JPS5841131B2 - 板材の接合方法 - Google Patents

板材の接合方法

Info

Publication number
JPS5841131B2
JPS5841131B2 JP8626677A JP8626677A JPS5841131B2 JP S5841131 B2 JPS5841131 B2 JP S5841131B2 JP 8626677 A JP8626677 A JP 8626677A JP 8626677 A JP8626677 A JP 8626677A JP S5841131 B2 JPS5841131 B2 JP S5841131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joined
joining
hole
plate materials
plate material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8626677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5421955A (en
Inventor
富夫 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP8626677A priority Critical patent/JPS5841131B2/ja
Publication of JPS5421955A publication Critical patent/JPS5421955A/ja
Publication of JPS5841131B2 publication Critical patent/JPS5841131B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、板材を重合せて接合する板材の接合方法に関
するものである。
一般にこの種板材を接合する方法としては、リベット、
ねじ止めあるいはスポット溶接法等のほか、比較的軽易
な接合を行なう方法として第1図に示す構造によるもの
がある。
これを同図について説明すると、同図aは一方の板材1
に筒状体2を突設し、これを他方の板材3に穿設した孔
内に挿入し、先端部を押拡げたものであり、また同図す
に示すものは、一方の板材1に短冊状の舌片4を切起し
、この舌片4を他方の板材3に穿設した長孔5内に挿通
し先端部を折曲げることによって接合する方法を示す。
また、同図Cに示すものは、両板材1,3双方に有底筒
状の突出部6,7を突設し、一方の突出部6を他方の突
出部7内に嵌入して両突出部を上方から押しつぶして接
合する方法を示す。
これらの方法は、いずれもリベット等の接合部材を使用
しないという点でコスト低減に寄与するものではあるが
、各被接合板材毎に異なった加工を行なわなければなら
ないという不具合があると共に、多数枚の板材を積層し
て接合する場合には適さないという致命的な欠点がある
すなわち、例えば変圧器における鉄心のように、多数枚
の鋼板を積層し、一体化する場合の接合には実施できな
かった。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、各被接
合板材に同形、同寸法の押出し打抜き加工を施し、これ
を重合せて貫通孔を拡張させるというきわめて簡単な構
成により、低コストでしかも多数枚の板材の接合をも行
なうことができる板材の接合方法を提供するものである
以下、その構成等を図に示す実施例により詳細に説明す
る。
第2図A−D−1.D−2は本発明に係る接合方法を工
程順に示す被接合板材の断面図で、先ず同図Aに示すよ
うな各被接合板材11をプレス加工によってその断面形
状が図Bに示すような押出し打抜きを行なう。
この押出し加工によって形成される突出部12の外径寸
法りは、同時に形成される凹陥部13の内径寸法d1よ
り幾分小さく形成される。
なお、これら両者の寸法差は、後述する位置決めのため
に可及的小さいことが望ましい。
そして、この押出し加工と同時に突出部12には、それ
と同軸をなす口径d2をもった貫通孔14が打抜きを形
成される。
次にこのような突出部12と凹陥部13が形成された各
被接合板材11は、図Cに示すように各突出部12が他
の被接合板材11の凹陥部13内に嵌入するように重合
される。
そして、さらに図D−1に示すように、前記貫通孔14
の口径d2より大きい外径D1をもったポンチ15を貫
通孔14内に圧入することにより、各突出部12を外径
方向に拡張させ、突出部12の外周面と他の被接合板材
の凹陥部13の内周壁面間とを圧着させる。
このようにして、各被接合板材11は隣接する他の板材
11と接合されるわけであるが、前記ポンチ15の外径
寸法D1よりさらに大きい外径D2をもったポンチを使
用して加工すれば、図D−2に示すように各突出部12
にはしごきだれが発生し、さらに強固な接合が得られる
なお、以上の説明では、突出部ないし貫通孔およびポン
チの平面形状が円形の場合について説明したが、これら
の平面形状は円形に限るものではなく、むしろ非円形状
とすれば被接合板材相互間の回り止めともなる。
また、突出部等の平面形状はこのように任意に設定でき
るが、周長が長い方が強固な接合が得られることはいう
までもない。
以上説明したように本発明によれば、被接合板材に簡単
な形状をもった凹凸部を押出し成形するだけでよく、シ
かもこの凹凸部は各被接合板材に対してすべて同一形状
のものでよいから、低コストで接合が行なえる。
また、特に従来不可能とされていた多数枚の板材の接合
を本発明によって可能とした。
さらに、本発明の接合方法によれば、接合のための凹凸
部自体が板材同士の位置決め機能をもつから、他の位置
決め手段を施こす必要がないという実用的な効果もある
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の接合方法を説明するための接合部の縦断
面図、第2図は本発明に係る接合方法を示す各工程にお
ける接合部の縦断面図である。 11・・・・・・被接合部材、12・・・・・・突出部
、13・・・・・・凹陥部、14・・・・・・貫通孔、
15・・・・・・ポンチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 各被接合板材に、突出部の外径寸法が凹陥部の内径
    寸法より幾分小さくなるように押出すと共に突出部と同
    軸をなす貫通孔を打抜き、次で一方の被接合板材の突出
    部を他方の被接合板材の凹陥部内に嵌入するように重合
    せ、さらに前記貫通孔内にその孔径より大きい径をもっ
    たポンチを圧入することにより前記突出部を外径方向に
    拡張させることを特徴とする板材の接合方法。
JP8626677A 1977-07-19 1977-07-19 板材の接合方法 Expired JPS5841131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8626677A JPS5841131B2 (ja) 1977-07-19 1977-07-19 板材の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8626677A JPS5841131B2 (ja) 1977-07-19 1977-07-19 板材の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5421955A JPS5421955A (en) 1979-02-19
JPS5841131B2 true JPS5841131B2 (ja) 1983-09-09

Family

ID=13882007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8626677A Expired JPS5841131B2 (ja) 1977-07-19 1977-07-19 板材の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841131B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4621661A (en) * 1985-02-01 1986-11-11 Ductlok, Inc. Method and apparatus for stiffening sections and a mechanical joint for use therewith

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5421955A (en) 1979-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2780980B2 (ja) カム軸の製造方法とカム軸
US5469604A (en) Ring for swaging and method of fabricating it
JPH07233808A (ja) 盲リベットとその製造方法
JPS58193934A (ja) 連結素子
JPS5841131B2 (ja) 板材の接合方法
JP3418170B2 (ja) 杭の接続構造
JPS6319417A (ja) 軸受装置
JP2001107921A (ja) 継手金具
JPS62104633A (ja) 板状部材の固定方法
US5299350A (en) Method for joining a motor shell and base
JPH0739037B2 (ja) パイプの継手構造およびパイプの接合方法
JP6436143B2 (ja) 締結具
JP3004189B2 (ja) セグメント
JPH11239834A (ja) 板状金属材の接合構造
JP2824408B2 (ja) 金属部品の接合方法
JP2651587B2 (ja) 鋼製セグメントの製造方法
JPH0399740A (ja) 金属部材の接合方法
JP2000120390A (ja) セグメントの継手構造
JPH04316705A (ja) 形材の結合方法
JPH09201642A (ja) 肉厚カラー
JPH11311221A (ja) 角パイプの接続構造
JP2002239651A (ja) ボス部付き板金物及びその製造方法
JPS62171537A (ja) スプリング組立体の製造方法
JP2777303B2 (ja) 金属製ワークの側面部同士の接合構造
JPH0223879Y2 (ja)