JPS5840955A - 変速デジタルデ−タ伝送システム用の多数しきい値形光受信機 - Google Patents

変速デジタルデ−タ伝送システム用の多数しきい値形光受信機

Info

Publication number
JPS5840955A
JPS5840955A JP57139664A JP13966482A JPS5840955A JP S5840955 A JPS5840955 A JP S5840955A JP 57139664 A JP57139664 A JP 57139664A JP 13966482 A JP13966482 A JP 13966482A JP S5840955 A JPS5840955 A JP S5840955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold
optical receiver
circuit
output
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57139664A
Other languages
English (en)
Inventor
グレゴワ−ル・ユミユリアン
ロベ−ル・ガドロ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales SA
Original Assignee
Thomson CSF SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson CSF SA filed Critical Thomson CSF SA
Publication of JPS5840955A publication Critical patent/JPS5840955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver
    • H04B10/695Arrangements for optimizing the decision element in the receiver, e.g. by using automatic threshold control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、変速デジタルデータ伝送システムに配設する
ための多数しきい値形光受信機に係る。
光ファイΔと高速光送信機及び光受信機との組合せ使用
によ〕、数10メIヘルツから1ギガヘルツ以上の範1
i!IKIる広帯域通信リンクが得られることは公知で
ある。
電気伝送システムと比較すると光通信リンクは電気絶縁
性が良く通過帯域が広いという利点を有するが、特に苛
酷な環境での使用中に伝達関数がかなりのmatで変化
し島いという欠点を有する。
事実、光コネクタは、機械的許容差及び塵埃粒子に対し
て極度に敏感である。
更に、光ファイ・嗜の伝達関数はいかなる被放射線の作
用によっても変化する。この変化はかなり分のIK低減
させる。ファイバによって生じるこれらの変化に加えて
、送信素子及び受信−素子による変化も生じる。送信素
子は固体レーデでもよく又はエレクトロル電ネ七ントダ
イオ”−ドでもよい。
双方の場合(特にレーデの場合)K於いて、前記の如き
素子に特有の光出力対電流の変換勾配は、温度及び老化
の関数として変化する。
光受信は2種のダイオード、即ちPINダイオード及び
ア/譬うンシエダイオードを用いて行なうことができる
5PIN/イオードは、温度及びバイアス電圧に関して
安定である。ア・ぐランシエダイオードは約100倍も
の光感受性を有するが、温度及び電圧の変化に対して極
めて敏感である。
システムが多数の光学的リンクを含むときは、前記の如
き種々の原因による変化に加えて、各サラアセンtすO
特性値のばらつきKよる変化が生じる。従って、標準化
システムでは、長さの大きい(即ち高減衰の)ファイバ
を用いた低出力送信機と低感度受信機との組合せ又は長
さの小さい(即ち低減衰の)ファイノ4を用いた高出力
送信機と高感度受信機との粗食せの如き極限構成が可能
であるように配慮しなければならない。
光ファイバを介して伝送されるデフタル形の情報は、種
々のコーディング方法、即ち光出力の振幅変調、−波数
又は位相変調及びデジタル即ち・臂ルヌ符号変祠(PC
M)を利用して得られる。振幅変調の場合は、利得を変
更して受信端で正しいレベルを再生するえめに種々の損
失を正確に測定することが重要である。fR波数変調、
位相変調及びデジタル変調の場谷には、処理システムの
ダイナ(ツクレンジは狭いけれども成るIMKのレベル
変化を許容するので、レベルをほぼ再生することができ
ればよい。
デ/タル伝送システムは特に、伝達関数及びノイズレベ
ルの変化に対してすぐれ九杵容差を有するが、このため
に通過帯域の範囲は狭くなる。
従来の電気伝送システムに比較すると、光学的デシタル
データ伝送システムは、(数キロメートルの距離に亘シ
数100メfビット/秒にも達する)広い通過帯域を有
しており電磁的ノイズに敏感でないという利点を有する
。しかし乍ら、伝達関数の変化に対する安定性を更に大
きくする必要がある(電気伝送の場合、温度、老化等に
よる変化に対する送信機、ケーブル及び受信機の感度は
極めて低い)、更に、直流成分レベルまでの同波数の伝
送が難しいことを考慮し、スイクトルの下端近傍の成分
を全く有してhないコードを使用する必要がある。低同
波領斌での光学的リンクの前記の如き制約は、主として
(PIN形又はアバランシェ形)ホトダイオードの暗電
流によシ生じる。
暗電流の値は約8υ毎に倍加され、特に高減衰リンクの
場合には信号より急速に増加する。例えば、25℃での
暗電流5 nAであるPINホトダイオード受信機では
、105℃での暗電流は約5μ人となり、これFilo
oO倍の値に相当する。
正しい動作を得るための信号電流が暗電流の少くとも3
倍に等しく光出力対電流の変換勾配が0.5jム/Hで
あると仮定すると、受信機の感度は30マイクロワツト
に制限されるであろう。直流成分を除去し念場合、十)
な増幅を行なえば1マイクロワツトをかなシ下回る感度
が許容されるであろう。
更に、直流成分を通過させる広帯域増幅器の製造も難し
い。これらの種々の理由により、直流成分が0又は定常
値である伝送コードの使用が必要である。
多様なコードが現在使用されていることを考慮すると、
特定コードを伝送できないリンクの用途が狭いことは理
解されよう、汎用伝送システムは、いかなる形状のコー
ドをも全て伝送することができるが%これは、光送信機
の手前での第1コード変換処理(外部使用者コーP1内
部コード)と光送信機以後での’IIE2コード変換処
理(内部コード、外部使用者コード)とによシ達成され
る。従って、各ビットの持続時間は、(システムの通過
帯域の関数たる)最小値と極めて高い値との間の値を有
し得る。従って伝送システムハ、トランス(アレントな
システム又はデータ速度が可変なシステムとして動作す
る。データ速度は例えば、0から最大値10Mビット/
秒の範囲内で変化し得る。
内部コードの使用により、いかなる外部コードの使用も
可能であるという利点が得られる。財に、外部コード即
ち使用者コードによる制約に捉われること無く前記の内
部コードを光伝送システムの固有特性に従って最適化す
ることができる。
送信機−受信機リンクに於ける内部コードは。
コード伝送に必要な周波数と容易なコーディング及びデ
コーディングとの双方の条件が折合うように選択しなけ
ればならない@ NRZ (非ゼロ復帰)形として公知
のコードは、帯域占有幅は極めて小さいが直流レベルを
伝送する必要があるため、腺外しなければならない。所
謂パイフェーズ(bIph/a−・)形のコードでは、
直光成分は一定であるが、28Iのコード変換レベルに
於いて外部コードの繰返し速度の倍数たる繰返し速度を
有するクロック信号が必要である。
適当なコードは、定常平均値を有する3レベルコードで
ある。この種のコードは複極性14ルスコード(Pu1
se−Bi−Polarコード、PBP:I−P)とし
て公知であり、入力コーどの差分信号と比較され得る。
従って、変換点のみが符号化される(第1図)。正・ぐ
ルス$10−1変換点に対応し、負・譬ルヌけ1−0変
換点に対応する(又は逆の対応が生じる)、これらのパ
ルスの振幅及び持続時間は等しい、好ましくFi/母ル
ス持続時間は、外部コードの最短時間間隔(最大繰返し
速度)の実質的にμに等しい値に選択される0図示の如
く該コードは定常平均値を有する。核コードは無限まで
のビット時間間隔を容易に許容する。しかし乍ら、ノイ
ズを防禦するために、外部コードの1個の11′″ビッ
ト又#−R1個の1”ビットの持続時間が所定値TRを
超え九ときは(TRは、実質的に一定の平均値を維持す
るためにビットの最小持続時間の数100倍に等しい値
に選択されている)、事面の状態に対応するリフレッシ
ュ・母ルスIRが自動的に生成する。入力コードが同じ
状態に維持され続けるときは、従って、各周期TR毎に
リフレッシュ・譬ルスが自動的に生成する。例えば、(
正又は負の)ノ譬ルス持続時間50n8及びTR50μ
sのりフレッシュ・母ルス繰返し周波数と定義される内
部コードは、可変速度を有する種々の外部コードを受容
する。速度は例えばNRZコードでは0乃至10M−ッ
)/秒、パイフェーズコードでは0乃至5Mピット/秒
の間で可変である。
この種の3レベルコードを利用する光受信機は特に、1
978年8月に米国で刊行されたHevl@ttPme
kard CornponsntmのAppHeati
on Noteloooに収載の1デジタル・データ・
トランスイツシiン・ウィズ・デ・エッチぎ−・ファイ
/4・オfチック・システムD1gital Data
 Transmis−mlon vlth  th@ 
HP Fibrr 0ptic  5yst@m″に記
載されている。
この公知Q設計では、送信機によって送出される光信号
は、複極性パルスコード(PBP:y−1’)として符
号化され、光7アイパに沿って受信機方向に送られる。
紡記受信機は、演算増幅器と抵抗器とを組合せたトラン
スインピーダンスアセンブリに接続され九人カホトダイ
オードを含む。該アセンブリの出力は、自動利得制御回
路(AGC回路と指称)内で処理される。該回路は、低
域フィルタを介して出力から制御される可変利得増幅器
を含む。従って、利得は直流成分の関数として変化する
。次にAGC回路の出力は定しきい値を有する対称な2
個の比較器に伝送される。1つの比較器は信号の・fシ
ス1を検出し、残りの比較器は信号の・臂ルス0を検出
する。次に7リツグフロツ7”R8がコード変換を行な
ってNRZ (非ゼロ復帰)2進コードの形状で情報を
再生する。
前記の如き回路構成には多数の欠点が伴なう。
第1に、比較器までの受信チェーンが必ず直流伝−送動
作をすることが必要であり、この場合、ホトダイオード
の暗電流が変化すること及び増幅器の製造が難しいこと
を理由として作動が狭い温度範囲に限定されることにな
る。更に、広帯域AGC増−器はしはしば、入力信号の
レベルに従ってひずみを与える(信号の変形及び周波数
レスメン遺の変化)。
本発明の主な目的は、前記の如き欠点を克服するしきh
値形光受信機を提供することである。広い温度範囲に亘
る作動を可能にし直流成分を4退せしめる増幅器の使用
を回避するために、光受信機は、完全に交流伝送用に設
計されている。更に、製造が峻しいAGC回路増幅器に
代えて、比較器のしきい値を受容信号のレベルの関数と
して変化させる回路が使用されている。
本発明による多数しきい値形光受信機は、ホトダイオー
ドとホトダイオードに接続されたトランスインピーダン
スアセンブリとを含んでおり、該アセンブリの増幅は直
流成分レベル外に位置する広い通過帯域を有する。この
増幅器の出力は、容量結合を介して対称比較器に供給さ
れる。結合コンデンサの出力を受容し比較しきい値を生
成する回路は、複数個の不連続な所定値の間でしきい値
を変化させて信号の広いダイナイックレンジをカバーし
得る。
添付図面に基〈以下の記載より本発明の前記特徴及びそ
の他の特徴は当業者に容易に理解されよう。
第2図によれば、変速デジタルデータ送信システムの光
送信機1は、光学信号の形状で信号を送出し、前記信号
は、例えば複極性・量ルスコード即ちPIFコードの如
き0又は一定の直流成分を有するコードに従って符号化
される。光・臂ルスは、光ファイz?2を介して光受信
機に送られる。
前述の従来技術の場合同様に、受信機は、PINホト〆
イオード又はアバランシェダイオードから構成され得る
入力ホトデテクタ段3を有する。核入力段に続いて増幅
器4と抵抗器5とを含むトランスインピーダンス回路ア
センブリが接続されている。鋏アセンブリに続いて処理
回路6が接続されており、回路6に続いて対称しきい値
形比較器7.8と88コード変換フリツlフロツf9が
接続されている。
従来技術の回路構成との違いは主として処理回路60レ
ベルに存在しており、これに付随して増幅器40レベル
に存在する。受信機が交流伝送用に設計されている限り
、増幅器4は必ずしも、直流成分を通す演算増幅器でな
くてもよく、直流成分レベル外に位置する広帯域の正負
変換器から成り得る。
処理回路6は、一方で増幅器4の出力と比較器7.8と
を接続するコンデンサlOを含んでおり、他方で、比較
しきい値を生成する回路11を含んでいる。コンデンサ
1(l直流成分を除去し、同−振幅及び同一持続時間を
有する正及び負のt4ルメの形状で現われる信号を送出
する。温度及びリンクの状態に従ってレベルの変更が可
能である。
コンデンサ10の出力はしきい値生成回路11にも供給
される0回路11は、信号の振幅の関数として対称しき
い値を生成する。比較器7に於いて+Vr及び比較器8
に於いて−Vrで示される一対のしきい値即ち基準値は
、極めて狭い範囲の信号の変化、即ち、しきい値の約1
乃至10倍の範囲の信号の変化しかカバーできない。そ
れ以後は寄生ノイズ信号が存在するために動作の信頼性
が失なわれる。従って、回路11は判断素子として作用
し、広いダイナイックレンジに応答し得べく信号の振幅
変化に従ってしきい値の切換を行なうことが可能である
。シ白い値即ち基準値は連続値として変化せず、複数個
の所定の離散値上Vrl、±Vr2゜・・・・・・・・
 、土Vrnとして変化する。しきい値の個数!Iはカ
バーすべきダイナミックレンツに基いて選択される。
第3図は、基準値の一種類の切換を行なうべく構成され
た簡単な受信機の具体例の詳細図である。
8g4図に示した判断アセンシリ11の具体例は、しき
い値の2種類の切換が可能であるように構成されており
、回路11が2倍の個数のチャネルを含んでいる。受信
機の残りの部分は@3図と変わらない。
(以1.i゛、白) 第3図はコンデンサ以後の受信機を示す・比較967.
8に付加された抵抗器at、mtは、基準電圧源±vr
の抵抗器と共に1つのヒステリシスレベルを与える。こ
のヒステリシスレベルは基準値と同時に切換えられるの
で、低レベル又は高レベルに比例した動作が可能である
。R8コード変換フリツゾフロツデはフィードバラフル
ーグとじて接続された2個のナンドr−)から構成され
る。
し龜い値生成回路11は2個のしきい値比較器20゜2
1から形成されたチャネルを含んでおり、該比較器に於
いて、コンデンサlOから誘導された信号81の正/l
ルス及び負ノクルス即ち1及び0で夫々示されるノ譬ル
スが対称レベル+v1及び−Vlに夫々比較される。比
較出力はオアゲート22を介して再トリガ可能な単安定
デバイスに供給される。単安定デバイスの出力Qと相補
出力Qとは、トランジスタ24.25を夫々含む2個の
スイン間で基準レベルの切換を実行する。
出力81に於ける。eルスの最小及び最大振幅をで与え
られる(電気的)ダイナミックレンジDで作動すること
が可能でなければならない、このダイナ2ツクレンジは
、第3図の場合の1釉類のしきい値切換を使用できない
程広くはないけれども、ダイナミックレンジを実質的に
2分するようにしきい値の位置を設定しなければならな
い。%rつて、可変基準値±vrは(絶対値で)2個の
値を有することが必要であり、1個の値v  =kVm
 (0< k<例えば入力レベルが±10 mVと±1
vとの間で変化する場合、換ビすればダイナミックレン
ジ40 dBの場合にけ、可変基準値上■ として2(
↑の値、即ち±8a+Vと±80 mVとを指定し得る
。しきい仙生成回路11Fi、これらの2対の基準レベ
ルを生成し、これらのレベルを入力レベルに従って選択
することができなければならない、入力レベルの概算は
、比較器20.21によって行なわれ、対称しきい値±
v1は一供給電圧±veと、抵抗器u5.us、m5(
Rsとゴ5と控等しい)を含む除算ブリッジと、から得
られる。不安定動作を阻止するために、絶対値1vBは
最大基準値l VrM lよ〕も高い値に選択される。
従って、VrmからVrMへのトランジションが生じる
ときに、パルスS1は比較器7と8とのしきい値を越え
るに十分なレベルを有する。当骸具体例に於いて、vl
の値を100mV[設定し、正常動作を維持し、82) 換えることが可能である。更に、しきい値+Vt−Vl
の近傍で比較器20.21の意図しない切換えを阻止す
るために、これらの回路には、抵抗器R8−R9及びR
IO−R11によって夫々確守されるヒステリシスが与
えられている。
比較器20.21の出力は論理オアf −) 22を介
して単安定デバイス23に接続されている。
デバイス23は、負の波面に於いて再トリガが可能であ
シ、持続時間はリフレッシュ周期TRよりやや長い、こ
の単安定デバイスは比較器20゜21の状態変化に関す
る情報を配憶すぺ〈機能する。従って、光学的リンクの
レベル変化後、リフレツVz 8期TRよシやや長い時
定数でしきい値の自動調整が生起する。連続動作を確保
すべく、単安定デバイスのパルスの持続時間はリフレッ
シュ周期よシ長い時間に選択される。再トリガ回部な単
安定デバイスの出力は、外部コードが変化せずライン上
に現われるノ臂ルスがリフレツシエノ!ルスのみである
最悪の場合にも同じレベルに維持される0周期TRが5
0″trイクロ秒の場合、単安定デバイスの持続時間は
例えば約60マイクロ秒である。単安定デバイスの出力
と相補出力とはトランジスタ24.25の開開に配設さ
れた2個の対称スイッチング回路を励起する。適当な値
を選択すると、抵抗器R3とR4とは、基準電圧の値V
、と回路アセングリの内部抵抗との双方を切換えること
が可能である。
トランジスタ24.25は、スイッチング動作を実行す
ぺ〈設計されている。トランジスタ240制御電圧が正
であシコレクタ電圧が負であるから、トランジスタ24
に隣接配置された補助抵抗器”12が該トランジスタの
スイッチングのために必要である。信号81がレベル±
v1に到達すると、単安定デバイス23がトリガされ、
トランジスタ24.25のターンオフが開始される。基
準電圧は、等しい値を有する抵抗器R3、R3の末端の
直流給電圧±voKよってvoに等しいレベルVrMに
設定される。内部抵抗器の値は夫々R3及びR3であり
互いに等しい。
逆に信号が±v1の間に存在するときけ、単安定デバイ
スの出力の状態が反転し、トランジスタ24.25が飽
和モードで動作し、これによりd4とは等しい値を有し
ており内部抵抗は2個の値VrMとVymとの間の比が
大きく、実質的に1より邊かに大きいことを考慮すると
、抵抗器R4(又はmt)の抵抗値は、R3(又はdB
)の(11に比較して小さいオーダである−これらの条
件で下記の近似式が成立する。
比較器7及び8のレベルでのヒステリシスは、比較器の
出力電圧のうちで、(等しい値の)抵抗器R1及びmt
と前記の内部抵抗R1mt、とを介して入力に戻る電圧
部分に依存する。比較器の出力Sit圧をVB2 (v
sz=−vs2)で示すと、ヒステリシス電圧はV82
X□に等しい。R1はRlnt、+ RI Rlnt、よシ遥かに大きくなるように設定されていに
等しい。このことは、入力ヒステリシスが実質的に一定
に維持されることを示す。ヒステリシス値Vの比を基準
値Vrm 、 VrMで示すと、下記の式が成立する。
前記の式は、相対的ヒステリシスを実質的に一定に維持
しつつ基準電圧のスイッチングが行なわれ、その結果、
低レベルと高レベルとに於いて同様の動作が確保される
仁とを示す。
前記の光受信機は、100に等しい入力ダイナ電ツクレ
ンジで作動する。このレンジを更に拡大したいときは、
基準ジベルの個数の増加、即ち2伺のレベルでなく3個
以上のレベルが必要である。
この場合には、受信機内部でしきい値生成回路11のみ
を変更すればよい。
第4図のダイヤグラムは、例えば”約60 dBのダイ
ナiツクレンジをカバーし信号81が±10 mVと±
lOvとの間で変化してもよいように、異なる3個のレ
ベル±Vrl (最小値)、±vr2(中間値)、±V
r3(最大値)を有する基準が設定されるデバイスであ
る。入力ダイナミックレンジの均一な分布を確保すべく
基準値が式 を満足させるように設定されるのが好ましい、即ち、n
個の基準値を有する具体例の場合にはが必要である。
3つのレベルを得るためには、第3図の回路構成を実質
的に倍にして、2対の比較器20諷。
21mと20b、21b、オアf−)回路221と22
b1単安定デバイス23a 、23bとを含む2 (+
41のチャネルを配役する±vc間の抵抗プリン比pで
生成するように決定される。単安定デバイスの下流側の
スイッチング回路30もまた倍になり、トランジスタ2
4m、24b及び251゜25bと抵抗器とから成る。
例えば信号Stの範囲が±10mV乃至±IOVである
場合、基準信士Vrは±8mV、±80!IIV及び±
0.8vであり得、基準値±v1と±v2とは夫々±1
00 !IIV及び±1vに設定され得る。
次表は、単安定デバイス23m、23bの出力状態を信
号810レベルの関数として示す。
給電電圧+Voと−V。とを用いて所望の3対の値vr
を生成するために1スイッチング回路30の出力での抵
抗器ネットワークは夫々、R、Vlo及びR/100で
示される値を有する。従って、インピーダンスは比pに
比例しており、比較b’+7.8のレベルで一定の相対
ヒステリ7スを有する動作を確保し得る。次表に3棟の
動作の場合を要約する。
前記の記載によれば、本発明の光受信機は、速度0と例
えばIOMビット/秒の厳大速度との間で可変な速度で
ゼロ成分内部コードによるデータ伝送を行なうデジタル
データの光伝送りステムに装着され得る。この先受イ4
機は特有の構成によって公知アセンブリの制約時に温度
に関する制約を克服し得る・受信機内での複雑な部分は
、ダイナミックレンジの拡大に関わるしきい値生成(ロ
)路内部に局限されている。@3図に示す如!2個の比
較チャネルを含む簡単な好ましい回路構成によって、4
0dBのダイナミックレンジを栖めて容易にカバーする
ことができ、これは信号最小値と信号最大値との間の比
が1乃至100の範囲の値になる場合に相邑することは
注目に値する。
更に、所与のダイナミックレンジでは、しきい値生成回
路のチャネル数を増加すると、しきい値のスイッチング
動作の数が増加ししきい値の変化が信号の変化に近付く
ことにも注目されたい。
【図面の簡単な説明】
第1図けNRZ二進嘴報から得られた複極性・卆ルスコ
ード(PBPコード)を示す信号の説明図、第2図は本
発明の光受信機の概略全体図、第3図は第2図の光受信
機の構造の1個の具体例の概略部分図、第4図は本発明
の受信機の構造の第2具体例の概略部分図である。 1・・・送信機、2・・・光ファイバ、3・・・ホトデ
テクタ、4・・・増幅器、5・・・抵抗器、6・・・処
理回路、7.8・・・比較器、9・・・フリラグフロッ
プ、1゜・・・コンデンサ、11・・・しきい値生成回
路、2o121・・・比較器、22−・・オアゲート、
23・・・単安定f、4イス、24.25・・・トラン
ジスタ・代理人pH士今  村    元 手続補正書 昭和57年9 月 g日 1 ル件の表示 昭和57年 特 願第139664号
2、発明の名称  変速デジタルデータ伝送ンステム用
の多数しきい値形光受信機 3 補正をする者 を件との関係  特許出願人 名  称   トムソンーセエスエフ 5、補正命令の日付  昭和  年  月   日8 
補正の内容   正式図面を別紙の通り補充する。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  一定の直流成分を有するコート0に従って符
    号化された光・9ルスの形状で情報を伝送する光学型の
    変速faジタルデータ伝送システムに配設するための光
    受信機であり、−ホトデテクタ段にトランスインピーダ
    ンス回路が直列に接続されており前記回路の出力が処理
    回路を介して対称しきい値を有する一対のしきい値比較
    器に供給され前記比較器の出力がコード変換回路に供給
    されるべく構成された光受信機に於いて、前記処理回路
    が、信号の直流成分を除去する結合コンデンサと、コン
    デンサの出力に生じた信号を受容し信号レベルに従って
    可変なしきい値を送出するしきい値生成回路とから成り
    、前記のしきい値は、所望の使用ダイt々ククレンジを
    力・ナーナペ〈予め決定された豪数個の異なる離散値か
    ら選択されており、しきい値生成回路は、スイッチング
    論理回路に結合した一群の比較器から成ることを4I徴
    とする光受信機。
  2. (2)トランスインピーダンス回路が、増幅器と、前記
    増幅器の出力と検出信号の受容入力との間に接続され光
    抵抗器とから成り、前記増幅器が、直流成分を通過させ
    ない広帯域製であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の光受信機。
  3. (3)2個のしきい値比較器が夫々、しきh値生成回路
    の内部抵抗値に応じて相対的ヒステリシスを生成すぺ〈
    出力と基準しきい値受容入力との間に装着された抵抗器
    から成るルーグ回路を有しており、前記の相対的ヒステ
    リシスは、しきい値の変更に関わヤ無く実質的に一定で
    あることを特徴とする特許請求の範囲f!X1項に記載
    の光受信機。
  4. (4)  n種の基準しきい値スイッチングを生成する
    ために、しきい値生成回路が対応する個数のチヤネルを
    有しており、各チャネルは、コンデンサの出力信号を対
    称な2個の定レベルと比較すべく対称な一対の比較器か
    ら構成されてお抄、前記チャネルの比較出力はオアr−
    )回路を介して再トリガ可能な単安定回路に供給され、
    前記の単安定回路の出力はスイッチング論理回路に供給
    されることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3
    項のいずれかに記載の光受信機。
  5. (5)  11m性・臂ルス(PBP)Wの3レベル内
    部コードに従って情報を受容するために、静止比較レベ
    ルが該当チャネルによって切換えられるしきい値の上限
    値より高くなるように決定されており、スイッチング論
    理回路が2個の抵抗子ットヮークを含んでおり、前記抵
    抗ネットワークは夫々、単安定回路の出力により制御さ
    れオン/オフ動作すべく設計されたトランジスタを介し
    て直流給電源と基準アース電位との間に挿入されている
    ことを特徴とする4I軒請求の範囲第4項に記載の光受
    信機。
  6. (6)シきい値生成回路が、検出される信号の40d1
    7)(電気的)ダイナ建ツクレンツを実質的にカッ臂−
    すべくIII!のしきい値のスイッチングを生成する1
    個のチャネルを含むことを特徴とする特許請求の範囲第
    5項に記載の光受信機。
  7. (7)シきい値生成回路が、検出され九信号の60 d
    Bの(電気的)ダイナ建ツクレンツを実質的に力/櫂−
    スぺ〈2個のしきい値のスイッチングを生成する2個の
    チャネルを含むことを特徴とする特許請求の範囲第5項
    に記載の光受信機。
  8. (8)8極性ノ4ルス(PBP)形の3レペルコートニ
    従ってコード化され九情報を生成しコード化信号が所定
    同期の関に不変に維持されるときにリフレッシュ・やル
    スを周期的に送出する光送信機を備えておシコーディン
    グに対応する光・母ルスが光フアイバ導体に沿って受信
    機のホトダイオードに向って誘導されるべく構成された
    光学型の変速fノタルデータ伝送システムに於いて使用
    される光受信機であり、しきい値生成回路の各チャネル
    に配設され念単安定回路の持続時間がリフレッシュ1周
    期より長いことを特徴とする特許請求の範8第1項乃至
    第3項のいずれかに記載の光受信機。
  9. (9)  複41性ノfルX (PIF)形の3レペル
    コートニ従ってコード化された情報を生成しコード化信
    号が所定周期の間に不変に維持されるときにリフレッシ
    ュ/量ルスを周期的に送出する光送信機を備えておりコ
    ーディングに対応する光・母ルスが光フアイバ導体に沿
    って受信機のホトダイオードに向って誘導されるべく構
    成された光学型の変速デジタルデータ伝送システムに於
    〆て使用される光受信機であり、しきい値生成回路の各
    チャネルに配設された単安定回路の持続時間がリフレッ
    シュ周期より長いことを特徴とする特許請求の範囲第4
    項に記載の光受信機。
JP57139664A 1981-08-12 1982-08-11 変速デジタルデ−タ伝送システム用の多数しきい値形光受信機 Pending JPS5840955A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8115599A FR2511566A1 (fr) 1981-08-12 1981-08-12 Recepteur optique a seuils pour systeme de transmission numerique a debit variable
FR8115599 1981-08-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5840955A true JPS5840955A (ja) 1983-03-10

Family

ID=9261412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57139664A Pending JPS5840955A (ja) 1981-08-12 1982-08-11 変速デジタルデ−タ伝送システム用の多数しきい値形光受信機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4479266A (ja)
EP (1) EP0072290B1 (ja)
JP (1) JPS5840955A (ja)
DE (1) DE3266832D1 (ja)
FR (1) FR2511566A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60121855A (ja) * 1983-12-05 1985-06-29 Aichi Tokei Denki Co Ltd 光フアイバを介する通信装置
JPH04297084A (ja) * 1991-03-06 1992-10-21 Mitsubishi Electric Corp 電源装置

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4563641A (en) * 1983-11-09 1986-01-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Radiation upset threshold detector apparatus
CA1241707A (en) * 1985-02-13 1988-09-06 John G. Hogeboom Digital line receiver
DE3664071D1 (en) * 1985-03-07 1989-07-27 Siemens Ag Circuit arrangement for noise elimination in digital data signals in a digital transmission system
US4736391A (en) * 1986-07-22 1988-04-05 General Electric Company Threshold control with data receiver
US4771188A (en) * 1987-03-23 1988-09-13 Cheng Jyi Min Adaptive threshold adjustment method and apparatus
US4914387A (en) * 1988-04-04 1990-04-03 The Torrington Company Magnetic speed sensor with an adaptive threshold circuit for use with a bearing assembly
GB2243269B (en) * 1990-04-19 1994-04-13 British Broadcasting Corp Decoding binary-coded transmissions
US5272725A (en) * 1991-02-25 1993-12-21 Alliedsignal Inc. Digital video quantizer
US5508645A (en) * 1995-03-28 1996-04-16 International Business Machines Corporation Circuit for raising a minimum threshold of a signal detector
DE19702303A1 (de) * 1997-01-23 1998-07-30 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung zum Erzeugen eines Ausgangssignals
US6167080A (en) * 1997-12-10 2000-12-26 National Semiconductor Corporation Control loop for adaptive equalization of a data signal
US6377633B1 (en) 1998-10-09 2002-04-23 Harris Corporation Apparatus and method for decoding asynchronous data
US6496548B1 (en) 1998-10-09 2002-12-17 Harris Corporation Apparatus and method for decoding asynchronous data using derivative calculation
GB2346300B (en) * 1999-01-28 2003-12-03 Roke Manor Research Data filtering apparatus and method of filtering a plurality of data signals
US6157222A (en) * 1999-03-29 2000-12-05 Texas Instruments Incorporated Low power adjustable input threshold circuit
US7173551B2 (en) 2000-12-21 2007-02-06 Quellan, Inc. Increasing data throughput in optical fiber transmission systems
JP3652995B2 (ja) * 2001-03-16 2005-05-25 日本電気株式会社 クロックデータ再生回路の識別電圧制御回路と識別電圧制御方法及び光受信装置、識別電圧制御プログラム
US20020131106A1 (en) 2001-03-16 2002-09-19 Peter Snawerdt Secure wave-division multiplexing telecommunications system and method
US7307569B2 (en) 2001-03-29 2007-12-11 Quellan, Inc. Increasing data throughput in optical fiber transmission systems
US7149256B2 (en) 2001-03-29 2006-12-12 Quellan, Inc. Multilevel pulse position modulation for efficient fiber optic communication
DE60238602D1 (de) 2001-04-04 2011-01-27 Quellan Inc Verfahren und system zum decodieren von mehrpegelsignalen
AU2002318180A1 (en) * 2001-07-09 2003-01-29 Oyster Optics, Inc. Fiber optic telecommunications card with security detection
US7212580B2 (en) 2002-02-15 2007-05-01 Quellan, Inc. Multi-level signal clock recovery technique
US6816101B2 (en) 2002-03-08 2004-11-09 Quelian, Inc. High-speed analog-to-digital converter using a unique gray code
AU2003256569A1 (en) 2002-07-15 2004-02-02 Quellan, Inc. Adaptive noise filtering and equalization
AU2003287628A1 (en) 2002-11-12 2004-06-03 Quellan, Inc. High-speed analog-to-digital conversion with improved robustness to timing uncertainty
US7050388B2 (en) 2003-08-07 2006-05-23 Quellan, Inc. Method and system for crosstalk cancellation
US7804760B2 (en) 2003-08-07 2010-09-28 Quellan, Inc. Method and system for signal emulation
EP1687929B1 (en) 2003-11-17 2010-11-10 Quellan, Inc. Method and system for antenna interference cancellation
US7616700B2 (en) 2003-12-22 2009-11-10 Quellan, Inc. Method and system for slicing a communication signal
US7400836B2 (en) * 2004-01-23 2008-07-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical receiving device and optical receiving method
US7522883B2 (en) 2004-12-14 2009-04-21 Quellan, Inc. Method and system for reducing signal interference
US7725079B2 (en) 2004-12-14 2010-05-25 Quellan, Inc. Method and system for automatic control in an interference cancellation device
JP5078991B2 (ja) 2006-04-26 2012-11-21 ケラン エルエルシー 通信チャネルからの放射性放出を削減する方法とシステム
US7804911B2 (en) 2007-04-25 2010-09-28 Seiko Epson Corporation Dual demodulation mode AM radio
US8787774B2 (en) * 2007-10-10 2014-07-22 Luxtera, Inc. Method and system for a narrowband, non-linear optoelectronic receiver
US7573335B2 (en) * 2007-10-23 2009-08-11 Seiko Epson Corporation Automatic gain control (AGC) with lock detection
US8000671B2 (en) * 2008-04-01 2011-08-16 Seiko Epson Corporation Dual threshold demodulation in an amplitude modulation radio receiver
US8488288B2 (en) * 2008-06-27 2013-07-16 National Instruments Corporation Input protection method with variable tripping threshold and low parasitic elements
FR3029041A1 (fr) * 2014-11-25 2016-05-27 Commissariat Energie Atomique Recepteur optique muni d'un bloc de controle de seuil
CN108734945B (zh) 2017-04-20 2020-10-30 台达电子工业股份有限公司 通过光源实现的感测器指令传输与配置方法
TWI633523B (zh) * 2017-04-20 2018-08-21 台達電子工業股份有限公司 藉由光源實現的感測器指令傳輸與配置方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1310717A (fr) * 1961-10-20 1962-11-30 Electronique & Radio Ind Perfectionnements aux opérateurs logiques
US3509279A (en) * 1967-05-22 1970-04-28 Collins Radio Co Am data detector with reference level responsive to input and detected data to produce comparison signal
US4010476A (en) * 1970-03-02 1977-03-01 Schlumberger Technology Corporation Methods and apparatus for recording well logging measurements
US3898747A (en) * 1974-06-24 1975-08-12 Us Navy Laser system for weapon fire simulation
US4027152A (en) * 1975-11-28 1977-05-31 Hewlett-Packard Company Apparatus and method for transmitting binary-coded information
US4157509A (en) * 1977-06-13 1979-06-05 Honeywell Inc. Variable reference signal generating circuit and analog comparator utilizing hysteresis
US4229831A (en) * 1978-12-22 1980-10-21 Burroughs Corporation Drift compensated fiber optic-receiver
US4236256A (en) * 1979-03-26 1980-11-25 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Asynchronous data receiver

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60121855A (ja) * 1983-12-05 1985-06-29 Aichi Tokei Denki Co Ltd 光フアイバを介する通信装置
JPH04297084A (ja) * 1991-03-06 1992-10-21 Mitsubishi Electric Corp 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0072290B1 (fr) 1985-10-09
FR2511566B1 (ja) 1983-12-02
EP0072290A2 (fr) 1983-02-16
US4479266A (en) 1984-10-23
FR2511566A1 (fr) 1983-02-18
EP0072290A3 (en) 1983-06-15
DE3266832D1 (en) 1985-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5840955A (ja) 変速デジタルデ−タ伝送システム用の多数しきい値形光受信機
US6181454B1 (en) Adaptive threshold controlled decision circuit immune to ringing components of digital signals
JPS62145938A (ja) 受光器
US5498993A (en) Pulse light-receiving circuit with means to minimize power source noise
KR100601048B1 (ko) 버스트 모드 패킷의 수신기 및 그 패킷의 수신 방법
US4817208A (en) Fiber optic receiver
US5373388A (en) AC coupled fiber optic receiver with DC coupled characteristics
JPS623625B2 (ja)
JPH01286655A (ja) 光受信回路
JPH02121421A (ja) 光受信器初段回路
KR900008047B1 (ko) 광 펄스 수신회로
JPH06334609A (ja) バーストモードディジタル受信器
JPH08139526A (ja) 光受信装置
JP4221716B2 (ja) 光論理素子
Fuchs et al. Single plastic optical fiber, multiple channel data link for sensing applications with PCB implemented transmitter and receiver
US6519069B1 (en) Optoelectric converter
JPH07231307A (ja) 光パルス受信回路
JPS6258717A (ja) 光2値信号の受信回路
JP3514642B2 (ja) 光受信回路およびそれを用いた光伝送システム
EP1100216A2 (en) Recovering data encoded in infrared signals
KR100706020B1 (ko) 광수신 장치 및 그 방법
JPH025609A (ja) 光伝送におけるパルス幅歪補正回路
JPS61294878A (ja) 半導体装置
JPH1022933A (ja) 光受信回路
JPH06177834A (ja) 光並列伝送方式