JPS5840688Y2 - テレビジョン受像機 - Google Patents

テレビジョン受像機

Info

Publication number
JPS5840688Y2
JPS5840688Y2 JP1977174713U JP17471377U JPS5840688Y2 JP S5840688 Y2 JPS5840688 Y2 JP S5840688Y2 JP 1977174713 U JP1977174713 U JP 1977174713U JP 17471377 U JP17471377 U JP 17471377U JP S5840688 Y2 JPS5840688 Y2 JP S5840688Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
audio
switch
signal
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977174713U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5499525U (ja
Inventor
征雄 中沢
英一 坪香
孝明 馬場
晃夫 木谷
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP1977174713U priority Critical patent/JPS5840688Y2/ja
Publication of JPS5499525U publication Critical patent/JPS5499525U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5840688Y2 publication Critical patent/JPS5840688Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はテレビジョン受像機に関する。
従来、一つのテレビジョン受像機に同時に2つのチャン
ネルの画像を映出する方法としては、第1図aのように
同−映出面1上に2つのチャンネルA、Bを画像の大き
さを変えて映出する方法、あるいは第1図すのように2
つの映出面2,3を近接して設ける方法が提案されてい
る。
本考案は前記の様なテレビジョン受像機の2つの音声信
号のうち一方の音声信号を、前記テレビジョン受像機を
遠隔制御するリモートコントローラ内に配設したスピー
カより受聴できると共に、簡単な操作で2つのチャンネ
ルを互いに入れ換えることができ、また2つの音声信号
を互いに入れ換えることができ、さらに前記リモートコ
ントローラ内の回路に関しては、選択された回路にだけ
電源を接続することができると共に全ての回路への電源
を遮断することができるテレビジョン受像機を提供する
ものであり、以下その一実施例を図面に基づいて説明す
る。
第2図において4はアンテナであり、該アンテナ4の出
力端はチューナ5、映像中間周波増幅回路6を介して映
像検波回路7の入力端に接続されており、前記アンテナ
4とチューナ5との接続点はチューナ8、映像中間周波
増幅回路9を介して映像検波回路10の入力端に接続さ
れている。
前記映像中間周波増幅回路6と映像検波回路7との接続
点は音声中間周波増幅回路11を介してスイッチSW1
の端子a及びスイッチSW2の端子すに接続されており
、前記映像中間周波増幅回路9と映像検波回路10との
接続点は音声中間周波増幅回路12を介してスイッチS
W2の端子a及びスイッチSW1の端子すに接続されて
いる。
前記スイッチSW1の端子Cは音声検波回路13、音声
増幅回路14を介してスピーカ15に接続されており、
前記スイッチSW2の端子Cは4.5MHzのFM信号
増幅回路16を介して発振用回路17に接続されている
また、18はコントロール信号受信回路であり、該コン
トロール信号受信回路18はコントロール信号増幅回路
19を介して音声入れ換え信号選択回路20、音量コン
トロール信号選択回路21.チャンネルコントロール信
号選択回路22.23、及びチャンネル入れ換え信号選
択回路24の各入力端に接続されている。
また、25は操作板であり、該操作板25の第1の出力
端は前記チャンネルコントロール信号選択回路22の出
力端と共に選局回路26を介してスイッチSW3の端子
Cに接続されており、第2の出力端は前記音量コントロ
ール信号選択回路21の出力端と共に音量調整回路27
を介して前記音声増幅回路14の制御信号入力端に接続
されており、第3の出力端は前記チャンネルコントロー
ル信号選択回路23の出力端と共に選局回路28を介し
てスイッチSW4の端子Cに接続されており、第4の出
力端は前記音声入れ換え信号選択回路20の出力端と共
にコイルL1を介してアースされており、第5の出力端
は前記チャンネル入れ換えコントロール信号選択回路2
4の出力端と共にコイルL2を介してアースされている
前記スイッチSW3の端子aは前記チューナ5の制御信
号入力端に接続されており、前記スイッチSW4の端子
aは前記チューナ8の制御信号入力端に接続されている
前記スイッチSW3の端子すはレベル調整回路29を介
して前記スイッチSW4の端子aとチューナ8との接続
点に接続されており、前記スイッチSW4の端子すはレ
ベル調整回路30を介して前記スイッチSW3の端子a
とチューナ5との接続点に接続されている。
前記スイッチSW1゜SW2は互いに連動して動作し、
コイルL1が励磁されていない時には端子a、C間が短
絡された状態にあり、コイルL1が励磁されている時に
は端子す、0間が短絡された状態にある。
また前記スイッチSW3.SW4も互いに連動して動作
し、コイルL2が励磁されていない時には端子a、C間
が短絡された状態にあり、コイルL2が励磁されている
時には端子す、0間が短絡された状態にある。
第3図はリモートコントローラの電気回路のブロック図
である。
第3図において、31は電源回路であり、該電源回路3
1の出力端はスイッチSW5の端子すに接続されており
、該スイッチSW5の端子CはスイッチSW6〜5W1
oの端子C、スイッチSW□1の端子a、変調回路32
の電源端、及び発信回路33の電源端に接続されている
前記スイッチSW6〜5E1oの端子aはそれぞれ音声
入れ換え信号発生回路34、音量コントロール信号発生
回路35、チャンネルコントロール信号発生回路36.
37チヤンネル入れ換えコントロール信号発生回路38
を介して前記変調回路32の入力端に接続されており、
該変調回路32の出力端は前記発振回路33の入力端に
接続されている。
また39は4.5M■のFM信号受信回路であり、該F
M信号受信回路39は増幅回路40、FM検波回路41
.音声増幅回路42を介してスピーカ43に接続されて
おり、前記増幅回路40、FM検波回路41.及び音声
増幅回路42の電源端は前記スイッチ5W11の端子C
に接続されている。
前記スイッチSW6〜SW1□の端子b、及び前記スイ
ッチSW5の端子aはオープン状態となっている。
また、前記スイッチSW5〜5W1oは互いに連動する
電気的あるいは機械的スイッチであり、前記スイッチS
W6〜5W1oのうち1つのスイッチ、例えばスイッチ
SW6を操作して端子a、l)間を短絡させると、他の
スイッチSW7〜5W1oはすべて端子す、0間が短絡
された状態となり、また前記スイッチSW5を操作して
端子a、l)間を短絡させると、前記スイッチSW6〜
5W1oはすべて端子す、0間が短絡された状態となる
よう構成されている。
次に動作を説明する。
アンテナ4から出力された高周波信号の一部はチューナ
5によりチャンネルAが選択され、映像中間周波信号に
変換される。
該映像中間周波信号は映像中間周波増幅回路6で増幅さ
れ、映像検波回路7で検波された後、図示していないが
適当な回路を介して映像管に入力される。
また前記映像中間周波増幅回路6の出力の一部は音声中
間周波増幅回路11で音声中間周波増幅され、4.5M
HzのFM信号に変換された後、スイッチSW1を介し
て音声検波回路13に入力されてAMの音声信号に変換
され、音声増幅回路14により増幅され、スピーカ15
に入力される。
一方、アンテナ4から出力された高周波信号の残部はチ
ューナ8によりチャンネルBが選択され、映像中間周波
信号に変換される。
該映像中間周波信号は映像中間周波増幅回路9で増幅さ
れ、映像検波回路10で検波された後、図示していない
が、適当な回路を介して映像管に入力される。
また前記映像中間周波増幅回路9の出力の一部は音声中
間周波増幅回路12で音声中間周波増幅され、4.5M
HzのFM信号に変換された後、スイッチSW2を介し
て、4.5MHz FM信号のままFM信号増幅回路1
6で増幅され、発振用回路17により電波としてテレビ
ジョン受像機本体に発信される。
この電波はリモートコントローラ内に設けられたFM信
号受信回路39によって受信され、増幅回路40により
増幅された後、FM検波回路41によりAMの音声信号
に変換され、増幅回路42で増幅され、スピーカ43に
入力される。
このようにして、チャンネルAの音声信号はテレビジョ
ン受像機本体のスピーカより、複数人が受聴し得る音圧
レベルを発生し、チャンネルBの音声信号はリモートコ
ントローラを操作する人、あるいは極めて近くにいる人
だけが受聴し得るような音圧レベルを発生するようにし
、裏番組情報のチェック及びVTR等への記録情報のチ
ェックを可能にするものである。
いま、チャンネルAを別のチャンネルに変える場合、操
作板25に設けられた選局キー(図示せず)を操作する
ことによって、選局回路26より出力される、電子選局
方式のチューナ5の選局電圧を変化させる。
また、チャンネルBを別のチャンネルに変える場合、操
作板25に設けられた別の選局キー(図示せず)を操作
することによって、選局回路28より出力される、電子
選局方式のチューナ8の選局電圧を変化させる。
また、チャンネルAとチャンネルBを入れ換える場合、
操作板25に設けられたチャンネル入れ換えキー(図示
せず)を操作してコイルL2を励磁し、スイッチSW3
.SW4の端子す、0間を短絡する。
すると、チャンネルAの選局電圧を出力している選局回
路26の出力は、スイッチSW3を介してレベル調整回
路29に入力され、電圧を微調整された後、チューナ8
の選局信号入力端に入力される。
一方、チャンネルBの選局電圧を出力している選局回路
28の出力は、スイッチSW4を介してレベル調整回路
30に入力され、電圧を微調整された後、チューナ5の
選局信号入力端に入力される。
したがってチューナ5によってチャンネルBが選局され
ると共にチューナ8によってチャンネルAが選局され、
チャンネルの入れ換えが行なわれる。
また、チャンネルA、Bの音声のみを入れ換える場合、
操作板25に設けられた音声入れ換えキー(図示せず)
を操作することによってコイルL1を励磁し、スイッチ
SW1.SW2の端子す、0間を短絡させる。
すると、チャンネルAの4.5 MHz FM信号はF
M信号増幅回路16に入力され、チャンネルBの4.5
MHzFM信号は音声検波回路13に入力される。
したがってテレビジョン受像機本体のスピーカ28から
はチャンネルBの音声が出力されると共にリモートコン
トローラ内のスピーカ43からはチャンネルAの音声が
出力される。
また、スピーカ28から出力される音量を調整する場合
、操作板25に設けられた音量調整用操作キー(図示せ
ず)を操作して音量調整回路27を介して音声増幅回路
14を制御する。
前記操作板25に設けられた各キーによる動作は、リモ
ートコントローラに設けられたスイッチSW6〜SW0
゜を操作することによって行なうこともできる。
たとえば、チャンネルA、Bの音声のみを入れ換える場
合、スイッチSW5の端子す、0間を短絡させた状態で
スイッチSW6の端子a、c間を短絡させる。
すると音声入れ換え信号発生回路34に電源が供給され
、該音声入れ換え信号発生回路34が動作し、音声入れ
換え信号を出力する。
この音声入れ換え信号は変調回路32によって光変調さ
れ、発信回路33によって発信される。
この信号はテレビジョン受像機本体に設けられたコント
ロール信号受信回路18によって受信され、コントロー
ル信号増幅回路19によって増幅された後、音声入れ換
え信号選択回路20を動作させる。
この音声入れ換え信号選択回路20の出力端は前記操作
板25に設けられた音声入れ換えキー(図示せず)の出
力端に接続されているので、音声入れ換え信号選択回路
20が動作して該回路から音声入れ換え信号が出力され
た場合、前記音声入れ換えキーを操作したのと全く同じ
動作によってチャンネルA、Hの音声のみが入れ換わる
スイッチSW7〜5W1oを操作した場合も同様に選択
された回路が動作し、リモートコントロールを行なうこ
とができる。
このとき、スイッチSW6〜5W1oのうちの1つを操
作して端子a、c間を短絡させると、他のスイッチは自
動的に端子す、c間が短絡されるので、リモートコント
ローラの誤動作を防止できる。
また、スイッチSW5の端子a、c間を短絡させること
により、リモートコントローラの全ての回路への電源供
給を遮断することができる。
このとき、スイッチSW6〜5W1oは自動的に端子す
、0間が短絡される。
また、スイッチSW1、の端子す、0間を短絡させるこ
とによって、増幅回路40、FM検波回路41.及び音
声増幅回路42への電源供給を遮断し、リモートコント
ローラの音声受信回路を非動作とすることができる。
本考案は以上説明したように実施し得るものであり、第
1及び第2の異なるテレビジョン信号を同時に受信する
場合に、第2のテレビジョン信号に含まれる第2の音声
信号をリモートコントローラにて受信し得、また簡単な
操作で第1及び第2の異なるテレビジョン信号を互いに
入れ換えることができ、さらに第1及び第2の異なるテ
レビジョン信号に含まれる第1及び第2の音声信号のみ
を互いに入れ換えることも容易に行なえるのできわめて
便利である。
また、リモートコントローラにおいては、選択された回
路にだけ電源を接続する状態とすべての回路への電源を
遮断する状態とに切換え可能なスイッチ手段を設けたの
で、リモートコントローラの誤操作を防止し得ると共に
電力を節約し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図a、l)は従来の2つの異なるテレビジョン信号
を同時に受信できるテレビジョン受像機の正面図、第2
図及び第3図は本考案の一実施例を示し、第2図はその
受像機本体の電気回路のブロック図、第3図はそのリモ
ートコントローラの電気回路のブロック図である。 5.8・・・・・・チューナ、6,9・・・・・・映イ
象中間周波増幅回路、11,12・・・・・・音声中間
周波増幅回路、16・・・・・・FM信号増幅回路、1
7・・・・・・発振用回路、26.28・・・・・・選
局回路、29.30・・・・・・レベル調整回路、31
・・・・・・電源回路、39・・・・・・FM信号受信
回路、SW0〜5W1o・・・・・・スイッチ、Ll、
L2・・・・・・コイル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. テレビジョン受像機本体とリモートコントローラから戒
    りかつ第1及び第2の異なるテレビジョン信号を同時に
    受信できるテレビジョン受像機において、前記第2のテ
    レビジョン信号に含まれる第2の音声信号をテレビジョ
    ン受像機本体から発信し、リモートコントローラ内の受
    信部でそれを受信する手段と、前記第1及び第2のテレ
    ビジョン信号をそれぞれ受信する第1及び第2の電子チ
    ューナの選局電圧を入れ換える手段と、前記第1及び第
    2のテレビジョン信号に含まれる第1及び第2の音声信
    号を単独に入れ換える手段と、前記リモートコントロー
    ラ内の選択された回路にだけ電源を接続する状態とすべ
    ての回路への電源を遮断する状態とに切換え可能なスイ
    ッチ手段とを設けたことを特徴とするテレビジョン受像
    機。
JP1977174713U 1977-12-24 1977-12-24 テレビジョン受像機 Expired JPS5840688Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977174713U JPS5840688Y2 (ja) 1977-12-24 1977-12-24 テレビジョン受像機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977174713U JPS5840688Y2 (ja) 1977-12-24 1977-12-24 テレビジョン受像機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5499525U JPS5499525U (ja) 1979-07-13
JPS5840688Y2 true JPS5840688Y2 (ja) 1983-09-13

Family

ID=29181591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977174713U Expired JPS5840688Y2 (ja) 1977-12-24 1977-12-24 テレビジョン受像機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840688Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5499525U (ja) 1979-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1079896A (ja) テレビ受像機
JPS5840688Y2 (ja) テレビジョン受像機
JP2000032359A (ja) 音響映像装置
JPS6129585B2 (ja)
JPS61224576A (ja) テレビジヨン受信機の映像および音声切換回路装置
KR100260496B1 (ko) 복합 영상 시스템의 제어방법 및 제어장치
JPH0750789A (ja) 小型携帯用テレビ
JP3365163B2 (ja) ナビゲーション接続対応車載テレビ
JP2001275047A (ja) 車載用テレビ受信装置
JPS5832284A (ja) ラジオ受信機付テ−プレコ−ダ
JP2002156985A (ja) 再生システム、記録再生装置、及びワイヤレスマイクロホン
JPS6230342Y2 (ja)
JP2623766B2 (ja) Fmラジオ付音響装置
JPH0795494A (ja) テレビジョン受像機
JPH05122789A (ja) ワイヤレスヘツドフオン/サラウンドシステム
JP3060811U (ja) 多機能テレビ
JP2529297Y2 (ja) 衛星放送用受信装置
JPH05198151A (ja) 通信制御装置
JPS6340481A (ja) テレビジヨン受信機
JPH1013969A (ja) 増幅器のリモ−トコントロ−ル装置
JPH0638299A (ja) 音声装置
JPH03171895A (ja) 音声信号入力装置
JPH08163040A (ja) 赤外線ワイヤレスマイク
JPS6139798A (ja) スピ−カ分離形音響装置
JPS6245287A (ja) テレビジヨン受像機