JPS5834846A - 難燃性フェノ−ル樹脂組成物 - Google Patents

難燃性フェノ−ル樹脂組成物

Info

Publication number
JPS5834846A
JPS5834846A JP13228081A JP13228081A JPS5834846A JP S5834846 A JPS5834846 A JP S5834846A JP 13228081 A JP13228081 A JP 13228081A JP 13228081 A JP13228081 A JP 13228081A JP S5834846 A JPS5834846 A JP S5834846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
parts
tung oil
flame
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13228081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6031341B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Osaka
喜義 大坂
Kazunori Mitsuhashi
光橋 一紀
Jinzo Kosuge
小菅 甚蔵
Mitsutoshi Kamata
満利 鎌田
Masaru Ogata
緒方 優
Toshimaro Nakamura
中村 俊麿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP13228081A priority Critical patent/JPS6031341B2/ja
Publication of JPS5834846A publication Critical patent/JPS5834846A/ja
Publication of JPS6031341B2 publication Critical patent/JPS6031341B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、難燃性及び打抜き加工性の優れた積層板用難
燃性フェノール樹脂絽成物嘗こ関する。
近年、電気電子産業分野に使用される積層板は需要分野
の拡大に伴い、積層板の一般特性、すなわち耐熱性、電
気特性等に加え、難燃性、打抜き加工性の向上に対する
要望が著しく増大している。本発明者等はかかる点に鑑
みて、難燃剤としてのハロゲン化エポキシ樹脂の特性を
生かし、打抜き加工性に優れる桐油変性フェノール樹脂
の難燃化に関し検討を行なった。
桐油変性フェノール樹脂の難燃化膠ζハロゲン化エポキ
シ樹脂を使用する試みは従来より行われているが次のよ
うな欠点があった。
(1)  ハロゲン化エポキシ樹脂として、例えば2官
能のハロゲン化エポキシ樹脂であるテトラブロモビスフ
ェノールAのジグリシジルエーテルを桐油変性フェノ−
ル樹脂に添加配合し、これを基材に含浸して得た積層材
料(プリプレグ)は前記のグリシジルエーテルがそのま
ま残存しており、貯蔵安定性がなく可使期間あった; (2)  上記の欠点を改良する為に、例えば前記の2
官能のハロゲン化エポキシ樹脂に予メヒスフェ/−ルA
やハロゲン化フェノールl[ヲ反応させ、得られた残存
エポキシ基の少ない化合物を桐油変性フェノール樹脂に
添加する方法、あるいは、l官能性のハロゲン化エポキ
シ化合物を添加する方法等も提案されているが、いずれ
も桐油変性フェノール樹脂との反応は不充分であり(加
熱加圧成形工程だけでは反応しない)、単に積層板中に
可塑剤的に存在するにすぎず、この為打抜き加工時の粉
落ちが著しく多く、かつ眉間密着性が悪い。
更には、強度が弱い等の欠点があった。
本発明は、かかる欠点を改良する為に、桐油変性フェノ
ール樹脂の打抜き加工性とハロゲン化エポキシ樹脂の難
燃性を有効に生かすべく成したものである。すなわち、
本発明は、分子内に少なくとも1個のエポキシ基を有す
るハロゲン化エポキシ樹脂に芳香族ポリアミンを反応さ
せて得た化合物10〜50重量部に桐油変性フェノール
樹脂を、固形分換算で全体が100重量部になるよう配
合してなるものである。反応させる芳香族ポリアミンは
、エポキシ基に対して化学量論的に同当量〜4当量が適
当である。
本発明では、ハロゲン化エポキシ樹脂と芳香族ポリアミ
ンを予め反応させることにより、プリプレグにした時の
可使期間に影響するエポキシ基を前記アミンと結合させ
て貯蔵の安定化を図り、また前記化合物中のアミノ基が
桐油変性フェノール樹脂との反応性に優れている点を利
用して加熱加圧成形して得られる積層板の打抜き加工性
の向上を図ることが可能となる。
本発明を実施するに当り、分子中に少なくとも1個のエ
ポキシ基を有゛するハロゲン化エポキシ樹脂としては、
テトラブロモビスフェノールAのジグリシジルエーテル
、ジブロモネオペンチルグリコールジグリシジルエーテ
ル、あるいは前記ハロゲン化エポキシ樹脂とハロゲン化
フェノール類、すなわちテトラブロモビスフェノールA
、)リブロモフェノールとの反応物で分子内にまだ1個
以上エポキシ基を有するもの、またー、ジブロモクレジ
ルモノグリシジルエーテル、ジブロモフェニルモノグリ
シジルエーテル等が使用できる。芳香族ポリアミンとし
ては、メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメ
タン、ジアミノジフェニルサルフォン等が適当である。
尚、脂肪族ポリアミンを使用した場合には、積層材料の
可使期間、積層板の耐熱性、耐湿電気特性が低下するの
で適当でない。
本発明における、前記ハロゲン化エポキシ樹脂と芳香族
ポリアミンの反応より得られる化合物の配合量は、桐油
変性フェノール樹脂を加えた100重量部のうち樹脂固
型で10〜50重量部とするのが適当である。前記化合
物の量が10重量部未満であると難燃性が著しく低下し
、また50重量部を越えると、積層板の硬度が上がり打
抜き加工性に問題を生じると共に、耐熱性が減じられる
尚、ハロゲン化エポキシ樹脂と芳香族ポリアミンの反応
は、ハロゲン化エポキシ樹脂のエポキシ当量に対し化学
量論的に同当量〜4当量、好ましくは同当量〜2当量の
芳香族ポリアミンを有機溶剤中で第三級アミンを触媒と
して反応させるのが望ましい。芳香族ポリアミンの量が
ハロゲン化エポキシ樹脂に対し同当量未満であると、桐
油変性フェノール樹脂を配合してなる難燃性フェノール
樹脂組成物より得られる積層板の難燃性、打抜き加工性
が低下する。一方、芳香族ポリアミンの量がノ10ゲン
化エポキシ樹脂に対して4当量を越えると、得られる離
燃性フェノール樹脂組成物の貯蔵安定性が低下するので
好ましくない。ハロゲン化エポキシ樹脂と芳香族ポリア
ミンの反応の終点は、芳香族ポリアミンの減少率が平衡
に一連した時点とするのが好ましい。
また、芳香族ポリアミンは /Sロゲン化エポキシ樹脂
に比較して桐油変性フェノール樹脂との反応性に優れて
いる。桐油変性フェノール樹脂に芳香族ポリアミンを先
に配合し、しかる後にハロゲン化エポキシ樹脂を配合し
た場合、あるいは、桐油変性フェノール樹脂番ζノ10
ゲン化エポキシ樹脂を配合する時に、芳香族ポリアミン
を添加した場合、芳香族ポリアミンは選択的に桐油変性
フェノール樹脂と反応し、相の分離を生じる等のフェス
貯蔵安定性に不具合を生じる。従って、芳香族ポリアミ
ンは、桐油変性フェノール樹脂をハロゲン化エポキシ樹
脂に配合せしめる以前に、ハロゲン化エポキシ樹脂と反
応させて使用するのが適当である。
次に、本発明の詳細な説明する。
実施例1 テトラブロモビスフェノールAのジグリシジルエーテル
でエポキシ当量が400であるノ\ロゲン化エポキシ樹
脂400部にトルエン及びメチルエチルケトンを加え5
4重重量溶液にした後、この溶液にベンジルジメチルア
ミンを09部及びジアミノジフェニルメタン49.5部
を加え、90°Cで4時間反応させ160°Cでのゲル
化時間3分のフェス(Mlを得た。
一方、桐油変性フェノール樹脂は次の様に調製した。メ
タクレゾール100部、桐油120部、パラトルーエン
スルホン酸015部を反応容器に入れ、80°Cで1時
間反応させた。この段階でフェノール90部、85−パ
ラホルムアルデヒド77部、25優アンモニア水5.5
部を添加して80°Cで反応を進め、分子量3000〜
4000の高分子量物が反応物中の10重量−に達した
時点で脱水を行ない、樹脂固型がsst量憾になる様ト
ルエンを加え、160°Cでのゲルタイムが5分になる
様100°Cでエージングした。
固型分換算で、前記桐油変性フェノール樹脂60重量部
に前記フェス(縛を40重量部配合してなる難燃性フェ
ノール樹脂組成物を調製した。
これを厚さ10シルスのクラフト紙に含浸乾燥し、樹脂
含量500重量部プリプレグを得た。
該プリプレグを9枚重ねて圧力10otp/j%温度1
60°Cで60分間加加熱圧積層成形し、厚さ1.6露
の積層板を得た。
実施例2 実施例1で用いたハロゲン化エポキシ樹脂400部8こ
トルエン及びメチルエチルケトンを加え、54重重量溶
液化した後、この溶液にベンジルジメチルアミン1部及
びジアミノジフェニルメタン99部加え、実施例1と同
一の反応条件で反応させ160’Cでのゲル化時間15
分のフェス(Mlを得た。
固型分換算で、実施例1で用いた桐油変性フェノール樹
脂65重量部化前記フェス(Ml 35重量部を配合し
て難燃性フェノール樹脂組成物を調製した。これを用い
て実施例1と同一方法で厚さ1.6■の積層板を得た。
実施例3 先ずテトラブロモビスフェノールAのジグリシジルエー
テルでエポキシ当量が400であるハロゲン化エポキシ
樹脂800部にテトラブロモビスフェノールA2001
1及びベンジルジメチルアミン2部、トルエン及びメチ
ルエチルケトンを加え60重量%溶液にし、90’Cで
6時間反応させてエポキシ当量800のハロゲン化エポ
キシ樹脂を作った。前記ハロゲン化エポキシ樹脂の80
0部にジアミノジフェニルメタン99部を添加し90°
Cで2時間反応させ、160℃でのゲル化時間5分のフ
ェスtM)を得た。固型分換算で、実施例1で用いた桐
油変性フェノール樹脂65重量部に前記フェス(M) 
35重量部を配合して、難燃性フェノール樹脂組成物を
調製した。これを用いて実施例1と同一方法にて厚さL
 6露の積層板を得た。
比較例1 固型分換算で、実施例1で用いたハロゲン化エポキシ樹
脂45重量部を実施例1て調製した桐油変性フェノール
樹脂55重量部に配合せしめ、フェノール樹脂組成物を
得た。これを用いて実施例1と同一方法にて厚さ1.6
111の積層板を得た。
比較例2 固型分換算で、実施例3で用いたハロゲン化エポキシ樹
脂、すなわち、テトラブロモビスフェノールAのジグリ
シジルエーテルとテトラブロモビスフェノール人の反応
物であるところのハロゲン化エポキシ樹脂45重量部を
実施例1で調製した、桐油変性フェノール樹脂55重量
部に配合せしめ、フェノール樹脂組成物を得た。
これを用いて実施例1と同一方法にて厚さ1.6諺の積
層板を得た。
以上の実施例、比較例における積層板及びプリプレグに
つき、特性試験を行い第1表の結果を得た。
第1表の結果から明らかな様に1本発明の難燃性フェノ
ール樹脂組成物を基材に含浸して得られる積層板は優れ
た難燃性(UL−94V−0)を保持すると同時に打抜
き加工性、電気絶縁性も充分保持し、更に本発明の難燃
性フェノール樹脂組成物より得られたプリプレグは貯蔵
安定性に優れている。特に、本発明は、桐油変性フポキ
シ樹脂の難燃効5ζ生かす為桐油変性ツーノール樹脂と
ハロゲン化エポキシ樹脂を芳香族ポリアミンを介して反
応させる事に着眼したものであり、本発明は、耐熱性の
低下、機械的強度の低下の惧れのある他の添加型の難燃
可塑剤(例えば有機リン酸エステル類)を使用する必要
もな(比較的低コストで実用性の高い難燃積層板を提供
できる点その工業的価値は極・めで大なるものである。
特許出願人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 分子内に少なくとも1個のエポキシ基を有するハ
    ロゲン化エポキシ樹脂に芳香族ポリアミンを反応させて
    得た化合物10〜50重量部に桐油変性フェノール樹脂
    を樹脂固形換算で全体が100重量部になるよう配合し
    てなる難燃性フェノール樹脂組成物。 2 ハロゲン化エポキシ樹脂と反応させる芳香族ポリア
    ミンの量はエポキシ基に対し化学量論的に同一当量〜4
    当量である特許請求の範囲第1項記載の難燃性フェノー
    ル樹脂組成物。
JP13228081A 1981-08-24 1981-08-24 難燃性フェノ−ル樹脂組成物 Expired JPS6031341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13228081A JPS6031341B2 (ja) 1981-08-24 1981-08-24 難燃性フェノ−ル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13228081A JPS6031341B2 (ja) 1981-08-24 1981-08-24 難燃性フェノ−ル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5834846A true JPS5834846A (ja) 1983-03-01
JPS6031341B2 JPS6031341B2 (ja) 1985-07-22

Family

ID=15077584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13228081A Expired JPS6031341B2 (ja) 1981-08-24 1981-08-24 難燃性フェノ−ル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031341B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6031341B2 (ja) 1985-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105315615B (zh) 一种环氧树脂组合物以及使用其制作的半固化片与覆铜箔层压板
US4401499A (en) Crosslinked resin of epoxy compound and isocyanate and process for producing same
TW297034B (ja)
JPH0519567B2 (ja)
JPS5834846A (ja) 難燃性フェノ−ル樹脂組成物
EP0352550B1 (en) Resin composition for laminate
JPS60192732A (ja) 積層板の製造法
KR20190003215A (ko) 접착력이 향상된 옥사졸리돈 고리 함유 에폭시 수지 및 그의 제조방법
JP2577753B2 (ja) 水溶性シラン組成物
JP2702002B2 (ja) 銅張積層板の製法
JPS5952907B2 (ja) 難燃積層板用樹脂組成物
JPS5898326A (ja) 交叉結合された樹脂の製造方法
JPH0315927B2 (ja)
JPS5853909A (ja) 難燃性積層品用変性フェノ−ル樹脂組成物の製造法
JPH02311550A (ja) 積層板用樹脂組成物
JPS63125516A (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JPS5869242A (ja) 難燃性フエノ−ル樹脂組成物
CA1223995A (en) Curable epoxy resin compositions
JPS5952908B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
US20050014909A1 (en) Compound containing epoxide and maleimide groups, cured resin prepared from said compound
JPH01144413A (ja) 積層板用難燃性樹脂組成物の製造法
JPH02283753A (ja) 積層板用樹脂組成物
JPH02311521A (ja) 積層板用樹脂組成物
JPH01138241A (ja) 難燃性紙フェノール樹脂積層板の製造法
JPS59136320A (ja) エポキシ樹脂組成物