JPH07114545B2 - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置

Info

Publication number
JPH07114545B2
JPH07114545B2 JP15354390A JP15354390A JPH07114545B2 JP H07114545 B2 JPH07114545 B2 JP H07114545B2 JP 15354390 A JP15354390 A JP 15354390A JP 15354390 A JP15354390 A JP 15354390A JP H07114545 B2 JPH07114545 B2 JP H07114545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
time constant
voltage
circuit
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15354390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0446562A (ja
Inventor
敦 広野
正明 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP15354390A priority Critical patent/JPH07114545B2/ja
Publication of JPH0446562A publication Critical patent/JPH0446562A/ja
Publication of JPH07114545B2 publication Critical patent/JPH07114545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、自励型でフライバックコンバータ方式の
(即ちRCC方式の)スイッチング電源装置に関し、より
具体的には、その過電流保護手段の改良に関する。
〔背景となる技術〕
一般的なRCC方式のスイッチング電源装置は、そのスイ
ッチングトランジスタの最大コレクタ電流が増幅率hFE
に依存することで一応、過電流保護機能を有している
が、それだけでは、入力電圧が変動すると過電流保護開
始点がずれる(例えば入力電圧が大きくなると過電流保
護開始点が大きい方へずれる)という問題がある。
そこで、このような問題を簡単な回路で解消することが
できるスイッチング電源装置が、同一出願人によって別
途提案されている。
第3図はその一例を示すものであり、トランス2の一次
巻線2aにスイッチング素子としてのMOSFET6を直列接続
し、かつトランジスタ2のバイアス巻線2cの出力をコン
デンサ16および抵抗18を介してMOSFETのゲートに帰還す
るようにしている。
更に、互いに直列接続された抵抗12およびコンデンサ14
から成る時定数回路10をトランス2のバイアス巻線2cの
両端に接続し、かつMOSFET6のゲートとソース間に制御
素子としてのトランジスタ20を並列接続し、上記コンデ
ンサ14の電圧がこのトランジスタ20のベースに印加され
るようにしている。
動作を説明すると、入力電圧Viが印加されると、起動抵
抗8を通してMOSFET6にゲート電圧が印加され、MOSFET6
が導通状態になる。その結果、トランス2の一次巻線2a
に電圧が加わり、同時にバイアス巻線2cに電圧Vbが発生
する。これがコンデンサ16および抵抗18を介してMOSFET
6のゲートに印加され、MOSFET6は急速にオンする。この
とき、トランス2の二次巻線2bの電圧はダイオード4に
対して逆方向に加わるので、二次巻線2bには電流が流れ
ず、トランス2にエネルギーが蓄積される。これと共
に、時定数回路10を構成するコンデンサ14には抵抗12を
通して充電電流が流れ、トランジスタ20のベース電位が
徐々に上昇する。
コンデンサ14の電圧が所定値に達してトランジスタ20が
導通し始めると、MOSFET6のゲート電圧が低下してMOSFE
T6がオン状態を保てなくなり、一次巻線2aの電圧が低下
し、バイアス巻線2cの電圧Vbも低下する。これは正帰還
であるため、MOSFET6は急速にオフする。MOSFET6がオフ
することにより、トランス2の蓄積エネルギーが二次巻
線2bからダイオード4を通して出力側へ供給される。
その後、バイアス巻線2cの電圧Vbが0となれば、起動抵
抗8からの電圧により再びMOSFET6がオン状態となり、
上記のような動作が繰り返される。
このようなRCC方式においては、良く知られているよう
に二次側の出力がMOSFET6のオン期間に比例するという
基本的な関係がある。このスイッチング電源装置では、
これを逆に利用することによって、過電流保護を行わせ
ている。即ち、MOSFET6のオン期間(これはオフ状態の
トランジスタ20をオンさせるまでの時間でもある)は、
コンデンサ14の電圧が立ち上がるスピード、即ち時定数
回路10の時定数T(=R1・C1、ここでR1は抵抗12の抵抗
値、C1はコンデンサ14の静電容量)によって規定される
ため、この時定数TによってMOSFET6のオン期間の上限
を決めておけば、二次側には設定値以上の電流は出力さ
れない(即ち過電流保護をする)。例えば、時定数Tを
小さくすればトランジスタ20が早くオンし、MOSFET6が
早くオフする。従って、より小さい負荷電流にて保護モ
ードに入ることになる。
〔発明の目的〕
上記のようなスイッチング電源装置においては、基本的
には時定数回路10の時定数Tによって過電流保護開始点
が決まるので、入力電圧Viの変動による過電流保護開始
点の変動を抑えることができる。
しかし、より厳密に見ると、自励型であるため、入力電
圧Viが変動、例えば上昇すると、発振周波数が上昇して
出力を多く出せる方向に働くため、この点から見れば依
然として過電流保護開始点が変動することになり、この
ような点になお改善の余地があると言える。
そこでこの発明は、上記のようなスイッチング電源装置
を更に改良して、入力電圧の変動による過電流保護開始
点の変動をより確実に抑えることができるようにするこ
とを目的とする。
〔目的達成のための手段〕
上記目的を達成するため、この発明のスイッチング電源
装置は、前述したような時定数回路を構成する抵抗に並
列に、他の抵抗とツェナダイオードとを直列接続した回
路を接続したことを特徴とする。
〔作用〕
上記のように構成すると、元々の時定数回路を構成する
抵抗と、新たに追加した他の抵抗およびツェナダイオー
ドとの合成回路は、それらに印加される電圧が大きくな
ると抵抗値が小さくなる特性を示す。
従って、入力電圧が例えば上昇すると、新たな時定数回
路の時定数は小さくなり、その結果、制御素子がより早
くオンし、スイッチング素子がより早くオフして保護モ
ードに入るようになり、これによって入力電圧の変動に
よる過電流保護開始点の変動をより確実に抑えることが
できるようになる。
〔実施例〕
第1図は、この発明の一実施例に係るスイッチング電源
装置を示す回路図である。第3図の例と同等部分には同
一符号を付し、以下においては当該先行例との相違点を
主に説明する。
この実施例においては、前述した時定数回路10を構成す
る抵抗12に並列に、他の抵抗22と、トランス2のバイア
ス巻線2cの電圧Vbによって逆バイアスされるツェナダイ
オード24とを直列接続した回路を接続し、これによって
新たな時定数回路10aを構成している。
ツェナダイオード24は、バイアス巻線2cに出力される電
圧Vbよりも低いツェナ電圧のものを用いている。
上記のように構成すると、元々の抵抗12と、新たに追加
した抵抗22およびツェナダイオード24との合成回路は、
それらに印加される電圧が大きくなると抵抗値が小さく
なる特性を示す。
これは、抵抗12の抵抗値をR1、抵抗22の抵抗値をR2、ツ
ェナダイオード24のツェナ電圧をVz、合成回路の抵抗値
をR、合成回路に印加される電圧をVrとした場合、 と表されるが、ツェナ電圧Vzは電圧Vrに依らず一定であ
るからである。
従って、入力電圧Viが変動した場合、例えば入力電圧Vi
が上昇した場合、トランス2のバイアス巻線2cの電圧Vb
が高くなり、前記合成回路に印加される電圧Vrも高くな
ってその合成抵抗値Rが小さくなるため、時定数回路10
aの時定数T(=R・C1)が小さくなる。
その結果、トランジスタ20がより早くオンし、MOSFET6
がより早くオフして保護モードに入るようになる。これ
で、前述した発振周波数の上昇による過電流保護開始点
の変動を抑えることができる。入力電圧Viが下降した場
合も、上記とは逆の作用により、過電流保護開始点の変
動を抑えることができる。その結果、入力電圧Viの変動
による過電流保護開始点の変動をより確実に抑えること
ができるようになり、保護の信頼性が一層向上する。
なお、上記時定数回路10aには、例えばこの実施例のよ
うに、フォトカプラ28等を含み、トランス2の二次側の
出力電圧を安定化させるフィードバック制御用の回路が
組み合わされるが、この回路はここで問題としている過
電流保護とは切り離して考えることができるので、その
詳細な説明は省略する。
また、上記抵抗22とツェナダイオード24とには、例えば
第2図に示すように、ダイオード26をツェナダイオード
24と逆向きに直列に挿入しても良く、そのようにすれ
ば、ツェナダイオード24の温度変化による特性変化をダ
イオード26によって補償する(吸収する)ことができる
ので、特性がより安定化する。
また、スイッチング素子にMOSFET6の代わりにトランジ
スタを用いても良いし、制御素子にトランジスタ20の代
わりにFETを用いても良いのは勿論である。
また、入力電圧Viは、例えば商用電源(交流)を整流ダ
イオードによって整流したものである。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、スイッチング素子のオ
ン期間の上限を規定する時定数回路を構成する抵抗に並
列に、他の抵抗とツェナダイオードとを直列接続した回
路を接続したので、先行例の場合に比べて、入力電圧の
変動による過電流保護開始点の変動をより確実に抑える
ことができるようになり、その結果保護の信頼性が一層
向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例に係るスイッチング電源
装置を示す回路図である。第2図は、時定数回路の他の
例を示す回路図である。第3図は、この発明の背景とな
るスイッチング電源装置の一例を示す回路図である。 2……トランス、6……MOSFET(スイッチング素子)、
10a……時定数回路、12……抵抗、14……コンデンサ、2
0……トランジスタ(制御素子)、22……抵抗、24……
ツェナダイオード。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トランスの一次巻線にスイッチング素子を
    直列接続し、同トランスのバイアス巻線の出力をこのス
    イッチング素子の制御電極に帰還させるものであって、
    スイッチング素子の制御回路に、スイッチング素子のオ
    ン期間の上限を規定するものであって互いに直列接続さ
    れた抵抗とコンデンサとを有する時定数回路と、この時
    定数回路の出力によってスイッチング素子を強制的にオ
    フさせる制御素子とを設けたスイッチング電源装置にお
    いて、前記時定数回路を構成する抵抗に並列に、他の抵
    抗とツェナダイオードとを直列接続した回路を接続した
    ことを特徴とするスイッチング電源装置。
JP15354390A 1990-06-11 1990-06-11 スイッチング電源装置 Expired - Lifetime JPH07114545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15354390A JPH07114545B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 スイッチング電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15354390A JPH07114545B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0446562A JPH0446562A (ja) 1992-02-17
JPH07114545B2 true JPH07114545B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=15564816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15354390A Expired - Lifetime JPH07114545B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 スイッチング電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07114545B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4694043B2 (ja) * 2001-06-08 2011-06-01 三洋電機株式会社 スイッチング電源用集積回路
CN102567883B (zh) 2010-12-07 2018-02-02 亚马逊技术股份有限公司 用于增强与包裹装运有关的买方隐私的方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0446562A (ja) 1992-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4945465A (en) Switched-mode power supply circuit
US4737898A (en) Single-ended self-oscillating, DC-DC converter with regulation and inhibit control
US4131843A (en) High tension voltage source
US5389871A (en) Self-oscillation type DC-DC converter
JP3216598B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH07114545B2 (ja) スイッチング電源装置
CA2214217C (en) Switching power supply apparatus
JPH0150187B2 (ja)
JPH07114546B2 (ja) スイッチング電源装置
JPS6326626B2 (ja)
EP0050963A1 (en) Ringing converter
JP3161514B2 (ja) 直流電源装置
JPS644307Y2 (ja)
JPH0416639Y2 (ja)
JP3129036B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH0727835Y2 (ja) スイッチング電源回路
KR920007135Y1 (ko) 전원 공급장치의 안정화회로
JPS6325908Y2 (ja)
JP2005110386A (ja) スイッチング電源装置
JPH036734B2 (ja)
JPS591418Y2 (ja) スイツチング形電源回路
JPH0135580B2 (ja)
JP2003309972A (ja) 自励式スイッチング電源
JPH0347067B2 (ja)
JPH09322530A (ja) 自励式スイッチング電源装置