JPS5837479B2 - 推進工法用先導管 - Google Patents

推進工法用先導管

Info

Publication number
JPS5837479B2
JPS5837479B2 JP11972077A JP11972077A JPS5837479B2 JP S5837479 B2 JPS5837479 B2 JP S5837479B2 JP 11972077 A JP11972077 A JP 11972077A JP 11972077 A JP11972077 A JP 11972077A JP S5837479 B2 JPS5837479 B2 JP S5837479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propulsion
pipe
door
door body
propulsion method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11972077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5452812A (en
Inventor
憲一 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP11972077A priority Critical patent/JPS5837479B2/ja
Publication of JPS5452812A publication Critical patent/JPS5452812A/ja
Publication of JPS5837479B2 publication Critical patent/JPS5837479B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、推進工法用先導管に関するものである0 管の後端を油圧ジャッキで押圧して管を地中に押し込ん
で推進させることにより埋設管路を形成する推進工法は
、近年広く用いられる様になった。
ところが、従来の推進工法では、軟弱地盤や自立性のな
い地盤で施工する場合、管内掘削が困難かつ危険である
ので、地盤に強度を持たせてやるため薬液注入を行なっ
てきた。
又、地下水を多く含む砂礫層の場合にはウエルポイント
を用いて行なわれてきた。
しかし、かかる地盤改良工事は大きな費用が掛かり、か
つ完全な効果が得られにくいという問題があり、また場
合によっては公害問題を引き起す可能性もある。
本発明は、その様な悪条件のもとでも地盤改良なしで推
進工事を行うことのできる推進工法用先導管の提供を目
的とし、以下その一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図乃至第3図において、1は先導管、2はこの先導
管1の後端に連絡された先頭の推進管である。
先導管1は主として先端の羽口3と中間の胴部4と後端
の推進管連結部5とから戒り、前記胴部4は、内部に環
状空間6を形戒する内筒7と外筒8から或る二重壁構造
となっている。
前記羽口3近傍には、羽口開口を閉鎖可能な一対の球面
状の扉体9a ,9bが配設されている。
該扉体9a ,9bは各々、その球面中心を通る直線上
に位置しかつ前記環状空間6内に配設された回転駆動部
10によって揺動駆動可能に支持されており、第1図実
線の如く、先導管軸心に向って伸出して羽目開口を閉鎖
した姿勢と、第1図仮想線の如く環状空間6内に退大し
た姿勢との間で開閉揺動可能である011は、前記扉体
9a ,9bが閉鎖姿勢のときに互いに対向し合う端縁
間を密封状態で接続するために、胴部4先端に直径方向
に架設された円弧状の接続機である。
12は、前記扉体9a ,9bの後方に適当間隔あけて
配設された開閉可能な遮閉扉体であり、前記扉体9a
,9bとこの遮閉扉体12との間で所定の室13を形戒
できる。
第4図乃至第6図により細部構造を説明すると、前記扉
体9a ,9bの内筒7貫通部には第4図の如くシール
用ゴム14が設けられ、環状空間6内の水密を保持して
いる。
前記接続機11は第4図及び第5図の如く先端側に尖突
部15を形戒して、推進時にこの接続機11による無駄
な抵抗を軽減すると共に、カッターとしての機能も果た
す様にしてある。
また扉体9a ,9bの端縁に対向する部分は、この端
縁が貫入する開口16を設けると共に、開口16両側か
ら扉体9a ,9bの内外両表面に各々圧接する一対の
シール用ゴム板17が延出されており、開口16の奥に
は扉体9a , 9bの端縁が接当するシール板18が
設けられている。
そして、前記扉体9a,9bが切羽開口閉鎖姿勢にある
ときは第4図の如く扉体9a ,9bの端部が一対のゴ
ム板17を押し曲げて開口16内に貫入しその端縁がシ
ール板18に接当して完全にシールされる。
開口姿勢に向かって扉体9a , 9bが回動した時に
は、第5図の如く扉体9a , 9bの逃出した後の開
口16が前記一対のゴム板17によって閉じられ、この
シール部に土砂等が侵入して完全なシールができなくな
るのを阻止している。
19は掃除用開口、20はその蓋板である。また前記回
転駆動部10は、第6図にその詳細を示す様に、゛胴部
4の内筒7に扉体9a ,9b回動駆動用の油圧モータ
21が取付けられ、その出力軸22に1方の扉体9aの
一端が固定されると共に他方の扉体9bの他端が回動自
在に支承され、かつ出力軸22先端は外筒8の内面に取
付けた軸承部23で支持されている。
24は扉体9a一端と出力軸22とを固定するキー、2
5は扉体9bの他端と出力軸22との間に介装されたベ
アリングである。
なお、第6図は第3図の左側の回転,駆動部10を示し
ているが、右側も実質的に同じ構造であり、上述の説明
は9aと9bを入れ替えるだけでそのま5右側の回転駆
動部10の説明となる。
次に上記先導管1を用いた推進工事の順序を第7図によ
り説明すると、まずaの如く遮閉扉体12を閉じた後、
扉体9a ,9bを矢印の如く回動させて羽口3開口を
開き、次いでbの如く最後端の推進管2の後端とバック
コンクリート27との間に介装した油圧ジャッキ26を
矢印の如く伸展動作させて先導管1及び推進管2を推進
する。
すると、推進量に応じて先導管1の室13内に切羽開口
から土砂が流入するが、遮閉扉体12で切羽側と推進管
側とは仕切られているので、土砂や水が推進管2側に流
れ込むことはない。
次にCの如く、扉体9a ,9bを閉じて羽口3から先
導管1内へ土砂や水が流入しない様にした後遮閉扉体1
2を取外して先に室13内に流入した土砂などを推進管
2内を通して地表に運び出し、また伸展動作した油圧ジ
ャッキ26を収縮させると共に、ジャッキ26とバック
コンクリート27間又は推進管2後端とジャッキ26と
の間に適宜継ぎ部材28を介装する。
以下、順次a>bycの動作を繰り返し、推進管2の長
さ分推進させると新たに推進管2を順次補充することに
より埋設管路を形戒する0 なお、上記実施例では最後端の推進管の後端だけを油圧
ジャッキで押すものを示したが、推進管列の中間にも推
進用ジャッキを介装して所定長毎に区切られた区間毎に
交互に推進させるものにも本発明は適用することができ
る。
本発明は、以上の実施例に示した様に実施し得るもので
あって、その先導管を用いれば軟弱地盤地下水を多く含
む地盤であっても、地盤改良を施こさなくても安全に掘
削でき、経済的かつ能率的に悪条件下での推進工事を遂
行できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は縦断側面図、
,第2図は第1図の■一■矢視図、第3図は第1図のI
−III矢視断面図、第4図は先導管先端部の部分拡大
断面図、第5図は扉体開動作時の接続機のシール部分の
状態を示す断面図、第6図は回転1駆動部の拡大断面図
、第7図は動作順序を示す説明図である。 1・・・・・・先導管、2・・・・・・推進管、3・・
・・・・切羽、4・・・・・・胴部、5・・・・・・連
結部、6・・・・・・環状空間、7・・・・・・内筒、
8・・・・・・外筒、9 a ,9 b・・・・・・扉
体(第1の扉体)、10・・・・・・回転駆動部、11
・・・・・・接続機、12・・・・・・遮閉扉体(第2
の扉体)、13・・・・・・室。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 羽口近傍に、胴部環状空間内に退大した姿勢と軸心
    に向って伸出して羽目開口を閉鎖した姿勢との間で揺動
    可能な第1の扉体を設けると共に、その後方に適当間隔
    あけて開閉可能な第2の扉体を設けたことを特徴とする
    推進工法用先導管○
JP11972077A 1977-10-04 1977-10-04 推進工法用先導管 Expired JPS5837479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11972077A JPS5837479B2 (ja) 1977-10-04 1977-10-04 推進工法用先導管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11972077A JPS5837479B2 (ja) 1977-10-04 1977-10-04 推進工法用先導管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5452812A JPS5452812A (en) 1979-04-25
JPS5837479B2 true JPS5837479B2 (ja) 1983-08-16

Family

ID=14768440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11972077A Expired JPS5837479B2 (ja) 1977-10-04 1977-10-04 推進工法用先導管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5837479B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5452812A (en) 1979-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04179726A (ja) 簡易地下連続壁工法における壁体用部材と該壁体用部材を使用した簡易地下連続壁工法
JPS5837479B2 (ja) 推進工法用先導管
JPS6152319B2 (ja)
JP3031596B2 (ja) 分岐シールド工法
JPS594025B2 (ja) 推進工法用先導管
JPH0439350Y2 (ja)
JP2508413Y2 (ja) セグメントの連結構造及びセグメントの構造
JP2005330749A (ja) 急曲線トンネル掘削用のシールド機
JPH04277292A (ja) シールド工法におけるビット交換方法
JPS6033994A (ja) 地中掘進工法
JP3636320B2 (ja) 分岐式推進型掘進機
JPS5916638B2 (ja) シ−ルド掘進機のカ−ブ掘進工法及びカ−ブ掘進装置
JPH0470496A (ja) トンネル工法、それに使用する覆工材、及び掘削装置
JP2611153B2 (ja) 地中接合型異径シールド掘進機およびその接合法
JPH0431350Y2 (ja)
JPS6033193Y2 (ja) シ−ルド掘進機
JPH0423994Y2 (ja)
JPH08254096A (ja) シールド掘削機のテールシール交換方法
JPS602305Y2 (ja) 管埋設用掘進装置
JPH0527596Y2 (ja)
JPH0417668Y2 (ja)
JPH03187494A (ja) シールド工法及びその装置
JP2000034885A (ja) 地中接合式トンネル掘削機
JPS62258093A (ja) シ−ルド・トンネルの地中接合工法
JPH06221089A (ja) トンネルにおける鋼管建て込み方法