JPS5840507A - 固体撮像素子におけるカラ−フイルタ−の製造方法 - Google Patents

固体撮像素子におけるカラ−フイルタ−の製造方法

Info

Publication number
JPS5840507A
JPS5840507A JP56138752A JP13875281A JPS5840507A JP S5840507 A JPS5840507 A JP S5840507A JP 56138752 A JP56138752 A JP 56138752A JP 13875281 A JP13875281 A JP 13875281A JP S5840507 A JPS5840507 A JP S5840507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
polyimide resin
light
solid
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56138752A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Hayakawa
早川 征男
Takamichi Maeda
前田 崇道
Kazuya Fujita
和弥 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP56138752A priority Critical patent/JPS5840507A/ja
Publication of JPS5840507A publication Critical patent/JPS5840507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/04Additive processes using colour screens; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/06Manufacture of colour screens
    • G03C7/10Manufacture of colour screens with regular areas of colour, e.g. bands, lines, dots
    • G03C7/12Manufacture of colour screens with regular areas of colour, e.g. bands, lines, dots by photo-exposure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は固体撮像素子のカラーフィルターに関するもの
である。
2板式、単板式力2−カメラにおいては、1個の固体撮
像素子から2種以上の色信号を取り出すためにストライ
プ状もしくはモザイク状の色分解用カラーフィルターが
使用される。
従来、カラーフィルターの形成方法としては、ガラス等
の透明基板上にゼラチン等を用いた染色形有機色累フィ
ルターが形成され、接着剤によ)固体撮像素子上に貼シ
合わせる方法が多く採用さ−れている。
従来のカラーフィルター形成方法を、赤、緑、青の原色
型について第1図を用いて説明する。
まず、ガラス基板1上に感光性を付与したゼラチン等を
塗布、乾燥後、所望のマスク・パターンを通して露光し
、現像して形成された被染色層を染色して、第1色目、
例えば赤のフィルター成分2を形成しく図A)、次に混
色防止のために全面に透明な中間保護層3を被着する(
図B)。次に同様にして被染色層を形成し、染色して第
2色目例えば緑のフィルター成分4を形成しく図C)、
この工程を繰シ返し、中間保護層6を介して(図D)、
第3色目、例えば青のフィルター成分5を形成しく図E
)、最後に表面保護層6を被着してガラス基板上にカラ
ーフィルターが形成される(図F)。このようにして形
成されたカラーフィルターは固体撮像素子1個分にカッ
ティングされて第2図に示すように接着剤9により固体
撮像索子8の画素に対応するように位置合せを行い貼シ
合される。
しかし、上記方法には、次のような欠点がある。
(1)  フィルター形成材料として耐熱性の乏しいゼ
ラチン等を使っているため、カラーフィルター貼り合せ
工程における接着剤の選択及びカラーフィルター形成ま
たは貼シ合せ後のアセンブリ一工程における熱処理に制
約を受けたシ、熱による退色の問題がある。
(2各色毎に感光性ゼラチンの塗布、パターン露光、現
像によるパターン形成、染色、中間保護層の被着という
複雑でめんどうな工程を必要とし、多色フィルターでは
どれを数回繰り返さなければならないのでカラーフィル
ター形成における高い歩留t#)及び低価格化が困難で
ある。
本発明は、以上述べてきた従来法の欠点に鑑みてなされ
たものであプ、フィルター形成材料としてポリイミド樹
脂を用いカラーフィルムの内型発色の手法を利用してカ
ラーフィルターを形成することにより従来法の欠点を解
決したものである。
以下第3図を用いて本発明による固体撮像素子のカラー
フィルターの一例をその製法と共に詳述するに奉伺では
ウェハ一段階で固体撮像索子上に直接赤、緑、青から成
る原色型カラーフィルターを形成した場合である。
まず図Aに示すようなaiii素と受光部14及び転送
部15から成る固体撮像素子16の表面に必要ならばフ
ィルター形成前に素子表面を平坦化させるために光透過
性ポリイミド樹脂17をスピンナーにより塗布、乾燥し
た後、ポリイミド樹脂にハロゲン化銀の微粒子を分散さ
せ赤感性を有するように増感色素の添加によシ分光増感
させ、且つシアンを形成せる発色剤(カッグラ−)を添
加させた乳剤18をスピンナーによシ均一に塗布、乾燥
して次に混色防止のために中間保護層として光透過性ポ
リイミド樹脂19を全面に被着する。次に同様にして緑
感性を有するように分光増感し、且つマゼンタを形成す
る発色剤を添加した乳剤20を塗布、乾燥し、光透過性
ポリイミド樹脂から成る中間保護層19を介して、さら
に青感性を有し黄色を形成する発色剤を添加した乳剤2
1を塗布、乾燥する。次に必要ならば、表面保一層とし
て光透過性ポリイミド樹脂22を被着して固体撮像素子
16上に感光性の異る3棟類のポリイミド樹脂から成る
乳剤層26を形成する(図A)。
該乳剤層26に所望のマスク・パターン24を通して例
えばシアンの色光25を用いてパターン露光、現像処理
を行うと内型発色によシ、青感層21に黄色のパターン
26、緑感層20にマゼンタのパターン27が形成され
第1色目としてこのパターンは赤のフィルター成分とな
る(図B)。
次にハロゲン化銀を含有する未露光部に例えばマゼンタ
の色光28を用いてパターン露光、現像処理を行うと青
感層211C黄色のパターン29、赤感層18にシアン
のパターン30が形成され、第2色目としてこのパター
ンは緑のフィルター成分となる(図C)。
次に同様の工程を繰シ返し、例えば黄色の色光61を用
いてパターン露光、現像処理を行うと、緑感層20にマ
ゼンタのパターン62、赤感層にシアンのパターン35
が形成され第3色目としてこのパターンは青のフィルタ
ー成分となる(図D)。
内型発色現像による感光結果の色素分布への交換は現像
主薬としての芳香族アミン化合物と予め乳剤層中に添加
されている発色剤(カップラ )としての活性メチレン
化合物またはフェノール類との酸化カップリング反厄に
よって行なわれ、この現像処理によって露光されたハロ
ゲン化銀は金属鎖に還元されるので、ここでの脱銀処理
としてはカラーフィルム処理に用いられる方法と同様に
漂白液の酸化剤によりハロゲン化銅にもどじ任意のハロ
ゲン化銀溶剤によシ定着される。脱銀処理を終えたポリ
イミド樹脂から成るカラーフィルターは熱処理によ〕硬
化した後、周知の写真蝕刻法により、所定のボンディン
グ・バット部34の窓開けを行い、固体撮像素子上にポ
リイミド樹脂から成る赤、緑、青の原色型カラーフィル
ターが形成される(図E)。
本発明は固体撮像素子上に直接赤、緑、青の原色型カラ
ーフィルターを形成する場合に限定されるものでなく、
ガラス等の透明基板上に形成する場合又は黄色、シアン
を用いた補色型カラーフィルターを形成する場合にも同
様に実施できることは勿論である。また、第4図に示す
ように各色のパターン間に黄色35、マゼンタ36、シ
アン67の3色が重なり合う黒色遮光部38を設けると
ブラック・ストライプを有するカラーフィルター69を
形成することができ、同時に受光部以外の論理回路を遮
光することもできる。
本発明によれば、フィルタ 形成材料としてポリイミド
樹脂を用いているのでゼラチン等を用いたカラーフィル
ターに比べ耐熱性の優れた(約450°C)カラーフィ
ルターを得ることができ、カラーフィルター形成後のア
センブリ一工程における熱処理の制約及び熱による退色
の問題が解決され、さらに本例のようにウェハ一段階で
固体撮像素子上に直接カラーフィルターを形成した場合
には周知のポリイミド樹脂によるパッシベーション及び
グロテクションとしての効果も得ることができる。まだ
、着色法としてカラーフィルムの内型発色の手法を利用
しているので従来法のような複雑でめんどうな工程を繰
り返す必要もなく、高い歩留で低価格、高信頼性のカラ
ーフィルターが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図四〜(ト)は従来のカラーフィルターの形成方法
の例を示す断面図、第2図は従来のカラーフィルターを
固体撮像素子に貼シ合せた時の断面図、第3図(へ)〜
(りは重置明忙よる固体撮像素子上へのカラーフィルタ
ーの形成方法の例を示す断面図、第4図は本発明による
カラーフィルターにおいてブラック・ストライプを有す
るカラーフィルターの例を示す断面図である。 14・・・・・・受光部   15・・・・・・転送部
16・・・・・・固体撮像素子 17・・・・・・光透過性ポリイミド樹脂18・・・・
・・ポリイミド樹脂からなる赤感性乳剤層 19・・・・・・中間保護層 (光透過性ポリイさド樹脂) 20・・・・・・ポリイミド樹脂からなる緑感性乳剤層 21−−−−−ポリイミド樹脂からなる背感性乳剤層 22−・・・・・表面保護層 (光透過性ポリイミド樹脂) 24・・・・・・マスク・パターン 25−・・・・・シアン色光 (舶 26.29.35・旧・・黄色のパターン27.32,
36・・・・・・マゼンタのパターン28・・・・・・
マゼンタ色光 30.33,37・・・・・・シアンのパターン31・
・・・・・黄色色光 34・・・−・・ボンディング・パッド38−・・・・
・黒色遮光部 特許出願人 シャープ株式会社 代理人  弁理士西 1) 新 rlo)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光透過性ポリイミド樹脂にハロゲン化鋼の微粒子を分散
    させ、青感性、緑感性及び赤感性の各感光性をもたせた
    乳剤に、あらかじめ黄色、マゼンタ及びシアンを形成す
    る各発色剤をそれぞれ添加し、その各乳剤を透明基板も
    しくは固体撮像素子上に光透過性ポリイミド樹脂から成
    る中間保護層を介して重ねて塗布して乳剤層を形成し、
    次にその乳剤層に所定のマスクパターンを通して赤、緑
    、青あるいはシアン、マゼンタ、黄色のうちで所望の色
    光を用いてパターン露光、現像処理を行って第1色目の
    色素パターンを形成し、次に、ハロゲン化銀を含有する
    未露光部に同様に所望の色光を用いてパターン露光、内
    部発色現像を行って第2色目の色素パターンを形成し、
    さらに1同様の工程を繰シ返すことにより第3色目の色
    素パターンを形成した後、脱銀処理及び熱処理を施こす
    ことを特徴とする固体撮像素子におけるカラーフィルタ
    ーの製造方法。
JP56138752A 1981-09-02 1981-09-02 固体撮像素子におけるカラ−フイルタ−の製造方法 Pending JPS5840507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56138752A JPS5840507A (ja) 1981-09-02 1981-09-02 固体撮像素子におけるカラ−フイルタ−の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56138752A JPS5840507A (ja) 1981-09-02 1981-09-02 固体撮像素子におけるカラ−フイルタ−の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5840507A true JPS5840507A (ja) 1983-03-09

Family

ID=15229347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56138752A Pending JPS5840507A (ja) 1981-09-02 1981-09-02 固体撮像素子におけるカラ−フイルタ−の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840507A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59222819A (ja) * 1983-06-01 1984-12-14 Sharp Corp カラ−液晶表示装置
JPS6058668A (ja) * 1983-09-12 1985-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラ−フィルタ−の製造方法
JPS60184204A (ja) * 1984-03-02 1985-09-19 Toray Ind Inc カラ−フイルタ用耐熱性着色ペ−スト
WO1986004688A1 (en) * 1985-02-05 1986-08-14 Kyodo Printing Co., Ltd. Color filter and method of producing the same
JPS6263901A (ja) * 1985-09-14 1987-03-20 Nissha Printing Co Ltd カラ−フイルタ−とその製造方法
JPS6318303A (ja) * 1986-07-10 1988-01-26 Minolta Camera Co Ltd カラ−フイルタ−を有する受光素子
WO1988005180A1 (en) * 1987-01-12 1988-07-14 Brewer Science, Inc. Light filters for microelectronics
JPH06201911A (ja) * 1984-05-24 1994-07-22 Toppan Printing Co Ltd カラー液晶表示装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59222819A (ja) * 1983-06-01 1984-12-14 Sharp Corp カラ−液晶表示装置
JPS6058668A (ja) * 1983-09-12 1985-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラ−フィルタ−の製造方法
JPS60184204A (ja) * 1984-03-02 1985-09-19 Toray Ind Inc カラ−フイルタ用耐熱性着色ペ−スト
JPH06201911A (ja) * 1984-05-24 1994-07-22 Toppan Printing Co Ltd カラー液晶表示装置
WO1986004688A1 (en) * 1985-02-05 1986-08-14 Kyodo Printing Co., Ltd. Color filter and method of producing the same
US4837098A (en) * 1985-02-05 1989-06-06 Kyodo Printing Co., Ltd. Color filter and method of producing the same
JPS6263901A (ja) * 1985-09-14 1987-03-20 Nissha Printing Co Ltd カラ−フイルタ−とその製造方法
JPS6318303A (ja) * 1986-07-10 1988-01-26 Minolta Camera Co Ltd カラ−フイルタ−を有する受光素子
WO1988005180A1 (en) * 1987-01-12 1988-07-14 Brewer Science, Inc. Light filters for microelectronics
JPH01501973A (ja) * 1987-01-12 1989-07-06 ブリューワ サイエンス インコーポレイテッド マイクロエレクトロニクス用光フィルタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4416961A (en) Color imaging devices and color filter arrays using photo-bleachable dyes
US4345011A (en) Color imaging devices and color filter arrays using photo-bleachable dyes
JPS5840507A (ja) 固体撮像素子におけるカラ−フイルタ−の製造方法
US4247799A (en) Color imaging devices and color filter arrays using photo-bleachable dyes
JPS62148952A (ja) ハロゲン化銀感光材料及びカラ−フイルタ−
JP2614064B2 (ja) 固体カラー撮像素子
JP2702266B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH0139272B2 (ja)
JPH03255404A (ja) カラー固体撮像装置の製造方法
JPS5868970A (ja) カラ−固体撮像素子の製造方法
JPS5968967A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH0685003B2 (ja) 固体カラ−撮像素子
JPS6214103A (ja) カラ−フイルタの製造方法
JPH0746612A (ja) カラー固体撮像装置の製造方法
JPH05119211A (ja) カラーフイルター
JPS6142950A (ja) カラ−固体撮像素子
JP2537834B2 (ja) カラ−フイルタ−
JPS59167053A (ja) カラ−固体撮像素子の製造方法
JPS5893010A (ja) 固体撮像素子におけるカラ−フイルタ−の製造方法
JPH03280575A (ja) カラー固体撮像装置の製造方法
JPH0360154A (ja) カラー固体撮像素子
JPS60182767A (ja) 固体カラ−撮像素子
JPH055802A (ja) カラーフイルター
JPH01176181A (ja) 固体カラー撮像素子及びその製造方法
JPH0816725B2 (ja) カラーフィルターの製造方法