JPS5836538B2 - デ−タデンソウフクチヨウキ - Google Patents

デ−タデンソウフクチヨウキ

Info

Publication number
JPS5836538B2
JPS5836538B2 JP50143593A JP14359375A JPS5836538B2 JP S5836538 B2 JPS5836538 B2 JP S5836538B2 JP 50143593 A JP50143593 A JP 50143593A JP 14359375 A JP14359375 A JP 14359375A JP S5836538 B2 JPS5836538 B2 JP S5836538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
signal
line
lines
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50143593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5267207A (en
Inventor
孝次郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP50143593A priority Critical patent/JPS5836538B2/ja
Publication of JPS5267207A publication Critical patent/JPS5267207A/ja
Publication of JPS5836538B2 publication Critical patent/JPS5836538B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03114Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain non-adaptive, i.e. not adjustable, manually adjustable, or adjustable only during the reception of special signals
    • H04L25/03133Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain non-adaptive, i.e. not adjustable, manually adjustable, or adjustable only during the reception of special signals with a non-recursive structure

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、直交振巾変調を用いた多値データ伝送にお
いて、位相制御装置を備えた適応判定帰還型自動等化器
を用いた2軸同期検波方式による復調器に関するもので
ある。
第1図に従来より知られている判定帰還型自動等化器の
概念図を示す。
第1図で左側に示されたタップ付遅延線は従来よりよく
知られた線形自動等化器で、右側に示されたタップ付遅
延線は、現在判定しようとしている送信データに先行す
るパルスからどれ程の干渉が生じているかを予測し、こ
れを除去する目的で挿入されたもので、よく知られた量
子化帰還と同様の原理に基づくものである。
直交振巾変調に対してこの構成の自動等化を適用する場
合には、伝送路特性の搬送波周波数に関する非対称性に
より生ずる直交データの漏れ込みを除去することが必要
であるために、第1図で左側に示したタップ付遅延線を
2軸同期検波器の2つの出力信号を入力とする2系統の
構或とし、また第1図で右側に示したタップ付遅延線を
2軸判定データを入力とする2系統としそれぞれのタッ
プ付遅延線に取り付けられた対応する2つのタップから
取り出される信号を第2図に示すようなブリッジ型回路
で1対のタップゲイン例えばCi,diによって変換す
る方法を用いたものが考案されている。
以下第2図に示した回路を2次元ブリッジ型可変減衰器
と呼ぶ。
第2図の構或に従えば、各タップゲインの対Ci,di
(i=1.2,・・・,N)によって2つの遅延線を流
れる信号の振巾および位相回転の制御を同時に行なうこ
とができる。
従って2軸同期検波器で生ずる搬送波の位相の制御も可
能なので電圧制御発振器等を用いた搬送波の位相制御機
能を備えた発振器を用いずに、固定周波数の発振器を用
いて2軸周期検波し、搬送波の位相ずれを等化器によっ
て吸収することが可能である。
しかしこの方法では、搬送波に大きな周波数偏差および
その他の位相変動が生じた場合は、この構或の自動等化
器では完全にこの偏差を除去できない。
従来の線形自動等化器に対しては、自動等化器の出力端
に位相回転回路を付加し、上述の位相偏差を除く方法が
考案されているが、この方法を判定帰還型自動等化器に
用いた場合は帰還信号が位相情報を失っているために、
位相偏差が除けないばかりでなく大きな符号間干渉が残
ってしまう。
本発明は搬送波の周波数偏差あるいはその他の位相変動
のある場合にも判定帰還型自動等化器の出力に常に最適
な値が得られるようにしたものである。
以下本発明の原理について述べる。判定帰還型自動等化
器の2つの出力のt=nT(nは整数、Tはデータ送信
間隔)におけるサンプル値を各々y K , y Kと
し、これを複素数Yn=y%+iy告で表わすとすれば と表わされる。
ただし、Cl+cl+idlは前に設置された線形自動
等化器のl番目の2次元ブリッジ型減衰器の対の減衰量
を複素数で表わしたもの、Dm一cm+idmは帰還路
に挿入された遅延線のm番目の2次元ブリッジ型減衰器
の減衰量を複素数で表わしたもの、Xnは線形自動等化
器の2つの入力のt=nTにおけるサンプル値を、An
は2軸送信データ推定値を各々複素数で表わしたもの、
ψnは1=nTにおける位相偏位角である。
(1)式右辺第1項の括弧内は線形自動等化器により後
続パルスの影響が殆んど除かれた信号であり、第2項は
M個の先行パルスがt−nTにおいて線形自動等化器出
力信号におよぼす符号間干渉量の推定値である。
ここでn番目の送信データを(1,0)とした場合の(
1)式各項を第3図に示す。
線形自動等化器の出力はAnに先行パルスからの符号間
干渉が重量され更に位相がψnだけ回転して第3図a点
に現われる。
更に帰還信号が引き去られ判定帰還型自動等化器の出力
Ynは第3図b点に現われる。
今、仮にt=nTにおける位相変化角ψnの推定値ψn
が何等かの方法によって得られ、この位相回転を補償す
るように位相制御を行うことが可能であったとしても、
b点はψnだけ戻されC点に移るだけで、送信データ点
Anとはかなりずれてしまい、符号間干渉が除けないこ
とがわかる。
これに対して、線形自動等化器出力信号を帰還信号の減
算する前にψへだけ位相を戻せば判判定帰還型自動等化
器の出力信号Yn’はとなり第3図から容易に判るよう
にもし−n一ψnであればYn’は送信データAnと等
しくなり、符号間干渉と位相変動の両者を取り除くこと
ができる。
t=nTにおける位相変化角の推定値ψnは通常推定に
要する遅延を最小限とするため(こ、送信データの推定
値と推定直前の信号とを用いて取り出すのが得策である
が、上述の例では第3図a点とd点との角度を検出する
ことになり第3図a点と判定テータAnとの角度の他に
第3図d点とAnとのなす角度△ψnを知る必要があり
角度の推定が複雑となってしまう。
そこで先づ帰還信号の角度を予めψnだけ回転させて線
形自動等化器出力信号から差し引くことを考える。
即ち、次θつようなY n”を作る。
第3図においてYn″はe点で表わされ、もし〆n一ψ
nであればAnがψnだけ回転したものとなる。
従ってYn″をφnだけ位相を戻せば、 となりこれは(2)式のYn′と等しくなり、符号間干
渉と位相変動の両者が除かれ、かつ判定データと判定直
前の信号を用いて簡単に位相変化角ψnを推定すること
が可能となる。
位相変化角ψnの推定は、良く知られた位相制御ループ
を構或することによって達或される。
即ち、式(4)のYn″e−iミが若し判定データA。
と一致していない場合、その原因は、■.符号間干渉の
残留分 2.雑音 3.位相角推定値みの誤差が考えら
れる。
この内第1、第2の原因はランダムに変化し、広い周波
数戊分を持つのに対し、第3の原因は直流〜低周波の或
分を持つ。
したがって、e − s (1’nとAnとの角度方向
の誤差を検出し、これの低周波或分をとりだして位相誤
差情報として制御ループを構或することによりAの値を
より正しい方向に制御することなる。
さて、この位相制御機能は等化器の2次元ブリッジ型減
衰器の減衰量を制御するループ内に含まれることになる
ので、制御アルゴリズムとして例えば良く知られたLM
Sアルゴリズムを用いるとアルゴリズムは^を.含んで
次のようになる。
β・γは正の修正係数で通常小さい値をとる。
(7iC2″は、判定誤差< 4 y’n e− j4
)にe を複素乗算して位相回転を与えた後、1番
目の可変減衰器の入力信号の共役と複累乗算した結果に
適当な減衰要素βを与え積分することで得られるこムを
示している。
又、(9)式はDm がY’ e−J に時点nか
らm個前の判定データ△一mの共役を複累乗算し適当な
減衰要素γを与え積分することで得られることを示して
いる。
本発明は以上に述べた原理に基づき、適応判定帰還型自
動等化器の出力端並びに帰還ループ内に位相回転回路を
接続し、この回路の位相回転値を等化器出力信号と出力
信号から判定して得られる送信データの推定値とから求
められる位相誤差に従って制御することにより搬送波の
周波数偏差やその他の位相変動が生じた場合にも定常的
な位相誤差を生じないようにした装置を提供する。
以下に第4図、第5図および第6図に従って本発明の実
施例を説明する。
第4図において、端子1および2から2軸同期検波して
得られる2つのベースバンド信号が入力される。
端子1には遅延素子3および4が直列接続された遅延線
が接続され、端子2には遅延素子5および6が直列に接
続された遅延線が接続される。
各遅延素子の接続線からは2つづつ対になった信号の引
き出し線7と8,9と10.11と12が引き出されて
おり、上記3対の引き出し線の各々の対に第2図に示し
た2次元ブリッジ型可変減衰器13,14および15が
接続されている。
各2次元ブリッジ型町変減衰器は2つの信号を出力し加
算器16では線路17,18および19を流れる各2次
元ブリッジ型可変減衰器の一方の出力信号の総和が求め
られ線路20に出力される。
同様に加算器21では線路22,23および24を流れ
る各2次元ブリッジ型可変減衰器の他方の出力信号の総
和が求められ線路25に出力される。
線路20および25を流れる信号は式(1)右辺第1項
の実部と虚部に相当している。
線路20を流れる信号は加算器82で線路83を流れる
帰還信号が引き去られ、線路84に出力される。
同様に線路25を流れる信号は加算器85で線路86を
流れるもう一つの帰還信号が引き去られ、線路87に出
力される。
線路84および87には一つの位相回転器26が接続さ
れて、ここで式(4)で示された複素信号Ynの位相回
転が行なわれる。
27は位相回転器26の出力信号から送信データを推定
するための推定器であり、通常線路37を流れる信号を
サンプルして得るレベルと線路39を流れる信号をサン
プルして得るレベルを独立判定して送信データを推定し
ている。
推定器27で推定された送信データは端子101および
102より復調器出力として出力されるが、同時に線路
92を通して遅延素子103および104が直列に接続
された遅延線および線路93を通して遅延素子105お
よび106が直列に接続された遅延線に各々入力される
上記遅延線の各遅延素子を接続する接続線からは2つづ
つ対になった信号の引き出し線109と110,111
と112が引き出されており上記2つの対になった引き
出し線に対して第2図に示した2次元ブリッジ型町変減
衰器114および115が接続される。
各2次元ブリッジ型可変減衰器は2つの信号を出力し加
算器116では線路118および119を流れる各2次
元ブリッジ型町変減衰器の一方の出力信号の総和が求め
られ線路120に出力される。
同様に加算器121では線路123および124を流れ
る各2次元ブリッジ型町変減衰器の他方の出力信号の総
和が求められ線路125に出力される。
線路120および125を流れる信号は式(1)右辺第
2項の実部と虚部に相当している。
線路120および125には1つの2次元ブリッジ型同
期検波器126が接続されて、式(3)右辺第2項で示
される複素信号の位相回転が行なわれ、その実部および
虚部は各ケ線路83および86に出力される。
以上は2軸同期検波された信号が順次変換を受けて伝送
される主経路の説明であるが、この主経路に含まれる各
2次元ブリッジ型可変減衰器の町変ゲインは制御回路2
8から出力される制御信号に従って線路31および39
を流れる信号に含まれる符号間干渉が除去されるように
修正される。
すなわち2次元ブリッジ型町変減衰器13に記憶される
2つの可変ゲインの修正値は線路29と30から得られ
、以下同様に他の2次元ブリッジ型可変減衰器14,1
5,114,115,に記憶されている可変ゲインの修
正値はそれぞれ線路31と32,33と34,113と
117,107と108から得る。
最後に制御回路28において上記の制御信号を得る実施
例を第5図に従って示す。
第5図において43,44,45 , 72 ,γ、3
,98,99はすべて第6図1こ示す演算を行なう装置
であり2対の入力XとYおよびAとBから1対の出力A
X+BYとBX一AYを作るがこれは複素数X−iYと
A+iB の積を求めることに相当するので以後この装
置を複累乗算器と呼ぶ。
まず線路37,39から入力される信号と線路38.4
0から入力する信号を入力とする複累乗算器73の一方
の出力、すなわち複素数の虚数部にあたる出力信号78
は位相を制御するための信号、即ち式(5)のθ。
であり、低域済波器14を通すことによって線路γ9に
制御位相信号、即ち式(6)のpn+1を出力し、この
信号に応じた正弦並びに余弦関数が装置75で式(7)
のように発生される。
この正弦並びに余弦波は線路35,36を通して位相回
転器26に入力されると共に、線路90.91を通して
もう一つの位相回転器126に入力される。
ただし線路91を流れる信号は極性反転装置100によ
って線路122を流れる信号の極性が反転されている。
正弦並びに余弦関数を発生させる装置は、例えば正弦、
余弦の値を適当な位相間隔であらかじめ記憶しておき、
これを読み出すこと(こよって実現できる。
方可変減衰器の減衰量の制御信号を得るには、まず線路
3γから入力される信号と線路38から入力される信号
の差と線路39から入力される信号と線路40から入力
される信号の差を減衰器41および42で求め各々の出
力を対とする信号と上述の正弦並びに余弦信号35.3
6を複累乗算器72で乗算し線路80.81に一対の出
力信号を得ておく。
2次元ブリッジ型町変減衰器の減衰量を制御する信号は
線路49.50を流れる信号と上述の線路80 .81
を流れる信号を複累乗算器43において乗算した結果得
られる2つの信号をそれぞれ減衰器60 ,61および
積分器66,6γを通すことによって線路29,30に
得られる。
同様にして、線路51.52を流れる信号から線路31
,32に、また線路53,54を流れる信号から線路3
3,34にそれぞれの可変減衰量の制御信号を得る。
また可変減衰器114の減衰量を得るには線路37.3
9を流れる信号の対と線路94.95を流れる信号の対
を複累乗算器98で乗算して得られる2つの出力をそれ
ぞれ減衰器127,128積分器131,132を通し
て線路113および117に得る。
同様にして線路96.97を流れる信号から線路107
および108に減衰量を得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の判定帰還型自動等化器の概念図であり、
第2図はこの発明で用いる2次元ブリッジ型可変減衰器
の動作を説明するためのブロック図であり、第3図はこ
の発明の原理を示すベクトル図であり、第4図はこの発
明の実施例の全体を示すブロック図であり、第5図は実
施例に含まれる制御回路を示すブロック図であり、第6
図は上記制御回路に含まれる複累乗算器の動作を説明す
るためのブロック図である。 第4図において、3,4,5,6,103,104,1
05,106は遅延素子、1 3, 1 4,15,1
14,115はブリッジ型町変減衰器、26,126は
位相回転器、16,21,82,85,116,121
は加算器、27は送信データの推定器、28は制御口路
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 多相位相変調、多相多値変調を含む直交振巾変調に
    よるデータ伝送復調器において、2軸同期検波器の2つ
    のベースバンド出力信号を入力とする2系統の遅延線と
    複数個の2次元ブリッジ型可変減衰器を有するトランス
    バーサルフィルタと、そのトランスバーサルフィルタの
    2つの出力の各各から後記2つの帰還信号の各々を減算
    する装置と、減算装置出力信号の位相関係を変化させて
    2つの等化信号を得る位相回転器と、前記等化信号から
    送信データを推定する判定器と、2つの判定データを入
    力とする2系統の遅延線と複数個の2次元ブリッジ型町
    変減衰器を有するトランスバーサルフィルタと、そのト
    ランスバーサルフィルタの2つの出力信号の位相関係を
    変化させて前記2つの帰還信号を得る位相回転器と、前
    記2つの位相回転器において回転されるべき位相を検出
    する手段と、前記のすべての2次元ブリッジ型可変減衰
    器に記憶されている各減衰量をほぼ最適な値に設定する
    手段とを備え、符号間干渉を除去すると共に伝送媒体で
    生する位相変動を吸収することを特徴とするデータ伝送
    復調器。
JP50143593A 1975-12-01 1975-12-01 デ−タデンソウフクチヨウキ Expired JPS5836538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50143593A JPS5836538B2 (ja) 1975-12-01 1975-12-01 デ−タデンソウフクチヨウキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50143593A JPS5836538B2 (ja) 1975-12-01 1975-12-01 デ−タデンソウフクチヨウキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5267207A JPS5267207A (en) 1977-06-03
JPS5836538B2 true JPS5836538B2 (ja) 1983-08-10

Family

ID=15342320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50143593A Expired JPS5836538B2 (ja) 1975-12-01 1975-12-01 デ−タデンソウフクチヨウキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5836538B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5267207A (en) 1977-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4253184A (en) Phase-jitter compensation using periodic harmonically related components
US4097807A (en) Automatic equalizing method and system
JPH0131821B2 (ja)
JPS5910621B2 (ja) デ−タ伝送復調器
US4638495A (en) Automatic adaptive equalizer
US4639939A (en) Apparatus for cancelling periodic carrier phase jitters
US4330861A (en) Digital equalizer for signal receiver in QPSK data-transmission system
JP4315549B2 (ja) 信号キャリア回復処理方法
JPS5836538B2 (ja) デ−タデンソウフクチヨウキ
JPH0221184B2 (ja)
JP2518690B2 (ja) トランスバ―サルフィルタ制御回路
JP7225902B2 (ja) 位相ノイズ補償装置及び方法、受信機
JP3149236B2 (ja) 受信システム
RU2267230C1 (ru) Цифровое устройство для демодуляции дискретных сигналов в многолучевом канале связи
SE458327B (sv) Apparat i samband med utjaemnarorgan
JPS637686B2 (ja)
JP3159324B2 (ja) ディジタル復調装置
JPH0421235A (ja) 多相位相変調波の復調用遅延検波装置
JPS6352817B2 (ja)
JPS6144411B2 (ja)
JPS6028426B2 (ja) 適応キヤリア位相制御装置
JPS6041490B2 (ja) 自動等化器
CN113497774A (zh) 一种频偏估计方法及装置、电子设备、计算机可读介质
JPH0130333B2 (ja)
JPH05299976A (ja) 自動等化器