JPS5838878B2 - デ−タを変更する方式 - Google Patents

デ−タを変更する方式

Info

Publication number
JPS5838878B2
JPS5838878B2 JP53106634A JP10663478A JPS5838878B2 JP S5838878 B2 JPS5838878 B2 JP S5838878B2 JP 53106634 A JP53106634 A JP 53106634A JP 10663478 A JP10663478 A JP 10663478A JP S5838878 B2 JPS5838878 B2 JP S5838878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer
auxiliary
data
storage device
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53106634A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5534345A (en
Inventor
雄一 河合
賢二 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP53106634A priority Critical patent/JPS5838878B2/ja
Publication of JPS5534345A publication Critical patent/JPS5534345A/ja
Publication of JPS5838878B2 publication Critical patent/JPS5838878B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02B60/1225

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は情報処理装置等において、稼動中に商用電源断
が発生したとき、特にデータ等の変更処理中の電源断に
よる再開処理におけるデータ処理をシステムに影響を与
えることなく行うデータ変更処理方式に関する。
電子交換機のような情報処理装置において固定的プログ
ラムデータを除く経時的に変化する課金データなどは、
商用電源断によって記憶消滅とならないようにバッテリ
による補助電源回路に直ちに切換わる構成、あるいは外
部記憶装置等を二重化し交互にデータ更新を行なう構成
になっている。
第1図に示す例は、中央制御装置CPUに対し主記憶装
置MMが設けられ、外部記憶制御装置EMCを介してラ
ンダムアクセス型の外部記憶装置EM例えばドラムを設
けている。
ドラムにはバッファBl、B2の2面を有し、また制御
表示CWが設けられ、倒れのバッファがより新しい情報
を記録しているかを表示させておく。
即ちデータ格納用バッファBl、B2は交互にデータ変
更が行なわれ、もしデータ変更中に電源断が発生した場
合、システムの再開時には、最後に使用していたバッフ
ァと異なる方(データイメージは変更前のものとなる)
を使用する。
外部記憶装置がドラム等磁気保持されるものであれば商
用電源断でバッテリ・等により保持する必要はないが、
外部記憶埋装としてICメモリ等を用いると、先のバッ
ファB1.B2が各々データ格納用メモリとして用いら
れ、ドラムと同様に交互にデータ変更(書込み)は行な
われるとしても、商用電源ACが断となると両バッファ
とも記憶内容が消滅する。
従ってバッファに書込みの途中商用電源ACが断となっ
た場合補助電源SBが動作する。
またバッファに有効情報が書込まれていることを示すフ
ラグを立てておく。
電源断回復のときは前述のフラグ情報を見てデータに矛
盾を生じないよう変更作業を行なう。
このときは外部記憶装置EMとそれを制御する装置EM
Cが専用に必要であるからシステムが高価になるばかり
でなく、常に補助記憶装置として二重化しておかなけれ
ばならい等経済的でない欠点があった。
本発明の目的は前述の欠点を改善し、安価な補助記憶装
置を使用し且つ有効性表示手段を設けることにより電源
断に基づく悪影響を除くデータ変更方式を提供するにあ
る。
以下第2図に示す本発明の実施例について説明する。
第2図においてMPUは主制御装置、CBは共通バス、
SUは補助装置、MBは商用電源、SBは比較的安価な
N i −Cdバッテリのような補助電源、MMは主記
憶装置、iPLはイニシャルプログラムロード装置、B
SCはバッテリ有効表示制御レジスタ、BUFCはバッ
ファの有効表示制御レジスタ、BUFは機能単位のデー
タを蓄積するバッファ、SMは補助記憶装置、BSは商
用電源断と回復検出装置及びバッテリ電源供給制御装置
を示す。
商用電源で動作している状態において、補助記憶装置S
Mの機能単位の複数ワードのデータを変更及び更新する
場合には、先にバッファBUFの方へ情報を書込み、情
報をすべて書込み終った段階で、バッファの有効表示制
御レジスタBUFCを有効としその後バッファBUFの
内容を補助記憶装置SMへ書込んで行き、書込が完了し
た時点で、バッファの有効表示制御レジスタBUFCを
無効とする。
商用電源供給時には商用電源MBから補助電源BSを充
電を行ない、商用電源MB断の場合に、補時電源SBは
補助記憶装置SMの記憶内容を維持するため補助電源供
給制御装置BSの制御により電力を供給する。
SMは一般の安価な低電流保持型のICメモリを利用す
る。
補助電源SBの保持許容時間内に本体側の商用電源MB
が入ると、補助電源供給制御装置BSではバッチIJ
S Bからの電源供給を止め逆に充電を開始する。
それと同時にバッテリ有効表示制御レジスタBSCヘバ
ソテリの有効表示を行なう。
イニシャルプログラムロード装置iPLではバッテリ有
効表示制御レジスタBSCの有効表示を識別し、補助装
置SUの回復手段を行なう。
補助装置SUの回復手段は先のバッテリの有効表示制御
レジスタBSCに従い該レジスタ有効時には、次にバッ
ファの有効表示制御レジスタに従い、該レジスタも有効
の時のみバッファの内容を補助記憶装置SMへ転送し、
無効時は補助記憶装置の設定を行なわない。
即ち、商用電源断のとき、データの変更(書換え)中で
あれば、バッファの有効表示制御レジスタBUFCに表
示がセットされ且つバッファBUFよりメモIJsMへ
書込み変更中であると判断でき、システムの再開時に該
バッファBUFの内容をメモIJsMの該当位置へ書込
む。
又、バッファの有効表示制御レジスタBUFCに表示が
セットされていないときは、バッファBUFへの書込み
中か、あるいはSUへの書込み処理はないときと判断で
きメモIJsMへのデータ変更等の書込み処理を行なわ
ない。
また、バッテリの有効表示がセットされていない場合(
即ち無効の状態)にあっては、メモIJsM、バッファ
BUFいずれも内容は無効とし、システムを最初から立
上げ直すことになる。
本体のプログラムデータは外部記憶装置EMより主記憶
装置MMへ読み込み、このようにしてシステムは以前の
状態へ初期設定されて立上がる。
又、バッテリの保持許容時間を過ぎても本体の商用電源
MBが供給されなかった場合には、バッテリの有効表示
制御レジスタBSCヘバツテリ無効表示を指示しイニシ
ャルプログラムロード装置iPLでは無効表示を判別し
、補助記憶装置SM内のメモリ情報をすべて初期設定し
ている。
このようにして本発明によると機能単位のデータを補助
記憶装置に書込み、更にバッファ装置を設は補助記憶装
置内の機能単位のデータを該バッファ装置を介して変更
することにより機能単位のデータを全て書込む途中で本
体の電源断に起因するデータ矛盾によって生じる本体側
のシステムに対する悪影響を防止する。
商用電源断の発生により補助記憶装置内の変更データの
汚染を防止し、前述の補助記憶装置内における以前のデ
ータの保証及び主制御装置から汚染データを使用するこ
とによって生じるシステム全体への悪影響を防ぐことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の情報処理装置の例を示し、第2図は本発
明の実施例の構成を示すブロック図である。 MPU・・・・・・主制御装置、CPU・・・・・・中
央制御装置、CB・・・・・・共通バス、SU・・・・
・・補助装置、MB・・・・・・商用電源、SB・・・
・・・補助電源、BUF・・・・・・バッファ シスタ BUFC・・・・・・バッファの有効表示制御しSM・
・・・・・補助記憶装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 中央制御装置、主記憶装置、商用電源断のとき、補
    助電源から電力が供給される補助記憶装置からなる、情
    報処理システムに於いて、補助記憶装置を含む補助装置
    に、補助電源有効表示手段と、機能単位のデータを蓄積
    するバッファと、バッファから補助記憶装置へ書き込む
    手段と、バッファから補助記憶装置へ書き込みを行って
    いる期間は、バッファの内容が有効である事を表示する
    バッファ有効性表示手段とを設け、該補助記憶装置内の
    データを変更中に、商用電源断が発生した場合、商用電
    源回復時に、補助電源有効表示手段と、バッファ有効性
    表示手段とにより、補助電源とバッファの有効性を識別
    し、補助電源が有効で且つ、バッファも有効の場合にの
    み、バッファから補助記憶装置へデータを再度書き込む
    ことを特徴とするデータを変更する方式。
JP53106634A 1978-08-31 1978-08-31 デ−タを変更する方式 Expired JPS5838878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53106634A JPS5838878B2 (ja) 1978-08-31 1978-08-31 デ−タを変更する方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53106634A JPS5838878B2 (ja) 1978-08-31 1978-08-31 デ−タを変更する方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5534345A JPS5534345A (en) 1980-03-10
JPS5838878B2 true JPS5838878B2 (ja) 1983-08-25

Family

ID=14438536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53106634A Expired JPS5838878B2 (ja) 1978-08-31 1978-08-31 デ−タを変更する方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5838878B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103377106A (zh) * 2012-04-25 2013-10-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 侦测识别电路

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856192B2 (ja) * 1980-11-28 1983-12-13 ファナック株式会社 バブルメモリにおけるデ−タ書き替え方式
JPS6159531A (ja) * 1984-08-31 1986-03-27 Hitachi Ltd マイクロプログラムロ−ド装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5040047A (ja) * 1973-08-14 1975-04-12
JPS5133608A (ja) * 1974-09-17 1976-03-22 Hitachi Ltd
JPS5360123A (en) * 1976-11-10 1978-05-30 Sanyo Electric Co Ltd Searching system for memory content

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5320829U (ja) * 1976-07-30 1978-02-22

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5040047A (ja) * 1973-08-14 1975-04-12
JPS5133608A (ja) * 1974-09-17 1976-03-22 Hitachi Ltd
JPS5360123A (en) * 1976-11-10 1978-05-30 Sanyo Electric Co Ltd Searching system for memory content

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103377106A (zh) * 2012-04-25 2013-10-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 侦测识别电路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5534345A (en) 1980-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060150010A1 (en) Memory-controller-embedded apparatus and procedure for achieving system-directed checkpointing without operating-system kernel support
JPS62169218A (ja) 情報処理システムのアプリケ−シヨン中断再開装置
JPH03278126A (ja) 計算機システム立上げ方式
JPS5838878B2 (ja) デ−タを変更する方式
JP3076881B2 (ja) メモリ復元機能付情報処理装置
JPH0651858A (ja) プログラム中断再開方式
JPH02297237A (ja) 電子計算機システムの自動再起動装置
JP2923111B2 (ja) データ処理方法及びその装置
JP3185446B2 (ja) 計算機システム
JP2701739B2 (ja) プロセッサの系切替え方式
JPH05233474A (ja) 記憶内容保護方式
JPH06314134A (ja) サスペンド/リジューム機能を有するコンピュータ
JPS6254347A (ja) フアイルの障害処理方式
JPH0519883A (ja) 電子機器
JPS58168121A (ja) 停電復電処理方式
JP4235047B2 (ja) 記憶データの安全性を高めたメモリ装置およびこれを用いたデータ処理装置
JPH02213964A (ja) メモリコピー方法
JPS63116253A (ja) バツクアツプされたramの保護方式
JPS6381537A (ja) コンピユ−タシステム
JPH0721091A (ja) 電子計算機における停電処理方法
JPH06119256A (ja) メモリチェックシステム
JPH06266598A (ja) 情報処理装置
JPH0414118A (ja) レジューム機能付き情報処理装置
JPH05143469A (ja) メモリバツクアツプ装置
JPH02139614A (ja) Ac駆動型パーソナルコンピュータ