JPS5841199A - 隧道コンクリ−ト覆工等の移動内型枠装置 - Google Patents

隧道コンクリ−ト覆工等の移動内型枠装置

Info

Publication number
JPS5841199A
JPS5841199A JP56139826A JP13982681A JPS5841199A JP S5841199 A JPS5841199 A JP S5841199A JP 56139826 A JP56139826 A JP 56139826A JP 13982681 A JP13982681 A JP 13982681A JP S5841199 A JPS5841199 A JP S5841199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
formwork
concrete
side wall
ceiling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56139826A
Other languages
English (en)
Inventor
信之 松ケ下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUOOMU SERVICE KK
OKABE KK
Original Assignee
FUOOMU SERVICE KK
OKABE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUOOMU SERVICE KK, OKABE KK filed Critical FUOOMU SERVICE KK
Priority to JP56139826A priority Critical patent/JPS5841199A/ja
Publication of JPS5841199A publication Critical patent/JPS5841199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、隘道コンタリー)O−1戚はカルバートの施
工に使用する移動蓋枠装置に関するものである。
従来、魅道=ンクリートの覆工やカルバートO施工にお
いては、走行移動する台車にセット、リセット中折畳み
縮少できるようKした構造の蓋枠を截置して1作業の能
率化を図っている。
このよう1kll枠装置には各種のものがあるが、その
大部分のものにおいてVi、移動用台車は蓋枠O重量管
受けるだけでなく、コンクリート打設時O天井;ンクリ
ートの荷重をも支持する構造となっているため、台車は
強大なものとなり。
したがって重量が大で高価であるにかやでなく。
その堰扱−4h−例で施工費が嵩くつくとめう欠点があ
る。
とζろで一台車は蓋枠の重量を受けさせるだけで、天井
コンク9−1)荷重は受けない構造のものにすれば1台
車は極端に軽量化されるとと−に施工性も向上し、安価
なものKなるのは轟然であるが、そうした場會、コンク
リート打設時の天井=ンクリートの荷重は台車以外の部
材例えば縦バタで受けなければならないという開運が生
ずる。
しかし、一般に融通やカルバートの移動蓋枠は、その側
壁11分の部枠が彎−していたり折曲しているので、直
線材に比較して弱体である。
即ち、アーチ形OII道中カルバートの移動蓋枠は、@
1ll(へ)のように上wA附近のコンクリート重量を
天井部臘枠ムで支持し、その受ける荷重をビン7・7を
介して彎−した側壁縦バタ8・8によって支持する方式
になり、また、第1II(ロ)のようなボックス形の陰
道やカルバートの移動瀝枠も、同様に、天井部置枠ムで
受ける荷重をビン7.7を介して折−し友側壁縦バタ8
・8によって支持する方式になるが、いずれの場合でも
弱体であるから、側壁縦バタ8・8は和尚強大な部材に
する必要がある。通常は第2図(ツ、(→のように、ト
ラスを組んだ方式の縦バタs’、tとなる。しかし、こ
のようにすれば、縦バタぎ、tfは強大なものとなるが
5台車は部品。
場景なものですむことKなる代9に、縦バタ8は複雑化
して重くなることになp、#1体として得失はilJさ
れることKなる。
本発明は、前述のような従来の問題点を解決しようとす
るもので、iii道中カルバートの施工用移動履枠にお
いて、天井コンク9− ) 01111[を側壁縦バタ
で受けさせる方式のものとし、所l!0巾をもって形成
された天井部蓋枠の両側部に、側壁部蓋枠を傾動調節自
在に設け1両側一部飄枠の側壁縦バタの中間部適所間を
緊張材によe*会させ、この緊張材によって天井部蓋枠
かも受けるコンクリート荷重による側壁縦バタの変形艮
び応力の増加をおさえ、啜小な縦バタをもってに9るよ
うにし1台車の部品化、軽量イヒをaid、経済的で象
徴0容易な移動層枠装置1m供することを鰯的とするも
のである。
以下1本発W!I4011IjIL刺を図面を参照して
異体的に説明する。
ll53allは本発−に係り移動内層枠装置を用いて
アーチカルパー)Ojlllをする状態を示した正1I
jIl″cあり、第4閣紘施工後蓋枠装置を脱製し良状
態を示しぇ正1iia″Cある。
wJKtIP%/%て一ムは天井部蓋枠で1円弧状に形
成したバタ材1を所要間隔をおいて並列し、横バタ雪に
よ)連結し、バタ材10外WiKせき板3を取付けると
と−に、各バタ材l或は何本おきかのバタ材10各端−
関には補強梁4を架設し、壇た必要に応じて補強梁4と
バタ材1間にも補強材器が架設され、i5らに、4)補
強梁4・4の下函関Ka縦桁696が締着されている。
B、Ba前記天井部型枠Aの両側部にビン7゜7によシ
回動自在に設けられた側壁部型枠で。
所要間隔をおいて並列させた縦バタ8.8を横バタ9.
9により連結し、縦バタ8.8の外側にせき板lOを取
付けて構成されている。
そして、前記天井部崖枠ムの適所1例えば補強梁4と側
壁部型枠B、Bの下部適所間に社。
伸縮自在に構成し九突張材11.11が架設してめる。
すなわち、央張材11の下端部Kti。
ネジ杆120回動によってビン13を央張材11の長手
方向に移動自在とした伸縮機構14が設けられ、このビ
ン13は縦バタ8の下部に設けられたブラケット15に
枢着され、また央張材110上端部は補強梁4に設けら
れたブラケット16にビン17により枢着されている。
なお。
前記の伸縮機構14はネジ式によるものであるが、この
ような方式に限るものではなく1例えば油圧シリンダ式
のものでもよく、また、伸縮機構の設けられる位置も他
の適宜な位置に設は得るものである。
さらに、#I記側壁部瀝枠B、Hの上下方向の中間部間
には隻ターンバックル式等による伸縮機構18によって
伸縮自在に構成し九緊張材19が、その端部をビン20
.20により枢着或轄着脱自在な手段で架設しである。
Cは、前述のように構成され九本発明内蓋枠装置を施工
後移動させるための走行台車で、枠組体により形成され
、その下部には車輪21゜21を有する昇降自在の脚体
22.22が設けられ1通常は、地盤E上にあらかじめ
築造された床盤FK施設のレー#2m、23に車輪21
゜21を載置して走行移動するようにされている。
Dは1本発明内置枠装置と対をなす外蓋枠装置で、m工
するカルバートの外周−に沿うように形成され、縦バタ
24と横バタ25とを縦横に結着し、縦バタ240内側
にせきll126t11jL付けて構成した部枠の半開
づりを互にその頂部でビン27によIg着曽会しである
。そして。
外蓋枠DO両両端端部は、昇降機構28を設けるととも
に、車輪29をカルバートの横断方向に移動調節自在に
設けた走行脚車30が装着しである。この外型枠装置り
は、前記のように。
走行脚車30によって型枠の昇降および型枠下部の横方
向への移動調節や型枠の走行移動等。
蓋枠の鋏置、説型、移動等の諸操作がそれ自体で行なえ
るようにしであるが、この外型枠装置りは1手組み式の
ものやクレーン吊上は移動式のもの等、従来公知の蓋枠
に変吏することもできる。tた1本発明内蓋枠輪置を隊
道コンクリートの覆工に用いる場合には、外型枠装置り
は不要となる。
次に本発明内層枠装置の坂扱い要領について説明すると
、まず、第3Eのように、走行台車Cによ多縦桁6・6
t−介して内型枠装置を支持し良状態で、レール23 
、23上を走行して所定の施工位置に移動、停止させる
。ついで脚車22の昇降操作により台車Cの高さを調節
して型枠を所定の高さに設定する。その際、am型枠B
、Bも所定の位置に設定されるように、突張材11.1
1及び緊張材19の長さを各伸縮機構14.14.11
を操作して調節する。そして、側部型枠B、Bの下端に
は架台31.31を挿入して、内盤枠装置を床盤F上に
支持できるようにする。また。
床盤FKII込んだアンカー32.32と補強梁4関に
は張線33を張設し、それによって、コンクリート打設
の初期においてその側圧によシ蓋枠O浮上るのを防止す
る。
内型枠の七ットと呼応して外型枠装置りも所定の状態に
セットされて、これら内外型枠はセパレータ34によシ
結会され、後、コンクリートGが打設される。コンクリ
ートが全体に打設されると、その天井部分のコンクリー
トによる荷重が蓋枠に対して上方から実−矢印のように
大きくかかることになるので、それにつれて側壁1!1
leB 、 Bには点線矢印のようにこれを外方に膨出
させるような力が働くことになる。しかし、そO膨出力
に対しては緊張材19が抵抗するととになって、儒m部
瀝枠B、BK対する応力の増加をおさえ、その変形を防
止することになる。したがって、この内型枠装置として
は。
他の装置や部材類1例えば従来のような走行台車Cなど
に支持されないでも、この型枠自体の力により打設コン
クリートの圧力に対抗することができるのである。
打設したコンクリ−)Gの硬化後は、!1枠を脱型して
次の施工場所へ移動させるのであるが。
それKは、壕ず張線33をはずし、内型枠装置を走行台
車Cで支持した状態で、側壁部型枠B・Bの下端に挿入
し九架台31.31を取外してから、突張材11.11
を縮めて側壁部型枠B・Bをビン7.7を軸として内側
に傾動させる。
この操作で側壁部型枠B・Bはコンクリ−)Gから剥離
脱型される0次に走行台車Cの脚体22を縮めれば、そ
れにつれて内盤枠装置も降下して、天井部臘枠ムはコン
クリートGよ〕剥離され、第4Eのように内置枠全体O
脱雛が終える。
なお、この場合、緊張材19は側壁部部枠B−Bの内盤
への移動によ多、E示のように下方に彎−自端した状態
となる。したがって、構造物の内面形状が長さ方向にお
いて変化することの少ない通常の施工においては、緊張
材19を当初所定の長さにセットしておけば、以後の施
工位置では、たるんだ緊張材19が展張されるまで側壁
部蓋枠B、Imを外方へ拡げるだけで、型枠の巾方向に
対するセットができることになり、それだけ作業も部品
化される。を九、外型枠装置りはも走行脚車30.30
0昇降機構28と車輪!9の横移動との操作によって、
1M枠は外方へそして上方へ移動されて脱型される。
蓋枠O脱型後は、これを走行台車Cによって次の施工位
置に移動させるのであるが、その場合、内層枠装置は第
4図のような脱蓋時の形態でも移動に対し実際上支障を
きたすおそれは殆んどth7bX、必要があれば、この
形態からさらに突張材11.11を縮め走行台車Ct降
下させて内盤枠装置の降下、細形を行なってから移動さ
せることも部品にできる。
なお、前記実施例においては、突張材11e110下端
部紘儒壁部履枠B 、BO下部に連結するとともに、側
壁部蓋枠B、Ilの中間部が−勅緊張材19により連結
され九構成となっているが、これら突張材11.11の
取付位置や緊張材190使用数およびその取付位置Vi
%鱒記の実施例に限定されるものではない0例えば。
緊張材letその連結位置を違えて複数本使用してもよ
く、また、突張材11.11の下端部をl1aiest
枠B、Bの上部とし、その下方位置に緊張材19を適数
架設することもできる。さらに、この実施例は、内畿枠
装置自体に#iこれを走行移動させる手段を設けておら
ず、走行移動には走行台車Ct用いているが1例えば、
外層枠装置における走行脚車30のように、車輪中昇降
機構および横移動機構を備えた脚車等を直接装備させる
ことも可能である。
以上説明したように1本発明は、所要の巾をもって形成
された天井S蓋枠の両側部に、*壁部瀝枠を傾動調節自
在に設けるとともに1両側壁部−枠の対向する適所間に
は、適数の伸縮自在とし−に、M張材を架設させたので
、剛性の低い瀝枠でも打設コンクリートの圧力に十分対
抗しかって、ll枠の構成が部具で軽量、安価にするこ
とができるとともに、11枠のセット、中脱型、縮型の
操作が部具である。また、打設コンクリートへの対抗力
は蓋枠自体で維持できるので。
内型枠装置の移動を走行台車により行なう場合でも、走
行台車は内蓋枠装置の重量を支え得るだけのものであれ
ばよく、シ九がって、走行台車等の移動させるための義
置$簡単、軽量なものでよく、安価に提供することが可
能となる等。
多くの優れ九効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
嬉1図(イ)−(→はアーチ形カルバート及びボックス
形カルバートの部枠構成の主要応力部材を単Nilで示
した正maa、gz図(イ)、(→はそれぞれ第1ai
lK)・(畔においてトラス方式の縦バタを用いたとこ
ろを示す正關図、第3図、第4図は本発tSO実施例を
示し友もので、@3図はアーチカルバートの施工に用い
たところを示す正面図、第4図はコンクシート打設後脱
屋したところを示す正面図である。 A・−天井部型枠  B−・・側壁部型枠C−・走行台
車   D・・・外型枠装置E・・・地盤     F
 −・・基盤G−コンクリート l・−)(!材 2・9−横バタ  3.10−・せき板4・・・補強梁
    6・・・縦桁 7.13.17−・・ビン 8・・・縦)(り11−一
央張材  14・18−伸縮機構19−・・緊張材  
 21・・・車輪22−・脚車    23−・・レー
ル31・−架台    33−・・張線 特許出願人 岡部株式会社 第1図 (ロ) ハ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所要の中を有して形成され丸天井部型枠の両側部に、側
    壁部朦枠を傾動調節自在に設けるとともに1両側壁部履
    枠の対向する適所間に、適数の緊張材を架設したことt
    特徴とする。隘道コンクリート等の移動内置枠装置。
JP56139826A 1981-09-07 1981-09-07 隧道コンクリ−ト覆工等の移動内型枠装置 Pending JPS5841199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56139826A JPS5841199A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 隧道コンクリ−ト覆工等の移動内型枠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56139826A JPS5841199A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 隧道コンクリ−ト覆工等の移動内型枠装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5841199A true JPS5841199A (ja) 1983-03-10

Family

ID=15254371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56139826A Pending JPS5841199A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 隧道コンクリ−ト覆工等の移動内型枠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841199A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04130891U (ja) * 1991-05-23 1992-12-01 株式会社壽 筆記具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5572600A (en) * 1978-11-22 1980-05-31 Gifu Kogyo Kk Moving molding flask for constructing beamless tunnel

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5572600A (en) * 1978-11-22 1980-05-31 Gifu Kogyo Kk Moving molding flask for constructing beamless tunnel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04130891U (ja) * 1991-05-23 1992-12-01 株式会社壽 筆記具
JP2537275Y2 (ja) * 1991-05-23 1997-05-28 株式会社壽 筆記具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3318533B2 (ja) コンクリートアーチ橋のアーチリブ構築装置
JPS6349011B2 (ja)
KR100928063B1 (ko) 셀프 런칭 이동식 거푸집
JPS5841199A (ja) 隧道コンクリ−ト覆工等の移動内型枠装置
JPH08109794A (ja) ア−チ状カルバ−ト等施工用の内型枠装置
JPH036718Y2 (ja)
JPS6041165B2 (ja) 鉄筋コンクリートまたはプレストレストコンクリート製橋架構造を区分毎に片持張出架設するための装置
JPS6329064B2 (ja)
JPS59109658A (ja) トンネル或はカルバ−ト用移動内型枠装置
JPH0132347B2 (ja)
JPS649407B2 (ja)
JPS6142070B2 (ja)
JPH10212826A (ja) ア−チカルバ−ト施工用移動外型枠装置
JPS6351234B2 (ja)
JP3867056B2 (ja) カルバート内型枠
JPH023874B2 (ja)
JPS6228259B2 (ja)
JPS59109657A (ja) トンネル或はカルバ−ト用移動内型枠装置
JPH03103572A (ja) 躯体の構築方法
JPS6278357A (ja) 移動式ア−チ形型枠装置
JPS6224600B2 (ja)
JPH0237468B2 (ja)
JPS6363701B2 (ja)
JPH0135984B2 (ja)
JPS6351236B2 (ja)