JPS583818Y2 - エレベ−タのかご枠 - Google Patents

エレベ−タのかご枠

Info

Publication number
JPS583818Y2
JPS583818Y2 JP16059777U JP16059777U JPS583818Y2 JP S583818 Y2 JPS583818 Y2 JP S583818Y2 JP 16059777 U JP16059777 U JP 16059777U JP 16059777 U JP16059777 U JP 16059777U JP S583818 Y2 JPS583818 Y2 JP S583818Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
car
elevator car
diagonal
support frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16059777U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5485662U (ja
Inventor
大蔵正篤
梅村節郎
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP16059777U priority Critical patent/JPS583818Y2/ja
Publication of JPS5485662U publication Critical patent/JPS5485662U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS583818Y2 publication Critical patent/JPS583818Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はエレベータのかご枠に関するものである。
エレベータのかごは、一般に客先の仕様により工事毎に
そのサイズが異なっていることが多く、このかごを支え
るかご枠構成部材の形状、寸法もオた規格化し得ないも
のであった。
従来のエレベータのかご枠の構成を第1図および第2図
に示しである。
これら各図において、1は乗かご、2はそのかご床、3
は防振ゴム4を介してかご床を支持する支持枠、5はこ
の支持枠3を保持する下枠、6はこの下枠5の両端に各
々固定されて上方に延在する竪枠、7はこれら竪枠6の
上端部相互を連結している上梁、8は前記支持枠3と竪
枠6の中間部とを連結するな\め控え、9はかご枠上下
両側に配された案内具、10は前記上梁7に取付は板を
介して結合されたローブシャックル、11はこのローブ
シャックル10を介してかご装置を吊持する主ロープで
ある。
こ\で前記な\め控え8を東第2図から明らかなように
、竪枠6の中間部両側竪木枠60部を構成するに耳板6
aを溶着し、この耳板6aにななめ控え8の上端をボル
ト・ナラ)8aで締結させ、かつ下端ねじ部を支持枠3
に枢着したソケット12を通してナツト8b”iq締結
しである。
しかしてこの種かご装置での重心は、竪枠を重心位置に
配置する関係から、かご開閉戸相当の重量分だけ前方に
かたよるために、な\め控えの長さもまた前後で異なり
、前側が短かくかつ後側が長くなるもので、同一長さの
ものを利用しようとして、長い方のなSめ控えに合わせ
て短い方のななめ控えを作製し、そのねじ部を長くする
と、ナツトのねじ込み量を多くしなければならず、作業
時間が増し、かつ床下方向へのねじ部突出量が長過ぎて
、据付後のピット作業時に危険でもある。
従って1台のエレベータでも、そのな\め控えとして長
さLl、L2の2種類を少なくとも必要としており、さ
らにとのな\め控えの各長さが工事毎に異なるときなど
には、これに対応した種類、数量のストックを要し、極
めて生産性の低いものであった。
この考案はこのような従来の実情に鑑み、規格化した同
一形状、寸法のな\め控えを、数多くのエレベータかご
に適用させるため、とのな\め控えの取付は位置を変更
できるようにしたかご枠を提供するものである。
以下この考案に係わぬかご枠の一実施例につき、第3図
および第4図を参照して詳細に説明する。
これら第3図および第4図において、前記第1図および
第2図と同一符号は同一または相当部分を示しており、
この実施例ではな\め控え8として同一形状および同一
寸法L3のものを利用し、とのな\め控え8の上端部を
ボルト・ナラ)8aで取付けるための耳板6a上に、な
なめ控え8の長手方向に位置をかえた複数の取付は穴1
3a。
13bを形成させたものである。
すなわち、このように耳板6a上の位置をかえた複数の
取付は穴13a、13bのいずれかを選択することによ
り、第3図ある仏は第4図にみられるように各取付は穴
13a 、 13bの各々と、ソケット12との間の実
質的な距離を各々に変更させることができ、これによっ
て同一形状、寸法のな\め控え8、換言すると規格化さ
れた同一のな\め控え8を共通に使用し得るのであり、
さらに工事毎にかごサイズが異なる場合についても、全
く同様にとの構成を適用できるのである。
こ\で前記耳板6a上での取付は穴位置についてt”3
上下に2個所の取付は穴13a、13bを配した場合を
示しであるが、より以上の複数個所に形成してもよく、
また特に耳板6aを介在させずに、竪枠6上に複数の取
付は穴を直接形成しても差支えないことは勿論であυ、
さらに場合によっては、第5図に示すように、支持枠3
上にななめ控え8の長手方向に位置を変えた複数の取付
は穴14を配し、ソケット12の枢支位置を複数個所と
しても、あるいはこれら両者を任意に組み合わせて利用
しても同様の作用、効果を果し得るのである。
以上詳述したようにこの考案によるときは、かご枠の一
部を構成するな\め控えの取付位置を、設定された複数
個所のうちから任意に選択し、かご枠に相対して異なる
傾斜角度で配置することにより、従来、1つのかご毎[
た各工事毎に各々異なる長さのな\め控えが必要であっ
たのに対ヒ同−形状、寸法の規格化されたな\め控えを
用意することで間に合うために、かご枠製造の生産性が
向上し、かつ据付は時にも突出長さなどに留意する必要
がなくなって作業性がよくなり、ひいてはピット作業時
の安全性をも充分に確保できる利点を有し、さらに全体
構成も簡略化でき、容易かつ安価に実施できるなどの特
長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のエレベータのかご装置を示す正面図、第
2図は同上側面図、第3図、第4図お・よび第5図はこ
の考案に係わるかご枠の一実施例を適用したかご装置の
各別の使用形態を示す各々側面図である。 1・・・・・・乗かご、2・・・・・・かご床、3・・
・・・・支持枠、5・・・・・・下枠、6・・・・・・
竪枠、6a・・・・・・耳板、7・・・・・・上梁、8
・・・・・・な\め控え、8a・・・・・・ボルト・ナ
ツト、8b・・・・・・ナツト、12・・・・・・ソケ
ット、13a。 13b・・・・・・取付は穴。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エレベータのかご床を支持する支持枠と、かご竪枠との
    間をななめ控えによう連結する構成において、前記なな
    め控えの一端を取付ける前記支持枠の取付は部、前記な
    なめ控えの他端を取付ける前記かと竪粋の取付は部、前
    記それぞれの取付は部のうち少なくとも一方に形成され
    た複数個の取付は穴、各取付は穴を選択して前記かと竪
    粋に相対して異なる傾斜角度で配置される前記支持枠と
    前記かご竪枠とを結合する同一形状、同一寸法の複数の
    ななめ控えを備えたことを特徴とするエレベータのかご
    枠。
JP16059777U 1977-11-30 1977-11-30 エレベ−タのかご枠 Expired JPS583818Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16059777U JPS583818Y2 (ja) 1977-11-30 1977-11-30 エレベ−タのかご枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16059777U JPS583818Y2 (ja) 1977-11-30 1977-11-30 エレベ−タのかご枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5485662U JPS5485662U (ja) 1979-06-18
JPS583818Y2 true JPS583818Y2 (ja) 1983-01-22

Family

ID=29154521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16059777U Expired JPS583818Y2 (ja) 1977-11-30 1977-11-30 エレベ−タのかご枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS583818Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1878718B (zh) * 2003-11-17 2011-12-21 奥蒂斯电梯公司 具有可调节平台的电梯轿箱总成
JP5184605B2 (ja) * 2010-11-01 2013-04-17 オーチス エレベータ カンパニー 調整可能なプラットフォームを有するエレベータかごアッセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5485662U (ja) 1979-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
LT6890B (lt) Balkono tvirtinimo prie fasado įrenginys ir būdas
JPS583818Y2 (ja) エレベ−タのかご枠
US20140360809A1 (en) Removeable crane boom lifelime system
CN211081254U (zh) 一种新型新型建筑施工用围挡装置
CN207209877U (zh) 一种两柱四锁单侧手动同步解锁装置
CN210482983U (zh) 防护网连接件
KR100406619B1 (ko) 슬라이드갱폼
JP2003201078A (ja) エレベーター用釣合い重りの組立方法
KR20080057558A (ko) 선박 수직 블록의 전도 방지용 레싱 지그
JPS6226977Y2 (ja)
CN220469575U (zh) 一种公路建设安全围挡
CN205296526U (zh) 一种建筑屋顶钢结构
JPS5839754B2 (ja) 平型ケ−ブルの懸吊支持装置
CN219382413U (zh) 一种防坠落装置
JP3059899B2 (ja) エレベーターの吊上装置
KR102446240B1 (ko) 엘리베이터용 와이어로프 연결장치
JPS6220586Y2 (ja)
CN215626037U (zh) 一种别墅梯曳引机布置结构
CN220909574U (zh) 电缆电杆维护用爬梯
CN217984284U (zh) 一种进入带拉杆的耐张绝缘子串的平台
CN218779917U (zh) 一种建筑工程建筑爬架
CN209872095U (zh) 一种斜拉式的电梯门机
CN209505934U (zh) 一种带有前灯的车筐结构
JPH0645038Y2 (ja) シャッターカーテンの吊上げ用治具
JPS5840743Y2 (ja) ケ−ブル吊下支持装置