JPS5839943Y2 - シヤリヨウヨウシユウチユウケイホウソウチ - Google Patents

シヤリヨウヨウシユウチユウケイホウソウチ

Info

Publication number
JPS5839943Y2
JPS5839943Y2 JP9949375U JP9949375U JPS5839943Y2 JP S5839943 Y2 JPS5839943 Y2 JP S5839943Y2 JP 9949375 U JP9949375 U JP 9949375U JP 9949375 U JP9949375 U JP 9949375U JP S5839943 Y2 JPS5839943 Y2 JP S5839943Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
self
reset
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9949375U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5212937U (ja
Inventor
貞博 高橋
之舒 都留
Original Assignee
ソウゴウジドウシヤアンゼンコウガイギジユツケンキユウクミアイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソウゴウジドウシヤアンゼンコウガイギジユツケンキユウクミアイ filed Critical ソウゴウジドウシヤアンゼンコウガイギジユツケンキユウクミアイ
Priority to JP9949375U priority Critical patent/JPS5839943Y2/ja
Publication of JPS5212937U publication Critical patent/JPS5212937U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5839943Y2 publication Critical patent/JPS5839943Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、自動車の各部における作動要素、部品等の
状態を監視し、それらに異常又は故障が発生した場合に
表示等により運転者に警告を与える車輌用集中警報装置
に関する。
従来、この種の車輌用集中警報装置においては、各作動
要素等の状態を監視し、かつそれらに対応してランプを
集中的に設置し、それらの状態に異状が検出されたとき
は対応するランプを点灯させることにより、警告する警
報装置が提案され、かつ実施されている。
上記従来装置にあっては、その主警報装置にリセット機
能がないため作動要素の異常によりラップが点灯された
のを運転者が確認してもそのまま警報を続けるものであ
った。
通常、主警報装置においては、その機能上運転者の視界
に入りやすい所に取りつけられることから、長期にわた
り主警報装置であるランプが明るく点灯していると、運
転者の前方に対する視覚的な注意力を低下させる原因と
なり、安全運転上好1しくない欠点を有していた。
又、主警報装置に自己保持機能を有し、そのリセットを
リセットスイッチにより行うものにあっては、始動点検
のため、主警報装置を作動させたときに各作動要素に異
常がなく、個別表示器が消灯しても、主警報装置は自己
保持機能により点灯し続けるため、始動点検終了の都度
、リセットボタンを押してリセットさせる必要があった
この種の従来装置について、第1図を参照して説明する
同図において、1は直流電源、2はキースイッチであり
、201は接触片で、202は走行接点、203は始動
接点である。
3は抵抗、4は図示しない車輌のブレーキの液量を検出
する検出装置であり、例えば浮子式のレベルスイッチか
らなり、この液量が規定量以上あるときは、このレベル
スイッチが閉じ、その出力がL(ロー)レベルとなり、
一方異常というべき規定量以下となるとレベルスイッチ
が開いて、出力がH(ハイ)レベルとなる。
5は抵抗であり、トランジスタ6のペース電流を供給し
、コレクターに結線された表示ランプ7を点灯させる。
9は抵抗、10は図示しない車輌の制動灯の断線を検出
するリレーであり、制動灯が断線していないとき、即ち
正常な時は、接点が閉じていて出力はLレベル、断線シ
ているときは、接点が開で出力がHレベルとなる。
11は抵抗であり、トランジスタ12のペース電流を供
給し、そのコレクタには表示ランプ13が接続されてい
る。
8,14は抵抗であり、一端がキースイッチ2に接続さ
れ、他端がトランジスタ6.12のベースに接続されて
いる。
19は故障個所集中表示板であり、前記ブレーキの液量
の低下を表示するランプ7及び制動灯の断線を表示する
ランプ13を有する。
15.16はダイオードであり、それぞれトランジスタ
6.12がオンとなったときはLの出力をオア論理にて
主警報回路17に入力させる。
174は抵抗で、トランジスタ172のベースとキース
イッチ2との間に接続されている。
175はトランジスタ172のベースとダイオード15
゜16との間に接続され、直流電圧のレベルをシフトさ
せるダイオード、173は抵抗で、トランジスタ172
のコレクタとキースイッチ2との間に接続されると共に
トランジスタ171のベースに接続されている。
20はトランジスタ171のコレクタとスイッチ2との
間に接続され、トランジスタ1710オンにより点灯す
るランプよりなり主警報装置を構成する主警報表示器で
ある。
18は入力端がキースイッチ2に接続され、出力端が抵
抗8,14に接続され、始動時、即ちキースイッチ2の
閉成後一定時間、Hの出力を抵抗8゜14に与えるタイ
マーである。
以下、上記構成による従来装置の動作を説明する。
機関始動時には、キースイッチ2を介して、°走行接点
202と始動接点203に、直流電源1の電圧が印加さ
れるので、タイマー18が作動して、出力をHVCシ、
抵抗8,14を介してトランジスタ6.12に印加され
て、これらを導通させる。
従って、ランプ7.13は、正常であれば点灯する。
オア回路を構成するダイオード15.16はL出力を発
生するので、トランジスタ172が非導通になり、トラ
ンジスタ171が導通となって、主警報表示器20が点
灯し、この点灯により装置の機能が正常であることを示
すのである。
次に、機関始動から一定時間経過後、タイマー18の出
力がLとなるため、トランジスタ6゜12は非導通とな
り、ランプ7.13は消灯スる。
これに伴い、オア回路を構成するダイオード15゜16
の出力がHとなるので、トランジスタ172は導通、ト
ランジスタ171は非導通となって、主警報表示器20
は消灯する。
これ以後は、ブレーキの液量が規定量あり、制動灯が正
常であれば、検出装置4及びリレー10は、出力をLレ
ベルに保ち、故障個所集中表示板19のランプ7.13
及び主警報表示器20を点灯させず、各作動要素は正常
であることを示す。
次に、何らかの原因によりブレーキの液量が規定量より
低下すると、検出装置4は出力をHVCするので、トラ
ンジスタ6は導通し、故障個所集中表示板19のランプ
Iを点灯させる。
一方、ダイオード15の出力がLとなるので、主警報表
示回路17の主警報表示器20が点灯し、運転者にブレ
ーキの異常を警告する。
この警告により、運転者は、すぐさま車を停車させて、
故障個所表示板19に釦けるブレーキの液量の異常を表
わすランプ7が点灯しているのを知り、この部分が故障
していると判断できるのである。
しかし、このような車輌用集中警報装置は、主警報表示
器20が点灯すると、リセット機能がないため主警報表
示器20が点灯し続けるので、道路状況から直ちに停車
できず、運転を続ける場合は目ざわりとなり、運転の妨
げともなる。
これを防止するため、主警報表示器に自己保持機能をも
たせて、故障個所を表示する表示ランプは点灯させるが
、警報表示器の点灯を停止できるようらリセット機能を
有するものがある。
しかし、このようなものにあっては、始動時のセルフチ
ェック後、表示ランプが消灯しても、主警報表示器は、
自己保持状態となるため、始動点検終了の都度、リセッ
トボタンを押してリセットさせなければならないという
欠点を有していた。
この考案は、このような欠点を解消することを目的とし
てなされたものである。
以下第2図に示すこの考案の一実施例について説明する
同図に・おいて、120 、122はコンデンサ、12
1゜123は抵抗で、コンデンサ120 、122とと
もに微分回路を形成する。
15.16はこめ微分回路の負の微分信号をとり出し、
自己保持回路37に入力させるための夕゛イオード、2
4.25もダイオードである。
373,374,375゜379.380は抵抗、37
6.377はトランジスタ、378はトランジスタ37
6のベースに接続され、自己保持動作を確実にさせるた
めのダイオード、381はトランジスタ377のベース
とアース間に接続され、自己保持回路37を手動でリセ
ットさせるスイッチ、382は抵抗である。
26はスイッチ2の出力を微分し、自己保持回路37を
始動点検後、自動的にリセットさせるリセット回路、2
61.263は抵抗、262はコンデンサで、抵抗26
3とともにキースイッチ2の出力を微分する微分回路を
構成する。
264はこの微分回路の出力をトランジスタ377のベ
ースに印加させるトランジスタである。
以下、上記構成の動作を説明する。
機関の始動時には、キースイッチ2の走行接点202と
始動接点203に直流電源1の電圧が印加されるため、
タイマー18が作動してその出力をHにし、これを抵抗
8,14を介してトランジスタ6.120ベースに印加
して導通させる。
従って、ランプT、13は正常であれば点灯するのが確
認される。
トランジスタ6及び12のオンにより、コンデンサ12
0及び抵抗121よりなる微分回路とコンデンサ122
及び抵抗123よりなる微分回路は負の微分パルスを発
生し、これがオア回路を構成するダイオード15,16
を経て自己保持回路37に入力されると、自己保持回路
37はセットされ、ランプよりなる主警報表示器20が
点灯する。
これにより自己保持回路37及び主警報表示器20が正
常であることが確認される。
このとき、リセット回路26のコンデンサ262及び抵
抗263で構成される微分回路にも負の入力が印加され
るが、この入力による微分パルスに対してトランジスタ
264は非導通なので、自己保持回路37のセット状態
は保持される。
次に、機関の始動から一定時間を経過した後、タイマー
18の出力がLとなるため、トランジスタ6.12は非
導通になり、ランプI、13は消灯する。
これに伴い、オア回路を構成するダイオード24.25
の出力はHとなり、コンデンサ262及び抵抗263の
微分回路は正の微分パルスを発生し、トランジスタ26
4を導通させる。
これにより、トランジスタ377のベースが接地され、
自己保持回路37をリセットさせて主警報表示器20を
消灯させる。
以後、検出装置4及びリレー10による異常検出に備え
るのである。
次にブレーキの液量の異常低下を検出して、検出装置4
の出力が■となると、トランジスタ6が導通し、故障個
所集中表示板190ランプIを点灯させる。
更に、コンデンサ120及び抵抗121からなる微分回
路の負パルスがダイオード15を経て自己保持回路37
に入力され、トランジスタ376が非導通、トランジス
タ171が導通となり、主警報表示器20が点灯して、
この状態を保持し、運転者に警報する。
この警報により、運転者は車を停止させ、修理するので
あるが、すぐ停止できず、主警報表示器20の点灯が運
転の妨げとなるような場合は、スイッチ381を閉成さ
せて、主警報表示器20だけリセットすれば良い。
この場合、表示ランプ7は点灯を保持していて、故障個
所は明らかにされている。
又この状態で更に、リレー10が異常を検出した場合、
前記と同じような動作により表示ランプ13が点灯し、
又、主警報表示器20が再び点灯する。
以上のように、この考案によれば、主警報装置が動作し
たときは、所望によりリセットすることができ、又、点
検個所の異常を検出するたびに主警報装置が動作する。
さらに始動時には、表示回路及び表示ランプの故障点検
がなされ、始動後の一定時間後には、全ての表示回路を
リセットさせ、本来の点検個所の異常検出に備える機能
を有することからこの考案が車輌の安全運転に寄与する
ところはきわめて犬である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の車輌集中警報装置を示す回路図、第2図
はこの考案の一実施例を示す回路図である。 1・・・・・・直流電源、2・・・・・・キースイッチ
、4・・・・・・検出装置、6,12,171.376
.377・・・・・・トランジスタ、7,13・・・・
・・表示ランプ、10・・・・・・リレー 19・・・
・・・故障個所集中表示板、15゜16 、24 、2
5 、375 、378・・・・・・ダイオード、17
・・・・・・主警報表示回路、18・・・・・・タイマ
ー、20・・・・・・主警報装置、26・・・・・・リ
セット回路、37・・・・・・自己保持回路、381・
・・・・・スイッチ。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車輌の複数の点検部の状態に対応した電気信号を出力す
    る複数のセンサー、対応する上記センサーの電気信号を
    それぞれ導入し上記電気信号の状態に従って表示器を駆
    動する複数の表示回路、この表示回路の減勢により微分
    パルスを発生する回路、上記表示回路の付勢によりセッ
    トされ、かつ上記微分パルスによりリセットされると共
    にスイッチの操作により強制的にリセットされる自己保
    持回路、上記自己保持回路により駆動され表示をする主
    警報装置、および始動のとき所定時間だけ上記各表示回
    路を付勢させるタイマを備えてなる車輌用集中警報装置
JP9949375U 1975-07-17 1975-07-17 シヤリヨウヨウシユウチユウケイホウソウチ Expired JPS5839943Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9949375U JPS5839943Y2 (ja) 1975-07-17 1975-07-17 シヤリヨウヨウシユウチユウケイホウソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9949375U JPS5839943Y2 (ja) 1975-07-17 1975-07-17 シヤリヨウヨウシユウチユウケイホウソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5212937U JPS5212937U (ja) 1977-01-29
JPS5839943Y2 true JPS5839943Y2 (ja) 1983-09-08

Family

ID=28581056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9949375U Expired JPS5839943Y2 (ja) 1975-07-17 1975-07-17 シヤリヨウヨウシユウチユウケイホウソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839943Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61199439U (ja) * 1985-06-04 1986-12-13

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61199439U (ja) * 1985-06-04 1986-12-13
JPH049228Y2 (ja) * 1985-06-04 1992-03-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5212937U (ja) 1977-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS625814B2 (ja)
WO2001023212A1 (en) Improved device and method for warning of vehicle battery deterioration
JPS5839943Y2 (ja) シヤリヨウヨウシユウチユウケイホウソウチ
US4222031A (en) Warning device for a vehicle
WO2000044079A2 (en) Device and method for indicating in-use charging and abnormal discharging of a combustion engine battery following engine turn-off
US4006448A (en) Centralized monitor system for motor vehicles
JPH0327420B2 (ja)
JPS5838337B2 (ja) シヤリヨウヨウ シユウチユウケイコクソウチ
JPH0332974Y2 (ja)
JP3276251B2 (ja) アンチスキッド装置の故障検出方法
JPS607951Y2 (ja) 車輛警報装置
JPS6118178Y2 (ja)
JPS5845943Y2 (ja) 車輛用灯器の故障点検装置
JPH0453315Y2 (ja)
KR0115757Y1 (ko) 앤티록제동시스템의 abs경고등 제어포트 고장 검출장치
JP2796841B2 (ja) 故障診断機能付車載モニタ装置
JP2903971B2 (ja) エンジンオイル量点検装置
JPS61129357A (ja) 診断機能を有する車両用制御装置
JPS5952431B2 (ja) 車両用表示装置
JPH0650273Y2 (ja) ブレーキオイルレベル警報用表示ランプ駆動回路
KR100276868B1 (ko) 시동시자가진단되는스피드램프장치
JPH0717006Y2 (ja) スピ−ドメ−タユニットの自己診断装置
JPS58207423A (ja) 建設車両のモニタ装置
JPH0729702Y2 (ja) 発電機の非常警報停止装置
JPS6121307Y2 (ja)