JPH11239834A - 板状金属材の接合構造 - Google Patents

板状金属材の接合構造

Info

Publication number
JPH11239834A
JPH11239834A JP4051398A JP4051398A JPH11239834A JP H11239834 A JPH11239834 A JP H11239834A JP 4051398 A JP4051398 A JP 4051398A JP 4051398 A JP4051398 A JP 4051398A JP H11239834 A JPH11239834 A JP H11239834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal material
metallic material
thickness direction
caulking
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4051398A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanobu Ide
孝信 井出
Shoichi Sato
昭一 佐藤
Noriyuki Iwameji
範行 岩目地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unipres Corp
Altemira Co Ltd
Original Assignee
Showa Aluminum Corp
Unipres Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Corp, Unipres Corp filed Critical Showa Aluminum Corp
Priority to JP4051398A priority Critical patent/JPH11239834A/ja
Publication of JPH11239834A publication Critical patent/JPH11239834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】板状金属材を厚さ方向に重ね合わせて接合する
場合に、厚さ方向の引張力はもとより厚さ方向と直角な
方向の剪断力に対しても高い接合強度を有する、板状金
属材の重ね合わせ接合構造を提供する。 【解決手段】下孔8、9を設けた塑性変形可能な複数の
金属材1、2を、各下孔が一致するように厚さ方向に重
ね合わせる。最外側に位置する一方の金属材2に、他の
金属材1を厚さ方向に貫通するかしめ用筒部10を前記
下孔8、9の位置において金属材2の素材を立ち上げる
ことによって形成したのち、このかしめ用筒部10の端
部周縁部を、最外側に位置する他方の金属材1を包み込
むように拡径方向へ屈曲しかつかしめる。端部かしめ部
10aと最外側に位置する一方の金属材2との間に他の
金属材1が挟着される。下孔8、9は設けなくても良
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば自動車の
ボディー等を形成するために、金属板どうしあるいはア
ルミニウム製押出材の板状部どうしを重ね合わせて接合
するのに好適に用いられる、板状金属材の重ね合わせ接
合構造に関する。
【0002】
【従来の技術】複数枚の板状金属材を厚さ方向に重ね合
わせて確実に接合する方法としては溶接による方法が代
表的であるが、この方法は、接合に手間がかかるうえ
に、溶接の際に生じる熱によって部材が熱影響を受ける
ため、歪みが生じたり接合部での強度が低下する等の難
点があった。
【0003】そこで、従来から、溶接によることなく板
状金属材を厚さ方向に重ね合わせて接合するものとし
て、リベットを用いたり、図3に示すように一方の金属
板(21)の接合箇所に凹部(21a)を形成し、かつ
他方の金属板(22)の接合箇所に前記凹部に適合する
凸部(22a)を形成して、それらを嵌め合わせて接合
することが行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
リベットによる接合では、厚さ方向(リベットの軸方
向)の引張り力に対しては接合強度は高いが、リベット
孔はリベットがスムーズに挿通できるようリベット径よ
りやや大きめに設けられているため、リベットとリベッ
ト孔との間でガタが生じ、厚さ方向と直角な方向の剪断
力に対しては金属材どうしの接合強度に劣るという欠点
があった。
【0005】また、後者の図3に示す方法の場合、両金
属板の凹凸部相互の食い込み量を多くすることが容易で
ないために、厚さ方向の引張り力が加わると簡単に抜け
外れてしまうという欠点があった。
【0006】この発明は、このような技術的背景に鑑み
てなされたものであって、板状金属材を厚さ方向に重ね
合わせて接合する場合に、厚さ方向の引張力はもとより
厚さ方向と直角な方向の剪断力に対しても高い接合強度
を有する、板状金属材の重ね合わせ接合構造を提供する
ことを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題は、下孔を設け
た塑性変形可能な複数の金属材を、前記各下孔が一致す
るように厚さ方向に重ね合わせるとともに、最外側に位
置する一方の金属材に、他の金属材を厚さ方向に貫通す
るかしめ用筒部を前記下孔の位置において金属材の素材
を立ち上げることによって形成したのち、このかしめ用
筒部の端部周縁部を、最外側に位置する他方の金属材を
包み込むように拡径方向へ屈曲しかつかしめることによ
って、端部かしめ部と前記最外側に位置する一方の金属
材との間に他の金属材を挟着してなることを特徴とする
板状金属材の重ね合わせ接合構造によって解決される。
【0008】この構造によれば、かしめ用筒部の端部周
縁部を、最外側に位置する他方の金属材を包み込むよう
に拡径方向へ屈曲しかつかしめることによって、最外側
に位置するする一方の金属材とかしめ用筒部の端部かし
め部との間に他の金属材を挟着するので、厚さ方向の引
張力はもとより厚さ方向と直角な方向の剪断力に対して
も、ガタつきや剥離がなく、高い接合強度が得られる。
【0009】かしめ用筒部の形成は例えばバーリング加
工によれば良いし、かしめ用筒部の端部周縁部を、最外
側に位置する他方の金属材を包み込むように拡径方向へ
屈曲しかつかしめるのは、プレスによって行えば良い。
【0010】しかも、かしめ用筒部の形成を、各金属材
に設けた下孔が一致するように各金属材を重ね合わせた
状態で、前記下孔の位置において行うから、下孔の形成
によりかしめ用筒部の形成が容易になるとともに、かし
め用筒部の形成位置が予め決定されているから、接合位
置の選択作業が楽になる。なお、下孔は重ね合わせ前に
それぞれの金属材に対して予め形成しておいても良い
し、重ね合わせた状態で一括的に行っても良い。
【0011】また、上記課題は、塑性変形可能な複数の
金属材を、下孔を設けることなく厚さ方向に重ね合わせ
るとともに、最外側に位置する一方の金属材に、他の金
属材を厚さ方向に貫通するかしめ用筒部を金属材の素材
を突き破りかつ立ち上げることによって形成したのち、
このかしめ用筒部の端部周縁部を、最外側に位置する他
方の金属材を包み込むように拡径方向へ屈曲しかつかし
めることによって、端部かしめ部と前記最外側に位置す
る一方の金属材との間に他の金属材を挟着してなること
を特徴とする板状金属材の重ね合わせ接合構造によって
も解決される。
【0012】この構造によれば、前記と同様に、かしめ
用筒部の端部周縁部を、最外側に位置する他方の金属材
を包み込むように拡径方向へ屈曲しかつかしめることに
よって、最外側に位置するする一方の金属材とかしめ用
筒部の端部かしめ部との間に他の金属材を挟着するの
で、厚さ方向の引張力はもとより厚さ方向と直角な方向
の剪断力に対しても、ガタつきや剥離がなく、高い接合
強度が得られる。
【0013】しかも、かしめ用筒部の形成を、各金属材
に下孔を設けることなく重ね合わせた状態で行うから、
下孔を形成する手間が省けるとともに、かしめ用筒部の
形成位置つまり接合位置を任意に移動したり増やしたり
することができる。
【0014】なお、かしめ用筒部の形成はやはりバーリ
ング加工等によれば良いし、かしめ用筒部の端部周縁部
を、最外側に位置する他方の金属材を包み込むように拡
径方向へ屈曲しかつかしめるのは、プレスによって行え
ば良い。
【0015】
【発明の実施の形態】次にこの発明の一実施形態を、2
枚のアルミニウム製薄板を接合する場合を例にとって説
明する。
【0016】図1は第1実施形態を示すものである。図
1(a)において、(1)(2)は長さ方向の一端部を
互いに重ね合わせて接合される上下2枚のアルミニウム
製薄板であり、これらアルミニウム製薄板(1)(2)
の接合箇所には、円形の小孔からなる同大の下孔(8)
(9)が穿設されている。この下孔(8)(9)は、薄
板(1)(2)の重ね合わせ前に、それぞれの薄板に対
して形成されたものであるが、重ね合わせたのちに同時
に下孔を形成しても良い。
【0017】そして、図1(b)に示すように、上下の
下孔(8)(9)がほぼ一致すように、上側薄板(1)
と下側薄板(2)とを重ね合わせる。
【0018】次に、図1(c)に示すように、下側薄板
(2)の下方から上方へバーリング成形することによっ
て、下孔(8)(9)の周縁部が上方に立ち上げられ
る。これにより、下側薄板(2)の素材からなる円筒状
のかしめ用筒部(10)が、上側薄板(1)の厚さを超
えて貫通した状態に、かつ外側に上側薄板(1)の素材
からなる筒部(11)が存在した状態に形成される。
【0019】次に、図1(d)に示すように、重ね合わ
された両薄板(1)(2)に対して、かしめ用筒部(1
0)を屈曲変形しかつかしめるためのプレス加工を行
う。即ち、上面中央に凹部(6a)を有するダイス
(6)を、前記凹部(6a)がかしめ用筒部(10)の
下方に位置するように両薄板(1)(2)の下側に配置
する一方、下面中央に円柱状の凸部(7a)を有するポ
ンチ(7)をかしめ用筒部(10)の上方に配置する。
なお、ポンチ(7)の凸部(7a)の外径は、ダイス
(6)の凹部(6a)の内径よりもわずかに小さく設定
されている。そして、前記ポンチ(7)を下降方向に前
進させて、その凸部(7a)を前記かしめ用筒部(1
0)の孔内に上方から挿入するとともに、凸部(7a)
の先端を前記ダイス(6)の凹部(6a)に進入案内さ
せつつポンチ(7)をさらに下降させる。なお、ポンチ
(7)の凸部(7a)の外径は、かしめ用筒部(10)
の内径よりもわずかに大きく設定されており、該凸部
(7a)をかしめ用筒部(10)の孔内に挿入したとき
に、かしめ用筒部(10)を拡径変形させてかしめ用筒
部(10)と上側薄板(1)の筒部(11)との密着力
を増大するように構成されている。
【0020】ポンチ(7)の下降により、上側薄板
(1)の筒部(11)及び下側薄板(2)のかしめ用筒
部(10)の端部周縁部に、ポンチ凸部(7a)の基端
部に続く肩部(7b)の湾曲形状に沿って圧力が加えら
れ、この圧力によってかしめ用筒部(10)の端部周縁
部は、上側薄板(1)の筒部(11)を包み込むように
径方向外側に屈曲したのち、やがては筒部(11)を巻
き込んで密に圧接される。
【0021】こうして、前記かしめ用筒部(10)の端
部周縁部はかしめられて環状の端部かしめ部(10a)
が形成され、該端部かしめ部(10a)と下側薄板
(2)との間に上側薄板(1)の筒部屈曲部(11a)
が全周にわたって挟着固定される。従って、薄板を厚さ
方向に引き剥がす方向の引張力、及び厚さ方向と直交す
る方向(薄板の平面方向)の剪断力のいずれに対して
も、ガタを生じないのはもとより十分な接合強度を保持
したものとなる。
【0022】なお、この実施形態では、両薄板(1)
(2)に設けられる各下孔(8)(9)は同径なものと
したが、異径なものとしてもよい。例えば、下側薄板
(2)の下孔(9)の直径を、上側薄板(1)の下孔
(8)の直径より適度に小さく形成すると、かしめ部に
おける上下薄板(1)(2)の平面方向のずれを少なく
することができる。
【0023】また、上下薄板を重ね合わせた状態で同時
にバーリングを行うから、各薄板の下孔(8)(9)の
位置が若干ずれてもこのずれを許容することができ、確
実な接合が可能となる。
【0024】図2は、この発明のさらに他の実施形態を
示すものである。
【0025】この実施形態では、アルミニウム製の上下
薄板(1)(2)を下孔をあけることなく重ね合わせて
接合を行ったものである。
【0026】まず、図2(a)に示すように、両薄板
(1)(2)を互いの面が密着する態様で重ね合わせた
後、図2(b)に示すように、両薄板(1)(2)の上
方に受けダイス(12)を下方に穿孔用ポンチ(13)
を配置するとともに、穿孔用ポンチ(13)を下方から
上方へ前進させて薄板(1)(2)を突き破り穿孔する
と同時に、その孔の周縁部をダイス(12)の角部(1
2a)の湾曲形状に沿って圧力を加えて上方に起こして
立ち上げる。これにより、下側薄板(2)の素材からな
る円筒状のかしめ用筒部(15)が、上側薄板(1)の
厚さを超えて貫通した状態に、かつ外側に上側薄板
(1)の素材からなる筒部(16)が存在した状態に形
成される。
【0027】そして、図2(c)に示すように、重ね合
わされた両薄板(1)(2)に対して、かしめ用筒部
(15)を屈曲変形しかつかしめるためのプレス加工を
行う。プレス加工は、図1に示した受けダイス(6)と
加圧用ポンチ(7)を用いて、図1に示したのと同一の
手順で行う。即ち、前記ポンチ(7)を下降方向に前進
させて、その凸部(7a)を前記かしめ用筒部(15)
の孔内に上方から挿入するとともに、凸部(7a)の先
端を前記ダイス(6)の凹部(6a)に進入案内させつ
つポンチ(7)をさらに下降させる。なお、ポンチ
(7)の凸部(7a)の外径は、かしめ用筒部(15)
の内径よりもわずかに大きく設定されており、該凸部
(7a)をかしめ用筒部(15)の孔内に挿入したとき
に、かしめ用筒部(15)を拡径変形させてかしめ用筒
部(15)と上側薄板(1)の筒部(16)との密着力
を増大するように構成されている。
【0028】ポンチ(7)の下降により、上側薄板
(1)の筒部(16)及び下側薄板(2)のかしめ用筒
部(15)の端部周縁部に、ポンチ凸部(7a)の基端
部に続く肩部(7b)の湾曲形状に沿って圧力が加えら
れ、この圧力によってかしめ用筒部(15)の端部周縁
部は、上側薄板(1)の筒部(16)を包み込むように
径方向外側に屈曲したのち、やがては筒部(16)を巻
き込んで密に圧接される。
【0029】こうして、前記かしめ用筒部(15)の端
部周縁部はかしめられて環状の端部かしめ部(15a)
が形成され、該端部かしめ部(15a)と下側薄板
(2)との間に上側薄板(1)の筒部屈曲部(16a)
が全周にわたって挟着固定される。従って、薄板を厚さ
方向に引き剥がす方向の引張力、及び厚さ方向と直交す
る方向(薄板の平面方向)の剪断力のいずれに対して
も、ガタを生じないのはもとより十分な接合強度を保持
したものとなる。
【0030】このように、この実施形態に係る接合構造
によれば、下孔が不要となるので、下孔形成工程が不要
となり工程数を減らすことができと共に、接合位置を任
意に移動したり増やしたりすることができる。
【0031】以上に本発明の実施形態を説明したが、本
発明はこれら実施形態に限定されるものではない。例え
ばアルミニウム製の薄板を接合するものとしたが、アル
ミニウム以外の他の金属材の接合にも適用できるし、ま
た一部が板状になった金属材をその板状部分において重
ね合わせ接合する場合に適用しても良い。また、金属材
の重ね合わせ枚数は2枚に限定されることはなく、3枚
以上を重ねて接合しても良い。
【0032】
【発明の効果】請求項1及び請求項2に係る接合構造に
よれば、金属材の厚さ方向の引張力、厚さ方向と直交す
る方向の剪断力に対して、ガタが生じることを防止でき
るのはもとより、金属材相互の剥離やずれを防止でき、
接合強度の極めて高い接合構造となし得る。また、その
接合構造は簡易なものであるため、簡単な作業で金属板
を接合するこができる。
【0033】さらに、接合にリベットのような接合用部
材を別途必要とすることなく、金属材自体の素材を利用
しているから、低コストですみ経済的である。
【0034】加えて、請求項1に係る接合構造では、か
しめ用筒部の形成を、各金属材に設けた下孔が一致する
ように各金属材を重ね合わせた状態で、前記下孔の位置
において行うから、下孔の形成によってかしめ用筒部の
形成を容易に行い得るとともに、かしめ用筒部の形成位
置が予め決定されているから、かしめ用筒部の形成位置
つまり接合位置の選択作業も容易になる効果がある。
【0035】一方、請求項2に係る接合構造によれば、
かしめ用筒部の形成を、各金属材を下孔を設けることな
く重ね合わせた状態で行うから、下孔を形成する手間が
省けるとともに、接合位置を任意に移動したり増やした
りすることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係る接合構造を得るた
めの工程図である。
【図2】この発明にの他の実施形態に係る接合構造を得
るための工程図である。
【図3】従来の接合構造を示した断面図である。
【符号の説明】
1・・・上側薄板(金属材) 2・・・下側薄板(金属材) 10、15・・・かしめ用筒部 10a、15a・・・端部かしめ部 8、9・・・下孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩目地 範行 堺市海山町6丁224番地 昭和アルミニウ ム株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下孔を設けた塑性変形可能な複数の金属
    材を、前記各下孔が一致するように厚さ方向に重ね合わ
    せるとともに、最外側に位置する一方の金属材に、他の
    金属材を厚さ方向に貫通するかしめ用筒部を前記下孔の
    位置において金属材の素材を立ち上げることによって形
    成したのち、このかしめ用筒部の端部周縁部を、最外側
    に位置する他方の金属材を包み込むように拡径方向へ屈
    曲しかつかしめることによって、端部かしめ部と前記最
    外側に位置する一方の金属材との間に他の金属材を挟着
    してなることを特徴とする板状金属材の重ね合わせ接合
    構造。
  2. 【請求項2】 塑性変形可能な複数の金属材を、下孔を
    設けることなく厚さ方向に重ね合わせるとともに、最外
    側に位置する一方の金属材に、他の金属材を厚さ方向に
    貫通するかしめ用筒部を金属材の素材を突き破りかつ立
    ち上げることによって形成したのち、このかしめ用筒部
    の端部周縁部を、最外側に位置する他方の金属材を包み
    込むように拡径方向へ屈曲しかつかしめることによっ
    て、端部かしめ部と前記最外側に位置する一方の金属材
    との間に他の金属材を挟着してなることを特徴とする板
    状金属材の重ね合わせ接合構造。
JP4051398A 1998-02-23 1998-02-23 板状金属材の接合構造 Pending JPH11239834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4051398A JPH11239834A (ja) 1998-02-23 1998-02-23 板状金属材の接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4051398A JPH11239834A (ja) 1998-02-23 1998-02-23 板状金属材の接合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11239834A true JPH11239834A (ja) 1999-09-07

Family

ID=12582625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4051398A Pending JPH11239834A (ja) 1998-02-23 1998-02-23 板状金属材の接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11239834A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002364685A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Hosei Brake Ind Ltd 複数板材の位置決め構造
EP1610080A2 (en) * 2004-06-22 2005-12-28 Sanden Corporation Stacking-type, multi-flow, heat exchangers and methods for manufacturing such heat exhangers
US7097672B2 (en) 2002-07-18 2006-08-29 Araco Kabushiki Kaisha Metal separator for fuel cell and bonding method there of
EP1738842A1 (en) 2005-06-27 2007-01-03 Nissan Motor Company Limited Method and apparatus for joining plates by caulking
JP2010216341A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Kato Seisakusho:Kk フューエルデリバリ及びその製造方法
KR20190022095A (ko) * 2017-08-25 2019-03-06 주식회사 명보 무볼팅 조립식 케이블트레이

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002364685A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Hosei Brake Ind Ltd 複数板材の位置決め構造
US7097672B2 (en) 2002-07-18 2006-08-29 Araco Kabushiki Kaisha Metal separator for fuel cell and bonding method there of
EP1610080A2 (en) * 2004-06-22 2005-12-28 Sanden Corporation Stacking-type, multi-flow, heat exchangers and methods for manufacturing such heat exhangers
EP1738842A1 (en) 2005-06-27 2007-01-03 Nissan Motor Company Limited Method and apparatus for joining plates by caulking
JP2010216341A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Kato Seisakusho:Kk フューエルデリバリ及びその製造方法
KR20190022095A (ko) * 2017-08-25 2019-03-06 주식회사 명보 무볼팅 조립식 케이블트레이

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6338601B1 (en) Punch rivet, riveted joints produced with it, riveting tool and method of producing a riveted joint
US20160363147A1 (en) Dissimilar material joining member, dissimilar material joined structure, method for manufacturing dissimilar material joined body
JP4526241B2 (ja) ピールタイプ・ブラインドリベット
JPH11239834A (ja) 板状金属材の接合構造
JP3384606B2 (ja) 金属製板材の接合構造及び接合方法
JP2020029876A (ja) バーリング締結方法、バーリング締結構造およびバーリングパンチ
US5257715A (en) Method of making brake bands
US4466566A (en) Method of forming a thin walled annular channel
US5697141A (en) Method of securing members together
JPH05123783A (ja) かしめ方法およびかしめ構造
KR101865028B1 (ko) 이종소재 접합용 셀프 피어싱 리벳을 이용한 이종소재 접합 구조체
JP7334749B2 (ja) 金属部品の接合方法、接合部品の製造方法、及び金属部品の接合構造
JPH08281353A (ja) 配管ケースの製造方法及びその製造装置
JPH07275968A (ja) プレス部品の締結方法
JP2640907B2 (ja) ブラウン管用防爆バンドの製造方法
JP3433098B2 (ja) ロウ付け接合細パイプ及びそのロウ付け方法
US11512800B2 (en) Method of forming assembly between panel and tube
JPH0685950B2 (ja) 塑性加工を利用した接合方法
US20230128910A1 (en) Deformed blind rivet loop clamp
JPH05104190A (ja) 金属製の拡張栓の製造法
CA1221582A (en) Method of forming a thin walled annular channel
WO1999001241A1 (fr) Procede d'assemblage de toles metalliques
JP2022115535A (ja) 金属部品の接合方法、接合部品の製造方法、及び金属部品の接合構造
JPH0533888A (ja) フランジ付パイプの結合方法並びにその結合構造
JP3638759B2 (ja) 五徳及びその製造方法