JP4221716B2 - 光論理素子 - Google Patents

光論理素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4221716B2
JP4221716B2 JP2004060212A JP2004060212A JP4221716B2 JP 4221716 B2 JP4221716 B2 JP 4221716B2 JP 2004060212 A JP2004060212 A JP 2004060212A JP 2004060212 A JP2004060212 A JP 2004060212A JP 4221716 B2 JP4221716 B2 JP 4221716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
input optical
photoelectric conversion
outputs
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004060212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005251974A (ja
Inventor
守夫 和田
明 三浦
剛 八木原
雅幸 末広
大介 林
晋司 飯尾
俊匡 梅沢
貴裕 工藤
孝史 茂木
昌二郎 荒木
万知夫 土橋
克哉 池澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2004060212A priority Critical patent/JP4221716B2/ja
Priority to DE200510009525 priority patent/DE102005009525A1/de
Priority to US11/071,498 priority patent/US7442912B2/en
Publication of JP2005251974A publication Critical patent/JP2005251974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221716B2 publication Critical patent/JP4221716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/42Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/14Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled

Description

本発明は、複数の入力光信号の論理演算を行う光論理素子に関し、詳しくは、入力光信号を電気信号に変換後、電気信号の時間軸調整を行うことなく論理演算することができる光論理素子に関するものである。
光通信システム、光通信用測定器、光コンピュータ等では、多入力光信号の論理演算(アンド演算、オア演算等)が行われる。従来は、入力光信号ごとに光電変換部を設ける。そして、これらの光電変換部が入力光信号を電気信号に変換し、変換後の電気信号で論理演算を行っている(例えば、特許文献1参照)。
図6は、従来の論理演算を行う回路の構成を示した図である。図6において、光信号遅延部10(1)は、入力光信号S1が入力され、所定の時間だけ入力光信号S1を遅延して出力する。光電変換部20(1)は、光信号遅延部10(1)からの入力光信号S1が入力され、この入力光信号S1の光強度に対応した電圧レベルの電気信号を出力する。
光信号遅延部10(2)は、入力光信号S2が入力され、所定の時間だけ入力光信号S2を遅延して出力する。光電変換部20(2)は、光信号遅延部10(2)からの入力光信号S2が入力され、この入力光信号S2の光強度に対応した電圧レベルの電気信号を出力する。なお、光信号遅延部10(1)、10(2)は、所望の長さの遅延用光ファイバや石英光導波路等が用いられる。
論理合成処理回路30は、電気信号遅延部31を有し、光電変換部20(1)と光電変換部20(2)とからの電気信号が入力され、論理演算(例えば、アンド演算やオア演算)を行い、演算結果を出力する。
このような装置の動作を説明する。
入力光信号S1、S2のそれぞれが、光信号遅延部10(1)、10(2)に入力される。通常、入力光信号S1、S2は、光信号遅延部10(1)、10(2)に同時に入力されず、論理演算を行うビット同士の時間軸がずれている。時間軸がずれる原因としては、例えば、伝送路の距離や伝送路の材質の違い等による。光信号遅延部10(1)、10(2)が、入力光信号S1、S2に所定の時間遅延量を与えて時間軸調整して、入力光信号S1、S2のタイミングを合わせて光電変換部20(1)、20(2)に出力する。
そして、光電変換部20(1)、20(2)が、入力光信号S1、S2を電気信号に変換し、論理合成処理回路30に出力する。さらに、論理合成処理回路30の電気信号遅延部31が、論理合成処理回路30内の電気回路内での信号遅延量を加味して、変換された電気信号の少なくとも一方を所定時間分遅延させ、電気信号間のタイミングを合わせる。そして、論理合成処理回路30の図示しないアンド回路やオア回路で論理演算を行い、演算結果を出力する。
続いて、光電変換部20(1)、20(2)を具体的に説明する。図7は、光電変換部20(1)、20(1)の構成例を示した図である。ここで、図6と同一のものは同一符号を付し、説明を省略する。図7において、抵抗Rbは、一端が定電圧源Vccに接続される。コンデンサCbは、一端が抵抗Rbの他端に接続され、他端が共通電位であるグランドGNDに接続される。そして、抵抗RbとコンデンサCbとで、バイアス回路BCを構成する。
フォトオードPDは、受光素子であり、カソードが抵抗Rbの他端に接続され、入力光信号S1,S2(図7中では、入力光信号S1が入力される例を図示している)が入力される。抵抗RLは、一端がフォトダイオードPDのアノードに接続され、他端がグランドGNDに接続される。出力端子Voutは、フォトダイオードPDのアノードに接続される。
なお、バイアス回路BCの抵抗Rbは、定電圧源VccからフォトダイオードPDに過電圧が印加されないための保護抵抗である。また、コンデンサCbは、定電圧源Vccからのノイズを軽減する。従って、バイアス回路BCは、必要に応じて設けるとよい。
このような回路の動作を説明する。
入力光信号S1がフォトダイオードPDに入力されると、フォトダイオードPDが光強度に対応した光電流を出力する。そして、光電流が抵抗RLを介してグランドGNDに流れる。従って、出力端子Voutに、入力光信号S1の光強度に対応した電圧レベルの電気信号が出力される。
また、光電変換部20(1)、20(2)のその他の例を説明する。図8は、光電変換部20(1)、20(2)のその他の構成例を示した図である。また、図8は、Balanced photodetectorと呼ばれるものである(例えば、非特許文献1参照)。ここで、図7と同一のものは同一符号を付し、説明を省略する。
図8において、一端が定電圧源Vccに接続されるバイアスT(Bias-T)BT1によって、フォトダイオードにバイアス電圧が印加される。フォトダイオードPD1は、カソードがバイアスTBT1の他端に接続される。フォトダイオードPD2は、カソードがフォトダイオードPD1のアノードに接続される。つまり、フォトダイオードPD1、PD2は直列に接続される。なお、フォトダイオードPD1、PD2は、特性(例えば、暗電流、応答速度、変換効率等の特性)の一致したものを用いるとよい。バイアスTBT2は、一端がフォトダイオードPD2のアノードに接続され、他端が定電圧源Vee(Vcc>GND>Vee)に接続される。
コンデンサC1は、一端がバイアスTBT1の他端に接続され、他端がグランドGNDに接続される。コンデンサC2は、一端がバイアスTBT2の一端に接続され、他端がグランドGNDに接続される。抵抗RL1は、一端がコンデンサC1の他端に接続され、他端がフォトダイオードPD1のアノードに接続される。抵抗RL2は、一端が抵抗RL1の他端に接続され、他端がコンデンサC2の他端に接続される。出力端子Voutは、抵抗RL1の他端に接続される。光カプラCPは、入力光信号S1を2分岐して、PD1、PD2に出力する。
このような回路の動作を説明する。
入力光信号S1が、光カプラCPで2分岐され、それぞれがフォトダイオードPD1、PD2に入力される。なお、光カプラCPは、入力光信号S1を同じ光強度で2分岐する。そして、フォトダイオードPD1、PD2のそれぞれが、分岐された入力光信号S1の光強度に対応した光電流を出力する。従って、フォトダイオードPD1、PD2が出力する光電流は、完全に独立し、正負が反転した差動信号の光電流となる。さらに、これらの光電流を電圧に変換した電気信号が出力端子Voutから出力される。
特開平10−50870号公報(段落番号0002)。 ハインツグンター・バッハ(Heinz-Gunter Bach)著,「アイエヌピーベース・ハイスピード・フォトレシーバーズ・フォー・オプティカル・ファイバー・コミュニケーションズ(InP-Based High-Speed Photoreceivers for Optical fiber Communications)」,11th ECIO'03 1.-4 April 2003,(米国),アイトリプルイー(IEEE),2003年4月,Vol.2,paper ThB3,p.123-134
このように、図7、図8で示す光電変換部20(1)、20(2)が、時間軸調整された光信号を電気信号に変換し、別々に変換された電気信号を論理合成処理回路30が論理演算する。
入力光信号S1、S2が伝送される光導波路内や光ファイバー内での伝送速度はほぼ一定であり、入力光信号S1、S2間のタイミング調整を光信号遅延部10(1)、10(2)で容易に行うことができる。また、光信号遅延部10(1)、10(2)の光導波路長や光ファイバー長を変更するだけで、伝送速度の変更にも容易に対応することができる。
しかしながら、論理合成処理回路30は、複数の光電変換回路20(1)、20(2)から別々に出力される電気信号を用いて論理演算する。そのため、論理合成処理回路30内に設けられる電気回路で発生する電気信号の遅延量を考慮して、電気信号遅延部31の遅延量を設定する必要がある。さらに、論理演算の種別(アンド、オア)ごとに発生する遅延量も異なるので、種別ごとに電気信号遅延部31の遅延量を設定する必要もある。さらには、同じ種類の素子(例えば、トランジスタ)であっても、素子ごとに遅延量がばらついてしまう。従って、電気信号遅延部31の遅延量の設定が非常に困難であるという問題があった。
また、伝送速度(ビットレート)によって各ビットの時間幅が異なるので、入力光信号S1、S2の伝送速度が変更されると、電気信号遅延部31の遅延量を再度設定するのが非常に困難であり、固定された伝送速度にのみ対応する電気信号処理が基本となってしまうという問題があった。
さらに、電気信号を取り扱う電気信号遅延部31は、1[Gbps]程度のビットレートの電気信号ならば遅延量を調整できるが、高速(例えば、10〜40[Gbps])になると、遅延量を調整すること自体が非常に困難になるという問題が生じる。
そこで本発明の目的は、入力光信号を電気信号に変換後、電気信号の時間軸調整を行うことなく論理演算することができる光論理素子を実現することにある。
請求項1記載の発明は、
複数の入力光信号の論理演算を行う光論理素子において、
前記複数の入力光信号のそれぞれを個別に受光する受光素子を並列に設け、各受光素子の出力を加算した電気信号を出力する光電変換部と、
この光電変換部からの電気信号を所定の電圧レベル比較し、前記複数の入力光信号の論理演算を行なった結果を出力するコンパレータと
を設けたことを特徴とするものである。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、
受光素子は、フォトダイオード、アバランシェフォトダイオード、フォトトランジスタのいずれかであることを特徴とするものである。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明において、
前記光電変換部と前記コンパレータとの間に設けられ、前記光電変換部からの電気信号を増幅し、前記コンパレータに出力する増幅部を設けたことを特徴とするものである。
請求項4記載の発明は、請求項1記載の発明において、
コンパレータは、前記複数の入力光信号をアンド演算またはオア演算した結果を出力することを特徴とするものである。
本発明によれば、以下のような効果がある。
請求項1〜4によれば、並列に設けられた複数の受光素子のそれぞれが、複数の入力光信号のそれぞれを光電流に変換する。そして、光電変換部が、各光電流を加算して電気信号に変換し、コンパレータに出力する。さらに、比較用の基準信号の電圧レベルを変更するだけで、コンパレータが異なる論理演算を行うことができる。これにより、各入力光信号を別々に電気信号に変換し論理演算する場合と異なり、入力光信号を電気信号に変換後、電気信号の時間軸調整を行うことなく論理演算をすることができる。
請求項3によれば、光電変換部からの電気信号を増幅部が増幅して、コンパレータに出力するので、入力光信号の光強度が微弱であっても、正確に論理演算を行うことができる。
以下図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
図1、図2は本発明の一実施例を示す構成図である。また、図2は図1に示す光論理素子における光電変換部の構成を示した図である。ここで、図6と同一のものは同一符号を付し、説明を省略する。図1において、光電変換部20(1)、20(2)の代わりに、光電変換部40が設けられる。また、論理合成処理回路30の代わりにコンパレータ50が設けられる。
光電変換部40は、入力光信号S1、S2と同数の2個のフォトダイオードPD(1)、PD(2)が並列に設けられ、各フォトダイオードPD(1)、PD(2)の出力を加算した電気信号をコンパレータ50に出力する。
コンパレータ50は、光電変換部40からの電気信号と所定の電圧レベルVrefの基準信号とが入力され、電気信号と基準信号とを比較し、ハイレベルまたはロウレベルの電気信号を出力する。
続いて、光電変換部40を図2を用いて詳細に説明する。ここで、図7と同一のものは同一符号を付し、説明を省略する。図2において、フォトダイオードPDの代わりにフォトダイオードPD(1)、PD(2)が設けられる。フォトダイオードPD(1)、PD(2)は、受光素子であり、カソードがバイアス回路BCの抵抗Rbの他端に接続され、アノードが出力端子Voutに接続される。また、フォトダイオードPD(1)は、入力光信号S1が入力される。そして、フォトダイオードPD(2)は、入力光信号S2が入力される。
このような装置の動作を説明する。また、図3は、図1に示す素子における信号を説明した図である。図3において、上段から順番に、(a)は光信号遅延部10(1)が出力する入力光信号S1であり、(b)は光信号遅延部10(2)が出力する入力光信号S2であり、(c)は光電変換部40が出力する電気信号であり、(d)はコンパレータ50が出力するオア演算後の演算結果であり、(e)はコンパレータ50が出力するアンド演算後の演算結果である。
光信号遅延部10(1)、10(2)によって時間軸調整され、各ビットの同期がとれた入力光信号S1、S2のそれぞれが、フォトダイオードPD(1)、PD(2)に入力される(図3中の(a)、(b))。そして、入力光信号S1がフォトダイオードPD(1)に入力されると、フォトダイオードPD(1)が光強度に対応した光電流を出力する。同様に入力光信号S2がフォトダイオードPD(2)に入力されると、フォトダイオードPD(2)が光強度に対応した光電流を出力する。
そして、フォトダイオードPD(1)、PD(2)それぞれからの光電流が抵抗RLを介してグランドGNDに流れる。従って、出力端子Voutから、フォトダイオードPD(1)、PD(2)それぞれからの出力が加算された電気信号が出力される(図3中の(c))。もちろん、各入力光信号S1、S2の光強度に対応した電圧レベルの電気信号が出力される。
つまり、入力光信号S1、S2の各ビット(ハイレベルの光パルス)が、同時にフォトダイオードPD(1)、PD(2)に入力する場合、これらの信号が重畳された電圧レベルの電気信号が光電変換部40から出力される。また、どちらか一方、例えば、フォトダイオードPD(1)にハイレベルの信号が入力されず、他方のフォトダイオードPD(2)にのみハイレベルの光信号が入力される場合、他方のフォトダイオードPD(2)からの出力のみが電気信号として出力される。このように、光電変換部40からの電気信号は、入力光信号S1,S2を合わせた論理合成信号となっている。
そして、入力光信号S1、S2を変換した電気信号が、光電変換部40からコンパレータ50の一方の入力端子に入力される。また、コンパレータ50の他方の入力端子に、比較用の基準信号が、図示しない基準信号出力部から入力される。
これにより、コンパレータ50が光電変換部40からの電気信号と基準信号とを比較し、ロウレベルまたはハイレベルのデジタル信号を出力する。例えば、それぞれの電圧レベルが、(電気信号)>(基準信号)ならばハイレベルの信号を出力し、(電気信号)<(基準信号)ならばロウレベルの信号を出力する。
例えば、オア演算の場合、基準信号の電圧レベルVrefをVor(図3中の(c)を参照)にすると、コンパレータ50の出力が入力光信号S1、S2をオア演算した演算結果となる(図3中の(d))。一方、アンド演算の場合、基準信号の電圧レベルVrefをVand(図3中の(c)を参照)にすると、コンパレータの出力が入力光信号S1、S2をアンド演算した演算結果となる(図3中の(e))。
なお、ハイレベル状態の入力光信号S1、S2のうち、光強度が弱い方の光信号を変換した際の電圧レベルをVLowとし、光強度が強い方の光信号を変換した際の電圧レベルをVHiとする。また、入力光信号S1,S2の両方がロウレベルの場合の電圧レベルを0とすると、電圧レベルVorは、0<Vor<VLowとし、電圧レベルVandは、VHi<Vand<(VLow+VHi)にするとよい。
このように、並列に設けられたフォトダイオードPD(1)、PD(2)のそれぞれが、入力光信号S1、S2を光電流に変換する。そして、光電変換部40が、各光電流を加算して電気信号に変換し、コンパレータ50に出力する。さらに、比較用の基準信号の電圧レベルVrefを変更するだけで、コンパレータ50が異なる論理演算を行うことができる。これにより、各入力光信号S1、S2を別々に電気信号に変換し論理演算する場合と異なり、入力光信号を電気信号に変換後、電気信号の時間軸調整を行うことなく論理演算をすることができる。
また、フォトダイオードPD(1)、PD(2)は、遮断周波数が50[Gbps]程度の応答速度を有するものが実用化されている。そして変換された電気信号の時間軸調整を必要としないので、入力光信号S1,S2が非常に高速なビットレート(例えば、10〜40[Gbps]だとしても、入力光信号S1,S2の論理演算を行うことができる。
また、電気信号を遅延させる電気信号遅延部31を設ける必要がないので、光電変換部40の後段の回路を簡略化でき、光論理素子全体の構成を単純にすることができる。
なお、本発明はこれに限定されるものではなく、以下のようなものでもよい。
(1)受光素子の一例として、フォトダイオードPD(1)、PD(2)を用いる構成を示したが、受光素子は、入力光信号S1、S2の光強度に対応した電気信号を出力するものなら何でもよい。例えば、アバランシェフォトダイオードやフォトトランジスタ等を用いてもよい。
(2)また、2個の入力光信号S1,S2を電気信号に変換する構成を示したが、入力光信号は何個でも良く、フォトダイオードPD(1)、PD(2)を入力光信号ごとに設けるとよい。例えば、n個の入力光信号S1〜Snが入力される場合、図4に示すようにn個のフォトダイオードPD(1)〜PD(n)を並列に設けるとよい。図4において、フォトダイオードPD(1)〜PD(n)のそれぞれは、入力光信号S1〜S(n)が入力され、光電流を出力する。そして、フォトダイオードPD(1)〜PD(n)のそれぞれは、カソードがバイアス回路BCの抵抗Rbの他端に接続され、アノードが出力端子Voutに接続される。
そして、ハイレベル状態の入力光信号S1〜Snのうち、光強度が最も弱い光信号を変換した際の電圧レベルをVLow’とし、光強度が最も強い光信号を変換した際の電圧レベルをVHi’とする。また、ハイレベル状態の入力光信号S1〜Snそれぞれを電気信号に変換した際の電圧レベルをV1〜Vnとする。そして、全ての入力光信号S1〜Snがロウレベルの場合の電圧レベルを0とすると、電圧レベルVorは、0<Vor<VLow’とし、電圧レベルVandは、VHi’<Vand<(V1+V2+…+Vn)にするとよい。
(3)入力光信号S1,S2の時間軸調整を行う光信号遅延部10(1)、10(2)を設ける構成を示したが、入力光信号S1,S2が既に時間軸調整されている場合、光信号遅延部10(1)、10(2)を設けなくともよい。
(4)光電変換回路40からの電気信号をコンパレータ50に入力する構成を示したが、光電変換回路40とコンパレータ50の間に電気信号を増幅する増幅部を設けてもよい。ビットレートが高速な場合、入力光信号S1,S2の光強度は非常に微弱となっている。従って、微弱な光強度の入力光信号S1,S2を非常に大きな値の抵抗RLで電気信号に変換すると、ノイズが発生する。または、微弱な電気信号に変換すると、コンパレータ50での比較が非常に難しくなってしまう。そこで、光電変換回路40からの微弱な電気信号を増幅部が増幅して、コンパレータ50に出力するとよい。もちろん、基準信号の電圧レベルは、増幅部の増幅率を考慮して設定するとよい。
このように光電変換部40からの電気信号を増幅部が増幅して、コンパレータ50に出力するので、入力光信号S1,S2の光強度が微弱であっても、正確に論理演算を行うことができる。
(5)光電変換部40は、抵抗RLを用いて光電流を電圧として出力する構成を示したが、フォトダイオードPD(1)、PD(2)からの光電流を電圧に変換する回路ならばどような構成でもよい。例えば、オペアンプを用いた例を図5に示す。ここで、図2と同一のものは同一符号を付し,説明を省略する。図5において、オペアンプOPが新たに設けられ、非反転入力端子がグランドGNDに接続され、反転入力端子がフォトダイオードPD(1)、PD(2)のアノードに接続され、出力端子が光電変換回路40の出力端子Voutに接続される。また、抵抗RLがオペアンプOPの反転入力端子と出力端子とに接続され、負帰還ループを構成する。
このような回路は図2に示す回路とほぼ同様だが、異なる動作を説明する。
フォトダイオードPD(1)、PD(2)からの光電流が抵抗RLを流れる。これにより、加算された光電流に対応した電圧レベルの電気信号が出力端子Voutからコンパレータ50に出力される。なお、出力される電気信号の正負が反転しているので、図示しないノット回路を介してコンパレータ50に電気信号を出力するとよい。
(6)バイアス回路BCは、抵抗RbとコンデンサCbとからなる構成を示したが、図8に示すバイアスTでもよい。要はフォトダイオードPD(1)、PD(2)にバイアス電圧を印加できればよい。
本発明の第1の実施例を示した構成図である。 光電変換部40の構成を示した図である。 図1に示す光論理素子における信号を説明した図である。 光電変換部40のその他の構成を示した図である。 光電変換部40にオペアンプを用いた構成を示した図である。 従来の光論理素子の構成図である。 図6に示す回路における光電変換部20(1)、20(2)の構成を示した図である。 図6に示す回路における光電変換部20(1)、20(2)のその他の構成を示した図である。
符号の説明
40 光電変換部
PD(1)〜PD(n) フォトダイオード(受光素子)
50 コンパレータ

Claims (4)

  1. 複数の入力光信号の論理演算を行う光論理素子において、
    前記複数の入力光信号のそれぞれを個別に受光する受光素子を並列に設け、各受光素子の出力を加算した電気信号を出力する光電変換部と、
    この光電変換部からの電気信号を所定の電圧レベルで比較し、前記複数の入力光信号の論理演算を行なった結果を出力するコンパレータと
    を設けたことを特徴とする光論理素子。
  2. 受光素子は、フォトダイオード、アバランシェフォトダイオード、フォトトランジスタのいずれかであることを特徴とする請求項1記載の光論理素子。
  3. 前記光電変換部と前記コンパレータとの間に設けられ、前記光電変換部からの電気信号を増幅し、前記コンパレータに出力する増幅部を設けたことを特徴とする請求項1記載の光論理素子。
  4. コンパレータは、前記複数の入力光信号をアンド演算またはオア演算した結果を出力することを特徴とする請求項1記載の光論理素子。
JP2004060212A 2004-03-04 2004-03-04 光論理素子 Expired - Fee Related JP4221716B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004060212A JP4221716B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 光論理素子
DE200510009525 DE102005009525A1 (de) 2004-03-04 2005-03-02 Optischer Logikbaustein
US11/071,498 US7442912B2 (en) 2004-03-04 2005-03-02 Optical logic device responsive to pulsed signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004060212A JP4221716B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 光論理素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005251974A JP2005251974A (ja) 2005-09-15
JP4221716B2 true JP4221716B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=34879845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004060212A Expired - Fee Related JP4221716B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 光論理素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7442912B2 (ja)
JP (1) JP4221716B2 (ja)
DE (1) DE102005009525A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006120723A1 (ja) * 2005-05-02 2006-11-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha フォトダイオードアレイ及び光マイクロ波伝送システム受信装置
JP4645427B2 (ja) * 2005-11-30 2011-03-09 横河電機株式会社 アドレス認識装置
CN104054326B (zh) * 2012-03-29 2017-10-13 株式会社岛津制作所 半导体光电倍增元件
US11581879B2 (en) * 2018-11-28 2023-02-14 Oewaves, Inc. Arbitrary microwave waveform generator using lasers in close thermal and mechanical proximity

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3157792A (en) 1960-01-21 1964-11-17 Indternat Business Machines Co Exclusive-or photoresponsive logical circuits
DE1264513C2 (de) * 1963-11-29 1973-01-25 Texas Instruments Inc Bezugspotentialfreier gleichstromdifferenzverstaerker
DE1447223A1 (de) 1963-12-07 1968-12-05 Hitachi Ltd Optische Digitalanordnung
US3818451A (en) 1972-03-15 1974-06-18 Motorola Inc Light-emitting and light-receiving logic array
JPS6234432A (ja) 1985-11-01 1987-02-14 Minolta Camera Co Ltd 光通信用受信装置
US5117118A (en) * 1988-10-19 1992-05-26 Astex Co., Ltd. Photoelectric switch using an integrated circuit with reduced interconnections
US4967068A (en) 1989-08-28 1990-10-30 At&T Bell Laboratories Single-ended optical logic arrangement
US5343033A (en) * 1993-06-22 1994-08-30 Apache Technology Inc. Method and apparatus for detecting laser light having a plurality of pulse integrator and automatic gain control circuits
JPH1050870A (ja) 1996-08-06 1998-02-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
US6166625A (en) * 1996-09-26 2000-12-26 Donnelly Corporation Pyroelectric intrusion detection in motor vehicles
US7224906B2 (en) * 2000-09-26 2007-05-29 Celight, Inc. Method and system for mitigating nonlinear transmission impairments in fiber-optic communications systems
US6609840B2 (en) * 2001-04-05 2003-08-26 Alan Y. Chow Wave length associative addressing system for WDM type light packet steering
JP2004061250A (ja) 2002-07-26 2004-02-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 不可視光線検出回路及び不可視光線検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005251974A (ja) 2005-09-15
DE102005009525A1 (de) 2005-09-22
US20050194519A1 (en) 2005-09-08
US7442912B2 (en) 2008-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6275114B1 (en) Impedance matched CMOS transimpedance amplifier for high-speed fiber optic communications
Liu et al. 10 Gbps, 530 fJ/b optical transceiver circuits in 40 nm CMOS
US7548700B2 (en) Receiving apparatus and method thereof
KR20190096402A (ko) 선형 버스트 모드 트랜스임피던스 증폭기에서의 폐루프 자동 이득 제어
US6812787B2 (en) Reference voltage generating circuit and voltage amplifier using the same
US6864749B2 (en) Transimpedance amplifier
KR20110102382A (ko) 광 송수신기 ic
WO2014010515A1 (ja) 光受信器および受光電流モニタ方法
US7502569B2 (en) Optical receiver preamplifier
US9065388B2 (en) Optical receiving circuit
JP4221716B2 (ja) 光論理素子
Gudyriev et al. Fully-differential, DC-coupled, self-biased, monolithically-integrated optical receiver in 0.25 μm photonic BiCMOS Technology for multi-channel fiber links
US9331790B2 (en) Fully digital CMOS based optical receiver
JP2010278753A (ja) 差動増幅器および光受信器
US20040164232A1 (en) Photocurrent-to-binary signal conversion apparatus capable of suppressing waveform distortion
Park et al. Design of 250-Mb/s low-power fiber optic transmitter and receiver ICs for POF applications
US7142574B2 (en) Laser driver circuit and system
JP4032531B2 (ja) 光受信器
JP5519838B1 (ja) 光トリガ型パラレルシリアル変換回路
US7176437B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and photoelectric conversion system using the same
Amberg et al. Digitally-assisted analog circuits for a 10 Gbps, 395 fJ/b optical receiver in 40 nm CMOS
JP4107067B2 (ja) 光受信器
KR100221655B1 (ko) 광신호 검출 방법 및 검출기
JP2000068947A (ja) 受光用半導体集積回路
US20040213584A1 (en) Optical signal processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081024

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees