JPS5835187A - ピリドピリミジン誘導体三水和物の製造法 - Google Patents

ピリドピリミジン誘導体三水和物の製造法

Info

Publication number
JPS5835187A
JPS5835187A JP56132810A JP13281081A JPS5835187A JP S5835187 A JPS5835187 A JP S5835187A JP 56132810 A JP56132810 A JP 56132810A JP 13281081 A JP13281081 A JP 13281081A JP S5835187 A JPS5835187 A JP S5835187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
trihydrate
dimethylformamide
mixture
purified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56132810A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Kihara
木原 則昭
Tatsukazu Ishida
石田 達麗
Shigeru Takahashi
滋 高橋
Shigeru Isayama
諌山 滋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP56132810A priority Critical patent/JPS5835187A/ja
Publication of JPS5835187A publication Critical patent/JPS5835187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2−(1−ピペラジニル)−8−エチル−5
,8−ジヒドロ−5−オキソピリド〔2,3−a)ピリ
ミジン−6−カルボン酸三水和物(以下、化合物Aと略
称することがある)製造方法に関するO 上記化合物Aは優れた抗菌作用を示すため、化学療法剤
として実使用されるに至っている。その製造方法につい
てもすでに多くの提案があり、種々の製法によって合成
した化合物Aの粗製品から精製品を取得する方法につい
ても特公昭56−12656号の提案がある。この提案
では、三水和物としての化合物Aを生成せしめた後、そ
の結晶水が脱離しない条件下で乾燥して付着水を除去す
ることを要旨としている。
しかしながらこのような方法は、水より沸点の高い溶媒
が結晶に付着している場合には1該溶媒をさらに低沸点
の溶媒で洗浄して予め除去しておかない限り、該溶媒を
完全に除去しながら乾燥を行うことは困難である。該方
法で推奨しているように水溶液精製法で充分に精製が行
えるような原料であれば上記のような高沸点溶媒付着の
恐れはないが、それでも70°C以下という低温での乾
燥であるが故に、乾燥に長時間を要するという欠点は避
けられない。
本発明者らが先に提案したように、水性媒体中で化合物
Aを製造した場合には、ジメチルホルムアミドで再結晶
した方が精製効果が優れており、かかる再結晶品に対し
ては上記提案方法が必ずしも有利な方法ではなく翫より
効果的な精製方法の開発が望まれた。
本発明者らは・上記事情に鑑み鋭意検討した結果、以下
の方法を見出すに至った。すなわち本発明は1.化合物
Aの粗製品をジメチルホルムアミドから再結晶し、得ら
れた結晶を付着するジメチルホルムアミドを完全に除く
べく、少なくとも該結晶の結晶水が脱離するような条件
下で乾燥して、化合物Aの無水物又は該無水物と化合物
Aの混合物を得、次いで60℃以下の温度であって、飽
和蒸気圧又はそれ以下の水蒸気を含有する含湿気体の強
制流を作用させることによって化合物Aに変換せしめる
ことを特徴とする精製化合物Aの製造方法が提供される
化合物Aは種々の方法によって製造することができる。
例えば特公昭56−12636号や特公昭56−173
52号などの各公報に開示している方法・本発明者らが
昭和56年7月21日付特許願で提案した方法などによ
って製造することができる。本発明はこのような諸提案
のうち、とくに水性媒体中で製造された化合物Aに適用
すると、一層効果的である。
種々の方法によって製造されうる化合物Aは1、反応系
から単離し、粗製品として取得した後、ジメチルホルム
アミドから再結晶する。該再結晶は、例えばジメチルホ
ルムアミド100重量部に対し、化合物AIOないし3
0重量部程度を、100ないし150°C程度の加熱条
件下に溶解した後、0ないし30℃程度に冷却すること
によって行われる。
再結晶品は1予め水や低沸点有機溶媒で洗浄してもよい
が、通常はこのような洗浄を施さないで乾燥させる。乾
燥は迅速に、かっジメチルホルムアミドが付着していれ
ばこれを完全に除くべく行うために、好ましくは100
ないし18o″C程度の温度で、必要ならば減圧に維持
し、結晶水が脱離するように行う。結晶水は通常10重
量%以上、好ましくは80ないし100重量%程度脱離
され、乾燥後化合物Aの無水物として、あるいは該無水
物と化合物Aの混合物として得られる。
上記の如く得られた乾燥品は、60℃以下、とくに好ま
しくは25ないし45℃の温度で、飽和蒸気圧下1また
はそれより小さい分圧の水蒸気を含有する含湿気体、例
えば含湿空気や含湿窒素などの強制流と接触させること
により、容易に無水物を三水和物に変換することができ
る。この接触に際して、上記乾燥品として、粒径を42
メツシユないし350メツシュ程度に揃えておくことが
望ましい。
また接触の態様は如何なる方法であってもよく、例えば
乾燥品を層状に載置した棚に、下方から該層を通過する
ように含湿気体を送気する方法、該°棚の横方向から乾
燥品の上部を通過するように含湿気体を送気する方法、
含湿気体により乾燥品の流動層を形成させながら接触さ
せる方法などをあげることができる。
上記方法によれば、余分の水分が付着することもなく、
三水和物となるのでそのまま製品にすることができる。
次に具体例を示す。
実施例1 粗2−(1−ピペラジニル)−8−エチル−5,8−シ
ヒドロー5−オキソピリド(2,5−d)ピリミジン−
6−カルボン酸三水和物1.0gとジメチルホルムアミ
ド10m4?を150℃で加熱攪拌して溶解したところ
で熱時p過した。p液を25℃になるまで攪拌下放冷し
た。析出した結晶を一過した。次いで、160℃で減圧
乾燥した。このようにして得られた結晶は、元素分析、
熱分析、および赤外スペクトルから2−(1−ピペラジ
ニル)−8−エチル−5,8−ジヒドロ−5−オキソピ
リド(2,3−d)ピリミジン−6−カルボン酸(無水
物と略す)であった。次に、この無水物のうち42〜3
50メツシユの結晶0.6000 gを内断面積5.5
cm2の外套管付ガラスフィルターに入れ、その充てん
層上部より30℃で水蒸気を飽和させた空気を下降流通
させた。15hr後、水蒸気の吸収量は飽和に達し、重
量増加は0.1071gであった。これは、丁度6当童
の水を吸収したときの重量増加に相当した。ここで得た
三水和物の機器分析は既存法により合成した三水和物の
それと完全に一致した。
実施例2 粗2−(1−ピペラジニル)−8−エチル−5,8−ジ
ヒドロ−5−オキソピリド(2,3−d)ピリミジン−
6−カルボン酸=水和物1.0gをジメチルホルムア゛
ミド5.Omlに150℃で加熱攪拌して溶解したとこ
ろで熱時p過した。p液を室温に冷却して析出した結晶
をエタノールで洗浄後、100℃で減圧乾燥すると、三
水和物を8モル%含有する無水物が得られた。この混合
物0.6000 gを実施例1で示したと同様の操作を
行うと、重量増加は肌OQ69gであった。これは、原
料中の無水物(92%含有)に結晶水が100%吸収さ
れたときの重量増加に相当した。
767−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  2−(1−ピペラジニル)−8−エチル−5
    ,8−ジヒドロ−5−オキソピリド(2,5−d)ピリ
    ミジン−6−カルボン酸三水和物(A)の粗製品を、ジ
    メチルホルムアミドから再結晶し、得られた結晶を、付
    着するジメチルホルムアミドを完全に除くべく、少なく
    とも該結晶の結晶水が脱離するような条件下で乾燥して
    前記(A)の無水物又はそれと(A)の混合物を得、次
    いで60°C以下の温度であって飽和蒸気圧又はそれ以
    下の水蒸気を含有する含湿気体の強制流を作用させるこ
    とによって前記(A)に変換せしめることを特徴とする
    精製ピリドピリミジン誘導体三水和物の製法。
JP56132810A 1981-08-26 1981-08-26 ピリドピリミジン誘導体三水和物の製造法 Pending JPS5835187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56132810A JPS5835187A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 ピリドピリミジン誘導体三水和物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56132810A JPS5835187A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 ピリドピリミジン誘導体三水和物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5835187A true JPS5835187A (ja) 1983-03-01

Family

ID=15090105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56132810A Pending JPS5835187A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 ピリドピリミジン誘導体三水和物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835187A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60239486A (ja) * 1984-05-15 1985-11-28 Roller Japan Kk 2−(1−ピペラジニル)−8−エチル−5,8−ジヒドロ−5−オキソピリド〔2,3−d〕ピリミジン−6−カルボン酸三水和物の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612636A (en) * 1979-07-12 1981-02-07 Ricoh Co Ltd Photosensitive heat-sensitive type recording member

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612636A (en) * 1979-07-12 1981-02-07 Ricoh Co Ltd Photosensitive heat-sensitive type recording member

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60239486A (ja) * 1984-05-15 1985-11-28 Roller Japan Kk 2−(1−ピペラジニル)−8−エチル−5,8−ジヒドロ−5−オキソピリド〔2,3−d〕ピリミジン−6−カルボン酸三水和物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002105072A (ja) オメプラゾールマグネシウム
CN108329205A (zh) 双(2-乙酰氧基苯甲酸)钙脲化合物的制备方法
KR970000045B1 (ko) 수화물 결정을 선택적으로 제조하는 방법
WO2011023027A1 (zh) 一种合成普拉格雷的方法
JPS6259280A (ja) 無水ピロメリツト酸の製造方法
SU668608A3 (ru) Способ получени -кристаллической формы натриевой соли 7-( -2-формилокси-2-фенилацетамидо)-3-(1-метил-1н-тетразолил-5-тиометил)-3-цефем-4-карбоновой кислоты
JPS5835187A (ja) ピリドピリミジン誘導体三水和物の製造法
KR100595359B1 (ko) 푸린 유도체 뉴클레오티드 이나트륨 결정의 제조방법 및알콜 제거방법
JPH03153689A (ja) 5―メチル―N―(アリール)―1,2,4―トリアゾロ〔1,5―a〕ピリミジン―2―スルホンアミドの水性製造方法
CN110343108A (zh) 一种茶苯海明的合成方法
JPH027951B2 (ja)
JPH05345731A (ja) 18f標識有機化合物の製造法
JPS5829305B2 (ja) マレイミドノ セイゾウホウ
JP4626031B2 (ja) 高純度ピロメリット酸および高純度無水ピロメリット酸の製造方法
JPS6041676B2 (ja) S−2−(3−アミノプロピルアミノ)エチルジハイドロジエンホスホロチオエ−ト1水和結晶の新規製法
JPS60239486A (ja) 2−(1−ピペラジニル)−8−エチル−5,8−ジヒドロ−5−オキソピリド〔2,3−d〕ピリミジン−6−カルボン酸三水和物の製造方法
JPH04234890A (ja) 水和物の選択的製法
US2767180A (en) Triazine diuretic and process for preparing the same
JPH0337551B2 (ja)
RU2152932C1 (ru) СПОСОБ ОЧИСТКИ НИКОТИНОВОЙ КИСЛОТЫ, ПОЛУЧЕННОЙ ПРЯМЫМ ГЕТЕРОГЕННО-КАТАЛИТИЧЕСКИМ ОКИСЛЕНИЕМ β--ПИКОЛИНА
JPH029019B2 (ja)
JPS59134792A (ja) 1,2,5,6−テトラヒドロ−4H−ピロロ〔3,2,1−i.j〕−キノリン−4−オンの製造方法
RU2148579C1 (ru) Способ получения 1-ацетил-3,5-диамино-1,2,4-триазола
SU724510A1 (ru) Способ очистки 2,7-диаминодифениленсульфона
Smissman et al. Syntheses of 4-acylamido-1, 4-benzoxazine-2, 3-diones and 4-(p-toluenesulfonamido)-1, 4-benzoxazine-2, 3-dione