JPS5836236Y2 - 電圧制御装置 - Google Patents

電圧制御装置

Info

Publication number
JPS5836236Y2
JPS5836236Y2 JP9227778U JP9227778U JPS5836236Y2 JP S5836236 Y2 JPS5836236 Y2 JP S5836236Y2 JP 9227778 U JP9227778 U JP 9227778U JP 9227778 U JP9227778 U JP 9227778U JP S5836236 Y2 JPS5836236 Y2 JP S5836236Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
voltage control
operational amplifier
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9227778U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5510355U (ja
Inventor
元三 大谷
増雄 徳丸
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP9227778U priority Critical patent/JPS5836236Y2/ja
Publication of JPS5510355U publication Critical patent/JPS5510355U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5836236Y2 publication Critical patent/JPS5836236Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は発振回路用演算増幅器、電圧制御用演算増幅器
および比較回路用演算増幅器を有するスイッチング式定
電圧回路よりなる電圧制御装置に関するもので、広範囲
な入力電圧にわたって一定の直流出力電圧が得られるよ
うにしたものである。
以下本考案の一実施例を従来例とともに添付図面を用い
て説明する。
第1図、第2図に本考案の回路図を、第3図に動作説明
のための波形図をおのおの示す。
第1図において1−1′は交流電源入力端子、2は整流
回路、3は平滑用コンデンサ、4は整流回路2の出力電
圧を降圧して逆流防止用ダイオード5に加えるための抵
抗、6はブリーダ抵抗、7は発振回路を構成する第1の
演算増巾器、8および9は両者の時定数で第1の演算増
幅器7を発振させるための抵抗およびコンデンサ、10
は第1の演算増巾器7のフィードバック用抵抗、11.
12は電源供給用抵抗、13および14は発振波形整形
用の抵抗およびコンデンサである。
また、15は比較回路を構成する第2の演算増巾器で、
e端子に発振出力信号が加わり、■端子には電圧制御用
である第3の演算増巾器16の出力信号が加わる。
17は第2の演算増巾器15の負荷抵抗、18はドライ
ブトランジスタ、19は出力トランジスタ、20はドラ
イブトランス、21は出カドランスで一次側巻線22.
二次側出力巻線23および二次側フィードバック巻線2
4を有し、二次側出力巻線23には整流平滑回路を構成
するダイオード25およびコンテ゛ンサ26を介して負
荷27を接続しており、二次側フィードバック巻線24
にも整流ダイオード28および平滑コンテ゛ンサ29を
接続している。
30.31.32は前記ダイオード28およびコンデン
サ29による整流平滑出力電圧を分圧するための抵抗お
よび可変抵抗器で、前記可変抵抗器31の可動端子を前
記第3の演算増巾器16の■端子に接続している。
33は第3の演算増巾器16の基準電圧用のツェナーダ
イオードで、第3の演算増巾器16のe端子に接続して
いる。
そして前記第3の演算増巾器16の出力端子はダイオー
ド34を介して第2の演算増巾器15のO端子に接続し
ている。
ここで、35は第3の演算増巾器16の基準電圧設定用
の抵抗、36は負荷抵抗、37はダイオード34からの
出力信号が抵抗38に流れるのを阻止する逆流防止用ダ
イオード、39はバイアス抵抗、40は負荷抵抗である
上記構成の動作を簡単に説明する。
いま、交流電源入力端子1−1′に交流電源を加えると
、抵抗4,6にて降圧された直流電圧がダイオード5を
介して第1〜第3の演算増巾器7,15.16に印加さ
れる。
すると、第1の演算増巾器7が発振動作を開始し、その
出力信号が第2の演算増巾器15に加わり、さらにトラ
ンジスタ18.19で゛増巾されて出カドランス21に
加わる。
そして二次側出力巻線23より得られた整流出力電圧を
負荷27に供給する一方、ダイオード28.コンデンサ
29の出力端にも直流電圧が得られる。
なお、このときダイオード28.コンデンサ29の出力
端に得られる直流電圧の値をダイオード5の出力側に得
られる電圧より高く設定しておくと、ダイオード28の
導通後はダイオード5はカットオフとなる。
一方、出力トランジスタ19には整流回路2の出力電圧
が直接加わり、交流電源の変化(100,120゜20
0V)に伴なう整流出力電圧の変化によって一次側電圧
が変化するため、これに比例して二次側出力巻線23お
よび二次側フィードバック巻線24の出力電圧も変化す
ることになる。
したがって、e端子に基準電圧が加わり、■端子に上記
変動電圧が加わる第30演算増巾器16の出力端には基
準電圧と変動電圧の差電圧JVが発生する。
ここで、第2の演算増巾器15のe端子には発振出力信
号が加わっているため第2の演算増巾器15の出力端に
は第2図に示す矩形波が得られる。
いま、第2図の演算増巾器15の■端子に加わるJV雷
電圧小さいときを考えると、第3図aに示すように入力
信号は■1の直流動作レベルを持ち、第2の演算増巾器
15の出力にはパルス巾がtlのパルスが得られる。
一方1.(V電圧が大きいときを考えると、第3図すに
示すように入力信号の動作レベルはVlより■2に上昇
し、出力にはパルス巾がtlよりせまいt2のパルスが
得られる。
このように第2の演算増巾器15の出力には整流電圧の
変化によってパルス巾が変化する出力が現われ、これに
伴って出カドランス21に発生するパルス電圧もパルス
巾が変化するが、パルス波高値も整流電圧の変化に比例
して高低するため、整流ダイオード25の整流電圧は交
流電源電圧が高いときはパルス巾は狭く、波高値は高く
、一方交流電源電圧が低いときはパルス巾は広いが波高
値が低くなり、それぞれ平均すると一定値の直流電圧と
なって負荷27に印加されることになる。
以上基本的な動作説明をしたが、上記構成において安定
化範囲を広くしたい場合、たとえば交流電源電圧100
〜300■の範囲にわたって安定した直流電圧を得よう
と、出カドランス21および発振回路の時定数を設計変
更しようとすると相当な無理が生じる。
特にトランスの設計においては性能の高いトランスを設
計する必要があり、コスト的に高くなるという欠点が生
じる。
一方、回路をそのままにしておくと、例えば交流電源電
圧が高くなった場合、負荷27に加わる電圧も、例えば
12V一定にしたいのにその値が13V、14Vになっ
てしまうという問題がある。
本考案はこの問題点を簡単な構成で解決するもので、図
示するように上記した構成に加えて、整流回路2の出力
端と第3の演算増巾器16の■端子との間に抵抗41を
挿入し、第3の演算増巾器16の■端子に加わる変動す
る電圧(比較電圧)をさらに大きく変動する電圧とした
ものである。
すなわち、整流ダイオード28と平滑コンデンさ29に
よる直流電圧に抵抗41による整流電圧を加算すること
により、変化分jVの値が大きくなり、結果的に整流ダ
イオード25および平滑コンデンサ26により負荷27
に加わる直流電圧が広範囲の電圧変化によっても常に一
定に保されることになる。
以上説明したように本考案によれば抵抗を1つ追加する
だけで、交流電源電圧の広範囲な変化に対しても常に一
定の直流電圧を負荷に印加することができ、実用上極め
て効果的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例における電圧制御装置の回路
図、第2図は同装置の要部回路図、第3図a、l)は同
装置の動作説明のための波形図である。 2・・・・・・整流回路、3・・・・・・平滑コンテ゛
ンサ、7・・・・・・第1の演算増巾器、15・・・・
・・第2の演算増巾器、16・・・・・・第3の演算増
巾器、21・・・・・・出カドランス、22・・・・・
・−次巻線、23・・・・・・出力巻線、24・・・・
・・フィードバック巻線、25.28・・・・・・整流
ダイオード、26.29・・・・・・平滑コンテツサ、
27・・・・・・負荷、30.32・・・・・・抵抗、
31・・・・・・可変抵抗器、33・・・・・・ツェナ
ーダイオード、41・・・・・・抵抗。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 交流電源電圧を整流して直流電圧化する整流回路と、出
    カドランスの一次側巻線と直列に接続されて前記整流回
    路の出力端に接続された出力トランジスタと、発振回路
    と、前記出カドランスの二次側より得られて負荷に加わ
    る直流出力電圧に比例した非安定化電圧が一方の入力端
    子に加わり、他方の入力端子に基準電圧が加わり前記非
    安定化電圧の基準電圧に対する変化分を出力として発生
    する電圧制御手段と、前記発振回路の出力信号を一方の
    入力とし前記電圧制御手段の出力信号を他方の入力とし
    て前記電圧制御手段の出力信号レベルに応じてパルス巾
    の異なる出力信号を出力する比較手段とを設け、この比
    較手段の出力をドライブ段を介して前記出力トランジス
    タに加え、かつ前記整流回路の出力を抵抗を介して前記
    電圧制御手段の一方の入力端子に前記非安定化電圧とと
    もに加えるようにした電圧制御装置。
JP9227778U 1978-07-03 1978-07-03 電圧制御装置 Expired JPS5836236Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9227778U JPS5836236Y2 (ja) 1978-07-03 1978-07-03 電圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9227778U JPS5836236Y2 (ja) 1978-07-03 1978-07-03 電圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5510355U JPS5510355U (ja) 1980-01-23
JPS5836236Y2 true JPS5836236Y2 (ja) 1983-08-15

Family

ID=29022298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9227778U Expired JPS5836236Y2 (ja) 1978-07-03 1978-07-03 電圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5836236Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5510355U (ja) 1980-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0357713B2 (ja)
EP0083216A2 (en) Stabilizing power supply apparatus
JPS5836236Y2 (ja) 電圧制御装置
JPH0611187B2 (ja) スイツチング電源
JP2961851B2 (ja) 圧電トランスを用いた電源回路
JP2976044B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2580379Y2 (ja) スイッチング安定化電源装置
JPS5840917B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH0431611Y2 (ja)
JPH0377286U (ja)
JPH0521988Y2 (ja)
JPS5924627B2 (ja) スイッチング電源
JPH0521990Y2 (ja)
JP2692137B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2500989Y2 (ja) スイッチング電源
JPH09205768A (ja) 同期整流回路
JPH0317586Y2 (ja)
JPH07114545B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH028552Y2 (ja)
JPH019270Y2 (ja)
JPS591418Y2 (ja) スイツチング形電源回路
JPH04118786U (ja) 安定化スイツチング電源装置
JPH0141047B2 (ja)
JPH07114546B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH0231913Y2 (ja)