JPS5834902Y2 - 段積屋根構造 - Google Patents
段積屋根構造Info
- Publication number
- JPS5834902Y2 JPS5834902Y2 JP2996379U JP2996379U JPS5834902Y2 JP S5834902 Y2 JPS5834902 Y2 JP S5834902Y2 JP 2996379 U JP2996379 U JP 2996379U JP 2996379 U JP2996379 U JP 2996379U JP S5834902 Y2 JPS5834902 Y2 JP S5834902Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- board
- tiles
- roof
- stepped
- tile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は瓦積重圧構造に関する。
従来の屋根で野地板の上に軒瓦を介して、石綿セメント
板やスレート板などの五角形平板状瓦材を鱗状に葺いて
いるものでは、瓦材の予め開けられた釘孔に釘を打って
屋根野地板に打ちつけ固定していた。
板やスレート板などの五角形平板状瓦材を鱗状に葺いて
いるものでは、瓦材の予め開けられた釘孔に釘を打って
屋根野地板に打ちつけ固定していた。
併し、屋根に重厚感を持たすため新規な技術として矩形
瓦材を複数枚積重して積重部を形成させるためには、長
い釘を必要とするが、この場合、釘打ちの際に瓦が割れ
たり、釘が曲ったり、また瓦葺後に釘が抜けたりする事
故が予想される。
瓦材を複数枚積重して積重部を形成させるためには、長
い釘を必要とするが、この場合、釘打ちの際に瓦が割れ
たり、釘が曲ったり、また瓦葺後に釘が抜けたりする事
故が予想される。
一方、積重部の厚みに相当する間隙を形成した上下挟持
片で該積重部を上下から挾持する支持金具を用いる方法
も考えられるが、厚みの変化に適応できず、瓦が移動し
て雨漏りが発生するなどの欠点が予想される。
片で該積重部を上下から挾持する支持金具を用いる方法
も考えられるが、厚みの変化に適応できず、瓦が移動し
て雨漏りが発生するなどの欠点が予想される。
本考案は上記欠点を除き、取付作業が簡単であって瓦積
肩部の固定を確実にした平板状瓦材積重部を持つ屋根構
造を提供する。
肩部の固定を確実にした平板状瓦材積重部を持つ屋根構
造を提供する。
以下本考案の一実施例を図面にもとづいて説明する。
本考案の屋根は例えば第1図乃至第3図に示される如く
軒先に矩形瓦材を複数枚積重し、その棟側上方には野地
板による段部を配し屋根全体に厚みを持たせて重厚感を
付与したものである。
軒先に矩形瓦材を複数枚積重し、その棟側上方には野地
板による段部を配し屋根全体に厚みを持たせて重厚感を
付与したものである。
即ち、第2,3図示の如く屋根の基層1の上方に軒先端
縁から一定の寸法だけ後退させて段部垂木2bを配し、
その上に段部野地板2aを張設して野地板段部2を形成
する。
縁から一定の寸法だけ後退させて段部垂木2bを配し、
その上に段部野地板2aを張設して野地板段部2を形成
する。
該野地板段部2の上面、軒側前面および基層1の上面、
前面に当接する賦力または銅製の水切板3が軒の長さ方
向に沿って取りつけられ、釘打固定される。
前面に当接する賦力または銅製の水切板3が軒の長さ方
向に沿って取りつけられ、釘打固定される。
そして、前記基層上には前記水切板3を介して矩形瓦材
4が前記野地板段部2と同高に積重されて軒先積重部5
を形成する。
4が前記野地板段部2と同高に積重されて軒先積重部5
を形成する。
該積重部5は該積重部を貫通する瓦止め孔6に瓦固定具
7を貫挿せしめて水切板3を通して基層野地板1aに固
定する。
7を貫挿せしめて水切板3を通して基層野地板1aに固
定する。
該瓦止め具7は第4図示の如く、丸棒本体7aの一方下
端に突設した取付ビス部7bが一体に形成され、その他
方上端には雌ねじ7Cが穿設される。
端に突設した取付ビス部7bが一体に形成され、その他
方上端には雌ねじ7Cが穿設される。
そして試錐ねじ7Cには頭付ねし部材たる接圧部7dの
首ねし部が螺合される。
首ねし部が螺合される。
前記野地板段部2の軒端縁からの後退距離は前記矩形瓦
材4の幅に等しく設定される。
材4の幅に等しく設定される。
また、前記積重部5の形成に当っては、最下部に軒先瓦
を敷き、その上に前記矩形瓦材を上層と下層との継ぎ目
を長さ方向に士宛互にずらせたいわゆる煉瓦積み状に一
列積重する。
を敷き、その上に前記矩形瓦材を上層と下層との継ぎ目
を長さ方向に士宛互にずらせたいわゆる煉瓦積み状に一
列積重する。
これにより、各瓦材に予めあけられた瓦止め孔6が上下
に貫通する如く積重される。
に貫通する如く積重される。
よって、該孔6に瓦止め具本体7aを差し込み、ねじ取
付部7bを基層野地板1aにねじ込み固定する。
付部7bを基層野地板1aにねじ込み固定する。
そして、本体7aに接圧部7dを螺合すれば、積重部5
の少くとも最上層の一列を残して圧接固定される。
の少くとも最上層の一列を残して圧接固定される。
本体7aおよび接圧部7dの上部には何れもドライバ用
の−(マイナス)溝71.72が付されている。
の−(マイナス)溝71.72が付されている。
最上層の一列の瓦材の瓦止め孔は前記接圧部7dの頭部
外径に匹敵する外径としたので接圧部7dの頂面が該瓦
材の上面より突出することなく、該接圧部7dによる加
圧は行われてないものの、前後左右方向の移動が阻止さ
れる。
外径に匹敵する外径としたので接圧部7dの頂面が該瓦
材の上面より突出することなく、該接圧部7dによる加
圧は行われてないものの、前後左右方向の移動が阻止さ
れる。
そして最後にこれら積重部5および野地板段部2を通じ
て公知の五角形上張平板状瓦材を公知の方法によって葺
けば屋根が完成する。
て公知の五角形上張平板状瓦材を公知の方法によって葺
けば屋根が完成する。
これによって、前記最上層の瓦もめくれることがないよ
うおさえられる。
うおさえられる。
この場合軒先第1例の上張瓦は段部野地板3aに釘打固
定される。
定される。
このようにして葺かれた屋根は軒側に複数層の瓦材が積
層され、けらば側で軒先部分を除いて2段積みの垂木野
地板が表われ、厚みのある屋根が形成される。
層され、けらば側で軒先部分を除いて2段積みの垂木野
地板が表われ、厚みのある屋根が形成される。
瓦止め孔6は矩形瓦材4に対して幅方向中央で、かつ、
長さ方向両端から全長の士の位置に設けておけば、煉瓦
積み状に積重したとき上下孔が一致する。
長さ方向両端から全長の士の位置に設けておけば、煉瓦
積み状に積重したとき上下孔が一致する。
瓦止め具7は前記実施例の取付ビス部の代りに第5図示
の如く、野地板を貫通する取付ボルト71を本体7a下
部に設け、締めナツト72を螺合したものでもよい。
の如く、野地板を貫通する取付ボルト71を本体7a下
部に設け、締めナツト72を螺合したものでもよい。
また第6図に示す本体7a下端に設けた取付板73の数
個所を基層野地板1aにビス止め固定してもよい。
個所を基層野地板1aにビス止め固定してもよい。
これらによると何れも最下層の軒瓦にナツトまたは取付
板が挿入可能の大径孔を必要とし、矩形瓦材4の積重に
先立って瓦止め具7をとりつけておく必要はあるものの
基層と積重部との固定が強固となる利点がある。
板が挿入可能の大径孔を必要とし、矩形瓦材4の積重に
先立って瓦止め具7をとりつけておく必要はあるものの
基層と積重部との固定が強固となる利点がある。
瓦止め具本体7aに対し接圧部7dは必らずしも首ねじ
部全部がねしこまれる必要がなく積重部5の厚みに適応
できる。
部全部がねしこまれる必要がなく積重部5の厚みに適応
できる。
なお、積重部の瓦は前記煉瓦積み構造のほか、上下層の
全体において同一鉛直面内に全ての瓦が突合せ隣接する
ような構造とされてもよい。
全体において同一鉛直面内に全ての瓦が突合せ隣接する
ような構造とされてもよい。
以上の如く本考案は、野地板に強固に固定される本体に
対して頭部大径の接圧部が螺着されるので、これら積重
部瓦材を上方より圧接固定する。
対して頭部大径の接圧部が螺着されるので、これら積重
部瓦材を上方より圧接固定する。
しかも、該接圧部は必らずしも本体に対して首ねじ部会
長が螺合するを要しないので、積重部の厚みに適応でき
る。
長が螺合するを要しないので、積重部の厚みに適応でき
る。
第1図は本考案の一実施例を示す屋根の完成概略斜視図
、第2図は中間作業工程斜視図、第3図は第2図に続く
中間作業工程の要部拡大斜視図、第4図は積層部の固定
構造を示す断面図、第5図第6図は夫々積層部の固定構
造の他の実施例を示す断面図である。 1・・・・・・屋根基層、1a・・・・・・基層野地板
、1b・・・・・・基層垂木、2・・・・・・野地板段
部、2a・・・・・・段部野地板、2b・・・・・・段
部垂木、3・・・・・・水切り板、4・・・・・・矩形
瓦材、5・・・・・・積重部、6・・・・・・瓦止め孔
、7・・・・・・瓦止め具、7a・・・・・・本体、7
b・・・・・・取付部、7d・・・・・・接圧部。
、第2図は中間作業工程斜視図、第3図は第2図に続く
中間作業工程の要部拡大斜視図、第4図は積層部の固定
構造を示す断面図、第5図第6図は夫々積層部の固定構
造の他の実施例を示す断面図である。 1・・・・・・屋根基層、1a・・・・・・基層野地板
、1b・・・・・・基層垂木、2・・・・・・野地板段
部、2a・・・・・・段部野地板、2b・・・・・・段
部垂木、3・・・・・・水切り板、4・・・・・・矩形
瓦材、5・・・・・・積重部、6・・・・・・瓦止め孔
、7・・・・・・瓦止め具、7a・・・・・・本体、7
b・・・・・・取付部、7d・・・・・・接圧部。
Claims (1)
- 屋根基層の上方に軒先端縁から一定の寸法だけ後退させ
て段部垂木が配置され、その上に段部野地板が張設され
て野地板段部が形成され、前記基層上には矩形平板状瓦
材が前記野地板段部と同高に複数層突合せ積重配置され
て軒先瓦積型部が形成され、該瓦積型部は上下互層を全
体的に固定する瓦止め具で1定され、該止め具は、−万
端に基層野地板への取付部を、他方端に雌ねじを有する
棒状本体と、前記雌ねじに首ねし部が螺合可能とされた
接圧部とよりなり、前記取付部によって野地板に固定し
、瓦材の取付は孔を本体が貫通して接圧部で積層瓦材を
上から押圧固定するようにした段積屋根構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2996379U JPS5834902Y2 (ja) | 1979-03-08 | 1979-03-08 | 段積屋根構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2996379U JPS5834902Y2 (ja) | 1979-03-08 | 1979-03-08 | 段積屋根構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55129914U JPS55129914U (ja) | 1980-09-13 |
JPS5834902Y2 true JPS5834902Y2 (ja) | 1983-08-05 |
Family
ID=28878724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2996379U Expired JPS5834902Y2 (ja) | 1979-03-08 | 1979-03-08 | 段積屋根構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5834902Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-03-08 JP JP2996379U patent/JPS5834902Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55129914U (ja) | 1980-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2907287A (en) | Structures incorporating batten type joints | |
CA1189276A (en) | Building panel | |
US7797905B1 (en) | Roofing system and members | |
US4525967A (en) | Support spacer apparatus for a built-up roof | |
JPS5834902Y2 (ja) | 段積屋根構造 | |
JP2706683B2 (ja) | 金属屋根板を使用した横葺き構造 | |
JPS6019225Y2 (ja) | 段積屋根構造 | |
JPH0257621B2 (ja) | ||
JPH071389Y2 (ja) | 屋根の構造 | |
US10724244B2 (en) | Tile roofing riser | |
JP3191663B2 (ja) | 屋根葺き構造 | |
JP3201561B2 (ja) | 施工性に優れた金属屋根板 | |
JPS5853864Y2 (ja) | 段積屋根の積重構造 | |
EP0814216A1 (en) | A prefabricated composite structure for forming a pitched roof | |
JP3242940U (ja) | 屋根材 | |
JPS5915285Y2 (ja) | 段積屋根構造 | |
JPS6143870Y2 (ja) | ||
JP2665430B2 (ja) | 屋根パネルの接続構造 | |
JPH0220752A (ja) | 瓦屋根の施工方法、構造及び下地 | |
JP2543494Y2 (ja) | 平板屋根瓦 | |
JPS6129860Y2 (ja) | ||
JPH073107B2 (ja) | 屋根の葺替え工法 | |
JPH0663308B2 (ja) | 横葺き屋根構造 | |
JP2502817B2 (ja) | 瓦葺き屋根構造 | |
JP2536343Y2 (ja) | 屋根パネルの棟部分における接続構造 |