、該熱処理を行う前
の多結晶シリコンの表面の形状(写真b)をそのまま残
しているのが特徴である。
また第3図aは、Cの多結晶シリコンに形成された酸化
膜を例えば、弗化アンモニウムにより除去した後の多結
晶シリコンの表面写真で、多結晶シリコンは、前記熱処
理により粒子間の再結晶化が促進され、結晶粒は極めで
大きくなるとともに、酸化による表面の平担化が著しい
これら2つの第3図Cとdから、不純物をドープした多
結晶シリコンの表面を酸化性雰囲気で高温処理を行うと
、多結晶シリコンは表面から酸化膜−多結晶シリコン界
面まで酸化されると同時に該界面においては、粒子間の
再結晶化によるより大きな結晶粒の成長、つまり、酸化
中に、ブレーンの移動が同時に起きていることがわかる
すなわち、このようにして成長した多結晶シリコン上の
酸化膜をその厚さ方向にみてみると、酸化における各段
階での酸f上膜−多結晶シリコン界面での粒子間の再結
晶化に対応した大ききの異なる結晶粒の跡が分布してい
るものと考えられ、通常の単結晶シリコン上の酸1ヒ模
とはかなり様相が異なる酸化膜が形成されることになる
また、酸化性雰囲気での高温熱処理の初期に酸化膜に変
った多結晶シリコンの結晶粒界には、多くの格子欠陥が
存在していたとも考れられ、該粒子欠陥が成長した酸f
ヒ膜に取り込まれ、欠陥の多い酸[ヒ膜となっているこ
とも考えられる。
上記した従来方法により形成した酸1ヒ膜は、耐圧が低
く、また、従来法により形成した多結晶シjコン上の酸
化膜の絶縁耐圧は、酸化温窒や酸fヒ膜厚に依存するこ
とは良く知られており、従って低温で、絶縁性の高い薄
い酸化膜は形成できない。
ところで、以前に、第1図aに示した電荷結合素子の製
造工程において、第1層目と第2層目の多結晶シリコン
の間の絶縁は、第2図20−a。
20−b、20−cの酸化膜により行われることを示し
た。
該酸化膜の形成方法を考えてみると、多結晶シリコンを
被着して、不純物をドープした後、直ちに酸1ヒ性雰囲
気で熱処理を行っており、頂度第3図Cの酸化膜と同じ
ものであることがわかる。
これに対して、第3図eはdの多結晶シリコンの表面を
上記第3図Cの酸化膜を成長させたと同じ方法で形成し
た多結晶シリコン上の酸化膜の表面写真で、第3図C酸
化膜と異なり表面の凹凸はほとんど乎初化され、しかも
高温での熱処理を1度行った2度目の熱処理の多結晶シ
リコン上の酸化膜であるので結晶粒の大きな変化は見ら
れない。
すなわちドープした多結晶シリコンを1度酸化性雰囲気
で熱処理を行って、酸化膜を成長させ、該酸化膜を除去
した後、前記多結晶シリコンを再び酸化性雰囲気で熱処
理を行って成長させた酸化膜eの耐圧は、従来の方法に
より形成した酸化膜Cに比べてかなり高いことがわかっ
た。
これは多結晶Si表面の平滑度の向上と、酸化中のブレ
ーンの移動の抑制により、多結晶5i−8iO2の界面
の状態は単結晶シリコン上に形成させた酸fヒ膜とシリ
コン界面の様子に非常に似かよることになり、その結果
、絶縁膜の耐圧が向上するものと考えられる。
以下、本発明方法の実施例を第1図aに示した2層の互
いにオーバラップした多結晶シリコンを用いて転送電極
を構成した電荷結合素子を例にとって説明する。
第4図に、電荷結合素子を製作する製造工程を示す。
まず、−導電形半導体基板。例えばP型シリコン基板2
2上に第1ゲート酸化膜23を形成して基体とし、この
基体上、即ち第1ゲート酸化膜23上に、例えはCVD
法などにより多結晶シリコン層24を付着する。
次に、該多結晶シリコン層24に、温度例えば、100
0’Cで不純物例えばリンの拡散を行って導電率を上げ
た後、フォトリゾグラフィ技術により、多結晶シリコン
層24上にフオトレジスh25−a。
25−b、25−cを第4図aの如く形成し、該フォト
レジスト膜25をエツチングマスクとして、前記多結晶
シリコン層24をドライエツチング例えばプラズマエツ
チング法により、露出している多結晶シリコン層24を
エツチングして、第1層目の多結晶シリコン電極26−
a 、 26−b 。
26−cを第4図の如く形成する。
その後、フォトレジスト膜25−a 、 25−b 、
25−cを除去した後温度例えば1ooo℃の酸化性
雰囲気において熱処理することにより、前記多結晶シリ
コン電極26−a 、 26−b 、 26−cの露出
している全領域に酸化膜27−a 、 27−b 、2
7−cを第4図Cの如く形成する。
次に、前記第1層目の多結晶シリコン電極26をエツチ
ングマスクとして、例えば弗化アンモニウムにより該多
結晶シリコン電極間の第1ゲート酸化膜28−a 、
2B−b 、 28−cおよび電極28上の表面酸化膜
27を第4図dの如くエツチングする。
この時、第1層目の多結晶シリコン電極26表面の酸1
ヒ膜27−a 、 27−b 、27−cも同時にエツ
チングされるが、その際、前記間隙の第1ゲート酸化膜
28−a 、 28−a 、 28−cのエツチングが
終った時点で、該多結晶シリコン上の酸化膜27−a
、 27−b 、 27−cは完全にエツチングされて
いなければならない。
そのためには、前記第1層目の多結晶シリコン層26上
の酸化膜27−a 、 27−b 、 27−cの膜厚
は、間隙の酸化膜28−a 、 28−b 、 2B−
cの膜厚と同じかそれよりも薄くなければならない。
その後、温度例PL?f1000℃の酸化性雰囲気にお
いて熱処理を行うことにより、第2ゲート酸化膜29−
a 、 29−b 、 29−cを第4図eの如く形成
する。
この時同時に、前記多結晶シリコン層26表面上に、酸
化膜30− a 、 30=b 、 30−cを第4図
fの如く形成する。
該方法により形成した酸化膜30−a 、 30−b
、 30−cは第3図eの酸化膜に他ならない。
次に、この酸化膜29゜30上に第2層目の多結晶シリ
コン層31を付着した後、フォトIJゾグラフイ工程を
へて、第1層目の多結晶シリコン層26を形成したと同
様の方法により、第2層目の多結晶シリコン電極31−
a。
31+b 、31−cを第4図fの如く形成する。
以上述べた様に、本発明方法を互いにオーバラップした
第1層と第2層の多結晶シリコン26゜31間の酸化膜
30−a 、 30−b 、 30−cの形成に採用す
ることにより、第1層と第2層の多結晶シリコン電極間
および第1層多結晶シリコン電極と基板間のショートに
よる不良は第5図に示めす如く大巾に改善される。
これらの効果は、多結晶シリコン上の酸化膜−多結晶シ
リコン界面、および酸化膜自体の改善とともに、第2図
すにおける多結晶シリコン層17のエツチング端部やエ
ツチング面での多結晶シリコンの突起、表面のあれの凹
凸を、前記多結晶シリコン層を1度酸化性雰囲気で熱処
理し、この時に形成される酸化膜を除去することによっ
て表面の平担化をはかり、電界の集中を避けたためであ
ると考えられる。
さらにまた、本発明を採用すれば、第4図30の第1層
目と第2層目の多結晶Siの間の絶縁膜を形成するに際
し、第3図で述べたような第1層目の多結晶Siのブレ
ーンの成長はほとんどないことがわかっており、そのた
め、第4図30の酸化膜を形成中にブレーンはほとんど
動かない。
従って、酸化の様子は単結晶Siの酸化に非常に似かよ
ることになり、低温で絶縁性の高い、薄い酸化膜を形成
できる。
さらに、従来例において説明した第1層目の多結晶Si
電極端部での酸化膜のえぐれに寄因する絶縁耐圧不良も
改善される。
また別の作用効果として、第4図すに示す第1層の多結
晶シリコン26のエツチングに際して、エツチングの不
均一等の原因により第1の多結晶シリコツ26間隙部に
局部的に残存した多結晶シリコン26間の絶縁性の信頼
性を向上できる。
第4図Cに示した第1層目の多結晶シリコン電極上に形
成した酸化膜20−a 、 20−b 、 20−cは
前記多結晶シリコン電極26.31間のゲート酸化膜を
エツチングした後に形成してもよい。
また、他の実施例を第6図に示す。
まず、半導体基板例えばP型シリコン基板32上に第1
ゲート酸化膜33を形成して基体とし、この基体上、即
ち第1ゲート酸化膜33上に、例えばCVD法などによ
り多結晶シリコン層31を付着する。
次に該多結晶シリコン層34に、温度例えば、1000
℃で不純物例えばリンの拡散を行って導電率を上げてか
ら、温度例えば1000℃の酸化性雰囲気において、熱
処理を行うことにより、前記多結晶シリコン層34上に
酸化膜35を形成する。
その後、フォトリゾグラフィ技術により酸化膜35上に
フォトレジスト36−a。
36−b、36−cを第6図aに示す如く形成する。
次に、該フォトレジスト膜26をエツチングマスクとし
て、前記多結晶シリコン層34上の酸化膜35をエツチ
ングし、フォトレジスト膜36を除去した後、酸化膜3
7− a 、 37−b 、 37−cをエツチングマ
スクとしてエツチング例えば、プラズマエツチング法な
どにより露出している多結晶シリコン層34をエツチン
グして第6図すの如く第1層目の多結晶シリコン電極3
8−a 、 38−b 。
38−cとする。
次に温度例えば、1000″Cの酸化性雰囲気において
、熱処理することにより、領域39−a 、 39−b
、 39−c 、 39−d 。
39−eに酸化膜を第6図Cの如く形成し、さらに、前
記多結晶シリコン電極38をエツチングマスクとして、
エツチング例えば、弗化アンモニウムにより、該多結晶
シリコン電極38間の第1ゲート酸化膜33を第6図d
の如くエツチングする。
この時、単結晶シリコン32上の第1ゲート酸化膜33
のエツチングが終った時点で、前記多結晶シリコン電極
39上の酸化膜37は完全にエツチングされていなけれ
ばならない。
その後再び電極39表面を熱酸化して高耐圧酸化膜を形
成する等、後の工程は、第4図e、fと同じである。
また、第1図の製造工程すにおいて、第1層目の多結晶
シリコン電極38−a 、 38−b 、 38−cを
形成した後、先に該多結晶シリコン電極38間の第1ゲ
ート酸化膜33を第6図dの如くエツチングした後電極
38の露出領域39−a 、 39−b 。
39−c 、 39−d 、 39−e上に酸化膜を形
成してもよい。
その後の工程は、第4図d、e、fと同じである。
さらにまた上記実施例では不純物をドープした多結晶シ
リコン層上に絶縁膜を形成する例について説明したが、
無定形物質を酸化性又は非酸化性雰囲気で熱処理して多
結晶物質層を形成し、この物質層上に絶縁膜を形成する
に際し、本発明を適用してもよい。
例えばスパッタリングによりNO8i2をターゲットし
てMoシリサイド膜を形成したもの、又はMoと多結晶
シリコンとを同時蒸着したもの又は多結晶シリコン層と
Mo層との積層を真空中で熱処理してMoシリサイド形
威し、このMoシリサイド上に絶縁膜を形成するのに本
発明を用いてもよい。
即ち、Moシリサイドを酸化性雰囲気で熱処理したのち
酸化膜を除去し、再度酸化性雰囲気で熱処理して絶縁膜
を形成してもよい。
上記実施例では、互いにオーバラップした2層の多結晶
シリコンを用いて転送電極を構成した電荷結合素子に適
用した実施例について説明したが、本発明方法は、互い
にオーバラップした3層の多結晶シリコンを用いて転送
電極を構成した電荷結合素子にも適用できる。
さらにまた、本発明方法は、多結晶シリコンからなる導
電体層上に絶縁膜を形成した、他の多層構造をもつ集積
回路あるいは集積回路素子の製造方法にも適用できるこ
とは言うまでもない。
また、本発明方法は、多層物質層間に絶縁層を設けた半
導体装置において、前記各物質層上に順次適用できるこ
とば言うまでもないことである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の互いにオーバラップした電極構造をもつ
集積回路素子(電荷結合素子)の断面図で、aは互いに
オーバラップした多結晶シリコンを用いて転送電極を構
成した電荷結合素子断面図、bはフローティングゲート
とコントロールゲートの2重構造をもつなだれ注入型メ
モリ素子のワンセルに対する断面図、第2図、第1図a
の電荷結合素子を従来の方法で製作する製造工程説明図
、第3図は本発明方法の原理を説明するための多結晶シ
リコンの顕術鏡写真、第4図は、本発明方法を該電荷結
合素子の製作する製造工程に適用した実施例を説明する
ための図、第5図は第4図の耐電圧特性曲線図、第6図
は第4図の他の実施例説明図である。 これらの図において、1,7,13,22゜32・・・
・・・半導体基板、2−a 、 2−b 、 2−c
。 11.18−a、18−b、18−c、23゜28−a
、 2 B−b 、 28−c 、 33・・・・・
・第1ゲート酸化膜、4−a、4−b、4−c、8,1
5゜17a−1?−b、17c、17,26−a。 26−b 、 26−c 、 34 、38−a 、
38−b 。 3 B−c 、 39−a 、 39−b 、 39−
c、 39−d。 39−e・・・・・・第1層目の多結晶シリコン電極、
3−a、3−b、3−c、19−a、19−b。 19−c 、 29−a 、 29−b 、 29−c
・・・・・・第2ゲート酸化膜、5−a 、 5−b
、 5−c 、 10 。 21−a 、 21−b 、 21−c 、 31−a
、31−b。 31−c・・・・・・第2層目の多結晶シリコン電極、
6−a 、 6−b 、 6−c−9、20−a 、
20−b 。 20−c 、 30−a 、 30−b 、 30−c
−第1層と第2層の多結晶シリコンの間の酸化膜、11
−a 、 11−b−−・−・ソース・ドレイ7/、1
2−a。 12−b・・・・・・アルミニウム 16−a 、 1
6−b 。 16−c 、 25−a 、 25−b 、 25−c
、36−a。 36−b、36−c・・・・・・フォトレジスト、35
゜37−a 、 37−b 、 37−c−・・第1層
目の多結晶シリコン上の酸化膜である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基体上に多結晶物質層を形成する工程と、前記多結
    晶物質層を酸化性雰囲気で熱処理してその表面部分に酸
    化膜を形成する工程と、前記多結晶物質層表面の前記酸
    化膜を除去する工程と、前記多結晶物質層を再び酸化性
    雰囲気で熱処理してそく少くとも一部を酸化して絶縁膜
    としての酸化膜を新たに形成する工程とを具備してなる
    絶縁膜の形成方法。 2 前記多結晶物質層は、無定形物質層を酸化性又は非
    酸化性雰囲気で熱処理して形成したものであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の絶縁膜の形成方法
    。 3 前記多結晶物質層は、不純物がドープされたもので
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の絶縁
    膜の形成方法。 4 前記無定形物質層は、不純物がドープされたもので
    あることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の絶縁
    膜の形成方法。 5 前記多結晶物質層は多結晶シリコン層であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の絶縁膜の形成方
    法。 6 前記無定形物質層は、無定形シリコン層であること
    を特徴とする特許請求の範囲第2項記載の絶縁膜の形成
    方法。 7 前記多結晶物質層は、メタルシリサイド層であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の絶縁膜の形
    成方法。
JP52103192A 1977-08-30 1977-08-30 絶縁膜の形成方法 Expired JPS5841659B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52103192A JPS5841659B2 (ja) 1977-08-30 1977-08-30 絶縁膜の形成方法
US05/933,844 US4178396A (en) 1977-08-30 1978-08-15 Method of forming an insulating film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52103192A JPS5841659B2 (ja) 1977-08-30 1977-08-30 絶縁膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5448484A JPS5448484A (en) 1979-04-17
JPS5841659B2 true JPS5841659B2 (ja) 1983-09-13

Family

ID=14347643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52103192A Expired JPS5841659B2 (ja) 1977-08-30 1977-08-30 絶縁膜の形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4178396A (ja)
JP (1) JPS5841659B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2939456A1 (de) * 1979-09-28 1981-04-16 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur herstellung von integrierten halbleiterschaltungen, insbesondere ccd-schaltungen, mit selbstjustierten, nichtueberlappenden poly-silizium-elektroden
DE2939488A1 (de) * 1979-09-28 1981-04-16 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur herstellung von integrierten halbleiterschaltungen, insbesondere ccd-schaltungen, mit selbstjustierten, nicht ueberlappenden poly-silizium-elektroden
NL7907434A (nl) * 1979-10-08 1981-04-10 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleider- inrichting.
JPS56161646A (en) * 1980-05-19 1981-12-12 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
US4419142A (en) * 1980-10-24 1983-12-06 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Method of forming dielectric isolation of device regions
US4525733A (en) * 1982-03-03 1985-06-25 Eastman Kodak Company Patterning method for reducing hillock density in thin metal films and a structure produced thereby
JPS58186971A (ja) * 1982-04-27 1983-11-01 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS60134478A (ja) * 1983-11-28 1985-07-17 ローム・コーポレーション 電気的プログラム式記憶装置を製造する方法
JPS60140864A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Nec Corp 固体撮像装置
US4635344A (en) * 1984-08-20 1987-01-13 Texas Instruments Incorporated Method of low encroachment oxide isolation of a semiconductor device
JPS6265317A (ja) * 1985-09-17 1987-03-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体単結晶膜形成のためのウエハ構造
US4704186A (en) * 1986-02-19 1987-11-03 Rca Corporation Recessed oxide method for making a silicon-on-insulator substrate
US5136348A (en) * 1986-10-08 1992-08-04 Nippondenso Co., Ltd. Structure and manufacturing method for thin-film semiconductor diode device
JP2649359B2 (ja) * 1986-10-08 1997-09-03 日本電装株式会社 半導体装置の製造方法
JP3036747B2 (ja) * 1988-09-21 2000-04-24 日本電気株式会社 固体撮像素子の製造方法
DE69133003T2 (de) * 1990-01-22 2002-12-12 Silicon Storage Tech Inc Nichtflüchtige elektrisch veränderbare eintransistor-halbleiterspeicheranordnung mit rekristallisiertem schwebendem gate
US5831314A (en) * 1996-04-09 1998-11-03 United Microelectronics Corporation Trench-shaped read-only memory and its method of fabrication
JP2965061B2 (ja) * 1996-04-19 1999-10-18 日本電気株式会社 電荷結合素子およびその製造方法
KR100239412B1 (ko) * 1996-12-28 2000-01-15 김영환 고체 촬상 소자 및 그의 제조 방법
DE102004018468A1 (de) * 2004-04-16 2006-02-16 eupec Europäische Gesellschaft für Leistungshalbleiter mbH Verfahren zum strukturierten Aufbringen einer laminierbaren Folie auf ein Substrat für ein Halbleitermodul
US20120043600A1 (en) * 2010-08-18 2012-02-23 Van Der Vegt Henderikus Albert Floating-Gate Device and Method Therefor

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3911168A (en) * 1973-06-01 1975-10-07 Fairchild Camera Instr Co Method for forming a continuous layer of silicon dioxide over a substrate
JPS6041458B2 (ja) * 1975-04-21 1985-09-17 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5448484A (en) 1979-04-17
US4178396A (en) 1979-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5841659B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
JP2942998B2 (ja) 非対称cmos電界効果トランジスタ
JPH1126597A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2011075955A1 (zh) 一种微电子器件结构及其制造方法
JPS606108B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI420591B (zh) 半導體基板,半導體裝置及其製造方法
CN106158748A (zh) 半导体元件及其制作方法
JPH08153870A (ja) 電荷結合素子の製造方法
JP3605086B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP3000739B2 (ja) 縦型mos電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPS61502925A (ja) Mis型集積回路の製造方法
JPH06209010A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS6046804B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6242391B2 (ja)
JPH0311765A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04208572A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH06132292A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100335800B1 (ko) 시모스(cmos) 트랜지스터 및 그 제조 방법
JPH01206667A (ja) Mos型集積回路およびその製造方法
KR0172041B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조 방법
JPS6074682A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60133755A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0982891A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61123183A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0179755B1 (ko) 반도체소자 제조방법