JPS5836620A - イオウ化合物の除去方法 - Google Patents

イオウ化合物の除去方法

Info

Publication number
JPS5836620A
JPS5836620A JP57137831A JP13783182A JPS5836620A JP S5836620 A JPS5836620 A JP S5836620A JP 57137831 A JP57137831 A JP 57137831A JP 13783182 A JP13783182 A JP 13783182A JP S5836620 A JPS5836620 A JP S5836620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
gas
sulfur
item
absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57137831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0356772B2 (ja
Inventor
ウイルレム・ヨハン・ヤコブ・フアン・デル・ワル
ヨ−ン・ウイルヘルム・ヘ−ス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BEE EE HEE HASU INST NV
Original Assignee
BEE EE HEE HASU INST NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BEE EE HEE HASU INST NV filed Critical BEE EE HEE HASU INST NV
Publication of JPS5836620A publication Critical patent/JPS5836620A/ja
Publication of JPH0356772B2 publication Critical patent/JPH0356772B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/02Preparation of sulfur; Purification
    • C01B17/04Preparation of sulfur; Purification from gaseous sulfur compounds including gaseous sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/56Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K1/00Purifying combustible gases containing carbon monoxide
    • C10K1/20Purifying combustible gases containing carbon monoxide by treating with solids; Regenerating spent purifying masses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/112Metals or metal compounds not provided for in B01D2253/104 or B01D2253/106
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/30Physical properties of adsorbents
    • B01D2253/302Dimensions
    • B01D2253/304Linear dimensions, e.g. particle shape, diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/30Physical properties of adsorbents
    • B01D2253/302Dimensions
    • B01D2253/306Surface area, e.g. BET-specific surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/30Physical properties of adsorbents
    • B01D2253/302Dimensions
    • B01D2253/308Pore size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/304Hydrogen sulfide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/308Carbonoxysulfide COS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/042Purification by adsorption on solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0485Composition of the impurity the impurity being a sulfur compound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 さらに詳しくは、硫化水素などのイオウ化合物を含有す
るガス(以下1被処理ガスという)を金属酸化物に通し
て金属イオウ化合物とし、ついで該金属イオウ化合物を
酸化することにより被処理ガスからイオウ化合物を除去
する方法に関する。
1940年以前では、還元ガスとして工業的に重要な石
炭ガスから硫化水素を除去するために1石炭ガスを渥っ
た酸化鉄と約100°O以下で反応させていた。イオウ
な除去すると吸収マス( ab*orpticm wu
ssm )は失活するので、空気により再生していた。
この再生処理では硫化鉄を酸化鉄とイオウの単体に徐々
に変換する反応が生起している。その反応を促進するた
めに1g&収マスを反応器から取りだし、細かく分割す
る必要がある。このような操作は煩雑なものである。
また再生処理を低温で行なうときは再生に数日間かかり
、高温で行なうときは酸化鉄が不活性となり、実用的で
はない。さらに吸収過程で硫化水素を湿った酸化鉄中に
ゆっくり通さなければならないため、酸化鉄から硫化鉄
への変換は遅い。利用可能な表面積を増やすために、吸
収マスはオガクズに混合されている。
イオウな高い割合で取り除くために、石炭ガスに少量の
水素が加えられている。その結果、酸化鉄は低温で硫化
水素と酸素との反応に寄与する触媒として作用する。し
かし、形成されたイオウの単体が酸化鉄中に残存してお
り1その触媒活性を減少せしめている。そのような付着
したイオウな吸収マスから抽出することは困難であるた
め、失活した触媒は取り除かなければならない。また頻
繁に再生処理を行なうことは当然工業的に不利である。
このよう−に湿った酸化鉄を用いる方法は種々の欠点が
あるため1ついで液相中で硫化水素を液体に吸収させて
連続的に除去することが行なわれた。液体としてはメタ
ノールまたはアルカノールアミン類などの有機化合物が
用いられている。この方法は酸化鉄を用いる方法の欠点
をほぼ解消したが、しかしなおつぎのような若干の問題
点を有している。
問題点の1つは、石炭ガスは通常つづいて触媒を用いる
工程に送られるが、その触媒として重要なものの1つで
あるメルカプタンは、イオウによってきわめて敏感に毒
され、したがって精製されたガス中のイオウ含量をきわ
めて低くしなければならない点である。
そのほか、−酸化炭素と水素とによりメタノールが生成
される反応が生起する点、所望の低イオウ含量を達成し
りる筐体があまり多(ない点などの問題もある。
また1通常二酸化炭素も硫化水素と同時に吸収され、し
かもその吸収量は硫化水素よりも多いため1多量の二酸
化炭素ガスで希釈されている硫化水素ガスを分離変換す
ることは困難である。
さらにこの方法では、比較的高価な液体を多量に循環さ
せなければならないため、液体のロスを避・ける必要が
あり、したがって周辺設備の充実に多額の投資を必要と
する。
さらにまた、クラウス(Olaug )法においては分
離された硫化水素の変換が容易ではない。すなわち、ク
ラウス法では硫化水素は酸化されイオウの単体と水とに
変換されるが、このクラウス法の最終ガスによる環境汚
染が問題となってしする。
こうした問題を解消するべく、西ドイツ特許公開第2,
614,307号公報において、可燃性ガスに含有され
ている硫化水素を121〜232匂にて酸化してイオウ
の単体に変換する方法が開示されている。この方法では
酸化剤として酸素ガスまたは二酸化イオウガスが被処理
ガスに加えられている。また、つぎの反応式: %式% における好ましくない平衡の移動のため、大部分の硫化
水素の酸化は前記121〜232°Oにおいてのみ行な
われうる。しかしながら、その範囲の温度ではイオウの
付着による触媒の失活を防ぐことは困難である。したが
って蒸気圧を非常に低く維持しなければならず、そのた
め少量の硫化水素を含有するガス混合物を比較的低圧で
処理することができるだけである。さらに前記したごと
<121〜232’Oでは酸化鉄は触媒として使用でき
ず、その方法では周期表第VA族の金属の還元された酸
化物および(または)硫化物を非アルカリ性で多孔質の
耐火性酸化物上に保持せしめて使用している。この方法
における酸化反応によって被処理ガス流からイオウの単
体が分離される。好ましい触媒としては、アルミナまた
は分子篩上に2〜20%(重量%1以下特記しない限り
外は重量%である)の五酸化バナジウムを担持せしめた
ものがあげられている。
この西ドイツ特許公開公報に開示されている方法は1ク
ラウス法の最終ガスまたは酸性の天然ガスから硫化水素
を除去することを主目的としている。しかしながら、こ
の方法は高率で一醗化炭素を含有しているガスの処理に
直ちに応用できるものではない。
ファン・デイルレン(Van Dillen )は彼の
博士論文(17treoht、 1977年)において
、還元された五酸化バナジウムがつぎの反応: 2ao−一〇 −1−002 すなわち−酸化炭素を縦索に変換する反応を強く促進す
ると述べている。そして生成した炭素は酸化バナジウム
に付着して触媒を失活せしめることを明らかにしている
。またシリカ上に担持されている五酸化バナジウムも前
記反応に関与するとも述べている。さらに同様な問題が
穐前記西ドイツ特許公開公報に開示されている他の触媒
にも生じている。
硫化水素の除去におけるもつとも工業的に重要な工程は
前記溶媒を用いる吸収工程であり、その工程では80°
C以下に冷却する操作を行なわなければならない。しか
しながらそうした低温は、実用的な石炭ガスの処理にお
いては不利である。というのは、石炭ガスの生成は80
0〜1500°Cという高温で行なわれるので、その粗
製石炭ガスから硫化水素を除去するために前記のごとき
低温に冷却しなければならず、その後工業的な触媒処理
を行なうために再び少なくとも約200’Oの高温まで
加熱しなければならないからである。そのような高熱量
の右脚ガスを使用するときは付属設備が必要となる。
またそうした従来の方法にしたがった粗製ガスの精製に
先立ち、石炭ガスの生成のために加えられた水蒸気を実
質的に完全に除去しなければならない。しかしながらそ
の水蒸気の除去もまた、引き続き行なわれる触媒を用い
る処理・たとえば−酸化炭素の変換にとっては不利であ
る。というのは、そのためにかなりな量の水蒸気が必要
とされるからである。
以上のごとく・酸化鉄は高温で直ちに失活するため、高
温における使用はできない。また酸化鉄は水素ガスおよ
び(または)−酸化炭素を含有するガス中で金属鉄に直
ぢに還元されるため、酸化鉄を含有する吸収マスは還元
性ガス中でとくに迅速に失活してしまう。生成した金属
鉄は直ちに焼結され、吸収マスを収縮せしめて表面積を
狭くする。
米国特許第4,155,990号明細書に1シリカやア
ルミナなどの熱安定性で不活性の酸化物と酸化鉄とを混
合した酸化鉄含有吸収マスを用いることが開示されてい
る。この吸収マスでは硫化水素の除去な600句以上で
行なうことができる。
吸収マスの再生処理は700°0以上で行なわれ、酸素
により硫化鉄を酸化鉄と二酸化イオウに酸化している。
確かに還元されずかつ熱に安定な酸化物の混合により吸
収マスの収縮は防ぐことができるが、前記米国特許明細
書に開示されている方法がまったく問題のない方法であ
るとはいえない。たとえばかなりな量の酸化鉄を硫化鉄
に変換するには少なくとも600°a以上の高温で行な
う必要があり、さらに厚い硫化鉄の層を酸素によって再
生するためにはより高温を必要とし、しかも引き続いて
行なう石炭ガスの水素またはメタンへの変換工程では石
炭ガスを600〜500°aにて導入する必要がある。
このようにこの方法では、前記西ドイツ特許公開公報に
開示された方法とは興なり、精製された石炭ガスを冷却
しなければならない。したがって石炭ガスなどの還元性
のガスから硫化水素を除去するための最適の温度範囲は
、約300〜500°Cである。
さらに前記米国特許明細書に開示された方法における比
較的大きな欠点は、吸収マスに還元された鉄が存在して
いることである。圧力および精製される被処理ガスの組
成によっては、含有されている一酸化炭素が還元された
鉄のために不均一化反応によって約600°0にて直ち
に炭素と二酸化炭素に変換される。炭素は800°C以
上においても形成される。生成した炭素は吸収マスに付
着し、そのため吸収マスの失活や閉塞を惹起する。炭素
の付着は概してイオウが吸収されていない吸収マスの部
分に起る。
そのほか−醸化炭素を含有する被処理ガスを用いるとき
は、約20060以下できわめて望ましからぬ副生物で
ある鉄−力ルボニル化合物が形成されるため、酸化鉄触
媒の取り扱いには細心の注意を要する。
西ドイツ特許公開第2,144,567号公報に1比表
面積が大きく酸化銅が付着されている多孔質の担体より
なる脱硫マスによって炭化水素の脱硫を行なう方法が開
示されている。脱硫マスは多孔質の担体材料に銅塩の水
溶液を充して乾燥せしめて作製される。えられた脱硫マ
スは焼成されたのちでもキメの粗い酸化銅の粒子を含ん
でおり、前記の他の方法に用いる吸収マスとしても用い
ることができる。その脱硫マスはより高温で焼結されて
いるので、このマスを用いる脱硫を比較的低温で行なう
ことができる。しかしながら再生処理には数工程の処理
が必要となり、さらに再生処理・の回数が増えるにした
がって吸収されるイオウの量が急激に減少する(西ドイ
ツ特許公開第2,144,667号公報の実施例5参照
)という欠点を有している。
本発明の目的は、叙上の問題点をできる限り排除し、工
業的に簡単で信頼性のある被処理ガスからイオウ化合物
を除去することにある。本発明の別の目的は、吸収マス
の再生処理において比較的高濃度のイオウまたは含イオ
ウ化合物をうろことにある。本発明の方法によるときは
、イオウの濃度を高める他の処理を行なう必要がない。
そうした目的を達成しうる本発明のイオウ化合物の除去
方法は、 (4)イオウ化合物と反応して金属イオウ化合物を生成
せしめる金属酸化物が、10m2/#以上の比表向積な
有する不活性で難溶性の担体上に存在しており、 (1)該担体が1活性物質の金属に換算して担体の少な
くとも5友量襲の金I14酸化物を担持しており1 (0)担体に担持されている金属酸化物の少なくとも2
0腫量≦が粒径4Qnm未満の粉末であり・(2)金属
酸化物が担持されている担体に被処理ガスを5〜800
 ’Oの温度にて通過せしめ、伽)金属イオウ化合物が
担持されている担体を1酸化剤を含有するガス(以下、
再生処理用ガスという)を通すことによって再生せしめ
ることを特徴とする金属酸化物を含有する吸収マスに被
処理ガスを通して前記金属酸化物を金属イオウ化合物に
変換し1ついで該金属イオウ化合物を酸化することによ
って吸収マスな再生せしめることt−要旨とするもので
ある。
担体に付着せしめる金属酸化物の好適なものは)既知の
熱力学のデータに基づいて決定されうる。その決定には
ビー・アール・ウェストモアーランド(P 、 R、W
estmorelancL )とデー・ヒ゛−・ハIJ
 ’/ン(1)、P 、 Harri80n ) 、エ
ンビローンメンタルサイエンス アンド チクノリジー
(llinvironmantalSoiew* Nl
Ar@Ohn010gy ) s 10 (7) (1
976)、659〜661頁という文献を参考・すれば
よい。適当な酸化物の例として、たとえばクロム、コバ
ルト銅、鉄、マンガン、バナジウムなどの酸化物があ番
ずられる。前記のごとく硫化水素の除去方法においてこ
れまで使用されている酸化物は、その還元により無視で
きない焼結を生ずるのに対し、驚ろくべきことに本発明
に用いる担体に微粉末状で付着している酸化物は、その
ような焼結を生じないのである。
それゆえたとえば対応する金属に簡単に還元される酸化
コバルトや酸化銅は本発明の方法になんの開−もなく実
際に使用することができる。
それゆえ炭素の付着が生じず、吸収マスを不活性化させ
ないのである。
担体上に微粉末状で担持されているため・金属の融点は
それはど重贅ではない。本来互いに接触しない金属粒子
は焼結しにくいからである。
それゆえたとえばビスマスへカドミウム1鉛または錫の
酸化物さえも使用できる。金ill酸化物は脱硫温度5
〜800°Oでガスを通して還元される。すでに説明し
たように、−酸化炭素の分解を促進しないことは、実用
的に非常な長所である。
驚ろくべきことに、熱安定性のある担体材料の表面上の
微粉末状で担持されている金属酸化物は脱硫時に焼成が
起らないことである。すなわち驚ろくべきことに、使用
中に吸収マスに収縮が生じないのである。本発明に用い
られる吸収マスのより一層の長所は、金属粒子や金属酸
化物粒子がイオウを吸収しているときまた再生処理のと
きにも崩壊しないことである。粒子が大きいときは、吸
収と再生処理が数回繰り返えされると崩壊し、崩壊した
非常に小さな粒子はガス流でもちさられる。本発明の方
法では吸収ガスのそのような崩壊は実際には起らない。
担体に微粉末状で担持されている金属または金w4酸化
物の吸収マスを使用することのより一層の長所は大きな
結晶のものよりもかなり反応性が高いことである。大き
な結晶として*Mされたものは破砕され・ず、前記のよ
うな欠点を有し)サル7アイドイオンや酸素イオンは相
当すならない。したがって反応により厚い硫化物層を与
えた金属または金属酸化物さえも、本発明の方法では用
いることができる。本発明に用いる吸収マスの体積に対
する表面積の大きな比率は、低温でさえもうろことがで
きるイオウ対金属の大きな比率を結果として生じさせる
。イオウ/金属比がo、8(IN子/原子)という値は
約300°Oですでにうることができる。大きな表面積
/体積比はまた低温での再生処理を可能にする。吸収マ
スの完全な再生処理は約soo’o以下の温度で通常充
分である。
すでに説明したように、−酸化炭素の分解を触媒する金
属または金属酸化物の形成は非常に好ましくない。炭素
付着物は吸収マスを不活性にし、また吸収反応器の妨害
をする。それゆえ酸化鉄または酸化バナジウムは一酸化
炭素を充分多(含む混合ガスには使用できない。これは
技術水準にしたがって用いられる吸収マスに使用される
。酸化鉄は非常に安価であるが、−酸化炭素の分解を敏
速に促進するため、非常に不都合である。金属酸化物と
して酸化鉄または酸化バナジウムを含むときでさえもこ
の問題がおこらないという本発明による驚くべき吸収マ
スを使用する方法が見出された。驚いたことに、もしこ
れらがきめられた酸化物の担体上に微粉末状で担持され
れば酸化鉄や酸化バナジウムは一酸化炭素の分解につい
て活性を失う。それゆえ、−酸化炭素をかなりの量含ん
でいるガス混合物用に酸化鉄や酸化バナジウムを含む吸
収マスでさえも本発明による方法において適当に使用す
ることができるのである・ 本発明による酸化鉄吸収マスの使用はのちにより詳細に
説明するが再生処理で直接イオウ単体をうるという他の
長所を有する。それゆえ溶媒中への硫化水素の物理的吸
収のプロセスを使用し)硫化水素をまず液状吸収物から
追い出し、つぎの既知のプロセスでイオウにするという
技術水準にしたがった、広く工業的にしられている方法
よりも、これらの吸収マスはイオウを吸収して負荷をか
けられた吸収マスの再生処理により直接1段階でイオウ
がえられるという特別の長所を有する。液状の吸収剤を
使用する吸収では多方面にわたる高価な装置が必要であ
る。
たとえば15〜2511の−さの吸収塔が必要である。
加えて、硫化水素からイオウをうるための多方面にわた
る高価な装置をつくり、作動させなければならない。こ
れに対し、本発明によれば、比較的小さな吸収反応器で
充分である。
本発明によれば、大きな表面積を有する多くの化合物が
不活性な、耐火性のまたは熱安定性の担体物質として使
用することができる。現在の技術水準においてしられて
いるたとえば、アルミナ1シリカ丸シリカ/アルミナ、
シリカ/酸化マグネシウム、二酸化ジルコニウム、シリ
カ/二酸化ジルコニウム、チタニア、シリカ/二酸化ジ
ルコニウム/チタニア、結晶性のまたはアモルファスア
ルミノシリケート分子篩物(arystalline 
or am+orphous aluminoaili
ca、te molecularsl@v@s )また
は金属7オス7エートなどの製品を担体材料として使−
用することができる。
金属酸化物が少なくとも20%1好ましくは少なくとも
100襲担持された担体が好まれる。これらの割合は活
性成分の金属として、また担体の戴置に対して計算した
上@40m鵬の粒子のサイズで、より好ましくは20n
m以下である担体上の金属酸化物が少なくとも60%で
あるものが好まれる。
前述の量はとくに粒子のサイズが15nm以下で、より
好ましくは151111以下である、なぜならばこのば
あいには吸収と再生処理が速くそして完全に進行する。
粒子のサイズの下限は特に限界はないが、好ましくは約
IH3より好ましくは5nmである。もし金属酸化物の
粒子のサイズがこれより小さければ酸化物である担体と
かなり反応してしまう。たとえばシリカのばあいには、
鉄ハイfaシリケー) (1ron bydrosil
ioate )または銅ハイドロシリケ−) (aop
p@r bydrosilica−)が形成され、そし
てアルミナのばあいには、鉄Ql)アルミネー) (1
ronQI) alumn龜te )または銅(6)ア
ルミネート(aopper但) aluminate 
)が形成される。酸化物である担体と形成されるこれら
の化合物は、一般に金属酸化物と同じぐらいには速く硫
化水素と反応しない。それゆえこれらの形成は、もし可
能ならばさけるべきである。活性な物質を形成する金属
酸化物の粒子のサイズはそれゆえ個々の金属酸化物およ
び担体および調製プロセスによるが約1nm以上である
べきである。なぜならば、たとえば鉄(2)は鉄(田よ
りもシリカとより反応しに<<、鉄(至)(ハイドロ)
オキサイド(1ronil) (h%r )oxicb
s )粒子群の粒子のサイズはより小さくしうる。一方
、二酸化バナジウムは約6QOOa以下ではほとんどア
ルミナと反応しない。
五酸化バナジウムがアルミナ上で使用されるとき、大部
分単分子膜になりうる。それゆえ粒子のサイズの小さい
限界は金属酸化物/担体物質の組合せによる、そしてそ
れによって容易に決定することができる。
また本発明におけるプロセスの被処理ガスはまず耐イオ
ウ性で一酸化炭素を二酸化炭素にする触媒をとおした石
炭ガスでありうる。このばあいに紘1ガス混合物は本来
水素・二酸化炭素そして蒸気を含んでいる。その中に硫
化水素を不純物として含んでおり、それから本発明の方
法によって硫化水素を除去するのである。
本発明のプリセスは天然ガスからのイオウ化合物の除去
などに対してもまた好都合に使用することができる。ま
たこのばあいは、プロセスは前記で規定された5〜Bo
o ooの全温度範凹でおこないうる。えられた状態で
の天然ガスを本発明のプリセスに用いることも可能であ
るOそれが存在する格別な温度においてさえもである。
しかし、まず天然ガスを加温することもまた可能である
。なぜならば、その後の吸収能力および割合が増加する
からである。吸収段階での温度が200〜8QQ°Oが
好ましく、そして通常は特に500〜600°0が好ま
しい。
本発明による被処理ガス中に含まれるイオウ化合物は一
般化炭素を除去するというような処理により精製された
ガス中に含まれており、そして好都合に除去されるべき
すべてのこれらのイオウ化合物を意味するものである。
この種の最もよく生ずるイオウ化合物は硫化水素である
aOSもまた鰍要だが硫化水素はどではない。他のイオ
ウ化合物は一般に前記の硫化水素およびaOSと比較し
て極端に低い量しか存在しない。
これらのイオウ化合物の例として二硫化炭素、メルカプ
タン、チオフェンまたは専門家にしられているその他の
ものがあげられる。例外的なばあいとして、これらの最
後に記載した化合物が比較的多量に存在するようなとき
、これらの化合物は、その地域の技術者にしられている
ので、そのガスを本発明の方法に用いる前に彼らにしら
れている方法によってまず大部分を除去すべきであろう
吸収マスの再生処理は以下に記載されているようにガス
を脱硫するのに、それが用いられているのと異った段階
で、好都合に影響している。
しかし、本発明による再生処理は酸化剤と吸収マスで脱
硫されたガスとともに通じることにより同時になすこと
ができる。そのガスは酸化剤を含んでおりそしてもし必
要ならばそのガスに酸化剤を加えることができる脱硫さ
れたガスである。最も適した最も簡単な酸化剤はこのば
あいにおいてもまた酸素である。しかし−%酸素または
酸化剤の量が吸収マスからイオウが再び自由になるのに
必要な量よりも多量に使用しないように注意しなければ
ならない。本発明によるプロセスの具体化はそれゆえ酸
素のイオウに対する原子比が1をこえないそのような量
の酸素を含むイオウ化合物を含んでいるガスによって特
徴づけられている。酸化剤の量はそれゆえ二酸化イオウ
が形成されないそのような量をえらばなければならない
。なぜならばさもなければこのましくない結果だが後者
が処理済のガス中に存在するであろう。好都合にも本発
明においては再生と同時に生ずるイオウ化合物の吸収を
再生時にイオウを漸成せしめることにより制御すること
ができる。処理済のガス中からのイオウの除去は公知の
方法で容易に行なうことができる。
本発明に用いられる吸収マスは、公知のものではあるが
1これまで本発明のような方法には使用されたことはな
い。
本発明に用いられる吸収マスはっぎの方法でうろことが
できる。
(A法) 活性材料の前駆体と担体の共沈してえられたものを、一
般に高い温度で分解させると、担体材料と活性酸化物が
形成される。そのように調製された材料の多孔状の構造
は通常吸収マスを通って吸収されて形成された物質の速
い移動に適していない。しかし、これらの欠点は活性材
料前駆体がシュウ酸塩の形でまたはギ酸塩の形でシェラ
酸マグネシウムまたはギ酸マグネシウムと共沈させると
きには生じない。シュウ酸塩は500を以下の温度で分
解させられ、そして担体である酸化マグネシウム上に微
粉末状で担持されている金属酸化物かえられる。この方
法はダブル・ランゲンベツク(W、Langenbeo
k) 、エイチ・ドレイア−(H、Dreyer)およ
びデー・ネーリング(D、 M@hring)、ナラ−
ルビラセンシャツテン(Iaturwiasensoh
aien ) 、41 (1954) 352頁および
ダブル・ランゲンベック、エイチ・ドレイアーおよびデ
ー・ネーリングおよびジェー・ベルカー (J、 Wa
lkor ) 、ツアイトシュリフト・アノルガマ ニツシエ拳アルゲ蔦イネ・ヘミ−、(Zeltschr
anorg、&ugm、c!hm、 )、281 (1
955)90頁という文献に詳細に記載されている。こ
の方法は銅、フバル)1ニツケルおよび鉄ω)の酸化物
に適用できる。吸収ガスの調製例をつぎに記載する。
(方法) この方法は前記西ドイツ特許第1.767、202号明
細書に記載されている方法である。すなわち活性成分の
前駆体が懸濁担体材料上に非常に微細な粉末状で付着し
ている。この方法はまたとえば、銅、コバルト、錫また
はニッケルな活性成分として含みシリ、力またはアルミ
ナを担体とする吸収マスの調製にとくに適している。前
記のように鉄(転)付着物はほんの少し難しくまたはま
ったく容易にこの方法でうろことができる。
これと対比して、鉄QI)の付着物は本発明の方法にお
いて使用するすぐれた吸収マスを生ずる。
(c法) これは酸化鉄(2)触媒または担体の存在下ヒドロキシ
イオンを用いて鉄を鉄イオン溶液から付着させて吸収マ
スを調製する方法であり、担持した担体を乾燥させ、そ
してもし適当であれば焼成させる鉄(1)塩の溶液がは
げしい攪拌下の担体の懸濁液の液面下に通され、懸濁液
のpHは4〜7に維持され、そして担持された担体が溶
液から分離される。懸濁液のpHは好ましくは5.5〜
6.5に維持するのがよい。水和物の形で存在する金属
酸化物を付着させるのに必要なヒドロキシイオンが公知
の化学反応によって懸濁液中で連続的に生成することが
また好ましい。より好ましい具体例としてはSb濁液の
pHを連続的に測定し、そして鉄(転)塩溶液を・そし
てもし適当であればアルカリ溶液を供給するような方法
で行なうことであり、制御し、そして懸濁液のpHを所
望の範囲に維持するそのような方法で成分を規制する方
法である。
この方法は西ドイツ特許出願P 31255.1号明細
に記載されている。
本発明に用いられる吸収マスは吸収能力の減少または崩
壊または収縮を起さず10,000回以上の吸収および
再生処理をすることができることが見出されている。こ
の点は後記する実施例と担体材料を用いない酸化鉄を含
む比較例とを対比すれば明らかである。
本発明の方法は少量の硫化水素を含有する還元性ガスの
処理に用いるのが好ましい。そうした還元性ガスとして
は、たとえば石炭ガスがある。乾燥状態の石炭ガスの組
成はつぎのとおりである。
Hg:2S〜50容量≦ oo:1B〜70容量≦ oo2:2〜る01¥量襲 OH4:Q〜15容量≦ H,28: 0.01〜5容量襲 00Sv 08g 、HO41NH3、その他:2容量
襲以下このような組成を有する石炭ガスを工業的に用い
るためには、前記のごとくできる限り硫化水素を除去す
ることがきわめて重要である。本発明の方法によるとき
は、きわめて簡単な方法で実質的に硫化水素を除去する
ことができる。
さらに本発明の方法の利点は・吸収マスの再生処理もき
わめて簡単な方法で行なうことができ、しかも酸化鉄を
用いるときは環境を害することのない生成物、たとえば
単体のイオウを生成せしめることができる点にある。
吸収工程における温度としては広い範囲の温度が採用で
き、したがってもっとも好ましい条件1すなわち被処理
ガスの温度にすることができる。このことは本発−の方
法の大きな効果の1つである。本発明における硫化水素
の吸収は、通常約200〜700°o1好ましくは約6
oo〜6oooaで行なわれる。
再生処理は通常酸化剤を6容量襲未満・好ましく鏡5容
量≦未満含有しているガス流を用いて行なえばよい。酸
化剤としてはもっとも使いやすいという点から、酸素ガ
スが好ましい。そのほか二酸化イオウおよび酸化チッ素
を用いてもよい。二酸化イオウは他の理由からとくに好
ましいものである。再生処理用ガス中の酸化剤含量の下
限はとくに限定されないが、経済的に許容される時間内
に再生処理が完了する程度の酸化剤含量でなければなら
ない。その観点がらみて酸化剤含量の下限は約0.1容
量%といえよう@好ましい結果がえられる酸化剤含量は
、酸素ガスのばあい0.6〜4.0容量襲、とくに0.
5〜2.5容量%である。再生処理の結果、通常二酸化
イオウがえられる。ところが吸収マスとして酸化銅を含
むものを用いるときは1驚ろくべきことに殆んど排他的
に三酸化イオウが生成する。
一方、酸化鉄を含有する吸収マスの再生においてもつぎ
のような驚ろくべき反応が生起する。
すなわち、イオウカミ@収された吸収マスに酸化剤を含
有する再生処理用ガス流を通すと1化合物を形成してい
るイオウ原子が完全に酸化されて単体のイオウに変換さ
れるのである。この反応は室温(約20°C)ないし7
00°0の間で生起す石。酸化反応を約200°O以下
で行なうときは、生成したイオウの少鰍しかガス流によ
って除去されない。したがって約30000以上の温度
のチッ素ガスや二酸化炭素ガ艮などの不活性ガスにより
吸収マスを加熱してイオウを除去する必要がある。除去
されたイオウは不活性ガスから凝縮すればよい。酸化反
応を約30000以上の温度にて行なうときは、生成し
たイオウの単体は吸収マスからガス流によって搬出され
る。この工程で注意すべき点は、生成したイオウの単体
をさらに二酸化イオウにまで酸化させないように酸化温
度と再生処理用ガス流中の酸化剤含量を調節する点だけ
である。したがってとくに再生処理工程の最終段階で、
吸収マスの湿度が501) 00のとき酸素含量(酸化
剤として酸素ガスを用いるばあい)が約0.5容量襲以
下となるように注意を払えばよい。二酸化イオウが生成
せず単体のイオウのみが生成するような再生処理工程の
最終段階での最適の温度範囲および特定の酸素含量は、
着干の実験によって決定できる。、・従来の技術では吸
収ガスの再生処理によって直接イオウの単体をうろこと
は不可能であり、しかも生成した二酸化イオウから単体
のイオウを生成するためには煩雑な処理が必要である。
その処理は前記米a!特許J14,155,990号明
細書ニWl示された従来法に関する説明で述べたとおり
、二酸化イオウのある部分がかなりな量の水素を要する
触媒反応により硫化水素に還元され、その濃縮された硫
化水素が残りの二酸化イオウと反応してイオウの単体を
生成せしめる処理である。しかし、イオウの単体を生成
する反応の平衡なイオウの単体生成の方へ保持しうるの
に好適な温度にfief会費は反応温度を維持すること
はきわめて困難である。しかも前記米国特許明細書にも
記載されているように、通常の鉄系の触媒を用い再生処
理用ガス中に酸素ガスを加えるときは触媒中にイオウで
はなく二酸化イオウが形成される。
本発明の方法の本質的な利点は、前記の特定の吸収マス
を用いることにより再生処理時にイオウの単体が直接え
られる点にあり、従来のような二酸化イオウな介してイ
オウの単体をうるという煩雑な処理が不要となる点にあ
る。
本発明の方法において吸収マスの活性物質として酸化鉄
を用いるばあい、吸収工程の間にイオウの単体が生成し
ないように被処理ガスが還元性であるのが有利である。
またガスが酸化剤を含有しているばあい、イオウの生成
と殆んど同時に再生が行なわれる。
金属酸化物として酸化鉄以外の金属酸化物を用いるとき
二酸化イオウが生成し、とくに酸化銅を用いるときは三
酸化イオウが生成する。しながら本発明の方法において
は1#に化剤を含有する被処理ガスを通し、使用する吸
収マスの種類に応じて生成するイオウの単体に酸化イオ
ウまたは三酸化イオウを形成せしめると同時に再生を行
なうことができる。形成されたイオウの単体またはイオ
ウ化合物は吸収マスから処理済のガス流によって除去さ
れ、ついでガス流から分離される。
水蒸気圧によって形成されうる水和されている酸化物お
よびハイドロシリケートをも含む概念で用いている。た
とえば金属として鉄を用いるばあい1温度や水蒸気圧の
違いによってFe0OH11・304およびν・203
の形をとる。またとくに含水量が低いからといって吸収
能が損われることはない。
吸収マスの再生は、酸化剤を含有する再生処理用ガスを
通すことによってきわめて迅速に行なうことができる。
しかしながらこの反応1とくに酸化剤として酸素ガスを
用いるときの反応はかなり大きな発熱反応である。
21F@8 + 1−02   →1・20s +28
ΔH= 151kaaj その反応熱により糸自体が高温になりすぎないようにす
るためには、再生処理用ガス中の酸化剤含量をコン)a
−ルすればよい。酸化剤含量は、再生処理時の温度が2
00〜700°0、とくに400〜550°Oとなるよ
うに選ぶのが好ましい。
つぎに吸収マスの調製例および実施例をあけて本発明の
詳細な説明する。
調製例1(ム法) 塩化マグネシウム(MgO/2) 6kgと塩化第一鉄
(ア・(2)07g) 1.4kgを6007の脱イオ
ン水に溶解させた。これとは別に6001の脱イオン水
に50oOでシェラ酸アンモニウム1水和物((m、)
2o2o、・H2O)を5.1kp溶解させた。このシ
ュウ酸アンモニウムの溶液を攪拌されている前記塩化マ
グネシウムと塩化鉄の水溶液に加えた。その混合液を室
温で42時間攪拌した。そののち沈降した固体を一過し
、冷水で洗浄した。洗浄したかすかに黄色い物質を真空
中40oaで48時間乾燥させた。乾燥物を回転焼成炉
に入れ、空気気流中400 ’0で分解させた。分解さ
せたのちその粉末を錠剤にした。鉄/酸化マグネシウム
の蜘≠Φ比率は1!4であった。鉄含量は20襲であっ
た。
分解物のx!1回折図は酸化マグネシウムに基づく比較
的するどい回折極大を示し、−化鉄(1)に基づく強く
て広い回折帯を示した。試料を工タノール中で超音波に
よって粉砕し、カーボンフィルム上にこの分散液を1滴
滴下して透過層電子顕微鏡で観察したところ、粒子が1
0mmの直径をもち担体に均一に分散していることがわ
かった。
調製例2(B法) @lI#3水和物(Ou (NO3> 、a ・3u2
o > 29−1 kp &西ドイツ特許第1,767
.202号明細書に記載した方法にしたがって8001
の水に溶解させた。そののち、比表面積2002/9の
シリカの微粉末(商品名7 エロシl (AIRO8I
L) ) 14.7kgをその溶液に懸濁させた。攪拌
中の懸濁液を90’0にし、50ノの水に溶解させた尿
素22.2kgを1手早く加えた。尿素溶液を加える前
にM濁液の声を硝酸を加えて2.1に調整した。
尿素の添加から30分間でp)iは6.85になり、そ
の後卯は約6.6になった。そして8時間後に声3.8
5になった。10時間後の蓼は5.55.19時間後の
声は5.0になった。
担持した緑色の担体をls別して120’Oで乾燥させ
た。銅含量は銅のシリカに対する比が0.52に相当す
る値であった。そのマスは64.2%の銅を含んでおり
、450°aの焼成の#後ともX線回折図はえられなか
った。水素気流中350°aでの還元および20°aで
の空気中に放置したのちのXl!回折スペクシルは酸化
鋼の非常に広い極大を示した。還元物の他の試料は重合
性モノマー中に加えられ、そのモノマーは重合させられ
、硬化したポリマーの超薄層の断片が調製された。
高分解能電子顕微鏡中の超薄層断片の観察により金属鋼
粒子の存在が示された。これら粒子の大多数は約15m
の直径を有していた。
調製例!(B法) 吸収マスは鉄(1)の使用である西ドイツ特許第1.7
67.202号明細書の方法により調製した。
鉄w1(f@rrum r@ductum) it k
gを脱イオン水で酸素を含まない水に分散させた。その
後、濃塩酸水(58%の塩化水素を含む)24ノを加え
た。
12時間後、ごく少量の鉄(1)の生成をふせぐための
金属鉄がのこった。
尿素8に9を8007の水に溶解させた。比表面積38
0 !E12/gのシリカの微粉末(商品名アエロジル
)4kgをその溶液に懸濁させた。その溶液をチッ素雰
囲気下で60分間90°aに加熱して溶解酸素をのぞい
た。懸濁液の押を塩酸で2.0に調整した。その後その
懸濁液をチッ素雰!!気下25°Oに冷却した。そして
鉄4kpを含む前記塩化鉄+lr)溶液187を加えた
。それから900aまで加熱した。
懸濁液の声は50分間で5.8になった。それから11
1H5,5になり24時間変化しなかった。その後−7
になった。担持した担体の色は白であった。
すべての鉄<II)が担体上に相持された。
担持した担体のp別の間に、鉄(i)は酸化されて、え
られたものの色は青緑に変化していた。
それを水で洗浄し、24時間120°aで乾燥させた。
乾燥物は赤色であった。鉄/シリカの比は1:1で、鉄
含量は50%であった。
乾燥物のX線回折図は二、三の広い吸収帯を示したにす
ぎず、これは酸化鉄の極大吸収帯に相当するものではな
かった。電子顕微鏡中のカーぽンフイルム上の超音波分
散物を観察することによりそれは非常に小さい、薄い板
状であることがわかった。まがった鉄(1)ノ)イドロ
シリケーシ板状物の厚さは約2画で横は約20n!11
であった。シリカの比表面積はS80.2/9〜500
 mVgに増加していた。これはシリカが鉄(II)イ
オンにより攻撃されたことをIEIIしている0マスの
中の鉄を水素気流中400°l:Iで鉄(I)に還元す
ることができる。金属鉄に還元するためには、800’
O以上に加熱しなければならない。
調製例4(o法) 水素化された酸素の沈降のためのヒドロオキシイオンは
次式にしたがったカリウム シアネー) (zoyo)
の加水分解によって作製された。
国+3−〇−針+朋、“+20H−+ 00゜この反応
はすてにS5°0で充分速くすすむ。注入チューブ中で
の泡の形成をさけなければならない。どんなにしても泡
が形成しないといわれている温度である。
カリウム シアネー)8kfを600ノの脱イオン水に
溶解した。それから比表面積380私の微粉末シリカ(
アエロジル)4に9をその溶液に懸濁させた。温度が3
800に上昇した。その後硝酸第2鉄9水和物(ye(
No3)3−12o) 4cりを溶解させた2001の
脱イオン水をはげしく攪拌した懸濁液の液中に2本の注
入チューブにより通じた。
2001の溶液の注入に26時間を要し、この間の−は
5.7〜6.2の範囲であった。
かすかにかっ色(pal・brown )の担持した担
体が急激に沈降した。上澄液をのぞき、液体から沈降物
を分離し、水で洗浄し、24時間120 ’0で乾燥さ
せた。鉄/シリカの割合は1/4で、鉄含量は20%で
あった。
乾燥物のX線回折図はα−IFeOOHの位置に強い広
い帯を示した。800°aに熱すると水を失った。
それゆえ加熱された酸化鉄(組の微粉末は空気中の水分
と室温で反応しα−IFeOOHをあたえた。
800°aでの処理はXM回折の極大を相当にするどく
した。
透過型電子顕微鏡でみると非常に均一に担体の表面に分
布した非常に小さな酸化鉄粒子であった。その粒子の直
径は約4皿であった。
担持した担体上の鉄(m)は水素ガス気流中40000
で鉄圓に還元することができた。担持した担体を水素気
流中60000で48時間処理したばあいでも金属鉄は
えられなかった。800°Oでさえも金属鉄への有意義
な還元は観察することができなかった。
実施例1 直径101!Lのシリンダー状反応器に調製例2にした
がって調製した吸収マス2ゴを入れ2.5cmのレベル
までみたした。この吸収マスはili 0.29を含ん
でいた。
硫化水素(H2S )を1容量%、水素(H2)を10
容量襲、−酸化炭素(Oo)を10容量%1のこりがチ
ッ素(夏2)である混合ガスをこの吸収マスに2000
h  の空間速度でとおした。
ili1図は反応器を通過したガス中の硫化水素含量を
時間の関数としてプレットしている。実験温度は!10
0°a、400°aまたは500 ’0であった。
第11から約30分のちには吸収マスの飽和のためにH
,Jが吸収床をとおって出てくることがわかる。温度の
ちがいによる吸収時間のちがいは実験誤差によるもので
ある。温度が吸収能力に影響しなかったとい゛う事実は
(酸化)銅と硫化水素が反応マスの極端に小さな酸化銅
粒子群のばあいに実際に予期されたであろうと同様な処
理の速度を決定しないことを示している。吸収された状
態におけるイオウの銅に対する原子比は約0.5であっ
た。鯛イオンのかなりの部分が安定な銅ハイドロシリケ
ートを生成するから、飽和値はたぶん1.5以下になっ
ただろう。残ガス中の硫化水素含量の急な増加はその吸
収マスの実際に理想的な性質と本発明にもとづくプルセ
スにおける実際に理想的な吸収を示している。それゆえ
吸収マスは残ガスに硫化水素の意味のある量が生ずる以
前極大負荷レベルまで使用することができる。約60分
後の急な増加まで残ガス中の硫化水素含量は0.1P%
以下である。
吸収マスは300〜500°0で酸素を1容量襲含むチ
ッ素気流中をとおすことにより再生処理された。イオウ
と三酸化イオウはえられたが二酸化イオウはえられなか
った。吸収した吸収マスからのイオウと三酸化イオウの
生成がより速くおこるため、約500°aの再生温度が
好ましかった。吸収能力が意味のある減少をせずに、1
0oO回以上吸収と再生をくりかえすことが可能であっ
た。再生は前記の酸素含有のチッ素を用いて約2紛間か
かった。再生処理において、意味のある温度上昇は観察
されなかった。再生処理を、たとえば20容量≦という
ようなより高い酸素含量のガス気流中でおこなったばあ
い、吸収マス中のサーモカップルにより80°0の温度
上昇を決定することが可能だった。
これらの値は加熱部分と冷却部分を備えた前述の実験室
反応器によりえられた。高酸素含量における工場規模で
の操作ではよりするどい温度上昇が予期されるにちがい
ない。
実施例2 酸化バナジウム/アルミナ吸収マスを準備するため、硝
酸をアンモニウムメタバナデエート(ammonium
 m@taマanadate )の溶液中の微粉末アル
ミナ(比表面積17.6m2/p)懸濁液中に注入した
坪はだんだん2.5になった。この−でアルミナの上に
すべてのバナデエートを沈降させた。五酸化バナジウム
(v2o5)または他のバナジウム化合物をX線回折図
で決定することができなかツタ。II化バナジウムは電
子顕微鏡−希一≠−斧伽−4でも決定することができな
かった。その担持した担体はバナジウムを6%含んでい
た。
実施例1で使用した反応器を吸収マス2−でみたした。
硫化水素を1容量%、水素を10容量弧、−酸化炭素を
10容量襲とのこりがチッ素である混合ガスを空間速度
2000 h  で吸収マスをとおした。その吸収床は
0.16j9のバナジウムを含んでいた。第2図に時間
を関数として残ガスの硫化水素濃度を示す。硫化水素ガ
スが吸収床をとおって出てくるイオウに対するバナジウ
ムの原子比は0.11であった。このばあいには吸収能
力は吸収温度によらなかった。残ガス中の硫化水素含量
は吸収能力が飽和されるまで0.1 ppm以下であっ
た。
この再生は実施例1におけると同様に酸素を1容量囁含
むチッ素気流中をとおすことによって右こなわれた。え
られたガスは蒸気状のイオウと少量の二酸化イオウをふ
(んでいた。再生処理は300〜500°0で実行する
ことができた。
イオウ蒸気の発生は500°0で最も急激であった。
再生処理はその酸素含量では7分間かかった。
再生時間は温度範囲500〜500°Oでは温度に本来
独立である。
実施例・3 調製例4に記載した吸収マス2mlを使用して実施例1
におけると同様に実験をおこなった。
第3図に硫化水素の残濃度を時間を関数としてプロット
した。硫化水素濃度は30〜40分後急に増加した。異
なった温度(300〜500°0)で興なった値を示す
のは本質的に実験誤差によるものである。硫化水素が吸
収されなくなるときのイオウ/鉄比は0.35であった
。この低い比率に対する理由は鉄(2)ハイドロシリケ
ートの形成による著しい反応による。H2S濃度のする
どい増加以前の硫化水素濃度は0.1 ppm以下であ
った。吸収マスの安定性を示すために、2回、3回およ
び26回再生処理したのち、400°0で通過させたと
きの硫化水素濃度を時間を関数として第4図にプロット
した。活性の低下はみとめられなかった。1000回再
生したのちでさえも実質的に変化はなかった。
再生処理は前記の例と同様に、酸素1容量%、300〜
500°Oの方法でおこなった。イオウ単体のみかえら
れた。再生は500°0で最もはやかった。
300〜500°0での再生時間は本質的に温度依存性
がない。再生時間は再生中のガス気流中の酸素含量によ
り決定され、本実施例においては35分間であった。
実施例4 実施例3に記載された手順にしたがった。ただし吸収マ
スの再生温度は250°Oとのどちらか一つで行った。
酸素を2容t%ふくむチッ素をこの温度で吸収マスをと
おした。酸素の供給を35分後にとめ、反応器を4Q°
0°0に加熱した。この処理の間に、吸収マスに含まれ
るイオウ元素は蒸発し、反応器のつめたい部分に沈降し
た。
他の実験において再生処理を空気、室温でおこなった。
吸収マスのすべての鉄が6時間で103o4 ”変換し
た。イオウはイオウ単体として存在し、チッ素気流中約
400°0で吸収マスを加熱することによりとりのぞか
れた。
比較実験 酸化鉄の固体を吸収マスとして用い、懸濁させた担体を
用いないでO法にしたがって調製した。乾燥物のX線回
折図はα−rθOOHの広い極大を示した。走査型電子
顕微鏡においては、約0.5μmの球状の集塊を示した
。集塊を形成している粒子群は広いX線回折極大から約
50!IIQIのサイズであることが見積られた。
前記の実施例と同様に実験をおこなった。鉄0、!51
5IIを含む吸収マスを使用した。
最初の実験においては、はんの10分後において残ガス
中のH2S含量の増加が観察されたが、140分以上H
2Bのかなりの吸収がみとめられた。
300分後においてさえもH2Sの有効な吸収をまだ観
察することができた。再生後、この吸収環の挙動は、第
5図かられかるように、担体に保持された酸化鉄を含む
吸収体と類似であった。
濃度のシャープな増加までの時間は再生回数にしたがっ
て減少する。そのうえ、H2S濃度の増加は、3回以上
の再生ののちには、シャープさがより少な(なる。11
回の再生以後ではその時間が30分間におちた。
その吸収マスは吸収、再生処理においてかなり収縮した
。11回の再生処理の後粒子群の焼結や崩壊のためにそ
の容積はほんの1.7ml!であった。ガス気流が吸収
マスの粒子群をもちさった。
吸収マスの粒子群はまた約10回の再生処理した後には
非常にもろくなった。再生処理は前記実施例と同様に6
00〜500°0でおこなわれた。二酸化イオウはこの
範囲内で実質的にのこらな(なった。イオウの割合は少
なく、再生処理は実施例と比較して非常におそかった。
吸収時間が約30分間で、再生処理に500°O約3時
間必要であった。低温での再生処理はより長時間を要し
た。
実施例5 調製例5にしたがってえられた吸収マスを用いた。吸収
マス2鳳lを用いて実施例1と同様に実験をおこなった
。吸収は400°Oで有効であった。65分間残ガス中
の硫化水素濃度は0 、lppm以下であり、それから
するどく1容量%に増加した。この時のイオウの鉄に対
する比は0.44であった。
酸素1容量七を含むチッ素気流中の方法により500°
Oで再生処理した。イオウ単体が蒸気としてのみのぞか
れた。再生処理に60分間要した。
吸収、再生処理を何回もくりかえしたのちも、吸収能力
の誤差の範囲をこえた意味のある変化はなかった。
実施例6 用いた吸収マスは担体としてチタニア(tltani&
)を用い1法にしたがって調製した酸化鉄であった。そ
の担体は比表面積50 m2/f !1)微粉末チタニ
ア(ドイツ連邦共和国、メツサーズ デグツサ(Mas
ers、 Degussa)−社のp25)であった。
チッ素雰囲気中での尿素の加水分解により沈降は影響さ
れた。触媒マスは鉄を20%含んでいた。
実験法は実施例1に記載されているのと同様であった。
鉄0.16gを含む2Jの吸収マスを用い、空間速度は
2000h であった。
第6図に残ガス中の硫化水素濃度を時間を関数としてプ
ロットしている。硫化水素濃度は急激な増加をする前は
0 、1 ppm以下であった。第6図から、濃度の急
激な増加は400°Cまたは50000よりも300°
0のばあいにより短い時間で増加することがわかる。
300°Oにおける吸収マスが飽和したときのイオウの
鉄に対する原子比は0.25.400〜500°0では
0.68であった。残ガス中の硫化水素濃度が1容量外
にたつしたとき(これは供給されたガスの硫化水素含量
である]、その比は500°0で0.98,400°0
で0,85であった。
第7図に吸収マスの安定性を示す。400°Cの測定に
対して新しい吸収マスと12回再生処理した吸収マスと
の間で事実上差のないことを示している。
再生処理は酸素1容量%を含むチッ素気流を用いて前記
実施例の記載と同様にしておこなった。たった一つの反
応生成物は蒸気の形態でのイオウ単体であった。イオウ
の形成は300°0よりも500°aでより急速であっ
た。
実施例7 微粉末アルミナに方法にしたがって酸化鉄を相持させた
吸収マスを用いた。アルミナの比表面積は176■2/
f (オランダ、メツサーズハルシャウ(M@+ssr
*、 I!AR8HAWJ社のp1401)である。沈
降物は鉄(2)塩を用いてチッ素雰囲気中で尿素の加水
分解によりえた。鉄含量は20%であった。
実験法は2mlの吸収マスを用いて実施例1と同様にし
た。第8図に残ガス中の硫化水素濃度を時間の関数とし
てプロットした。急激な増加をする前の硫化水素濃度は
0.1 ppmであった。第8図から吸収能力は温度の
上昇にしたがって増加することがわかる。300°0で
はイオウ/鉄比が0.29で、400°0では0.31
.500°0では0.7で硫化水素濃度が突然増加する
再生処理は前記実施例の記載と同様に500°Oでおこ
なった。完全に再生するのに100分間かかった。吸収
マスをとおってきたガス気流はイオウ単体に加えて二酸
化イオウを約0.1容因襲含んでいた。
@9図に吸収、再生処理の影響を−示す。能力は8回の
再生処理まで増加し、それから事実上一定の値にとどま
る。
実施例8 調製例1にしたがってえた吸収マスを用いた。
実験法は実施例1と同様にした。第10図に残ガス中の
硫化水素濃度を時間の関数としてプロットした。硫化水
素濃度が急激に上昇するイオγ鉄の比は300°0で0
.06.400°0で0.25.500匂で0.29で
あった。第11図かられかるように多数の吸収、再生処
理のサイクルののちの吸収能力に実際上差はなかった。
再生処理は酸素1容量2を含むチッ素気流を用いて50
0°0でおこなった。そのただ一つの反応生成物はイオ
ウ単体の蒸気であった。完全な再生処理に90分間かか
った。400°aで完全く再生処理するのに2時間要し
た。
実施例9 本実施例はガス気流の水素や一酸化炭素による硫化水素
の吸収への影響に関するものである。
0法にしたがってアエロジルを担体とした鉄の吸収マス
(鉄が50≦2を調製した吸収マス2mlに吸収させて
いる間前記実施例と同様の空間速度、ガス気流を用いた
。そのキャリアーガスが硫化水素の1容量襲の水素を含
むとき、イオウ/鉄の比は0.6であった。
ガスの一酸化炭素含量もまた変化させた。−酸化炭素を
含!ないときはイオウ/鉄の比は0.8であった。−酸
化炭素含量が1容量ぢ以上のとき、イオウ/鉄の比は0
.6に低下した。−酸化炭素含量が50容量%以上のと
きでさえも、能力は一定の値にとどまった。
実施例10 脱硫は@12図に図式的に示したユニット中でおこなわ
れる。このユニットは2つの吸収反応器1と2を有する
。これらは吸収マスでみたされており、この実施例では
触媒の容積は20mであり、自由ガス容積(free 
gasマolume)は吸収マスの60%を構成してい
る。計算された金属鉄とアルミナ担体の重量比が0.7
のアルミナ上の酸化鉄触媒が用いられている。1時間当
り10虱の約2容量囁の硫化水素を含む還元ガス気流を
そのような反応器にとおすことができる。
吸収反応器1はまず5からのチッ素でフラッシュ(fl
ush)され、そののち3から供給される蒸気で予備加
熱される。硫化水素を含有する被部ガスは6から供給さ
れる。そのガスは一般に予備処理により約150°Oに
されている。加熱器7でガスは約500°C又はそれ以
上に加熱される。
それから反応器1にみちびかれ、相当する作法でパルプ
のスイッチが入れられる。反応器1を出たガスはライン
8をとおって安全のために2次反応器9にみちびかれる
。2次反応器9は、まだ残存しているかもしれない硫化
水素の量を0 、1 ppwa以下にのぞくための反応
器である。もし必要なら、2次反応器9に供給されるガ
ス気流は加熱/冷却器10で適当な温度にされる。硫化
水素測定装置11はライン8に連結している。
この装置の第1の作用は個々の運転している吸収反応器
1または2中の吸収マスが負荷をかけられたときKそれ
を決定することである。すなわち硫化水素含量が急に増
加したときである。
そのようなときにはそれぞれ別の反応器に運転を切りか
えなければならない。これは自動作動速度によるが、吸
収反応器の吸収マスは再生処理を右こなわなければなら
ない参か手ぐらいの範囲でイオウで負荷がかけられてお
り、どのみち2〜3時間でおこなう。
反応器1がイオウで負荷がかけられた後、ガス気流6は
反応器2につうじている。反応器1の吸収マスは3から
供給される蒸気と4から供給される空気の混合°物を反
応器1をとおして再生処理される。蒸気/空気の比は3
〜12のオーダーであり、吸収マスの温度は700〜8
00°0をこえないように調製される。吸収が普通0.
5〜15mPmの圧力でおこなわれるのに対して、再生
処理はより低い圧力である大気圧におとしておこなうこ
とができる。これは工業的には供給部4から空気をすう
ことにより、排気12により、蒸気流によって利用され
ることができる。圧力はもちろん反応器をとおして充分
に速い流速を維持するために充分大きくなければならな
い。再生処理工程をとぶして反応器1にのこっているガ
ス混合物はライン13、冷却器14をとおされる。ここ
でガス混合物は再生処理により生じたイオウをガス混合
物から分離するための閉鎖系容器15中に溶解させるた
め約150〜200’Oに冷却される。その液状イオウ
はバルブ16により流し出される。ガス混合物はライン
17により除去される。そして組成によりまたプラント
全体の考え方によるが、そこで使用されることができ、
または存在するかもしれない残りの燃焼性物質およびイ
オウをすべて燃焼させるために燃焼装置に供給されるこ
とができる。処理済ガス17のイオウ含量は非常に低い
2次反応器9がイオウを吸収して負荷がかけられたきき
それを同様に再生処理しなければならない、またはもし
も再生処理できない吸収マスを使用していれば新しい吸
収マスでみたさなければならない。もし反応器1および
2のように再生処理できる吸収マスを使用していれば、
再生プロセスに衾いて反応器9にのこっているガス混合
物はライン18により冷却器14および分離容器15に
相当するバルブを操作することにより供給される。再生
処理に用いられる蒸気と空気の混合物は2次反応器9ヘ
ライン19により供給される。
実施例11 直径1cmのシリンダー型反応器を調製例4にしたがっ
てえられた吸収マス8ml (2,09gに相当する)
で満した。このマスは酸化鉄1.0457を含んでいた
。硫化水・素79.8容量%とチッ素20.2容量%の
ガス混合物を空間速度55.6h−1でこの反応器をと
おした。このマスは吸収の間100°aに維持された。
排気ガス中の研化水素含量は0.lppm以下であった
。49分後、急i(79,8容量外に増加した。このと
きイオウ/鉄の比は0,59であった。
吸収マスは酸素5容量襲を含むチッ素気流をと詔して再
生処理された。二酸化イオウは生成せずイオウのみ生成
した。イオウは冷却容器に凝縮した。吸収能力がおよそ
傾き6 (umd@nFaktor 6 )すなわち1
分間あたり6容量囁で通過ガス中の硫化水素が増加する
ような割合で低下した。吸収マスがチッ素気流中で50
0 ’Oまで加熱された後、最初の吸収能力がふたたび
えられた。
能力の意味のある減少なしに吸収−再生サイクルを多く
の回数$こなうことができた。
実施例12 実施例11の手順はつぎのとおりであった。吸収マスは
吸収の間400°aに維持されていた。排出ガスの硫化
水素含量は0.1 ppm以下であった。
硫化水素含量は51分後に急に79゜8容量襲に増加し
た。そのときのイオウ′/鉄、・の比は0,62であっ
た。この反応の間に少量のイオウ単体が吸収マスからも
れた。
それぞれの温度100°0.200°o1soo°0、
それぞれの酸素含量5容量%、1容量襲、0.5容量襲
で再生処理を彰こなった。100°0で酸素含量5容量
囁のとき処理済がス中に二酸化イオウは見出されなかっ
た。200°Cのとき、排気ガス中の二酸化イオウの生
成をさけるためには酸素含量を1容量襲以下にしなけれ
ばならなかった。
500°0のとき二酸化イオウの生成をさけるためには
酸素含量を0.5≦以下にしなければならなかった。
200°Oまたは500°Cでの再生処理後のより高温
でのチッ素処理は吸収マスにまだ付着しているイオウ単
体の除去による吸収能力の回復に必要ではなかった。吸
収能力は吸収−再生サイクルの回数が増加したとき増加
さえした。
実施例1S 同時の硫化水素の除去およびイオウの単離は第13図中
に図式的に示される装置中でおこなわれる。その本質的
な部分は第12図による装置に相当する。第12図の部
分と同一である第13図のいろいろな部分は第12図中
と同じ照合の数がつけられている。
物理吸収タイプのガス精製装置ではじまった硫化水素約
40容量%と炭酸ガス約60容量%のガス混合物が6か
ら反応器1の中にとおされた。
空間速度は10001!13/時であった。反応器のサ
イズと吸収マスの充填は実施例10と同じであった。
処理されるガスは全量または少量予備加熱される必要は
ない0なぜならば吸収反応による熱の放出は実施例10
よりもこのばあいがより大きいからであった。吸収段階
での温度上昇は反応器1を出るガスが約600cloに
到達できるほど大きかった。この段階で、次式にしたが
った酸化による吸収反応と同時に形成されるイオウのい
くらかは少な(とも蒸気化される。ガス混合物は冷却器
14で150〜180°OK冷却ア@203+)12B
 −21F@1B+3H20+8されたのちイオウは容
器15中に凝縮された。容器15を出るガスは加熱器1
0で適当に加熱したのちそれから2次反応器中をとおさ
れた。反応器1を出たガス気流は測定装置11で検査さ
れ、はんの少量の硫化水素を含んでいた。反応器1の吸
収マスは、数時間後、主に硫化鉄(IFeS)の形でイ
オウで負荷がかけられた。11で測定された硫化水素含
量はそれから急に増加した。ガス気流6はそれから自動
作動ユニットで反応器2に転換された。反応器2が吸収
機能をひきついでいるとき、反応器1は実施例10のよ
うに4から供給される酸素を含むガスと3から供給され
る蒸気および(または)5からのチッ素とともに用いて
再生処理された。反応器1を出るガス気流は反応器2を
出るガス気流と混合され、15でイオウを単離すること
ができた。液状イオウは16で流し出すことができた。
反応器1および2を出たガス気流は逆流を防止する特別
の/イルシブをとおされた。二つの反応器の出口の圧力
はできるだけ同じにすべきである。2次反応器9を出た
ガスは本来イオウを含まず大気中に放出することができ
るまたはもしのぞむのであれば燃焼装置をとおすもしく
は他の方法を用いうる。
2次反応器9を含む吸収マスの再生処理は実施例10と
同様になされることができた。
実施例14 本実施例においてはアエロジル(Jio2)に担持させ
た鉄の吸収マスを使用した。吸収マスは1法により1製
された。ヒドロキシル基の供給物としてこの方法におい
てカリウムシアネー) (potassium oya
mat@)が用いられた。(比較調製例4)沈降温度は
45°Oであった。
この吸収マス2耐を用い、吸収物の負荷のあるガス気流
を前記実施例におけると同じ空間速度でとおした。
入ったガスは水素25容量%、−酸化炭素10容量襲お
よび硫化水素1容量%を含んでおりのこりはチッ素であ
った。
吸収マスは300.350.400.450または50
0%で観察された。
敵陣突破までに吸収されたイオウの総量はそれぞれの温
度で在来の実験誤差の限界内で同じであった。敵陣突破
のときのイオウ/鉄の比は0.9であった。実施例3に
記載されたように再生処理された。注意して再生処理さ
れ、全(単体のイオウがえられた。
実施例15 この例は酸化第2鉄/シリカ(ハ、03/5102)マ
スを用いた室温におけるイオウ除去の活性を説明する。
調製例3にしたがい調製され酸化第2鉄0.52fを含
む酸化gJ2鉄/シリカ触媒1.15゜を小さな試験反
応器に入れた。硫化水素0.78容量襲とのこりがチッ
素の混合物を室温で触媒床をとおした。反応器を出たガ
ス中の硫化水素含量を間隔をおいて測定した。94分後
の精製ガス中の硫化水素量は10ppm以下であった。
(この実験において0〜10ppmの範囲内において正
確な量は決定されなかった。)94分後敵陣突破された
。観察された硫化水素の合計量は0.47のイオウ/鉄
(原子比)に等しかった。硫化水素の敵陣突破のときの
イオウ/鉄は 0.2であった0
【図面の簡単な説明】
第1.2.3.6.8および10図はそれぞれ実施例1
.2.3.6.7および8の硫化水素を含む被処理ガス
を吸収マスに通したばあいの処理済ガス中に残存する硫
化水素の量を時間の関数としてプロットしたグラフ、第
4.5.7.9および11図はそれぞれ実施例3、比較
実験、実施例6.7および8に使用した吸収マスを再生
処理し、被処理ガスを再生処理した吸収マスに通したば
あいの処理済ガス中に残存する硫化7、第12および1
6図はそれぞれ脱硫装置の系統図である。 (図面の主要符号) (1)、(2):@収反応器 (3):蒸気供給部 (4):空気供給部 (5):チッ素ガス供給部 (6):被処理ガス供給部 (7)、に):加熱器 (9C2次反応器 (ロ):測定装置 に):冷却器 に):イオウ分離容器 に);パルブ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 体)イオウ化合物と反応して金属イオウ化合物を生
    成せしめる金属酸化物が、10mV#以上の比表面積を
    有する不活性で難溶性の担体上に存在しており1 (B)該担体が、活性物質の金属に換算して担体の少な
    くとも5重量第の金属酸化物を担持しており、 (0)担体に担持されている金114a!化物の少なく
    とも20重量%が粒径4Qnm未満の微粉末であり、φ
    )金属酸化物が担持されている担体にイオウ化合物を含
    有するガスを5〜800 oaの温度にて通過せしめ、 (1)金属イオウ化合物が担持されている担体を、酸化
    剤を含有するガスを通すことによって賦活せしめる ことを特徴とする金属酸化物を含有する吸収マスにイオ
    ウ化合物を含有するガスを通して前記金属酸化物を金属
    イオウ化合物に変換し、ついで該金属イオウ化合物を酸
    化することによって吸収マスを再生せしめるイオウ化合
    物のWk*方法。 2 前記イオウ化合物を含有するガスが逢元性のガスで
    ある特許請求の範囲第1項記載の方法0 3 前記還元性のガスが石炭ガスである特許請求の範囲
    第2項記載の方法。 4 前記石炭ガスが、乾燥状態でH2を25〜50%、
    OOを18〜70%、00gを2〜605G−%OH4
    を口〜15%。 HJ!llを0.01〜5%およびoos s 08 
    g s HOl 1Mll3などを2≦未満含有してい
    る特許請求の範闘第6項記載の方法。 5 前記イオウ化合物を含有するガスが酸化性でも還元
    性でもないガスである特許請求の範ll第1項記載の方
    法。 6 前記担体が、活性物質の金属に換算して担体の少な
    くとも20重量%の金属酸化物を相持している特許請求
    の範囲第1項、第2項、第3項、第4項または第5項記
    載の方法。 7 前記担体が、活性物質の金属に換算して担体の少な
    くとも40重量%の金属酸化物を担持している特許請求
    の範囲第1項、第2項・第5項1第4項または第5項記
    載の方法。 8 イオウ化合物の吸収を200〜800°0で行なう
    特許請求の範囲第1項・第2項)第6項、第4項1第5
    項1第6項または第7項記載の方法0 9 イオウ化合物の吸収を300〜600’Oで行なう
    特許請求の範囲第1項、第2項1第6項、第4項、tH
    5項、第6項または第7項記載の方法。 10  前記金属酸化物が酸化鉄である特許請求の範囲
    第1項・第2項1第6項・第4項、第5項、第6項、第
    7項、第8項また番ま第9項記載の方法。 11  前記担体に担持されている金属酸化物の少なく
    とも50重量%が粒径40nm未満の微粉末である特許
    請求の範S第1項、第2項1第6項、第4項、第5項、
    第6項、第7項、第2項1第6項または第10項記載の
    方法。 12s1記担体に相持されている金属酸化物の少なくと
    も50重量%が粒径20nm未満である特許■求の1u
    ll第1項1第2項、第6項、第4項1jlIs項・第
    6項・第7項・第8項・第9項また鯰第10項記載の方
    法。 13  III記再主再生処理0〜70000で行なう
    特許請求の範囲第1項へ第2項、第6項へ第4項1第5
    項、第6項、第7項1第8項1第9項1第10項1第1
    1項または第12項記載の方法。 14 −記再生処理を200〜7000oで行なう特許
    請求の範囲第1項、第2項、第3項1第4項、s5項、
    第6項、第7項、第8項、第9項、第10項、第11項
    または第12項記載の方法。 15  前記再生処理に用いるガスが5容量メ未滴の酸
    素ガスを含有している特許請求の範囲第1項、第2項、
    第3項、第4項、第5項、第6項、第7項、第8′項、
    第9項、第10項1第11項、第12項、第13項また
    は第14項記載の方法。 16  前記イオウ化合、物を含有するガスがイオウ原
    子1モルあたり1モル以下の酸素原子となる量の酸素を
    含んでいる特許請求の範囲第1項)第2項、第3項1第
    4項、第5項、第6項、第7項、第8項、第9項、第1
    0項1第11項、第12項、第13項、第14項または
    第15項記載の方法。
JP57137831A 1981-08-07 1982-08-06 イオウ化合物の除去方法 Granted JPS5836620A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3131257.8 1981-08-07
DE3131257A DE3131257C2 (de) 1981-08-07 1981-08-07 Verfahren zum Entfernen von Schwefelwasserstoff aus Gasen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5836620A true JPS5836620A (ja) 1983-03-03
JPH0356772B2 JPH0356772B2 (ja) 1991-08-29

Family

ID=6138794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57137831A Granted JPS5836620A (ja) 1981-08-07 1982-08-06 イオウ化合物の除去方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4478800A (ja)
EP (1) EP0071983B1 (ja)
JP (1) JPS5836620A (ja)
AT (1) ATE24197T1 (ja)
AU (1) AU559024B2 (ja)
CA (1) CA1196477A (ja)
DE (2) DE3131257C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04219122A (ja) * 1990-02-14 1992-08-10 Dennis J Helfritch 排気ガス中の窒素酸化物の除去方法
JP2007516817A (ja) * 2003-12-05 2007-06-28 アイヤー,ジャヤルクシュミ ガス流からのh2s除去に有用な触媒、その調製方法、及びその使用
JP2010530473A (ja) * 2007-06-18 2010-09-09 バッテル メモリアル インスティチュート 燃料ガスの深度脱硫のための方法、システム、および装置

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3228481A1 (de) * 1982-07-30 1984-02-02 VEG-Gasinstituut N.V., 7300 Apeldoorn Reaktionsmasse, verfahren zu ihrer herstellung und deren verwendung
DE3228482C2 (de) * 1982-07-30 1986-09-11 VEG-Gasinstituut N.V., Apeldoorn Verfahren zur Reaktion von Kohlenmonoxid mit Wasserdampf unter Bildung von Kohlendioxid und Wasserstoff und Verwendung eines Katalysators hierfür
FR2539629B1 (fr) * 1983-01-26 1987-08-21 Lemasne Sa Procede de production d'air sterile pour usage medical et installation pour la mise en oeuvre de ce procede
ZA848604B (en) * 1983-11-04 1985-06-26 Veg Gasinstituut Nv Process for the production of hydrogen
DE3347677C2 (de) * 1983-12-31 1987-02-26 VEG-Gasinstituut N.V., Apeldoorn Verfahren zur Herstellung eines Katalysators
DE3438770A1 (de) * 1984-10-23 1986-04-24 Bergwerksverband Gmbh, 4300 Essen Verwendung von ein schmelzfaehiges metall enthaltenden formlingen zur entschwefelung heisser gase und verfahren zu deren herstellung
US5516498A (en) * 1985-03-29 1996-05-14 Veg - Gasinstituut N.V. Process for the removal of sulfur dioxide from gases
US4729889A (en) * 1985-03-29 1988-03-08 California Institute Of Technology High temperature regenerative H2 S sorbents
NL8600959A (nl) * 1986-04-16 1987-11-16 Veg Gasinstituut Nv Katalysator voor de selectieve oxydatie van zwavelhoudende verbindingen, in het bizonder zwavelwaterstof tot elementaire zwavel; werkwijze voor de bereiding van de katalysator alsmede werkwijze voor de selectieve oxydatie van zwavelhoudende verbindingen, in het bizonder zwavelwaterstof tot elementaire zwavel.
US4857285A (en) * 1987-06-04 1989-08-15 General Electric Environmental Services, Inc. Method and system for removal of sulfur compounds from gases and for regenerating spent sorbents
US5026528A (en) * 1987-06-04 1991-06-25 General Electric Environmental Services, Inc. System for removal or sulfur compounds from gases and for regenerating spent sorbents
US5114689A (en) * 1987-10-05 1992-05-19 Uop Integrated process for the removal of sulfur compounds from fluid streams
DE3740439A1 (de) * 1987-11-28 1989-06-08 Veg Gasinstituut Nv Verfahren zur entfernung von schwefelwasserstoff aus gasen
DK165969C (da) * 1989-05-29 1993-11-08 Haldor Topsoe As Fremgangsmaade til fjernelse af sulfider fra gasstroemme
NL8901893A (nl) * 1989-07-21 1991-02-18 Veg Gasinstituut Nv Katalysator voor de selectieve oxidatie van zwavelverbindingen tot elementaire zwavel, werkwijze voor de bereiding van een dergelijke katalysator en werkwijze voor de selectieve oxidatie van zwavelverbindingen tot elementaire zwavel.
US5320992A (en) * 1989-08-30 1994-06-14 Irwin Fox Disposable oxide carrier for scavenging hydrogen sulfide
US5057473A (en) * 1990-04-12 1991-10-15 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Regenerative Cu La zeolite supported desulfurizing sorbents
US5118480A (en) * 1990-06-25 1992-06-02 General Electric Environmental Services, Incorporated Method for removing hcl and hf from coal derived fuel gas
WO1992020621A1 (en) * 1991-05-13 1992-11-26 Budra Research Ltd. Catalyst and process for removal of sulphur compounds and nitrogen oxides from fluid streams
US5401475A (en) * 1991-07-08 1995-03-28 G.E. Environmental Services, Inc. Process and apparatus for generating elemental sulfur and re-usable metal oxide from spent metal sulfide sorbents
US5271907A (en) * 1992-03-03 1993-12-21 Tda Research, Inc. High temperature regenerable hydrogen sulfide removal agents
US5674463A (en) * 1994-08-25 1997-10-07 The Boc Group, Inc. Process for the purification of carbon dioxide
JP3831435B2 (ja) * 1995-10-11 2006-10-11 三菱重工業株式会社 ガス精製装置
US5693224A (en) * 1996-08-12 1997-12-02 Gas Sweetener Associates, Inc. Apparatus for eliminating hydrogen sulfide from liquids
US6692660B2 (en) * 2001-04-26 2004-02-17 Nanogram Corporation High luminescence phosphor particles and related particle compositions
US6491884B1 (en) * 1999-11-26 2002-12-10 Advanced Technology Materials, Inc. In-situ air oxidation treatment of MOCVD process effluent
DE20012867U1 (de) * 2000-07-25 2001-12-06 Anton Steinecker Maschinenfabrik GmbH, 85356 Freising Filtervorrichtung
US20020159939A1 (en) * 2001-04-27 2002-10-31 Plug Power Inc. Gas purification system
EP1461302A4 (en) * 2001-12-13 2006-08-02 Univ Lehigh OXIDATIVE DESULFURATION OF SULFUR HYDROCARBONS
KR101109949B1 (ko) * 2002-12-26 2012-03-13 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 탄화수소 함유 가스 중의 황 화합물 제거 방법
EP1447124A1 (en) * 2003-02-04 2004-08-18 Gastec N.V. Supported catalyst system for removing sulfur compounds from gases
CA2433277C (en) * 2003-06-25 2008-02-26 Clean-Flo Gas Filtration Systems (1987) Ltd. Gas purification medium for removing sulfides from gaseous streams
CA2434233C (en) * 2003-07-03 2010-02-16 Clean-Flo Gas Filtration Systems (1987) Ltd. Method of scrubbing lower mass sulfides with a sulfide scrubbing medium capable of regeneration
FR2857276B1 (fr) * 2003-07-11 2006-08-11 Inst Francais Du Petrole Procede d'elimination de composes soufres par oxydation directe
US7396522B2 (en) * 2003-12-05 2008-07-08 Jayalekshmy Ayyer Catalyst useful for removal of hydrogen sulphide from gas stream and its conversion to sulphur, a process for preparing such catalyst and a method for removing of hydrogen sulphide using said catalyst
US20070154742A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Hao Tang Starting up and shutting down a fuel cell
US20070154359A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Parshant Dhand Conditioning a de-sulfurization system
MY149541A (en) * 2006-01-18 2013-09-13 Shell Int Research Process for removing carbonyl sulphide and hydrogen sulphide from a synthesis gas stream
US7498008B2 (en) * 2006-02-23 2009-03-03 Grt, Inc. Process of gas treatment to remove pollutants
US8052935B2 (en) * 2009-04-30 2011-11-08 General Electric Company System and method for removing sulfur from gas stream
US8404031B1 (en) 2009-10-06 2013-03-26 Michael Callaway Material and method for the sorption of hydrogen sulfide
US8759252B1 (en) 2010-10-06 2014-06-24 Michael D. and Anita Kaye Material and method for the sorption of hydrogen sulfide
US8691167B2 (en) 2012-07-19 2014-04-08 Tronox Llc Process for controlling carbonyl sulfide produced during chlorination of ores
GB2527902A (en) * 2014-05-30 2016-01-06 Johnson Matthey Plc Method for preparing a sorbent
FR3051459B1 (fr) * 2016-05-20 2021-03-19 Centre Nat Rech Scient Installation et procede de traitement d'un flux comprenant du sulfure d'hydrogene
CN109289525B (zh) * 2018-01-07 2021-07-09 山东海嘉石油化工有限公司 一种羟基氧化铁脱硫剂再生方法及专用筛分搅拌装置
US11731080B2 (en) 2018-12-21 2023-08-22 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Method of sweetening hydrocarbon gas from hydrogen sulfide
CN113058416B (zh) * 2021-03-18 2021-10-19 大唐环境产业集团股份有限公司 一种适用于电石渣烟气脱硫的喷淋装置及其应用
CN114196448B (zh) * 2022-02-16 2022-05-10 北京中航天业科技有限公司 一种全流程干式高炉煤气精脱硫系统及方法
CN116212625B (zh) * 2023-05-09 2023-09-05 明硕环境科技集团股份有限公司 一种高强度羟基氧化铁脱硫剂及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5187194A (ja) * 1974-12-27 1976-07-30 Inst Francais Du Petrole

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2777823A (en) * 1951-04-05 1957-01-15 Ruhrchemie Ag Iron catalyst for catalytic carbon monoxide hydrogenation
FR1393417A (fr) * 1964-02-05 1965-03-26 Pechiney Saint Gobain Procédé pour la préparation de masses catalytiques à base de fer ou de ses composés, produits en résultant, et leurs applications
NL143139B (nl) * 1967-04-14 1974-09-16 Stamicarbon Werkwijze voor het bereiden van een dragerkatalysator door behandelen van een drager met een oplossing van een zout van een katalytisch actief element.
US3840479A (en) * 1968-12-09 1974-10-08 J Geus Catalyst preparation
US3579293A (en) * 1969-10-10 1971-05-18 Us Interior Removal of hydrogen sulfide from gaseous mixtures
FR2119803B1 (ja) * 1970-09-08 1973-11-23 Aquitainechimie
US4039619A (en) * 1974-01-10 1977-08-02 Foster Wheeler Energy Corporation Process for the selective removal of hydrogen sulfide from hot coal gasification gases
FR2277877A1 (fr) * 1974-07-11 1976-02-06 Aquitaine Petrole Procede de desulfuration des gaz contenant de l'hydrogene sulfure
FR2295782A1 (fr) * 1974-12-27 1976-07-23 Inst Francais Du Petrole Procede d'epuration d'un gaz contenant du sulfure d'hydrogene et masses de contact utilisables a cet effet
US4092404A (en) * 1975-08-18 1978-05-30 Union Oil Company Of California Catalytic incineration of hydrogen sulfide from gas streams
DE2614307C2 (de) * 1976-04-02 1987-04-09 Union Oil Company of California, Los Angeles, Calif. Verfahren zur Beseitigung von Schwefelwasserstoff aus Gasströmen
DE2759049C3 (de) * 1977-01-05 1987-01-22 Hitachi, Ltd., Tokio/Tokyo Verfahren zur Entfernung und Gewinnung von H↓2↓S aus Kohlengas
US4190560A (en) * 1977-04-06 1980-02-26 Stamicarbon, B.V. Process for preparing catalyst on carrier systems

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5187194A (ja) * 1974-12-27 1976-07-30 Inst Francais Du Petrole

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04219122A (ja) * 1990-02-14 1992-08-10 Dennis J Helfritch 排気ガス中の窒素酸化物の除去方法
JP2007516817A (ja) * 2003-12-05 2007-06-28 アイヤー,ジャヤルクシュミ ガス流からのh2s除去に有用な触媒、その調製方法、及びその使用
JP2010530473A (ja) * 2007-06-18 2010-09-09 バッテル メモリアル インスティチュート 燃料ガスの深度脱硫のための方法、システム、および装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3131257C2 (de) 1986-10-30
EP0071983A3 (en) 1983-05-18
CA1196477A (en) 1985-11-12
DE3274651D1 (en) 1987-01-22
EP0071983A2 (de) 1983-02-16
US4478800A (en) 1984-10-23
AU559024B2 (en) 1987-02-19
DE3131257A1 (de) 1983-02-24
EP0071983B1 (de) 1986-12-10
AU8695982A (en) 1983-02-10
JPH0356772B2 (ja) 1991-08-29
ATE24197T1 (de) 1986-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5836620A (ja) イオウ化合物の除去方法
US4629612A (en) Reaction mass, method for the manufacture thereof and use thereof
JP3009309B2 (ja) 気体流からの硫化水素の除去方法
US4552750A (en) Process for the reaction of carbon monoxide with steam, with formation of carbon dioxide and hydrogen and use of a catalyst for this purpose
EP0242920A1 (en) A catalyst for the selective oxidation of sulfur containing compounds, in particular hydrogen sulfide, to elemental sulfur; a process for the preparation of the catalyst; and a process for the selective oxidation of sulfur containing compounds in particular hydrogen sulfide, to elemental sulfur
EP0115449B1 (fr) Catalyseur d'oxydation de l'hydrogène sulfuré
US5152970A (en) Process for the removal of hydrogen sulfide from gases
NO302020B1 (no) Katalysator for selektiv oksydasjon av svovelforbindelser til elementært svovel, fremgangsmåte for fremstilling av katalysatoren og fremgangsmåte for selektiv oksydasjon av svovelforbindelser til elementært svovel
NZ211554A (en) Removing hydrogen sulphide from gases and absorbent used therefor
Lorente et al. Kinetic study of the redox process for separating and storing hydrogen: Oxidation stage and ageing of solid
RU2142405C1 (ru) Способ и катализатор для окисления в серу каталитическим методом h2s, содержащегося в небольшой концентрации в газе
CN1197766C (zh) 通过催化法和在气相中将气体中的低浓度h2s直接氧化为硫的方法
JPS58502089A (ja) H↓2sを含む酸性ガスの触媒脱硫法
JPH08266851A (ja) ガス流の脱硫方法および該方法に適した吸収剤
JPH07509436A (ja) 気体中に低濃度で存在するh↓2sを触媒経路によって高選択度で直接硫黄に酸化する方法及び該方法を実施するための触媒
EP0134594B2 (en) Process for the oxidation of hydrogen sulphide to elemental sulphur and/or sulphur dioxide
JPH10504795A (ja) H▲下2▼s及びso▲下2▼化合物を含有するガスの接触脱硫方法、並びに該方法を実施するための触媒
JPS60220123A (ja) 排ガスからの硫黄化合物の除去方法
WO2005056164A1 (en) A catalyst useful for h2s removal from gas stream preparation thereof and use thereof
CA2548071C (en) A catalyst useful for h2s removal from gas stream preparation thereof and use thereof
JPS5929285B2 (ja) 硫黄回収装置テイルガスの浄化方法
US6019953A (en) Process for gas incineration
JPS6039417B2 (ja) 固体反応剤の再生方法
SU825133A1 (ru) Катализатор для конверсии сернистых газов в элементарную серу
SU1759444A1 (ru) Способ удалени диоксида серы из отход щих газов