JPS5837336Y2 - 座席のサイドサポ−ト装置 - Google Patents

座席のサイドサポ−ト装置

Info

Publication number
JPS5837336Y2
JPS5837336Y2 JP14459279U JP14459279U JPS5837336Y2 JP S5837336 Y2 JPS5837336 Y2 JP S5837336Y2 JP 14459279 U JP14459279 U JP 14459279U JP 14459279 U JP14459279 U JP 14459279U JP S5837336 Y2 JPS5837336 Y2 JP S5837336Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
side support
support members
sides
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14459279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5664360U (ja
Inventor
恒輝 亀谷
Original Assignee
池田物産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 池田物産株式会社 filed Critical 池田物産株式会社
Priority to JP14459279U priority Critical patent/JPS5837336Y2/ja
Publication of JPS5664360U publication Critical patent/JPS5664360U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5837336Y2 publication Critical patent/JPS5837336Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、座席に着座した者の尻と腰とを両サイドから
サポートするためのサイドサポート装置に関するもので
ある。
従来の座席における着座者のサイドサポートは、座席座
部と背もたれの両サイドを隆起させた形状に予め形成し
たものや、座部と背もたれのサイドを連結した所謂パケ
ットシートと呼ばれるものにより、隆起部や連結部(す
なわちサポート部材)で着座者のサイド舎サポートして
いた。
しかしながら、両者ともにサポート部材の形状が変化す
るものではなく、一定の仕様のものであるため、着座者
の体型の相違や好みに応じてサポートする部材を変化さ
せることができないのみならず、座面及び背もたれ面を
フラットにすることができなかった。
特に、自動車座席の場合、着座者をサイドからしつかり
サポートできないと高速コーナリング時に不安定となり
、危険であり、しかも着座者の体型に合っていないと長
時間着座による疲労が大きく、さらにサポート部材が変
化しないため狭い車室内の有効的利用が図れなかった。
本考案は、上記事情に鑑みて考案されたものであり、着
座者の体型や好みに応じてサポート部材の隆起具合を調
節することができ、かつリクライニング時にはフルフラ
ットにすることもできる座席のサイドサポート装置を提
供することを目的とするものである。
以下本考案の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図に釦いて、座席座部1の両サイドに尻側サポート
部材3,3の前端を枢着、すなわち回動可能に取付け、
この尻側サポート部材3,3の後端側をフリーな状態に
しである。
座席背もたれ20両サイドに腰仙サポート部材4,4の
上端を枢着し、この腰側サポート部材4,4の下端側を
フリーな状態にしである。
そして、尻側サポート部材3,3と腰仙サポート部材4
,4のフリーな端部同士を連結し、蛇腹カバー5,5で
破覆しである。
前記尻側サポート部材3,3の後端側下方に両サポート
部材3,3,4,4のフリーな端部を昇降させる昇降機
構6を設けである。
な釦、前記背もたれ2の上部にはヘッドレスト7を取付
けである。
第1図に示す座席のフレーム構造について第2図な参照
して説明すると、座部1が四角い棒状のクッションフレ
ーム8にSビネ9’x張設し、これに発泡ウレタンのク
ッション材(図示せず)を取付け、全体を表皮で被覆し
て構成してかり、背もたれ2も同様に四角い枠状のバッ
クフレーム10にSバネ11を張設し、クッション材と
表皮とを設けて構成しである。
また、バンクフレーム10はクッションフレーム8に傾
動可能(リクライニング可能)に取付けである。
バックフレーム10の上部にヘッドレストフレーム12
を上下移動調節可能ニ取付ケ、このヘッドレストフレー
ム12もクッション材と表皮とでお釦われ第1図に示す
ヘッドレスト7を構成するものである。
前記クッションフレーム8の前端両側にブラケット13
゜13な取付け、これらブラケツN3,13に尻側サポ
ートフレーム14.14の前端を支軸15゜15で回動
可能に取付けである。
前記バックフレーム10の両サイド略中間個所にブラケ
ット16゜16を取付け、これらブラケット16,16
に眼側サポートフレーム17,17の上端を支軸18゜
18で回動可能に取付けである。
これら8側サポートフレーム17.17の下端にアーム
部16a。
16aを形成し、これらアーム部16a、16aに尻側
サポートフレーム14.14の後端な連結軸19.19
で回動可能につないでいる。
これら連結軸19.19は尻側サポートフレーム14゜
14の後端両側に穿設された長孔20,20に挿通しで
ある。
渣た、尻側サポートフレーム14゜14の後端と8側サ
ポートフレーム17 17の下端とを補助スプリング21.21で連結しであ
る。
なおまた、この実施例では、長孔20゜20を尻側サポ
ートフレーム14.14の後端両側に穿設したが、8側
サポートフレーム17,17のアーム部16a 、16
aに穿設しても良いし、あるいは、アーム部16a 、
16a&尻側サポートフレーム14,14の後端に形成
し、8側サポートフレーム17.17の下端両側に穿設
した長孔20,20とこれらアーム部16a 、16a
とを連結軸19.19で連結しても良いことは勿論であ
る。
次に、昇降機構6の一例の詳細について第2図及び第3
図に基づき説明すると、クッションフレーム8の後側に
ブラケット22な取付け、このブラケット22に回動軸
23會貫通しかつ回動自在に取付けである。
この回動軸23の一端にノフ24を固着し、ブラケット
22内に位置するようにカム板25を固着しである。
また、ブラケット22の対向片22a、22aの内壁に
摺接するようにチャンネル部材26な連動アーム27の
下面に固着しである。
このチャンネル状部材26の対向する部材に前記回動軸
23が貫通するための長孔26a 、26a”x縦方向
に穿設しである。
この長孔25a、26aの存在によりチャンネル状部材
26がカム板25により上下動可能となっている。
前記連動アーム2Tは、クッションフレーム8の上側に
その両端が載置され、チャンネル状部材26の上下動に
伴って上下動するようになっている。
連動アーム27の両端(図面上一端側のみ示す)にガイ
ドブラケット28を形成し、このガイドブラケット28
に支柱ベアリング29を取付け、この支柱ベアリング2
9の両端を尻側サポートフレーム14に回動可能に挿通
しである。
前記カム板25としては、三角カムやハートカム等各種
形状のカムな使用することができ、または第4図に示す
ように円板状のカム板25の周面の一部に歯25aを形
成し、この歯25aとかみ合う歯30aを形成したスタ
ンプ30をチャンネル状部材26に固着しても良い。
第4図に示すものは、カム板25の矢印方向へし回転に
より歯25a。
30aとのかみ合いでスタンプ30を上昇、すなわちチ
ャンネル状部材26及び連結アーム27を上昇させ、歯
25a、30aのかみ合いが終わるとスタンプ30は自
由落下するようになっている。
この場合、回動軸23は一方向にのみ回動可能で他方向
へは回動が阻止されるような軸受で支承されることが望
ましい。
このように、昇降機構6としては各種公知手段を採用し
得るものである。
また、前記蛇腹カバー5.5の代りに、ストレッチ繊維
等から成るカバーを使用することもでき、要するに量サ
ポート部材の後端と下端との連結部は伸縮カバーであれ
ば良い。
以上説明したように、本考案によれば、座席座部の両サ
イドに尻側サポート部材の前端を枢着し、座席背もたれ
の両サイドに腰仙サポート部材の上端を枢着し、これら
両サポート部材の後端又は下端の少なくともいずれか一
方に長孔を穿設して両端な回動可能に連結し、前記尻側
サポート部材の後端側あるいは腰仙サポート部材の下端
側に両サポート部材の連結個所を昇降させる昇降機構な
取付けたので、サポート部材を変化させることにより着
座者の体型や好みに合ったサポート状態な容易に得るこ
とができる。
したがって、長時間着座による疲労の減少を図り得ると
ともに、自動車座席では着座者を確実にホールドし安全
性2高め得る。
また、サポート部材は座部の座面や背もたれの背もたれ
面とフラットにすることもできるので、リクライニング
時にはフルフラットなベットとしての機能も果たすこと
ができ、特に狭い自動車室内を有効に利用することがで
きる。
さらに、サポート部材と座部あるいは背もたれとの間や
サポート部材間に隙間が生じ通気性を図ることもできる
さらにまた、両サポート部材は連動するようになってい
るので、1つの昇降機構で尻側あるいは眼側のいずれか
一方を作動(回動)させれば良く、操作性にも優れてい
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は外観斜視図、第2図はフレーム構造の斜視図、
第3図は昇降機構の詳細を示す断面図、第4図は昇降機
構の他側を示す断面図、第5図及び第6図はサポート装
置の作動を説明する側面図である。 1・・・座部、2・・・背もたれ、3・・・尻側サポー
ト部材、4・・・腹側サポート部材、5・・・蛇腹カバ
ー 6・・・昇降機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 座席座部の両サイドに尻側サポート部材の前端を枢着し
    、座席背もたれの両サイドに腰仙サポート部材の上端を
    枢着し、これら両サポート部材の後端又は下端の少なく
    ともいずれか一方に長孔を穿設して両端な回動可能に連
    結し、前記尻側サポート部材の後端側あるいは腰仙サポ
    ート部材の下端側に両サポート部材の連結個所を昇降さ
    せる昇降機構を取付けたことを特徴とする座席のサイド
    サポート装置。
JP14459279U 1979-10-18 1979-10-18 座席のサイドサポ−ト装置 Expired JPS5837336Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14459279U JPS5837336Y2 (ja) 1979-10-18 1979-10-18 座席のサイドサポ−ト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14459279U JPS5837336Y2 (ja) 1979-10-18 1979-10-18 座席のサイドサポ−ト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5664360U JPS5664360U (ja) 1981-05-29
JPS5837336Y2 true JPS5837336Y2 (ja) 1983-08-23

Family

ID=29375780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14459279U Expired JPS5837336Y2 (ja) 1979-10-18 1979-10-18 座席のサイドサポ−ト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5837336Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5664360U (ja) 1981-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH054429Y2 (ja)
US10239419B2 (en) Anthropomorphic pivotable upper seatback support
JPH09118160A (ja) 格納式補助シート
JPH03114933A (ja) 幅調節可能なチャイルドシート
JPS58224818A (ja) 自動車用シ−ト
JPS5837336Y2 (ja) 座席のサイドサポ−ト装置
KR100457396B1 (ko) 차량용 시트의 높이조절장치
JP2009514738A (ja) 乗物用シート
JPS59156837A (ja) 車両用チヤイルドシ−ト
JPS6031547Y2 (ja) 車両リヤシ−トの着座状態調整装置
JPH0546691Y2 (ja)
JPH0617629Y2 (ja) 座席用シートクッションのための駆動機構
JPS6322934Y2 (ja)
JP2541430B2 (ja) 車両用シ―トのヘッドレスト装置
JPH0545554Y2 (ja)
JPH059947Y2 (ja)
JPH0511712Y2 (ja)
KR940007819Y1 (ko) 승하강 가능한 좌석부를 갖는 자동차용 시이트
JPH07257248A (ja) 車両用中折れシート
JPS6124107Y2 (ja)
CN106660469A (zh) 带高度调整装置的车辆用座椅
JP2521810Y2 (ja) 揺動可能なリクライニングシート
JP3032488U (ja) 理美容椅子
KR100469628B1 (ko) 높이조절장치가 구비된 시트
JPS645622Y2 (ja)