JPH02121421A - 光受信器初段回路 - Google Patents

光受信器初段回路

Info

Publication number
JPH02121421A
JPH02121421A JP63274749A JP27474988A JPH02121421A JP H02121421 A JPH02121421 A JP H02121421A JP 63274749 A JP63274749 A JP 63274749A JP 27474988 A JP27474988 A JP 27474988A JP H02121421 A JPH02121421 A JP H02121421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
differential amplifier
output signal
photoelectric conversion
conversion means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63274749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2641923B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Uda
宇田 吉広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63274749A priority Critical patent/JP2641923B2/ja
Priority to DE68923597T priority patent/DE68923597T2/de
Priority to EP89120110A priority patent/EP0367184B1/en
Priority to US07/430,040 priority patent/US4975566A/en
Publication of JPH02121421A publication Critical patent/JPH02121421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2641923B2 publication Critical patent/JP2641923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver
    • H04B10/697Arrangements for reducing noise and distortion
    • H04B10/6973Arrangements for reducing noise and distortion using noise matching networks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光フアイバ通信の光受信器初段回路に利用す
る。
〔概要〕
本発明は光受信器初段回路において、 1本の光ファイバと結合された一対のフォトダイオード
の出力信号を互いに反転した極性で差動増幅器の一対の
入力端子に与えることにより、差動増幅器の一対の入力
に同相の雑音が加わっても出力信号には雑音の影響がな
く、電源系の雑音耐力を向上するようにしたものである
〔従来の技術〕
第3図は従来例の光受信器初段回路の回路図である。
従来、光受信器初段回路は、第3図に示すように差動増
幅器1の一方の入力端子11にフォトダイオード2を接
続し、差動増幅器1の他方の入力端子12には直流バイ
アス回路3のみを接続していた。
フォトダイオード2は光ファイバ6の出力光を受光し、
電気信号に変換する。このときにフォトダイオード2と
入力端子11をコンデンサ5を用いて交流結合した場合
には、直流バイアス回路4を設けて、差動増幅器1の入
力端子11と12との直流電圧を等しく設定していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、このような従来例の光受信器初段回路では、差
動増幅器1の人力条件が直流的には平衡しているが交流
的には不平衡である。すなわち、入力端子11にはフォ
トダイオード2からの交流信号が人力されているにもか
かわらず、他方の入力端子12には直流バイアス回路3
のみが接続されている。この場合に電源供給端子7に周
辺回路のスイッチングノイズ等の雑音成分が重畳される
と、その雑音成分は直流バイアス回路4を介して差動増
幅器1の人力信号となる。この雑音はフォトダイオード
2からの人力信号と同様に増幅されるので、光受信器初
段回路の出力端子13.14においては信号対雑音比(
以下、SN比という。)が悪化する欠点があった。これ
は差動増幅器の入力回路が交流的には不平衡になってい
るためで、同相雑音に対する雑音耐力が弱いためである
。従来はこの問題解決のために、電源線にノイズフィル
タを挿入していたため、装置が大型になる一方、ノイズ
フィルタで除去しきれない雑音によって光受信器のSN
比が悪化する欠点を残していた。この問題の詳細につい
ては添付した文献に詳しく述べられている。
本発明は上記の欠点を解決するもので、差動増幅器の一
対の人力に同相の雑音が加わっても出力信号には雑音の
影響がなく、電源系の雑音耐力を向上できる光受信器初
段回路を提供することを目的とする。
(文献:ビンセント・マーティッチ、「光ファイバ・デ
ータ・リンクの受信機を電磁妨害から保護する」、日経
エレクトロニクス、1981年5月25日pp、 20
9〜225)〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、一対の入力端子を含む差動増幅器と、この一
対の入力端子に互いに等しい直流電圧を与える直流バイ
アス回路と、1本の光ファイバと光学的に結合され上記
一対の入力端子の一方に出力信号を与える第一の光電変
換手段とを備えた光受信器初段回路において、上記1本
の光ファイバと光学的に結合され上記一対の入力端子の
他方に上記第一の光電変換手段の出力信号の逆極性の出
力信号を与える第二の光電変換手段を備えたことを特徴
とする。
〔作用〕
1本の光ファイバと第一〇光電変換手段と対に光学的に
結合された第二の光電変換手段で第一の光電変換手段の
出力信号の逆極性の信号を第一の光電変換手段の出力信
号が人力する入力端子とは別の入力端子に与えことによ
り、差動増幅機の一対の入力に同相の雑音が加わっても
出力信号には雑音の影響がなく、電源系の雑音耐力を向
上できる。
〔実施例〕
本発明の実施例について図面を参照して説明する。第1
図は本発明−実施側光受信器初段回路の回路図である。
第1図において、光受信器初段回路は、電源供給端子7
と、一対の出力端子13.14および一対の入力端子1
1.12を含み電源供給端子7から電源が供給される差
動増幅器1と、電源供給端子7から電源が供給され一対
の入力端子11.12に互いに等しい直流電圧を与える
直流バイアス回路3.4と、1本の光ファイバと光学的
に結合され入力端子11に出力信号を与える第一〇光電
変換手段としてフォトダイオード2、抵抗16およびコ
ンデンサ5とを備える。
ここで本発明の特徴とするところは、光ファイバと光学
的に結合され入力端子12に上記第一の光電変換手段の
出力信号の逆極性の出力1言号を与える第二の光電変換
手段としてフォトダイオード22、抵抗17およびコン
デンサ8を備えたことにある。
このような構成の光受信器初段回路の動作について説明
する。第2図は本発明の光受信器初段回路の各部の信号
波形を示す図である。
第1図において、フォトダイオード2とフォトダイオー
ド22は一本のファイバと光学的に結合され、フォトダ
イオード2.22は、差動増幅器1の一対の入力端子1
1と12に対して互いに反転した極性で信号を与える。
差動増幅器の出力端子13$よび14には、フォトダイ
オード2.22からの入力信号を増幅した出力信号が現
れる。
第2図において、第2図(a)に示す波形は、フォトダ
イオード2のアノードの電圧波形および第2図(b)に
示す波形は、フォトダイオード22のアノードの電圧波
形である。第2図(C)、(d)に示す波形は、入力端
子11.12の信号波形を示す。差動増幅器lの出力信
号の一方は出力端子13に現れ、第2図(e)に示す波
形のようになる。
第1図において、差動増幅器の入力端子11.12には
、互いに等しい直流電圧を供給するバイアス回路4.3
が接続されている。ここで電源供給端子7からの供給電
源に重畳された雑音が第2図(C)、(d)に示す波形
のように現れても、これらは差動増幅器lよりキャンセ
ルされ、出力端子13における第2図(e)に示す信号
波形には現れない。これは差動増幅器の同相人力除去比
で決まる特性である。
0.8μm帯の光受信器を試作し、本発明の効果をmD
Ll>した。フォトダイオード2.22にはシリコンの
PINフォトダイオードを使用し、差動増幅器1には市
販の演算増幅器を用いた。第3図に示した回路では光受
信器の出力信号に10−9の確率で誤りを生じるときの
電源重畳雑音の振幅は10mVp、 pであった。一方
、第1図に示した本発明による回路に組替えた結果は同
じ誤り率を与える電源雑音の振幅は100mVp、 p
にまで上昇した。これはSN比が20dB程度改善でき
たことを裏付けている。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、差動増幅器の人力に同
相の雑音が加わっても出力信号には雑音の影響がなく、
電源系の雑音耐力を向上できる浸れた効果がある。その
ため電源供給線にノイズフィルタ等を挿入する必要がな
く、装置の小型化および軽量化に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明−実施側光受信器初段回路の回路図。 第2図は本発明の光受信器初段回路の各部の信号波形を
示す図。 第3図は従来例の光受信器初段回路の回路図。 1・・・差動増幅器、2.22・・・フォトダイオード
、3.4・・・直流バイアス回路、5.8.18・・・
コンデンサ、7・・・電源供給端子、11.12・・・
入力端子、13.14・・・出力端子、16.17・・
・抵抗。 実施例 第1図 実3!!i例 各部の信号波形 第2図 従来例 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一対の入力端子を含む差動増幅器と、 この一対の入力端子に互いに等しい直流電圧を与える直
    流バイアス回路と、 1本の光ファイバと光学的に結合され上記一対の入力端
    子の一方に出力信号を与える第一の光電変換手段と を備えた光受信器初段回路において、 上記1本の光ファイバと光学的に結合され上記一対の入
    力端子の他方に上記第一の光電変換手段の出力信号の逆
    極性の出力信号を与える第二の光電変換手段 を備えたことを特徴とする光受信器初段回路。
JP63274749A 1988-10-31 1988-10-31 光受信器初段回路 Expired - Lifetime JP2641923B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63274749A JP2641923B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 光受信器初段回路
DE68923597T DE68923597T2 (de) 1988-10-31 1989-10-30 Eingangsstufen-Vorrichtung eines optischen Empfängers.
EP89120110A EP0367184B1 (en) 1988-10-31 1989-10-30 First stage circuit for an optical receiver
US07/430,040 US4975566A (en) 1988-10-31 1989-10-31 First stage circuit for an optical receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63274749A JP2641923B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 光受信器初段回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02121421A true JPH02121421A (ja) 1990-05-09
JP2641923B2 JP2641923B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=17546051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63274749A Expired - Lifetime JP2641923B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 光受信器初段回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4975566A (ja)
EP (1) EP0367184B1 (ja)
JP (1) JP2641923B2 (ja)
DE (1) DE68923597T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006121694A (ja) * 2004-10-18 2006-05-11 Agilent Technol Inc 光変換器の可変雑音制御

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5134276A (en) * 1990-10-09 1992-07-28 International Business Machines Corporation Noise cancelling circuitry for optical systems with signal dividing and combining means
US5198701A (en) * 1990-12-24 1993-03-30 Davies Robert B Current source with adjustable temperature variation
US5189296A (en) * 1992-04-03 1993-02-23 International Business Machines Corporation Optical receiver having a low capacitance integrated photodetector
US5373388A (en) * 1993-02-25 1994-12-13 International Business Machines, Inc. AC coupled fiber optic receiver with DC coupled characteristics
US6154426A (en) * 1998-12-08 2000-11-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pick-up head unit and information record and playback equipment using the optical pick-up head unit
US7215883B1 (en) 2003-01-24 2007-05-08 Jds Uniphase Corporation Methods for determining the performance, status, and advanced failure of optical communication channels
US7002131B1 (en) 2003-01-24 2006-02-21 Jds Uniphase Corporation Methods, systems and apparatus for measuring average received optical power

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434701A (en) * 1977-08-24 1979-03-14 Pioneer Electronic Corp Tuning pulse generating light receiving circuit for electronic tuning receiver
US4173723A (en) * 1978-01-12 1979-11-06 Rockwell International Corporation Photo detector input circuit
GB2096852B (en) * 1981-04-14 1984-10-03 Standard Telephones Cables Ltd Optical receiver
JPS57206113A (en) * 1981-06-12 1982-12-17 Nec Corp Amplifier for limiter
GB2101827B (en) * 1981-07-07 1985-02-13 Standard Telephones Cables Ltd Optical receiver
DE3623135A1 (de) * 1986-07-09 1988-01-28 Telefunken Electronic Gmbh Optischer verstaerker
GB2192510A (en) * 1986-07-12 1988-01-13 Stc Plc Optical receiver

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006121694A (ja) * 2004-10-18 2006-05-11 Agilent Technol Inc 光変換器の可変雑音制御

Also Published As

Publication number Publication date
EP0367184A3 (en) 1991-12-04
EP0367184A2 (en) 1990-05-09
JP2641923B2 (ja) 1997-08-20
US4975566A (en) 1990-12-04
DE68923597T2 (de) 1996-03-28
EP0367184B1 (en) 1995-07-26
DE68923597D1 (de) 1995-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1011194B1 (en) High speed differential optoelectronic receiver
EP0792012B1 (en) Amplifier for burst signal and optical receiving circuit
JPH118522A (ja) ディジタル受信回路
JPH10200342A (ja) バイアス電圧供給回路
US5013903A (en) Lightwave receiver having differential input
EP0489927B1 (en) Light-receiving circuit
JPH02121421A (ja) 光受信器初段回路
US4626678A (en) Light detecting circuit
JPH0389712A (ja) 不平衡アナログ電気信号を完全差動平衡信号に変換する装置
JPS6469924A (en) Photo detector
JPS62139403A (ja) 光受信器
US6262411B1 (en) Direct detection receiver
JP2963934B2 (ja) 受光増幅回路
JPH0287709A (ja) 光受信回路
JPH08279717A (ja) 光受信器の前置増幅回路
US11280674B1 (en) Differential trans-impedance amplifier receiver using counter-offset circuitry
JPS62285534A (ja) 光デイジタル受信回路
JPS62123811A (ja) 光受信回路
JPS62176207A (ja) 光通信用受信器集積回路
JP4316999B2 (ja) 電界検出光学装置
JPH02164112A (ja) 光受信装置
JPH0783311B2 (ja) 光検出回路
JPH0376440A (ja) 光受信装置
JPS61237534A (ja) 光受信回路
JPS6349839U (ja)