JPS6352817B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6352817B2
JPS6352817B2 JP56002150A JP215081A JPS6352817B2 JP S6352817 B2 JPS6352817 B2 JP S6352817B2 JP 56002150 A JP56002150 A JP 56002150A JP 215081 A JP215081 A JP 215081A JP S6352817 B2 JPS6352817 B2 JP S6352817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
variable attenuation
output
signals
taps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56002150A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57116436A (en
Inventor
Shoichi Mizoguchi
Toshihiko Ryu
Toshitake Noguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP56002150A priority Critical patent/JPS57116436A/ja
Publication of JPS57116436A publication Critical patent/JPS57116436A/ja
Publication of JPS6352817B2 publication Critical patent/JPS6352817B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/38Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/3809Amplitude regulation arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、トランスバーサル形等化器を使用し
た直交振巾変調波の受信用復調器に関する。
マイクロ波によるデイジタル通信においては、
伝送路で発生する歪に対処するためにトランスバ
ーサル等化器の活用が目立つてきた。一方、マイ
クロ波によるデイジタル信号の高多値化に伴つ
て、信号の変調方式として直交振巾変調が多く用
いられるようになつてきた。このために、受信側
において、直交振巾変調信号を復調し、その復調
信号に対して歪の影響を除くべくトランスバーサ
ル等化器が役立てられている。この種、従来の復
調器として第1図に見られるような構成例を挙げ
ることができる。この例においては、入力信号線
1に与えられた直交振巾変調信号は、位相復調器
101,102において、別に再生されて信号線
2,3からそれぞれ与えられる互にその位相が
π/2異なる搬送波信号により復調され、ベース
バンド信号となつて出力線4,5から得られる。
このベースバンド信号はトランスバーサル形等化
器104に印加され、等化された信号として出力
線22,23に導出される。これ等の等化された
信号は識別再生回路124,125においてそれ
ぞれ識別再生され、一般にはそれぞれ複数個の信
号列よりなる信号として出力線24,25に得ら
れる。等化器104で等化された2つの信号と識
別再生回路124,125でそれぞれ識別再生さ
れた2つの信号は制御信号発生回路126に導か
れる。制御信号発生回路126でつくられた制御
信号の1つは制御線38を介して電圧制御発振器
103に与えられる。
トランスバーサル形等化器104は、一般には
N(Nは自然数)タツプを有するものとして説明
されるが、ここでは第1図に見られるようにN=
3の場合について説明する。このトランスバーサ
ル形等化器104において、位相復調器101の
出力(Pチヤンネル用)と位相復調器102の出
力(Qチヤンネル用)とはそれぞれ遅延回路10
6,107及び114,115において遅延さ
れ、それぞれ3つのタツプを介して出力信号が取
り出される。まず、線4,6,7の3つのタツプ
の出力信号は、3つの可変減衰回路108,11
0,112よりなる第1の可変減衰回路群のそれ
ぞれに印加される。第1の可変減衰回路群におけ
る可変減衰回路108,110,112は制御信
号発生回路126の制御線26,30,34から
得られる信号によつてそれぞれ制御され、それぞ
れ線8,10,12に出力を導く。同時に、線
4,6,7の3タツプ出力信号は、それぞれ3つ
の可変減衰回路109,111,113よりなる
第2の可変減衰回路群のそれぞれに印加される。
第2の可変減衰回路群における可変減衰回路10
9,111,113は制御信号発生回路126の
制御線27,31,35から得られる信号によつ
てそれぞれ制御され、それぞれ線9,11,13
に出力を導く。また、線5,14,15の3タツ
プ出力信号は、3つの可変減衰回路116,11
8,120よりなる第3の可変減衰回路群のそれ
ぞれに印加される。第3の可変減衰回路群におけ
る可変減衰回路116,118,120は制御信
号発生回路126の制御線28,32,36から
得られる信号によつてそれぞれ制御され、それぞ
れ線16,18,20に出力を導く。同時に、線
5,14,15の3タツプ出力信号は、3つの可
変減衰回路117,119,121よりなる第4
の可変減衰回路群のそれぞれに印加される。第4
の可変減衰回路群における可変減衰回路117,
119,121は制御信号発生回路126の制御
線29,33,37から得られる信号によつて制
御され、それぞれ線17,19,21に出力を導
く。このうち、線8,10,12,16,18,
20に導かれた信号は信号合成回路122で合成
されて線22に出力される。また、線9,11,
13,17,19,21に導かれた信号は信号合
成回路123で合成されて線23に出力される。
なお、制御信号発生回路126において、制御線
26乃至37にそれぞれ付勢するための制御信号
は、従来知られているように、ZF法やMSE法と
呼ばれる制御アルゴリズムによつて発生させるこ
とができる。
しかし乍ら、上言の従来例においては、入力信
号と電圧制御発振器103から得られる搬送波と
の間の位相関係が変化した場合、トランスバーサ
ル等化器としての等化作用時における上記位相関
係の補正能力と、電圧制御発振器103を含む位
相同期ループとしての位相関係補正能力とが互に
干渉しあうことになり、各動作点が不安定とな
り、結果としてトランスバーサル等化器の動作範
囲を十分に広くとらねばならないと言う欠点があ
つた。
本発明の目的は、付与されたトランスバーサル
等化器の1つのタツプ(主タツプと呼ばれる)に
対する等化能力を制限し、位相誤差による劣化を
搬送波同期ループにより補正せしめることによつ
て、従来の欠点を除去し、全体として歪みと位相
誤差のない安定な直交振巾変調波受信用復調器を
提供するにある。
本発明によれば、入力信号をうけて、これを復
調する第1および第2の位相復調器と、これ等第
1および第2の位相復調器の出力をうけて、その
出力歪みを等化するトランスバーサル等化器と、
該トランスバーサル等化器から得られる第1およ
び第2の出力をうけて、これ等の信号をそれぞれ
識別する第1および第2の識別再生回路と、これ
等第1および第2の識別再生回路における入出力
信号をうけて、前記第1および第2の位相復調器
に復調用搬送波を与える電圧制御発振器と前記ト
ランスバーサル等化器の可変減衰回路群とをそれ
ぞれ制御する制御信号発生回路とを備えた復調器
において、前記トランスバーサル等化器が、前記
第1の位相復調器の出力側に接続された第1のN
タツプ付遅延回路と、前記第2の位相復調器の出
力側に接続された第2のNタツプ付遅延回路と、
前記第1のNタツプ付遅延回路の第M番目(1
MN)を除いたN−1個のタツプにそれぞれ接
続されたN−1個の第1の可変減衰回路群と、同
じく前記第1のNタツプ付遅延回路の第M番目
(1MN)を除いたN−1個のタツプにそれ
ぞれ接続されたN−1個の第2の可変減衰回路群
と、前記第2のNタツプ付遅延回路の第M番目を
除いたN−1個のタツプにそれぞれ接続されたN
−1個の第3の可変減衰回路群と、同じく前記第
2のNタツプ付遅延回路の第M番目を除いたN−
1個のタツプにそれぞれ接続されたN−1個の第
4の可変減衰回路群と、前記第1の可変減衰回路
群のN−1個の出力側と前記第3の可変減衰回路
群のN−1個の出力側と前記第1のNタツプ付遅
延回路の第M番目のタツプとから得られる計2N
−1個の信号をうけて、これ等を合成する第1の
信号合成回路と、前記第2の可変減衰回路群のN
−1個の出力側と前記第4の可変減衰回路群のN
−1個の出力側と前記第4のNタツプ付遅延回路
の第M番目のタツプとから得られる計2N−1個
の信号をうけて、これ等を合成する第2の信号合
成回路とによつて構成され、かつ、前記第1およ
び第2の位相復調器の前段に、若しくは、前記第
1および第2の位相復調器のそれぞれの出力側と
前記トランスバーサル等化器との間に可変利得回
路を挿入し、前記制御信号発生回路から付加的に
得られる制御信号によつて前記可変利得回路の利
得を制御するようにしたことを特徴とする復調器
が得られる。
次に、本発明について実施例を挙げ、図面を参
照して説明する。
第2図は本発明による1実施例の構成をブロツ
ク図により示したもので、この例によれば、入力
信号線1に与えられた直交振巾変調信号は可変利
得回路148に印加される。この可変利得回路の
出力信号は線39を介して位相復調器127,1
28に与えられ、ここでそれぞれ復調されたの
ち、線42,43にそれぞれ出力される。これ等
の復調信号は本発明によるトランスバーサル等化
器130に印加され、等化された信号をそれぞれ
線56,57に出力する。等化された信号は識別
再生回路145,146により識別再生されて出
力線58,59に得られる。信号線56,57,
58,59の信号はそれぞれ制御信号発生回路1
47に与えられる。トランスバーサル等化器13
0において、線42,43からの入力信号はそれ
ぞれ遅延回路131,132及び137,138
において順次遅延され、それぞれ3タツプの出力
信号が取りだされる。まず、線42,45の2つ
のタツプ出力信号は、それぞれ2つの可変減衰回
路133,135よりなる第1の可変減衰回路群
に印加される。第1の可変減衰回路群の可変減衰
回路133,135は制御信号発生回路147の
制御線60,64に得られる信号によつてそれぞ
れ制御され、それぞれ線46,48に出力を導
く。また、同じ線42,45の2つのタツプ出力
信号は、それぞれ2つの可変減衰回路134,1
36よりなる第2の可変減衰回路群に印加され
る。第2の可変減衰回路群の可変減衰回路13
4,136は制御信号発生回路147の制御線6
1,65に得られる信号によつてそれぞれ制御さ
れ、それぞれ線47,49に出力を導く。他方、
線43,51のタツプ出力信号は、それぞれ2つ
の可変減衰回路139,141よりなる第3の可
変減衰回路群に印加される。第3の可変減衰回路
群の可変減衰回路139,141は制御信号発生
回路147の制御線62,66に得られる信号に
よつてそれぞれ制御され、それぞれ線52,54
に出力を導く。また、同じ線43,51のタツプ
信号は、それぞれ2つの可変減衰回路140,1
42よりなる第4の可変減衰回路群に印加され
る。第4の可変減衰回路群の可変減衰回路14
0,142は制御信号発生回路147の制御線6
3,67に得られる信号によつてそれぞれ制御さ
れ、それぞれ線53,55に出力を導く。このう
ち、線46,44,48,52,54に現われた
5つの信号は信号合成回路143に加えられ、こ
こで信号合成される。また、線53,50,5
5,47,49に現われた5つの信号は信号合成
回路144に加えられ、ここで信号合成される。
制御信号発生回路147の他の制御線69に得ら
れる信号は電圧制御発振器129に印加されて、
搬送波同期ループを形成し、更に、他の制御線6
8の信号は可変利得回路148に印加されて、こ
の回路の利得を制御する。
上記のごとく、この実施例によれば、トランス
バーサル等化器130において、タツプのうちの
1つに可変減衰回路を付与していない。このため
に、トランスバーサル等化器に位相回転に対する
追従性と、可変利得制御の機能を与えないように
することが出来る。そして、位相回転に対する追
従性は搬送波同期ループにより行なわせ、自動利
得制御は可変利得回路により遂行させている。
第3図は本発明による他の実施例の構成をブロ
ツク図により示したものである。この例は、第2
図における可変利得回路148に代えて、位相復
調器127,128とトランスバーサル等化器1
30との間にそれぞれ可変減衰回路(利得可変
用)149,150を設けた場合を見せている。
この例においても、第2図の実施例と比較しその
作用効果において実質的に変りがない。
第4図は本発明による更に他の実施例の構成を
示したものであり、第1図における従来のトラン
スバーサル等化器104の主タツプにおける直交
側の可変減衰回路111,118及び、それに接
続される制御機能を除いたものである。これによ
れば、従来のトランスバーサル等化器のもつ能力
のうち位相補正能力のみをなくすことが可能とな
り、第2図および第3図の実施例に準じて効果を
得ることが出来る。
なお、以上の実施例においては、トランスバー
サル等化器がいずれも3タツプの場合について説
明したが、任意のN(Nは自然数)タツプの場合
についても同様に適用出来ることは明らかであ
る。
以上の説明により明らかなように、本発明にお
いては、従来のトランスバーサル等化器を位相補
正能力を制限するように改変し、別に自動利得制
御機能を設け、搬送波同期ループと組み合わせる
ことによつて、位相追従に対する動作の安定性を
高めることが可能となり、直交振巾変調方式によ
るデイジタル通信システムに適用して受信信号の
品質を向上すべく得られる効果は大なるものがあ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のトランスバーサル等化器付復調
器の構成例を示すブロツク図、第2図は本発明に
よる1実施例の構成を示すブロツク図、第3図は
本発明による他の実施例の構成を示すブロツク
図、第4図は本発明による更に他の実施例の構成
を示すブロツク図である。 図において、127,128は位相復調器、1
29は電圧制御発振器、130はトランスバーサ
ル等化器、131,132,137,138は遅
延回路、133〜136,139〜142は可変
減衰回路、143,144は信号合成回路、14
5,146は識別再生回路、147,147′は
制御信号発生回路、148は可変利得回路、14
9,150は可変減衰回路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 入力信号をうけて、これを復調する第1およ
    び第2の位相復調器と、これ等第1および第2の
    位相復調器の出力をうけて、その出力歪みを等化
    するトランスバーサル等化器と、該トランスバー
    サル等化器から得られる第1および第2の出力を
    うけて、これ等の信号をそれぞれ識別する第1お
    よび第2の識別再生回路と、これ等第1および第
    2の識別再生回路における入出力信号をうけて、
    前記第1および第2の位相復調器に復調用搬送波
    を与える電圧制御発振器と前記トランスバーサル
    等化器の可変減衰回路群とをそれぞれ制御する制
    御信号発生回路とを備えた復調器において、前記
    トランスバーサル等化器が、前記第1の位相復調
    器の出力側に接続された第1のNタツプ付遅延回
    路と、前記第2の位相復調器の出力に接続された
    第2のNタツプ付遅延回路と、前記第1のNタツ
    プ付遅延回路の第M番目(1MN)を除いた
    N−1個のタツプにそれぞれ接続されたN−1個
    の第1の可変減衰回路群と、同じく前記第1のN
    タツプ付遅延回路の第M番目(1MN)を除
    いたN−1個のタツプにそれぞれ接続されたN−
    1個の第2の可変減衰回路群と、前記第2のNタ
    ツプ付遅延回路の第M番目を除いたN−1個のタ
    ツプにそれぞれ接続されたN−1個の第3の可変
    減衰回路群と、同じく前記第2のNタツプ付遅延
    回路の第M番目を除いたN−1個のタツプにそれ
    ぞれ接続されたN−1個の第4の可変減衰回路群
    と、前記第1の可変減衰回路群のN−1個の出力
    側と前記第3の可変減衰回路群のN−1個の出力
    側と前記第1のNタツプ付遅延回路の第M番目の
    タツプとから得られる計2N−1個の信号をうけ
    て、これ等を合成する第1の信号合成回路と、前
    記第2の可変減衰回路群のN−1個の出力側と前
    記第4の可変減衰器回路群のN−1個の出力側と
    前記第4のNタツプ付遅延回路の第M番目のタツ
    プとから得られる計2N−1個の信号をうけて、
    これ等を合成する第2の信号合成回路とによつて
    構成され、かつ、前記第1および第2の位相復調
    器の前段に、若しくは、前記第1および第2の位
    相復調器のそれぞれの出力側と前記トランスバー
    サル等化器との間に可変利得回路を挿入し、前記
    制御信号発生回路から付加的に得られる制御信号
    によつて前記可変利得回路の利得を制御するよう
    にしたことを特徴とする復調器。
JP56002150A 1981-01-12 1981-01-12 Demodulator Granted JPS57116436A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56002150A JPS57116436A (en) 1981-01-12 1981-01-12 Demodulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56002150A JPS57116436A (en) 1981-01-12 1981-01-12 Demodulator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57116436A JPS57116436A (en) 1982-07-20
JPS6352817B2 true JPS6352817B2 (ja) 1988-10-20

Family

ID=11521319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56002150A Granted JPS57116436A (en) 1981-01-12 1981-01-12 Demodulator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57116436A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669159B2 (ja) * 1983-01-12 1994-08-31 日本電気株式会社 適応受信器
JPH0669158B2 (ja) * 1985-07-09 1994-08-31 日本電気株式会社 復調システム
IT1188626B (it) * 1986-03-25 1988-01-20 Gte Telecom Spa Metodo e dispositivo di equalizzazione adattiva cieca

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57116436A (en) 1982-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100270893B1 (ko) 디지털 텔레비전 신호에서의 동일채널 혼신의 검출
US4053837A (en) Quadriphase shift keyed adaptive equalizer
US5088110A (en) Baseband-controlled passband equalizing arrangement
JP3728573B2 (ja) 復調装置
US4054838A (en) QAM phase jitter and frequency offset correction system
JPH0687540B2 (ja) 復調装置
US3872381A (en) Digital transmission system
US5535245A (en) Modulation/demodulation circuit for a digital signal recorder/reproducer
JPH0131810B2 (ja)
EP0122637B1 (en) Automatic adaptive equalizer
US7924962B2 (en) Clock regeneration circuit technical field
US4656644A (en) Digital radio receiving apparatus
JPS6352817B2 (ja)
US4606048A (en) Radio communication system
JP2907217B2 (ja) フィルタ手段係数調整方法
US5825818A (en) Apparatus and method of recovering a timing signal in a transmission apparatus by adjusting tap coefficients
JP2838962B2 (ja) 搬送波再生方式
JPS62210760A (ja) 受信装置及びその方法
JP3442655B2 (ja) 搬送波再生回路および搬送波再生方法
JPS61105933A (ja) サ−ビスチヤンネル信号抽出方式
JPH0748677B2 (ja) 等化器
JP2560339B2 (ja) ディジタル復調装置
JP3151979B2 (ja) 自動等化器
KR0177667B1 (ko) 큐.에이.엠 디지탈 통신에서의 등화방법
JPH0374061B2 (ja)