JPS5836468A - 印字ヘツド制御方式 - Google Patents

印字ヘツド制御方式

Info

Publication number
JPS5836468A
JPS5836468A JP13369881A JP13369881A JPS5836468A JP S5836468 A JPS5836468 A JP S5836468A JP 13369881 A JP13369881 A JP 13369881A JP 13369881 A JP13369881 A JP 13369881A JP S5836468 A JPS5836468 A JP S5836468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
magnet
capacitor
printing
print head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13369881A
Other languages
English (en)
Inventor
Mari Nagayama
永山 「あ」里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP13369881A priority Critical patent/JPS5836468A/ja
Publication of JPS5836468A publication Critical patent/JPS5836468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/23Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material using print wires
    • B41J2/30Control circuits for actuators

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発すリはワイヤドツトプリンタ等の印字ヘッドの起動
制fltc係り、特にそのマグイ・ソトの動作時間を改
害する印字ヘッド制御方式に14Aす。
ワイヤドツトプリンタは印字ワイヤによりドツトを形成
して文字等の印字を行なうため文字−類が多く、唸たコ
ピーを必要とする用達に極めて好適でU済的である。印
字品質の向上のためには印字ワイヤを細く、甘だ数を増
して各々独立に作動できることが必要となる0またコン
ビメータ端末機としての用途が拡大しているため^連作
動することが益々41!鯖されている。
第1図及び第2図t−谷照して従来の方法を説明すると
、給1図は不発明が適用されるワイヤートッドプリンタ
を例示する平面図、絶2図は第1図の印字ヘッドの印字
マグネッ)Sを示す側面図、$13@は従来方法による
印字マグネット駆動回路1、第41は第3図のタイムチ
ャート、k415図は具なる従来方法による印字マグネ
ット駆動回路図1fg6図Fi縞5図のタイムチャート
である0図中、】Viココア2はコイル、3はアマチュ
ア14#iワイヤー、5はシーク、6は支持バネ、7は
復旧バネ、9#iフレーム、IO#′iグツテン、11
は印字用紙、12ae 12k)はスゲロケット、!3
はキャリア、15はガイドシャフト、16は送シネジ、
17はベルト、19はモータ、20はインクリボンカセ
ット、20aはインクリボン3%21は印字ヘッド、2
1ati印字マグネット、22はトランジスタ、23は
逆起電力眼状回路、24は堅流器、25けバッフ1.2
6は抵抗、27は規ts軍圧、28はコンパレータ、2
9は遅延回路、30はコンデンサ、31はアンド回路を
示す0ワイヤドツトプリンタは第1図に示すように。
7レーム9f−有しておシ、フレーム9にはプラテンI
Oが回転目在に支持されてhる・グラナ40には印字用
紙11が巻き掛けられておシ、印字用I&11はスプロ
ケット121.12b婢によシ図中矢印人方向に送らね
る・一方プラテン101Da面、即ち図中下方には、キ
ャリア13がグラテンIOと平行に設けられたガイドシ
ャフト15に指動自在に嵌合しており、キャリア13は
同様にプラテン10と平行に設けられた送りネジ16と
嶋合している0送シネジ16はベルト17等を介してモ
ータ19に接続されておp1従りて送りネジ16はモー
タ19により正逆回転されることにより、キャリア13
を図中矢印C,D方向に移動させることができる。キャ
リア13にはインクリボンカセット20が搭載さねてお
り、カセット20には無端状のインクリボン201がそ
の一部をグラテン10−に露出させた形で内蔵されてい
る。−1+。
キャリア13には印字ヘッド21がインクリボンカセッ
ト20に囲まねた形で設置されており、1字ヘッド21
に、はドラ)Kよりて印字を形成させるためIC複数個
の印字マグネット21Mが設けられている@ 通常団字マグネッ)21aFi16個〜24個設けられ
ている・ 印字マダイ・ット21aFi第2図に示すようにコアI
Kコイル2が巻かれており、コアlK当接するようにア
マチュア3が配置されている。アマチュア3の9L端に
は印字ワイヤー4が固着されている01だヨーク5けア
マチェγ3と共にコツ゛1とコイル2苓・コ字形に囲み
磁路を形成するように配置されコアIViヨーク5に固
定されでいる・ヨーク5とアマチs 73の4部は支持
軸6にようて連結支持され、70エア3が動作する時り
、ζG連連結S受支点して勘くようKfxフている◎ま
たアマチュア3の先端附近に復旧バネ7が取+lりられ
ていゐ。
このような構成を有するので、いま印字ヘッドの印字マ
グネット2]jのコイル2KiI論を流すとコアIFi
電磁石とな〕、アマチュア3を吸引する0ブるとアマチ
ュア3の先端の印字ワイヤー4を介して崗ψして印字が
行なわれている・コイル2への通電を停止するとコアl
の電磁力も消失しアマチュア3は復旧バネ70弾力によ
りて図中矢印F方向に運動し、待機値#Jrもどる。
このようKl、?印字ヘッド21内の捜数の印字マクネ
ジ)21aを遇択的に1動しつつ、第1図に示すように
印字ヘッド21をキャリア13と共に矢1:Lic、 
D方間に移動させて印字用紙11への印字動作を行なう
すしかも印字速トシは1秒間に100〜200文字とい
う高速印字が行なわわる。
かかる印字マグネット218におじて従来印字駆動する
時、第3図及び第4図に示すように、コイル2のインダ
クタンスのため騒動用トランジスタ22をONしてもす
ぐには所定の電流値にならない。コア1とコイル2から
なる電磁マグネットがアマチュア3を吸引してワイヤー
4がインクリボ〃− 7218面を打りて印字する力は、コア1が研石飽和に
適する迄は電流が大きい程強くなる0吸引力が強ければ
、アマチュア3の吸引時間す表わち、印字時間が短くな
る◎そこで所定の電流はコア1が磁気飽和に達する附近
の値に選んでいる。速やかに所定の1流に到達すること
が高速印字をする条件であり、その遅れが印字ワイヤ−
40動作時間のロスとなっていた。
そこで電流が所定の値に速やかに到達するようにコイル
2のインダクタンスを小さくするか電―電圧を上げて電
流の立上如を速くするような手段をとると、到達は速い
が励磁時間中に必要以上の電流が流れすぎるという欠点
がありた。(0対策として第5rllJ及び第6図に示
すように、コンパレータ28、所定電流検出用抵抗26
及び遅嬌回路29等を設置して、トランジスタ22をス
イッチングして′#1流制限を加えても、電源が高い程
スイッチング周波数が高くなり負荷がインタフダンス連
通すること、tfc1逆起電力吸収回路23がスイッチ
ングするたびに働くなど消費電力が大きい上熱発生が着
しいという欠点がありた。
以上のことから印字速度にla度があり、コンピュータ
端末機として更K1ll1i速化することが望ましいが
、その要nに応えることが難かしかうた。
本P、明の目的は上記の欠点を解決するためのものでワ
イヤマグネットの1動速度を改善する印字ヘッド制御方
式を提供する次やにある。
本発甲の基本回路fm7図に示している0囚中、2けコ
イル、32aコンテンサ、33# 34はスイッチング
累子、35.36#ig!諭器、37は電源である。
本発明はプラテン部材と間隙を介し7て対向する印字ヘ
ッドを含む印字部と、該印字部とプラテン部材との間隙
にセットさ引た媒体に印字を行なうフリンタにおいて、
第7図に示す前記印字ヘッドのマグネット制御回路に、
該マグネットのコイル2に発生する逆起電力による電荷
?−畜禎するコンデンサ32を前記コイル2と並列に設
置すると共に、前記マグネットの駆動f#jK前記コン
デンサ32に蓄えた前記電荷を前記コイル2に放電させ
得るように整流器35.36及びスイッチング累子33
゜34f設璽した印字ヘッド制御方式である。がくする
ことによシ印字マグネットの11111を?ib速化す
ることができる。
以下本発明の一実施例を第8図及び第9図を参照して説
明する0第8図は本発明の一実施例を示す回路図、第9
図は第8図のタイムチャートである。図中、32a、3
8はコンデンサ、33aはトランジスタ、34aはサイ
リスタ、358*36”はダイオード、39は抵抗、4
0は禁止回路を示す。また第2図〜1s8図と同一符号
で示している。
第7図において、コイル2に並列にコンデンサ32aを
設けてあり、印字マグネット211の駆動完了時にコイ
ル2がインダクタンスのため倭発生する逆起電力による
電荷をコンデンサ32aに蓄積しておき、次の駆動開始
時にコイル2に高電圧がかかるようになりている。この
コンデンサ32aは逆起電力吸収回路を兼ねることが出
来る0従りて、最初に又は間欠に本回路を駆動する時は
逆起電力発生時の電荷を蓄積して高電圧を作るコンデン
サ32aには電荷がチャージされてい表い◎そこでイニ
シャル信号を)・イレベル信号にしてツイリスタ34&
のゲート指令信号によりてパルスが入りてサイリスタ3
4aがONLないように禁止回#640でグー)1閉じ
/CC後指指令ライン印字ワイヤ5が41作しなt/−
1程度のパルスを加えトランジスタ33 atON、O
FFさせて所定の電圧になるブでコイル2のインダグタ
ンスで発生する起電力でコンデンサ32Bに電荷をチャ
ージする0この場合別の回路で所定の電圧になるように
コンデンサ32af充電させておいてもよい。
印字指令時、イニシャル信号はローレベル信号となり禁
止回路40/ri開いている。
第9図に示すように指令ラインがハイレベル信号となる
とトランジスタ331がONすると同時にテカップリン
タコンデンサ38を介してサイリスタ34aのゲートに
パルスを力(lえサイリスタ34afONする。その結
果、コイル20両端にす、iコンデンサ32aの高電圧
がかかり、コイル2はコンデンサ32aの電圧に従りた
t1Mtカーブで之やかに上昇する・コンデンサ32a
からコイル2にひLれる電mtによりコンデンサ32M
+2)電圧が1−かり、′−圧VCCと等しくなるとコ
ンデンサ32aからの14虎はストップしサイリスタ3
4aはOFF’する。そしてコイル2Vi電圧Vccに
従う電tit値となる◎すなわちコンデンサ3281の
高い電圧で電を 流の立上りを改善したこと圧する。
次に印字が完了し指令信号がなくなると、トランジスタ
33aはOFFするOするとコイル2はインダクタノス
のため今迄凍ていた電流を保持しようとして、逆起電力
を発生する。その逆起電力の1荷がダイオード29を介
してコンデンサ328にチャージされコンデンサ32a
の電圧を高電圧にしこの1圧が次の駆動時に供されるO
また、異る実施例として第10図及び第11図t#照し
て説明する0 第10図は本孔−の異る実施例を示す回路図、第11図
Fi第10図のタイムチャートであるO−中、41はア
ンド回路を示すOまた第2図〜第9図と同一個所は同符
号で示しているO第10図の第8m3と異る点は印字が
完了し逆起電力で発生した時、コイル2に流れる電流を
よシ速やかに取のぞく方法としてコンノ(レータ28、
電fkt横出用低抗26及び遅地回路29尋を投機した
ことである。この場合は第11図に示すようにコイル2
に供給する電−VcccI値を少しあけ所定の電流0以
上流れるようにして電流検出を行ない、印字の連中でト
ランジスタ33mをスイッチングしてコンデンサ27に
電荷をチャージする9印字が完了し、逆起電力が発生し
fc時、尚い電圧でそのエネルギ全消費させ駆動完了時
の電流の切れを良好にすることができる。
以上説明したように本発明によflばコイルに発生する
逆起電力をコンデンサにチャージして駆動時にコイルに
高1圧がか\少電流の立上りが迅速に行なわれ、また異
なる実施例のように1動途中のスイッチングによりIl
l荷をチャージするととKより駆動完了時の電流の切れ
も早くなるので印字ヘッドの尚運印字が可能になるとい
う効果かあ)、また逆起電力t−利用するので、電−を
安価に作ることができ省エネルギー効果がある・更に従
来と比較して電源電圧を低く押えて同一の効果を得るこ
とができるのでスイッチングによる躯動m流制@を行な
りてもそのスイッチング回路を少なく押えることができ
る。使ってトランジスタ、逆起電力吸収回路による発熱
が少ないという効果がある◎4、 図(2)の簡単な玩
明 第1園は本発明が適用されるワイヤートッドプリンタを
例示する平面図、第2図は第1図の印字ヘッドの印字マ
グネット部を示す一面図1第3図は従来方法による印字
マグネッ)wA動回路を例示する回絹°図、第4図は第
3図のタイムチャート、第5図は従来方法の異なる例の
回路図、第6図Fi第5図のタイムチャート、第7図は
本発明の基本回路図、第8図は本発明による一実施例を
示す回路図、t49図は第8図のタイムチャート、第1
0図は異なる実施例を示す回路図、第11図は第10−
のタイムチャートである◇ 図において、lはコア、2はコイル、3はアマチユア、
4はワイヤー、5はヨーク、11は印字用組、26は抵
抗、28はコンパレータ、29はa延回路、32.32
Mはコンデンサ、33.34はスイッチング素子、33
aはトランジスタ、34aはサイリスタ、35.36は
竪流器、35町36勘はダイオードを示して、いる。
叢1図 形2図 第3図      第4図 cc 第5図      町6図 cc 第8図      消q図 5♂飯 θFF 窮10図      第11図 テλVスク IQ状亀 QN   θFF

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)グシテン部拐と1vプラテン部材と間隙を介1、
     ? 74向する印字ヘッドを含む印字部と、v、fl
    lIJ竿ドiとプラテン部祠との間隙にセットされた媒
    捧irF++子を行なうプリンタにおいて、前記印字ヘ
    ッドのマグネット制0IV1回路に、該マグネットのコ
    イルに発生する逆起電力による電荷f−蓄積するコンデ
    ンサを前記コイルと並列に設置すると共に、前記マグネ
    ットの駆動時に前記コンデンサに蓄えた前記電荷を前記
    コイルに放電させ得るように!I汎儀及びスイッチング
    素子を設置したことf特徴とする印字ヘッド制御方式〇
    (2)前記印字ヘッドのマグネット制御回路に、該マグ
    ネットのコイルと並列にコンデンサをf&置すると共に
    1前記マグネツトの駆動中に前記コイルKm電されるト
    ランジスタ入力がF9′F建の電處イーになるようにス
    イッチング回路を設置し1fin tz+、:コンデン
    サに翫何を4輌し僧るようにしたことをq゛、徴とす7
    −特許請求の範囲第1項dピ載の印字ヘッド制御線方式
JP13369881A 1981-08-26 1981-08-26 印字ヘツド制御方式 Pending JPS5836468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13369881A JPS5836468A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 印字ヘツド制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13369881A JPS5836468A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 印字ヘツド制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5836468A true JPS5836468A (ja) 1983-03-03

Family

ID=15110788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13369881A Pending JPS5836468A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 印字ヘツド制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5836468A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4637742A (en) * 1984-06-15 1987-01-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Wire drive circuit in dot-matrix printer
US6659663B1 (en) * 1999-10-22 2003-12-09 Seiko Epson Corporation Head drive circuit for impact dot printer
WO2010046091A1 (de) * 2008-10-21 2010-04-29 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung und verfahren zum bedrucken eines banderolenstreifens

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4637742A (en) * 1984-06-15 1987-01-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Wire drive circuit in dot-matrix printer
US6659663B1 (en) * 1999-10-22 2003-12-09 Seiko Epson Corporation Head drive circuit for impact dot printer
WO2010046091A1 (de) * 2008-10-21 2010-04-29 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung und verfahren zum bedrucken eines banderolenstreifens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4396304A (en) Print head and drive circuit
JPS5836468A (ja) 印字ヘツド制御方式
EP0305871A1 (en) Wire-dot print head driving apparatus
JPS5829680A (ja) 印字ヘッド
JPS5918845B2 (ja) 電磁石の駆動方法
JPS58173677A (ja) バネチヤ−ジ形ワイヤ印字ヘツドの駆動方法
JPH0566266B2 (ja)
JP2553137B2 (ja) ワイヤドットインパクトプリンタ
JPS5919173A (ja) ドツトラインプリンタにおける印字ヘツド
JP2738786B2 (ja) ワイヤドットヘッドの駆動装置
JP2505532B2 (ja) ワイヤドットインパクトプリンタ装置
JPH01159259A (ja) 印字ヘッド
JP3284471B2 (ja) ワイヤインパクト式プリンタ
JPH0313353A (ja) インパクトドットヘッド
JPS58108171A (ja) バネチヤ−ジ形ワイヤ印字ヘツドの駆動方法
JPS62161549A (ja) プリンタのワイヤドツト駆動装置
JPH0211338A (ja) ワイヤドットプリンタ
JPH01282805A (ja) 電磁アクチュエータ
JPS646289Y2 (ja)
JPH02196673A (ja) ワイヤドット印字ヘッドの駆動装置
JPH0467957A (ja) プリンタのインパクトドット印字ヘッド
JPS58104765A (ja) 印字ヘツド
JPS6356071B2 (ja)
JPH1052926A (ja) ワイヤドットプリンタヘッドのメンテナンス方法及びその装置
JPS6030379A (ja) シリアルプリンタ