JPS5834574A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JPS5834574A
JPS5834574A JP56130316A JP13031681A JPS5834574A JP S5834574 A JPS5834574 A JP S5834574A JP 56130316 A JP56130316 A JP 56130316A JP 13031681 A JP13031681 A JP 13031681A JP S5834574 A JPS5834574 A JP S5834574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
electrode
fuel cell
flow rate
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56130316A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Tsukui
津久井 勤
Toshio Shimizu
利男 清水
Ryota Doi
良太 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56130316A priority Critical patent/JPS5834574A/ja
Priority to DE8282107655T priority patent/DE3274930D1/de
Priority to EP82107655A priority patent/EP0073044B1/en
Priority to US06/410,603 priority patent/US4612261A/en
Publication of JPS5834574A publication Critical patent/JPS5834574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は酸性電解質を電解質とする燃料電池に係り、特
に空気極で生成する水分の好適な排出を考慮した空気極
に送る空気流量に関する。
燃料電池1の原理図は第1図に示すようで、燃料極2と
酸化剤極例えば空気極3とその間に電解質4を介在させ
たものからなり、燃料極2に燃料を送るだめの燃料室5
と空気極3に酸化剤(酸素を含むガスで一般に空気が多
用されるので負極を空気極と呼んでいる)を送るだめの
空気室6が組み合わされている。
従来、常温付近の温度で運転される燃料電池は電解質に
アルカリを用いるもので、メタノールを燃料とした場合
を例にとると反応式が次式で示される。
空気極3では 20□+4N(20+8A→80H−・・・・・・・・
・(1)燃料極2では CHs OH+ 80H−→COs’−+ 6H20+
 8 e −−(21以上の電池反応であるため、空気
極3では(1)式であられされ、水を消費するので送風
される空気流量を酸化剤として必要な量に制限してむし
ろ水の蒸発を防ぐことが必要である。
また、酸性電解質(りん酸)の燃料電池では高温(19
0t:”以上)で運転される水素−空気の燃料電池があ
る。この反応式は次式で示される。
燃料極2では Hz→2H”+26 −−−−−・−・(3)空気極3
では したがって、空気極3では(4)式が示すように水が生
成する。
しかし、後述するように、温度が高いために酸化剤とし
て送る空気の飽和水蒸気圧が高く、酸化剤として必要な
空気を送ればよいものである。
以上述べたように、従来は空気極3における発電に必要
な酸化剤としての空気を送ればよかった。
しかし、酸性電解質を用いた燃料電池で常温付近で運転
するような場合には酸化剤として発電に必要よ空気はも
ちろん、それ以上に生成水排出に必要な空気を空気極に
送る必要がある。
もし、これの排出を行わないと、空気極3表面に水分が
たまり空気の侵入がそ害されるので酸化反応が進まなく
なる結果、電池特性の低下をきたす原因となる。
また、常温付近で使用する酸性電解質を用いた燃料電池
が検討された例はあるが、空気極3に送る空気量につい
て示された例はない。
本発明の目的は酸性電解質を用いる燃料電池において高
性能の状態で電池運転するだめの酸化剤極に送る最適空
気流量と調節手段をそなえた燃料電池を提供することに
ある。
本発明の特徴は、酸性電解質を含み、酸化剤極に酸素を
含むガスを供給して100t:”以下で電池反応を行わ
せるものにおいて、酸化剤極に供給する含酸素ガスの水
蒸気圧及び流量を、電池反応によって酸化剤極に生成す
る水分を酸化剤極から排出するのに充分であってかつ過
剰にならないように調節するようにした燃料電池にある
アルコールを燃料とする燃料電池、なかでもメタノール
を燃料とし、酸性電解質を用いる場合には第2図のよう
な原理図で示され、反応式は次式であられされる。
燃料極2では CH30H十H20→CO2+6)(” + 5 e 
−−−−(5)空気極3では 3/202+6H” +6 e−+3l−I20 − 
(6)そこで、この空気極3で生成する水分を空気室6
に送る空気の水蒸気圧を利用して排出除去する必要があ
る。空気−極3で生成する水分Wはメタノール1モルに
対して3モル生成し、単電池当り、次式で示される量と
なる。I (A)は電池の出力電流である。
W=5.60X10−3I(g/min ・セル) 、
、−・−(カ一方、空気極3で必要な酸素を供給するに
は次式で示される空気流量QNo(標準状態における空
気流量)が必要である。
QNO=1.734X10−2 T(t/m1n−セk
 ) ・(8)なお、(力、(8)式に示した電流■と
WやQoとの関係は(3)、 (4)式の場合にもあて
はまる式である。
そこで、(方式に示した生成水Wを空気室6に送る空気
の水蒸気圧を利用して排出する場合の空気流量QN1v
について検討する。
温度T(摂氏C)において空気中の飽和水蒸気圧に於け
る水の密度gwは文献(東京天文台編集、理科年表(1
979)、丸善株式会社)の引用から第3図の関係にあ
り(9)式の実験式が得られる。
g、=8.05x10−’xlO°・313tg、/l
・・・・・・(9)したがって、(力、(9)式より空
気流量QNw(標準状態における空気流量)は(10)
式であられされる。
・・・・・・・・・(10) 00)式で示される空気流量QNW以上の空気を空気室
6に送ることにより空気極3で生成する水分を効果的に
除去排出できることになる。
ところで、実際には(8)式で示した空気が発電に必要
となる。そのだめ、高性能の状態で電池運転するだめの
空気室6に送る最適空気流量Qsについて検討する。
温度Tが低い(80,5tr以下)ときには、θ0)式
で示されるQNWの他に酸化反応に必要な酸素が消費さ
れるためにこの分を追加して空気室6に供給する必要が
ある。この場合Q、は次式であられされる。
QN:QNw+Qso15  ・・・・・・・・・01
)また、温度Tが高い(80,5tZ”以上)場合には
水蒸気圧が支配的となり、酸化反応に必要な空気を供給
すればよいので次式が与えられる。
Q、 = QN、   ・・・・・・・・・(12)こ
れらの関係を図示すると第4図のようになる。
即ち、QN/I  は実線で示される値である。
したがって、電池運転に必要な空気流量は01)。
02式で示されるQN以上の流量ということになる。
以上の検討結果から、100C以下の低温域で運転する
酸性電解質を電解質とする燃料電池では空気室6に供給
する空気流量を次式以上とすることによって高性能な運
転ができることになる。
QN==5xlQ−0−3+3T   X ■(47m
1n−セル)  ・・−(131以下、本発明の一実施
例を第5図により説明する。同図は温度一定で燃料電池
を運転する場合を示す。負荷9に通ずる配線の一部から
取り出した電圧を送風機7の端子に接続することにより
、負荷電流に対応した送風機7の端子電圧が得られる。
この場合、03)式に示した空気流量になるよう送風機
7の端子電圧を負荷電流にあわせて調節器8により調整
しておけば簡単に得られる。壕だ、直接調節器8より送
風機7の電圧端子に接続するのではなく、調節器8の電
圧信号によって作動する電圧回路をもうけてこれにより
送風機7を運転することもできる。この方式によって簡
単な回路で一定温度において負荷の変化にともなう空気
流量の制御が可能である。
第6図は本発明よりなる他の実施例で、電池の運転温度
Tと電池電流■が変わった場合にも対応して、α3)式
にしたがった風量QNを制御できるようにした回路構成
を示す。
定電圧回路10から負荷9に接続する一方、空気室6内
の温度(熱電対12)と負荷電流の変化に対して送風機
7の端子電圧の制御可能な制御回路11をもった構成よ
りなっている。
この方式を採用すれば、負荷の大幅な変化に対して最も
能率よく電池の運転が可能となる。もつとも制御回路が
増えるけれどもそれによるスペース等の増加は装置全体
からみれば極めて小さいものである。
なお、空気流量は03)式で示した値以上であることに
より、きめ細かな制御は必要でなく実用的には送風機7
の端子電圧の数を数点にしぼってその間で制御すれば十
分目的が達せられる。
本発明によれば、空気極で生成する水分が効率よく排出
され、電極での酸化反応が効果的に進行し、電池特性が
高性能の状態で長時間運転可能となる。また、空気極に
おける水分排出に必要な空気流量の制御も簡単なもので
行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は燃料電池の原理図を示す線図、第2図は酸性電
解質を用いた燃料電池の原理図を示す線図、第3図は空
気温度と空気中の飽和水蒸気の密度の関係を示すグラフ
、第4図は電池の空気室内空気温度と空気流量の関係を
示すグラフ、第5図及び第6図は本発明の実施例になる
燃料電池の空気流量調節構成図を示す線図である。 7・・・送風機、8・・・調節器、9・・・負荷、10
・・・定電第1 口 ¥、2■ L %y  ラjノj賑1じC) を気虹みt気1崖(・す

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、酸性電解質を含み、酸化剤極に酸素を含むガスを供
    給して、100C以下で電池反応を行わせるものにおい
    て、酸化剤極に供給する含酸素ガスの水蒸気圧及び流量
    を、電池反応によって酸化剤極に生成する水分を酸化剤
    極から排出するのに充分でかつ過剰にならないように調
    節することを特徴とする燃料電池。 Z 生成水排出に必要な含酸素ガスの流量QN(標準状
    態に換算)を燃料電池単セル当り電池の電流I (A)
    、空気室の温度T(摂氏C)に対して次式であられす量
    以上としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の燃料電池。 g、、 =5×1O−Jj13T   ×■(t/mi
    n ・セル)3、必要な含酸素ガスの流量を得るため、
    電池出力電流に応じて送風機の端子電圧を制御すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の燃料電池。
JP56130316A 1981-08-21 1981-08-21 燃料電池 Pending JPS5834574A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56130316A JPS5834574A (ja) 1981-08-21 1981-08-21 燃料電池
DE8282107655T DE3274930D1 (en) 1981-08-21 1982-08-20 Fuel cell battery using acidic electrolyte
EP82107655A EP0073044B1 (en) 1981-08-21 1982-08-20 Fuel cell battery using acidic electrolyte
US06/410,603 US4612261A (en) 1981-08-21 1982-08-23 Fuel cell battery using acidic electrolyte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56130316A JPS5834574A (ja) 1981-08-21 1981-08-21 燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5834574A true JPS5834574A (ja) 1983-03-01

Family

ID=15031403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56130316A Pending JPS5834574A (ja) 1981-08-21 1981-08-21 燃料電池

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0073044B1 (ja)
JP (1) JPS5834574A (ja)
DE (1) DE3274930D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004095527A (ja) * 2002-07-12 2004-03-25 Asia Pacific Fuel Cell Technology Ltd 燃料電池装置の制御方法及び装置
US7210215B2 (en) 2002-06-03 2007-05-01 Denso Corporation Method of manufacturing stator winding of rotary electric machine
KR100776471B1 (ko) 2006-05-17 2007-11-28 삼성에스디아이 주식회사 세미-패시브형 연료전지 시스템의 특성회복장치
US7727663B2 (en) 2001-07-18 2010-06-01 Tel-Aviv University Future Technology Development L.P. Fuel cell with proton conducting membrane and with improved water and fuel management

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6062064A (ja) * 1983-09-14 1985-04-10 Hitachi Ltd 液体燃料電池
KR0171207B1 (ko) * 1994-11-11 1999-03-30 와다 아키히로 고분자 전해질형 연료 전지와 그 운전 제어 방법
EP1677379A1 (en) * 1997-03-25 2006-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell
EP1280218A1 (de) * 2001-07-27 2003-01-29 Abb Research Ltd. Verfahren zur Regelung der Methanolkonzentration in direkt-Methanol-Brennstoffzellen
US6981877B2 (en) 2002-02-19 2006-01-03 Mti Microfuel Cells Inc. Simplified direct oxidation fuel cell system
US6908500B2 (en) 2002-04-08 2005-06-21 Motorola, Inc. System and method for controlling gas transport in a fuel cell

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3992223A (en) * 1967-01-04 1976-11-16 Siemens Aktiengesellschaft Method and apparatus for removing reaction water from fuel cells
US3935028A (en) * 1971-06-11 1976-01-27 Siemens Aktiengesellschaft Fuel cell set and method
US4160856A (en) * 1974-01-25 1979-07-10 Societe Generale De Constructions Electriques Et Mecaniques"Alsthom Et Cie Novel fuel cell containing novel means for removal of carbonates
DE2533215C3 (de) * 1975-07-25 1980-08-14 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zur Konstanthaltung der Betriebstemperatur und Elektrolytkonzentration einer für Rohgas/Luft-Betrieb ausgebildeten Brennstoffzellenbatterie mit festgelegtem sauren Elektrolyten
US4169917A (en) * 1978-07-10 1979-10-02 Energy Research Corporation Electrochemical cell and separator plate thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7727663B2 (en) 2001-07-18 2010-06-01 Tel-Aviv University Future Technology Development L.P. Fuel cell with proton conducting membrane and with improved water and fuel management
US7951511B2 (en) 2001-07-18 2011-05-31 Tel-Aviv University Future Technology Development L.P. Fuel cell with proton conducting membrane and with improved water and fuel management
US7210215B2 (en) 2002-06-03 2007-05-01 Denso Corporation Method of manufacturing stator winding of rotary electric machine
US7726007B2 (en) 2002-06-03 2010-06-01 Denso Corporation Method of manufacturing stator winding of rotary electric machine
JP2004095527A (ja) * 2002-07-12 2004-03-25 Asia Pacific Fuel Cell Technology Ltd 燃料電池装置の制御方法及び装置
KR100776471B1 (ko) 2006-05-17 2007-11-28 삼성에스디아이 주식회사 세미-패시브형 연료전지 시스템의 특성회복장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP0073044B1 (en) 1986-12-30
EP0073044A3 (en) 1983-09-28
EP0073044A2 (en) 1983-03-02
DE3274930D1 (en) 1987-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5834574A (ja) 燃料電池
CN100411234C (zh) 燃料电池系统
EP1587157A2 (en) Fuel cell operation method
US20070154742A1 (en) Starting up and shutting down a fuel cell
JP2006294619A (ja) 燃料電池の運転中止方法及び燃料電池システム
JPH08153532A (ja) 燃料電池発電システムの運転制御方法
JP5735633B2 (ja) 燃料電池システムにおける燃料供給を制御する方法及び装置
JP3737743B2 (ja) 燃料電池排ガスの酸化温度を制御する燃料電池システム及び方法
JPWO2019064539A1 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JPH11154529A (ja) リン酸型燃料電池の停止方法及びリン酸型燃料電池
JPS60258862A (ja) 燃料電池発電装置
US8153319B2 (en) System and method for purging condensate from an electrochemical cell stack prior to operation
JPH079813B2 (ja) 燃料電池発電プラント
JPS60158559A (ja) 燃料電池発電装置
JPS61269865A (ja) 燃料電池の運転方法
JPH097620A (ja) 固体高分子型燃料電池発電装置
JP3387234B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPH0461466B2 (ja)
JPS59154775A (ja) 燃料電池発電装置の操作方法
JPS63254675A (ja) 燃料電池発電システム
JP2003223911A (ja) 燃料電池発電システム及び燃料電池による発電方法
JPS59149661A (ja) 燃料電池発電装置
JPS6151771A (ja) 燃料電池発電装置
JPS634565A (ja) 燃料電池発電システム
JPS59149672A (ja) 燃料電池プラント