JPS5834958A - 入力保護装置 - Google Patents

入力保護装置

Info

Publication number
JPS5834958A
JPS5834958A JP56133524A JP13352481A JPS5834958A JP S5834958 A JPS5834958 A JP S5834958A JP 56133524 A JP56133524 A JP 56133524A JP 13352481 A JP13352481 A JP 13352481A JP S5834958 A JPS5834958 A JP S5834958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
junction
substrate
breakdown
layer
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56133524A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6410944B2 (ja
Inventor
Junichi Takahashi
順一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP56133524A priority Critical patent/JPS5834958A/ja
Publication of JPS5834958A publication Critical patent/JPS5834958A/ja
Publication of JPS6410944B2 publication Critical patent/JPS6410944B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は入力保膜装置にかかり、とくにO幻SO入力
保護抵抗の小屋化と同時に静電破壊耐量の向上を実現す
る保護抵抗の構造に関するものである〇 一般にCMO8の静電破壊耐圧は入力ビン又は出力ビン
が電源ピンX線接地ビンに対して正バイアスされるか負
バイアスされるかで異る。
従来の保護装置による静電破壊耐量は、入力保護抵抗が
基板に対して逆バイアスされる場合が最も低く、このモ
ードの改善が望まれていた。このモードに於いては保護
抵抗を形成する拡散層が基板に対して逆バイアスされる
ため、この接合の逆バイアスサージ電流耐量により破壊
電圧が決る。
実際に破壊は保−抵抗のパッド側コンタクト部とチャン
ネルストッパー間の基板表面で起り、耐量向上のため表
面での電界集中を避ける様な構造をとる必要がある。
このための対策として従来は、前記基板表面の距離を長
くすることによりある8i度改善されてき九〇シかし一
般に入力保護抵抗線テップレイアウト上、ポンディング
パッドの間に入る事が多く、前記基板表面の距離の増大
はパッド間隔の増大となり結局にテップ面積の増大につ
ながる0特に2u口程度以下のチップに対してはチップ
面積増大によるコスト増加が大きな問題となる場合があ
る。
本発明の目的はかかる従来技術の難点を克服し。
小型で破壊耐量の大きな保護抵抗の構造を提供する事に
ある。
本発明の主旨は前記表面放電を避けるため基板内部に1
表面放電電圧よりも小さなプレークダヮン電圧を有する
接合管形成する事にょ9バルク円で電流を流し、破壊耐
量の向上を計る事にあり。
当発明による構造を採用する事にある。これにより従来
よりも小型の人力保護抵抗を作る事が出来るO より具体的に蝶本発明は、たとえばCMO8人力保−装
置において入力保護抵抗の少くとも一部が入力像−抵抗
と同一の導電型でかつ保護抵抗の不純物密寂よりも高く
ない拡散層で囲まれ、該拡散層は保−抵抗を囲むチャン
ネルストッパーノ外周よりも内1lIK形成され、かつ
、チャンネルストッパーの内周の一部がチャンネルスト
ッパート同一の導電型のチャンネルストッパーよりも低
濃度の拡散層と重ねて形成されていることを特徴とする
CMO8人力保護装置である。
以下にへ型基板に対してCuO2を形成する場合の本発
明の実施例を図面に基いて説明する。
第1図、第2図は従来の入力保護抵抗を示す。
従来の構造では入力が基板に対して負バイアスされたと
き保−抵抗5と基板4に逆バイアスが加わり1表面部9
又は10で放電破壊が起る。特に9部ではパッドからの
AJJ線1の電位により基板表面に反転層が出来やすく
、9の距離を大きくとり、チャンネル抵抗を大きくしな
いと破壊耐量の低下につながる。
第3図、第4区は本発明による人力保護抵抗の構造を示
す。当構造ではへ一層7が基板4よりも高濃度となるた
め、この部分の閾値電圧は従来設計よりも高くなり電極
1に負電圧が印加されても表面12部に反転層ができに
くくなる。又N” P−接合11t−利用する事により
従来よりも接合耐圧を下げ更にこの耐圧を前記閾値電圧
より%低く設計する事が可能となる。つまり本発明の構
造ではN”−P−接合のブレークダウンが周囲に対して
最も低くなりこの接合を通して入力ビンより人る外部電
荷を基板に流す事が出来る。
本発明においてはバルク内のh−P−接合面積を利用す
るため従来構造の表面でのチャンネルによる外部電荷の
放電機構よシも電流破壊耐量は高くなり又全体の構造も
小型になる。
第5図に本発明を適用したCuO2)ランシスターの構
造を示す。従来構造に比べ八一層7及びP一層8が本発
明において追加されている。
本発明の実施例においては、不純物SVが4の基板で1
0”/aIL”%  8.13.19のP一層で101
/1へ7のN一層で5X10”・/―−2のフィールド
810、厚Q、8μの場合に対し従来構造の保−装置に
おいては約300v以上1本発明の保線装置においては
約500v以上の静電破壊耐圧を得る事が出来た。又保
、IIi抗部の面積比も約Hとなり本発明の有効性が実
証で睡た0
【図面の簡単な説明】
第1図は従来構造の入力保護抵抗装置を示す平面図で1
L第2図は第1図のA−に部の断面図である。第3図は
本発明の一実施例を示す平面図であシ、第4図は第3図
のB−B’部の断面図である。第5図は本発明をCuO
2)フンシスターに適用した実施例を示す平面図である
。 伺1図において、1・・・−・パッドから人力保護抵抗
へのAj配線、2・−−−−−フィールド酸化膜、3・
・−一・N+チャンネルストッパ一層、4・・・・・・
基板ヘ一層、5・・・・−P+保護抵抗ノー、6・・・
・−・パッドからのklが入力保護抵抗に入る部分のコ
ンタクト、7・−・・・・八一層、8−−−−−保護抵
抗のパッド側のP一層、9・・・・・・保護抵抗部AJ
J線下の基板へ一表面部。 lO・・・・・・保護抵抗部Aj配線のない基板N′″
−表面部、1l−−NP−接合、12・−−一・AJ配
配下下へ一層宍面部、13・・・・・・保護抵抗の保護
ダイオード側のP一層、14・・・・・・Pch、  
)フンシスタのP+ソース、15・・・・・・pch、
 )フンシスタのP+ドレイン、16−・・−・へ−P
−人力保護ダイオード、17−・−Nch、 )フンシ
スタのへ ドレイン、18・−−JJch、 )ランジ
スタのN ソース、19−・−・・・Nch、)ランジ
スタのPウェル層、20−・・・・P+チャンネルスト
ッパーである0 笑 7 に 孔 Z 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力保護抵抗の少くとも一部分が、入力保護抵抗と同一
    〇導電型でかつ該入力保護抵抗の不純物密度よりも低い
    不純物領域で囲まれ、該不純物領域は該人力保護抵抗t
    −囲むチャンネルストッパーの外周よ夕も内側に形成さ
    れ、かつ、該チャンネルストッパーの内周の一部が該チ
    ャンネルストッパーと同一の導電型で該チャンネルスト
    ッパーよりも低濃度の不純物領域と重ねて形成されてい
    ることを特徴とする入力保護抵抗。
JP56133524A 1981-08-26 1981-08-26 入力保護装置 Granted JPS5834958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56133524A JPS5834958A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 入力保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56133524A JPS5834958A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 入力保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5834958A true JPS5834958A (ja) 1983-03-01
JPS6410944B2 JPS6410944B2 (ja) 1989-02-22

Family

ID=15106802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56133524A Granted JPS5834958A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 入力保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5834958A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60229963A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放射線硬化用導電塗料
JPS60229965A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放射線硬化用導電塗料
US4757363A (en) * 1984-09-14 1988-07-12 Harris Corporation ESD protection network for IGFET circuits with SCR prevention guard rings
EP0356062A2 (en) * 1988-08-18 1990-02-28 Seiko Epson Corporation MIS device
WO2003049187A3 (en) * 2001-11-30 2004-02-12 Bourns Ltd Overvoltage protection device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60229963A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放射線硬化用導電塗料
JPS60229965A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放射線硬化用導電塗料
US4757363A (en) * 1984-09-14 1988-07-12 Harris Corporation ESD protection network for IGFET circuits with SCR prevention guard rings
EP0356062A2 (en) * 1988-08-18 1990-02-28 Seiko Epson Corporation MIS device
WO2003049187A3 (en) * 2001-11-30 2004-02-12 Bourns Ltd Overvoltage protection device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6410944B2 (ja) 1989-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1053067C (zh) 互补金属氧化物半导体集成电路的静电放电防护电路
US5491358A (en) Semiconductor device having an isolating portion between two circuit regions
US4876584A (en) Electrostatic discharge protection circuit
US6479872B1 (en) Dynamic substrate-coupled electrostatic discharging protection circuit
US5869870A (en) Electrostatic discharge (ESD) protective device for integrated circuit packages with no-connect pins
JPH0151070B2 (ja)
JP2006049846A (ja) 半導体装置
JPH0369141A (ja) セミカスタム半導体集積回路
JPS62158357A (ja) 過剰エネルギから半導体デイバイスを保護する保護デイバイス
US5072271A (en) Protection circuit for use in semiconductor integrated circuit device
US6552372B2 (en) Integrated circuit having improved ESD protection
JPS5834958A (ja) 入力保護装置
US5579200A (en) Electrostatic discharge protection for metal-oxide-silicon feedback elements between pins
JP2906749B2 (ja) 半導体装置のゲート保護装置
KR960009159A (ko) 반도체 장치
JPH0327566A (ja) サージ保護装置
GB2243485A (en) Semiconductor device contact pads
JPH0228266B2 (ja)
JPH10223843A (ja) 半導体装置の保護回路
JPH07302876A (ja) 静電破壊保護回路
JP2621538B2 (ja) Mos保護装置
JPS63172468A (ja) 入力保護回路
JPH0494167A (ja) 半導体装置
US5432369A (en) Input/output protection circuit
JP3134443B2 (ja) 半導体入力保護装置