JP2706683B2 - 金属屋根板を使用した横葺き構造 - Google Patents

金属屋根板を使用した横葺き構造

Info

Publication number
JP2706683B2
JP2706683B2 JP6136404A JP13640494A JP2706683B2 JP 2706683 B2 JP2706683 B2 JP 2706683B2 JP 6136404 A JP6136404 A JP 6136404A JP 13640494 A JP13640494 A JP 13640494A JP 2706683 B2 JP2706683 B2 JP 2706683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
roof
slate
roofing
tile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6136404A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07317230A (ja
Inventor
忠夫 田村
Original Assignee
有限会社田村創研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社田村創研 filed Critical 有限会社田村創研
Priority to JP6136404A priority Critical patent/JP2706683B2/ja
Publication of JPH07317230A publication Critical patent/JPH07317230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2706683B2 publication Critical patent/JP2706683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属製屋根板を横葺き
した屋根において金属屋根板を野地板に強固に固着した
横葺き構造に関する。
【0002】
【従来の技術】住宅の屋根には、石綿スレート瓦等の単
体屋根瓦が屋根の傾斜面に沿って敷設されている。この
種の屋根を補修する際に、耐久性に優れた金属屋根板が
使用されるようになってきている。金属屋根板は、スレ
ート瓦を剥すことなく、スレート瓦の上に取り付けるこ
とができることから、屋根葺き作業中でも住宅を使用す
ることができ、作業自体も容易になる。金属屋根板を使
用した屋根葺きでは、たとえば図1に示すように、スレ
ート瓦に金属屋根板が取り付けられる。既設のスレート
瓦1b,1c,1d・・は、水平方向を一列とし、上位
側部分の上に上段側スレート瓦1c,1d,1e・・・
の下位側部分が重なり合うように、野地板2の傾斜面に
沿って配列されている。最下段のスレート瓦1aは、野
地板2の前端部から若干突出した状態で2段目のスレー
ト瓦1bの下に配置される。
【0003】このように屋根の傾斜面に沿って多段に設
けられたスレート瓦1a,1b,1c・・・に対し、金
属屋根板3a,3b,3c・・を取り付ける。先ず、破
風板6から突出するスレート瓦1a,1bの前端面に最
下段の金属屋根板3aの係合凹部4aを揃えた後、スレ
ート瓦1a,1bを貫通して野地板2に達する釘(図示
せず)で金属屋根板3aの上位側を野地板2に固着す
る。このとき、スレート瓦1a,1bの前端に取り付け
た軒先唐草(図示せず)に係合凹部4aを嵌め込むこと
もある。次いで、金属屋根板3aの上位側にある係止突
起5aに2段目の金属屋根板3bの下位側にある係合凹
部4bを嵌め合わせ、金属屋根板3aに金属屋根板3b
を連結する。そして、金属屋根板3bの上位側を野地板
2に釘止めする。以下同様にして、下段側の金属屋根板
3b,3c・・に上段側の金属屋根板3c,3d・・を
連結しながら、金属屋根板3c,3d・・を野地板2に
釘止めする。金属屋根板3a,3b,3c・・は、重ね
代を除き、スレート瓦1b,1c,1d・・の露出部長
さと等しい傾斜方向長さをもっている。これにより、ス
レート瓦1b,1c,1d・・で構成される段に対応し
た段数で、金属屋根板3a,3b,3c・・を使用した
屋根葺きが行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】屋根の葺き替えに際し
ては、漏水防止,防音,断熱等のため種々のシート,ボ
ード,フェルト等の下葺き材(図示せず)がスレート瓦
1b,1c・・の上に敷設される。特に、金属屋根板を
使用した屋根葺きでは、侵入した雨水による腐食,直射
日光で加熱された屋根板の熱や屋根板にあたった水滴の
反響音が住居内に伝播されることに対する対策が重視さ
れる。そのため、通常はスレート瓦1b,1c・・の上
に下葺き材を敷いた後で、金属屋根板3a,3b・・を
取り付けている。下葺き材は、漏水防止,防音,断熱等
のためには有効であるものの、屋根葺き作業を困難にす
る。たとえば、スレート瓦1b,1c・・の全面に防水
シートを敷くと、個々のスレート瓦1b,1c・・が視
認できなくなる。この状態のスレート瓦1b,1c・・
に金属屋根板3a,3b・・を重ねると、両者の位置関
係に狂いが生じ易い。
【0005】スレート瓦1b,1c・・は、金属屋根板
3a,3b・・の基礎として使用されると共に、野地板
2を支持するタルキの位置を知る手掛かりでもある。こ
の点、スレート瓦1b,1c・・が下葺き材で覆われて
いると、個々のスレート瓦1b,1c・・が視認され
ず、結果としてタルキの位置を推定できない。そのた
め、タルキの位置とは関係ない箇所で金属屋根板3a,
3b・・が野地板2に釘止めされ、釘による固着作用が
十分に発揮できなくなる。本発明は、このような問題を
解消すべく案出されたものであり、タルキの位置を推定
できる機能を金属屋根板に持たせることにより、野地板
を支持しているタルキ又はその近傍での釘打ちを可能に
し、強固な固着力で金属屋根板を野地板に確実に固着す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の金属屋根板を使
用した横葺き構造は、その目的を達成するため、水平方
向を一列として野地板の傾斜面に沿って端部が互いに重
なり合った状態で多段に積層されている既設の単体屋根
瓦に金属屋根板が敷設された屋根葺き構造であって、前
記金属屋根板の単体は前記単位屋根瓦と同じ幅をもち、
前記傾斜面に沿った下位側端部及び上位側端部に係合凹
部及び折返し部が形成され、該折返し部の下位側に平坦
部を介して係止突起が形成されており、水平方向に沿っ
て同じピッチで又は半周期ずれたピッチで各段の単位屋
根瓦に金属屋根板が配置され、傾斜方向に沿って各段の
単位屋根瓦の露出面の上位位置で上段側金属屋根板の係
合凹部及び下段側金属屋根板の係止突起が互いに噛み合
い、タルキ上方に位置する前記平坦部に打ち込まれ単位
屋根瓦を貫通する釘で各金属屋根板が野地板に固着され
ていること特徴とする。各金属屋根板の係止突起と折返
し部との間にある平坦部は、釘打ち箇所を指示する機能
をもつ。折返し部近傍の平坦部は、既設の屋根にあって
は野地板を支持しているタルキ又はその近傍に当る。ま
た、金属屋根板の幅方向に沿って平坦部に目盛りを形成
するとき、水平方向に関する釘打ち箇所の指示が明確に
なる。
【0007】
【実施例】本実施例で使用する金属屋根板は、耐食性,
耐久性に優れた塗装鋼板,めっき鋼板,ステンレス鋼
板,塗装ステンレス鋼板等で作製されている。以下の実
施例では老朽化したスレート瓦の上に金属屋根板を敷設
する場合を説明するが、本発明はこれに拘束されるもの
ではなく、他の単位屋根瓦の上に或いは野地板又は桟木
を渡した野地板に直接に金属屋根板を敷設することにも
同様に適用される。金属屋根板が敷設される屋根は、図
2(a)及び(b)に平面図及び断面図を示すように、
水平方向を一列として野地板2に複数のスレート瓦1
(n+i)(m+i)が多段に配置されている。個々のスレート瓦
(n+i)(m+i)は、五角形状になっており、n段目に配列
されているスレート瓦1n(m+i)の尖った先端部が(n+
1)段目のスレート瓦1(n+1)(m+i)の底辺で押さえられ
ている。また、n段目のスレート瓦1n(m-1),1nm,1
n(m+1)・・の配列ピッチに対し、半周期ずれたピッチで
(n+1)段目のスレート1(n+1)(m-1),1(n+1)m,1
(n+1)(m+1)・・が配列されている。
【0008】野地板2を支持するタルキ7は、荷重を均
等に負担するため、各スレート瓦1(n+i)(m+i)の左右両
側近傍に当る位置関係で野地板2の下面に固着されてい
る。したがって、野地板2が間にあるにも拘らず、各ス
レート瓦1(n+i)(m+i)の配列から、n段目のスレート瓦
n(m-1),1nm・・の目地8n(m-1),8nm・・と(n+
1)段目のスレート1(n+1)(m-1),1(n+1)m・・の目地
(n+1)(m-1),8(n+1 )m・・との中間にタルキ7がある
ことが判る。このような瓦とタルキ7との位置関係は、
スレート瓦に限ったものではなく、他の素焼き瓦,陶器
瓦等においても同様である。そこで、各スレート瓦1
(n+i)(m+i)の配列から推定されるタルキ7の位置を基準
に、野地板2に金属屋根板を釘止めする箇所を定める。
【0009】本実施例で使用した金属屋根板10は、図
3に示すように、屋根の傾斜面に沿って配置したとき下
位側となる端部に係合凹部11を形成している。係合凹
部11は、一部が内側に張り出した突出部12をもち、
先端が補強を兼ねる折返し部13となっている。上位側
端部には折返し部14が形成されており、折返し部14
から平坦部15を隔てて係止突起16を起立させてい
る。平坦部15には、幅方向の位置を知るための目盛り
17が刻印されている。刻印に代え、所定間隔で平坦部
15の幅方向に設けた小孔を目盛りとすることもでき
る。小孔は、釘打ちの際に釘19の先端部を突き刺す上
でも有効である。金属屋根板10は、スレート瓦1
(n+i)(m+i)と同じ幅Wをもっている。金属屋
根板10の傾斜方向長さLは、各段に配列されているス
レート瓦1(n+i)(m+i)の露出面長さと各段の
金属屋根板10を連結したときの重ね代との和に等しく
なっている。なお、最下段の金属屋根板10は、下位側
が軒先唐草9(図4参照)に係合されることから、上段
側の金属屋根板10よりも短尺になっている。
【0010】金属屋根板10は、図4に示すように、ス
レート瓦11 ,12 ,13 ・・に取り付けられる。1段
目のスレート瓦11 の下方には、屋根の傾斜を揃えるた
め基礎スレート瓦10 が介装されている。これらスレー
ト瓦10 ,11 ,12 ・・と野地板2との間には、アス
ファルトルーフィング等の下葺き材18が通常敷かれて
いる。スレート瓦10 ,11 は前端面が揃えられてお
り、この前端面に軒先唐草9を取り付ける。軒先唐草9
は、前端角部に山形係止部9aが形成されている。最下
段、すなわち1段目の金属屋根板101 は、山形係止部
9aに係合凹部11を嵌め合わせることにより軒先唐草
9に連結される。このとき、山形係止部9aの凹部に突
出部12が嵌り込むため、金属屋根板101 が抜止めさ
れる。
【0011】スレート瓦11 を貫通する釘19で金属屋
根板101 の上位側を野地板2に固着した後、係止突起
16に2段目のスレート瓦12 に設けている係合凹部1
1を嵌め合わせる。スレート瓦12 を同様に釘19で野
地板2に固着し、順次3段目以降の金属屋根板103
104 ・・を下段側の金属屋根板102 ,103 ・・に
連結し、野地板2に釘止めする。各金属屋根板101
102 ・・の幅Wをスレート瓦11 ,12 ・・の幅と等
しく設定しているので、各段共に水平方向に関してスレ
ート瓦11 ,12 ・・に対し金属屋根板101 ,102
・・が同じピッチで配列される。また、金属屋根板10
2 ,103 ・・の傾斜方向長さLは、相互の重ね代を除
くと、各段におけるスレート瓦12 ,13 ・・の露出面
長さに等しくなっている。そのため、下段側の係止突起
16に上段側の係合凹部11が嵌り合う重ね部は、各段
におけるスレート瓦12 ,13 ・・の露出面上位に位置
する。
【0012】このスレート瓦に対する金属屋根板の位置
関係は、図2(a)に示す平面図で表される。図2の場
合には、n段目のスレート瓦1nm,1n(m+1)・・に対し
て半ピッチずらした周期で(n+1)段目のスレート瓦
(n+1)m,1(n+1)(m+1)・・が位置している。n段目の
金属屋根板10nm,10n(m+1)・・は、n段目のスレー
ト瓦1nm,1n(m+1)・・に対して半ピッチずらした周
期、換言すれば(n+1)段目のスレート瓦1(n+1)m
(n+1)(m+1)・・と同じ周期で配列される。この周期の
ズレは、目地8nmが金属屋根板10nmで完全に覆われる
ことから有利である。しかし、同じ周期で金属屋根板1
nm,10n(m+1)・・をスレート瓦1nm,1n(m+1)・・
に重ねて取り付けることもできる。n段目の金属屋根板
10nm,10n(m+1)・・に(n+1)段目の金属屋根板
10(n+1)m,10(n+1)(m+1)・・を連結する重ね部20
n は、n段目の金属屋根板10nm,10n(m+1)・・の露
出面上位に位置する。
【0013】たとえば、n段目の金属屋根板10nmにつ
いてみると、図5に示すように、下位側の係合凹部11
(図3)に下段側の金属屋根板10(n-1)m及び10
(n-1)(m+ 1)の係止突起16(図3)が差し込まれた重ね
部20(n-1) が(n−1)段目にあるスレート瓦1
(n-1)mの露出面上位に位置し、上位側の係止突起16
(図3)が(n+1)段目の金属屋根板10(n+1)(m11)
及び10(n+1)mの係合凹部11(図3)に差し込まれた
重ね部20n がn段目にあるスレート瓦1n(m-1)及び1
nmの露出面上位に位置する。重ね部20n の下方は、
(n−1)段目にあるスレート瓦1(n-1)mの上部が来て
おらず、n段目のスレート瓦1n(m-1)及び1nmの1枚分
を介し路地板2に対向する。しかも、金属屋根板10nm
の幅方向端部からW/4だけ内方の箇所にタルキ7が位
置することが判る。距離W/4は、金属屋根板10nm
平坦部15に設けている目盛り17(図3)によって正
確に知ることができる。
【0014】したがって、幅方向に関し距離W/4だけ
内側で、傾斜方向に関し折返し部14近傍の平坦部15
に釘19(図4)を打ち込むと、釘19は、n段目のス
レート瓦1n(m-1)及び1nmを貫通して、タルキ7で支持
されている箇所又はその近傍の野地板2に打ち込まれ
る。そのため、釘19の先端が1枚のスレート瓦を貫通
して野地板2に打ち込まれるのに必要な打撃力でよいた
め、釘打ち作業が容易になる。しかも、2枚のスレート
瓦を貫通させるのに必要とされる大きな打撃力が加えら
れることがないため、漏水の原因となるスレート瓦1
n(m-1),1nm等の破損が生じない。更に、釘打ちされる
箇所で野地板2がタルキ7で支持されることから、タル
キ7が反力受けとして働き、釘19の先端部が確実に野
地板2の内部に打ち込まれる。
【0015】このようにして、既設されているスレート
瓦の配列状態を利用してタルキ7の存在位置を判定し、
しかも上段側スレート瓦と下段側のスレート瓦が重なっ
ていない箇所を釘の打込み箇所に指定することにより、
釘打ち作業が容易になる共に、打ち込まれた釘19によ
って金属屋根板10nmが確実に固着される。タルキ7に
対する位置関係は個々のスレート瓦に共通するものであ
り、上段側スレート瓦と下段側スレート瓦の重複状態は
何れの段及び列においても変わることがない。したがっ
て、基準となる釘打ち箇所を定めておけば、どの段又は
列に配列された配列された金属屋根板であっても、タル
キ7又はその近傍の位置で野地板2に金属屋根板を釘止
めすることが可能になる。
【0016】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の横葺き
構造においては、既設住宅の屋根に配列されている単位
屋根瓦が野地板を支持するタルキと所定の位置関係をも
っていることを利用し、上段側単位屋根瓦と下段側単位
屋根瓦が重なり合わず、しかもタルキで支持されている
野地板又はその近傍に、金属屋根板を釘止めする箇所を
定めている。この釘打ち箇所は、防水,防音,断熱等の
目的で大部分が下葺き材で覆われている単位屋根瓦を介
しても容易に判定できる。その結果、釘打ち時に既設の
単位屋根瓦を破損することなく、野地板に金属屋根板が
確実に固着され、耐久性に優れた屋根が構築される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 金属屋根板を敷設した従来の屋根葺き構造
【図2】 本発明実施例で対象としたスレート葺きの屋
根を示す平面図(a)及び断面図(b)
【図3】 本発明実施例で使用した金属屋根板
【図4】 同金属屋根板を取り付けた屋根の断面
【図5】 タルキに対するスレート瓦及び金属屋根板の
位置関係を示す平面図
【符号の説明】
nm:n段目m列のスレート瓦 2:野地板 7:
タルキ 8nm:n段目m列の目地 10nm:n段目
m列の金属屋根板 10:金属屋根板 11:係合
凹部 14:折返し部 15:平坦部 16:係
止突起 17:釘打ち箇所を指示する目盛り 1
9:釘 20n :n段目の金属屋根板に(n+1)段
目の金属屋根板が連結されている重ね部分

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平方向を一列として野地板の傾斜面に
    沿って端部が互いに重なり合った状態で多段に積層され
    ている既設の単体屋根瓦に金属屋根板が敷設された屋根
    葺き構造であって、前記金属屋根板の単体は前記単位屋
    根瓦と同じ幅をもち、前記傾斜面に沿った下位側端部及
    び上位側端部に係合凹部及び折返し部が形成され、該折
    返し部の下位側に平坦部を介して係止突起が形成されて
    おり、水平方向に沿って同じピッチで又は半周期ずれた
    ピッチで各段の単位屋根瓦に金属屋根板が配置され、傾
    斜方向に沿って各段の単位屋根瓦の露出面の上位位置で
    上段側金属屋根板の係合凹部及び下段側金属屋根板の係
    止突起が互いに噛み合い、タルキ上方に位置する前記平
    坦部に打ち込まれ単位屋根瓦を貫通する釘で各金属屋根
    板が野地板に固着されている金属屋根板を使用した横葺
    き構造。
  2. 【請求項2】 金属屋根板の幅方向に沿って平坦部に目
    盛りが形成されている請求項1記載の金属屋根板を使用
    した横葺き構造。
JP6136404A 1994-05-26 1994-05-26 金属屋根板を使用した横葺き構造 Expired - Fee Related JP2706683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6136404A JP2706683B2 (ja) 1994-05-26 1994-05-26 金属屋根板を使用した横葺き構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6136404A JP2706683B2 (ja) 1994-05-26 1994-05-26 金属屋根板を使用した横葺き構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07317230A JPH07317230A (ja) 1995-12-05
JP2706683B2 true JP2706683B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=15174379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6136404A Expired - Fee Related JP2706683B2 (ja) 1994-05-26 1994-05-26 金属屋根板を使用した横葺き構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2706683B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5820462A (en) * 1994-08-02 1998-10-13 Nintendo Company Ltd. Manipulator for game machine
JPH09167050A (ja) * 1995-10-09 1997-06-24 Nintendo Co Ltd 操作装置およびそれを用いる画像処理システム
US6155926A (en) * 1995-11-22 2000-12-05 Nintendo Co., Ltd. Video game system and method with enhanced three-dimensional character and background control
JP3763576B1 (ja) * 2005-06-09 2006-04-05 株式会社マスタックエフ 平板スレート瓦改修用金属屋根材
JP2018071090A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 西川鋼販株式會社 屋根・外壁改修工法と屋根・外壁改修構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0663308B2 (ja) * 1988-08-08 1994-08-22 元旦ビューティ工業株式会社 横葺き屋根構造
JPH0312090U (ja) * 1989-06-14 1991-02-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07317230A (ja) 1995-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5060445A (en) Roof construction
US20060080942A1 (en) Facing unit construction
US3373534A (en) Attachment clip for metal shingles
GB2028956A (en) Ridge batten bracket
JP2706683B2 (ja) 金属屋根板を使用した横葺き構造
JP2963057B2 (ja) 金属製野地板
JP3201561B2 (ja) 施工性に優れた金属屋根板
JP3233209U (ja) 瓦屋根の下地構造
JP3191663B2 (ja) 屋根葺き構造
JPH071389Y2 (ja) 屋根の構造
JP3085923B2 (ja) コンクリート建造物等の瓦葺き用施工具
US10724244B2 (en) Tile roofing riser
JPS5834902Y2 (ja) 段積屋根構造
JPS6143870Y2 (ja)
JP2846580B2 (ja) 金属屋根板を使用した屋根葺き構造
JP2750413B2 (ja) 金属屋根板用軒先唐草
JPS6025447Y2 (ja) 複数木材の取付装置
JP2795830B2 (ja) 外装工法及び葺き工法並びに支持具
JP2502817B2 (ja) 瓦葺き屋根構造
JP2823847B2 (ja) 葺き工法及びそれに用いる軒先用支持具
JPH0621513B2 (ja) 瓦葺工法における瓦桟木の並設施工方法と、これに用いる桟木組立て体
JPH0663308B2 (ja) 横葺き屋根構造
JPH035605Y2 (ja)
JPS5915285Y2 (ja) 段積屋根構造
JPH073107B2 (ja) 屋根の葺替え工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees