JPS5833508A - 車両用暖房装置 - Google Patents
車両用暖房装置Info
- Publication number
- JPS5833508A JPS5833508A JP56131484A JP13148481A JPS5833508A JP S5833508 A JPS5833508 A JP S5833508A JP 56131484 A JP56131484 A JP 56131484A JP 13148481 A JP13148481 A JP 13148481A JP S5833508 A JPS5833508 A JP S5833508A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- cooling water
- heater
- combustion
- flow rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/02—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
- B60H1/03—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant and from a source other than the propulsion plant
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
コノ発明は、冷寒時に使用されろ燃焼式ヒータの車室温
の立上りを速くした車両用暖房装置4に関するものであ
る。 従来のこの種の車両用暖房装置としては、例えばエンジ
ン冷却水温がある設定温度に達するまで放熱器にエンジ
ン冷却水を循還さ→トないで冷却水温の立上りを速くし
た車両用暖房装置(特開昭54−115837号公報参
照)や、第1図に示すように、エンジン1の冷却水を循
還ポンプ2によりエンジン1とは独立に作動する燃焼式
ヒータ3に送り込んで加熱し、これをヒータコア4に供
給してここで放熱させ東南暖房に供するよ5にしたシス
テムにおいて、燃焼式ヒータ3の出口部に温度センサS
を設け、この温度センサSの出力を制御回路10に入力
し、この出力信号と一ヒ限並びに下限設定値との比較に
基づいて、燃焼式ヒータ3へ供給する燃料量と燃焼用空
気瞳等を制御し、また、ヒータ水路5VCヒータ水量を
制御するための流量制御弁11を設け、燃焼式ヒータ3
の作動スイッチ12のオン−オフ信号に基づいてコント
ローラ13によりその開度を制御し、始動時から一定時
間、冷却水流量を絞って(あるいけバイパスさせて)燃
焼式ヒータ3を通過する冷却水流曖を減少させ、ヒータ
コア40入口水温をできるだけ高く維持し、暖房の立上
りを良(するようにしたものがある(この詳細について
は実開昭55−145188号公報参照)。trお、第
1図の6は9牙−タポンプ、7はラジェータ% 8はサ
ーモスタットバルブ、9はバイパス通Mで、HZ、。 このように燃焼式ヒータ3の出口部に温度センサSを設
けて燃焼式ヒー/l 3の出口水温で制御する場合には
ヒータシステムの16制御が容易であ0゜応答性4、よ
い。 しかしながら、このような従来の車両用暖房装置にあっ
ては、暖房初期の一定時間だけ冷却水流盪ケ減少させる
構成となっていた1こめ、その設定時間が短かいと極寒
時にその効果が薄れ、上記設定時間が長いと叱較的列気
温が高い時にけ必快以上に冷却水温が上昇しコントロー
ラ13によ1)ffi焼式ヒータ3の火が自動的に消を
、オン−オフサイクルが頻繁1τirろという問題点が
あった。 この発明は、このようプf従来の間稙点VCVt目して
なされたもので、燃焼式ヒータの冷却水のペース温度を
監視し、その値が所定値以下のときは冷却水流′VL?
絞るよ’IVCすることにより、上記間:帆点を解決す
ることを目的としている。 以下、この発明な図面に基づいて説明する。 第2図はこの発明の一実施例を示す図である。 r、
の立上りを速くした車両用暖房装置4に関するものであ
る。 従来のこの種の車両用暖房装置としては、例えばエンジ
ン冷却水温がある設定温度に達するまで放熱器にエンジ
ン冷却水を循還さ→トないで冷却水温の立上りを速くし
た車両用暖房装置(特開昭54−115837号公報参
照)や、第1図に示すように、エンジン1の冷却水を循
還ポンプ2によりエンジン1とは独立に作動する燃焼式
ヒータ3に送り込んで加熱し、これをヒータコア4に供
給してここで放熱させ東南暖房に供するよ5にしたシス
テムにおいて、燃焼式ヒータ3の出口部に温度センサS
を設け、この温度センサSの出力を制御回路10に入力
し、この出力信号と一ヒ限並びに下限設定値との比較に
基づいて、燃焼式ヒータ3へ供給する燃料量と燃焼用空
気瞳等を制御し、また、ヒータ水路5VCヒータ水量を
制御するための流量制御弁11を設け、燃焼式ヒータ3
の作動スイッチ12のオン−オフ信号に基づいてコント
ローラ13によりその開度を制御し、始動時から一定時
間、冷却水流量を絞って(あるいけバイパスさせて)燃
焼式ヒータ3を通過する冷却水流曖を減少させ、ヒータ
コア40入口水温をできるだけ高く維持し、暖房の立上
りを良(するようにしたものがある(この詳細について
は実開昭55−145188号公報参照)。trお、第
1図の6は9牙−タポンプ、7はラジェータ% 8はサ
ーモスタットバルブ、9はバイパス通Mで、HZ、。 このように燃焼式ヒータ3の出口部に温度センサSを設
けて燃焼式ヒー/l 3の出口水温で制御する場合には
ヒータシステムの16制御が容易であ0゜応答性4、よ
い。 しかしながら、このような従来の車両用暖房装置にあっ
ては、暖房初期の一定時間だけ冷却水流盪ケ減少させる
構成となっていた1こめ、その設定時間が短かいと極寒
時にその効果が薄れ、上記設定時間が長いと叱較的列気
温が高い時にけ必快以上に冷却水温が上昇しコントロー
ラ13によ1)ffi焼式ヒータ3の火が自動的に消を
、オン−オフサイクルが頻繁1τirろという問題点が
あった。 この発明は、このようプf従来の間稙点VCVt目して
なされたもので、燃焼式ヒータの冷却水のペース温度を
監視し、その値が所定値以下のときは冷却水流′VL?
絞るよ’IVCすることにより、上記間:帆点を解決す
ることを目的としている。 以下、この発明な図面に基づいて説明する。 第2図はこの発明の一実施例を示す図である。 r、
【お、以下の説明では冷却水流捕の調節を循還ポン
プ2を制御することにより行う場合について欣。 明する。 第21シ1において、燃焼式ヒータ3の入口部に温度セ
ンサAを設け、こび)温度センI−Aの出力VCよりコ
ントローラ13を介して循還ポンプ2を制御するもので
、Glる。 次に作用ケ説明する。燃焼式ヒータ3は、灯油等を燃料
として冷却水を加熱するf+1.H燃焼による発熱端は
その時の燃料流壁brよ′つて決fる。最大発熱量は燃
料供給看や燃焼用空気の随鯖などによって決まるが、い
すねにしてもそのシステムの最大発熱量をもってしても
、極呼池vr (L(いて始動時の暖房の立上りケ逮(
するためには、冷却水/#、 mを減少させて水温をよ
り上昇させるのが良い。しかし、システムとし℃一定の
冷却水〆11μにしておくと、熱交換器の温度効率は冷
却水流量が多い根太ぎいため、冷寒始動時の暖房特性か
、定常時の上記温度効率かのいずれかが犠牲となる。さ
らに、始動時の冷却水流蓋を絞る時間な一定にしておく
のも、外気の状況変化に対応できt「い。そこで、この
発明では冷却水流月を一定時間絞るのではなく、冷却水
のベース温度により制御するようにした4)ので、例え
ば燃焼式ヒータ3の出口水温(温度センサS)ができる
だけ亮<、シかも冷却水温上昇による燃焼停止温度(す
なわち燃料供給停止)、例えば100°Cよりも低い温
度(例えば90℃)に到達すれば1本来の冷却水流′#
#に戻るよう制御するようにしたものである。 この制御装置の制御回路の一例を第3図によって説明す
る。なお、第3図では最高水温を90℃とし、最低水温
を70℃として制御を行う場合を例にする。 第3図において、冷却水温Twが70℃以下のときは、
電源スイツチオンと同時に比較器21から出力が出てワ
ンショットマルチバイブレーク24?作動させ、双安定
マルチイブレータ26を反転させトランジスタ28をオ
ンにし、ラッチリレー31のリレーコイルLy+を動作
させて切替スイッチSWを図示の状態にする。したがっ
て、循邂ポンプ2(第2図)のモータ3oにけ抵抗器R
が直列接続されるためモータ30は低速回転となり、供
給する冷却水量が制限されるので、冷却水温は紀6図の
従来の立上り曲線aに対して曲ibのように急速に上昇
する。このと穴、比較器22の出力はOのためトランジ
スタ29は不動作である。こねに伴い、比較器23も動
作しない。 冷却水温が70℃以上になると、比較器21の出力はO
になるので、リレーコイルLY+への電源は断たれるが
、リレーフィルL丁、への通電もないので、ラッチ1】
レー31は図示の状態を保つ。 次に、冷却水温が90℃に達すると比較器22から出力
が出て、ワンショットマルチバイブレータ25が作動し
、双安定マルチバイブレータ2Tから出力が出てトラン
ジスタ29をオンにさせリレーフィルLT2が励磁され
るので、切替スイッチSWが図示と反対に作動し、冷却
水量を増加させる。 したがって、冷却水温は低下しはじめる。 上記ワンショットマルチパイプレーク25の出力は同時
にホールド回路32をリセットし、さらにディレィ回路
33を作動状態にし、一定の時限Td後にサンプル回路
34を動作させ、その時の冷却水温の値をサンプリング
し、ホールド回路32で保持する。この保持値が80℃
以下のときは比較器23からは出力が出たし゛。すなわ
ち、はじめは冷却水全体の温度すなわち、メース温度が
低いので、供給量が小から犬となると急檄に冷却水温〜
は低下する。そこで、冷却水温が再び70℃以下になる
と比較器21から出力が出てラッチ1ル−31のリレー
コイルLylVtr流を流し冷却水温Twを上昇させ、
90℃に達すると再びリレーコイルLY2に電流を流し
て切替スイッチSWを切り替える。このようにして、冷
却水温Tw は70℃と9甲 0°Cの間を往復しながら次第に90℃に近づいてゆく
。この様子を第6図の曲線Cに示す。この°ととは90
℃からの冷却水温低下の曲線の勾配が次第にゆるやかに
なること、すなわち、冷却水のベース温度が次第に上昇
して−1・ることに他ならない。 したがって、90℃に達してから一定時間Tll後の冷
却水温Twをみると一次第に上昇している。 そして、遂に一定時間T、後の冷却水温Twが80°C
に達すると、この値がホールド回路32でホールドされ
るので、比較器23から出力が出て、トランジスタ35
をオンにし、ラッチリレー36を切り替えて通常の着火
シーケンスに戻す。これと同時に接点36aもオフとな
り入力信号は以後加わらないようにブxろ。なお、燃焼
式ヒータ3の着火シーケンスの説明は従来と同様なの手
省略した。 第4図はこの発明の他の実施例を示す図である。 この実施例は、第2図の温度センサAの代りにヒlタコ
ア4からの車室内吹出し温度を検知する温度センサBを
設け、車室内吹出温度があらかじめ設定した温度(例え
ば50℃)に到達すると、冷却水流量を増やすものであ
る。 この場合も、上記設定温度は燃焼式ヒータ3がオフする
温度より低くしておく心壁があるが、例えば外気導入の
場合、50°C位に設定することになる。 第5図はこの発明のさらに他の実施例を示す図で、この
実施例は、外気温度を検知する温度センサCを設け、こ
の温度センサCで外気温度を検知し、冷却水流量”な絞
る時間Tをあらかじめプログラムしム:コントローラ1
3を介して上記冷却水流量を制御するもので、l、、
2’+。 なお、上記の実施例では第6図に示すように冷却水温が
90℃に達した時点から一定の時限T。 後の冷却水温な監視i−て冷却水のベース温度を監視し
たが、この他の手段として、第6図で90℃に達した時
点から一定の温度、例えば80℃に冷却水温が下降する
までの時間を計測し、その値から冷却水のベース温度な
監視するようにしてもよい。また、第2図のエンジン1
のウォータジャケット内の冷却水温を測定して直接的に
ベース温度を監視することもできる。 また、上記各実施例は循還ポンプ20回転数を制御して
冷却水流量を調節する場合について説明したが、この発
明はこの他、ヒータ水路に設けた電磁弁11の開度を制
御しても同様の効果が得られる。 以上説明したように、この発明によれば、制御装置によ
って冷却水のベース温度を監視し、その値が所定値に達
するまでその流量を絞るようにしたので、燃焼式ヒータ
の出口水温の−F昇が速くかり、極寒地における車室内
温度上昇を極めて速くすることができる。しかも、冷却
水のベース温度が上昇してない場合には冷却水流量を増
やすことがないので、燃焼式ヒータの不快なオン−オフ
動作をさけることができ、耐久性も向上する。また、外
気温でタイマ作動させれば、外気に適した時間設定が可
能であるという効果が得られる。
プ2を制御することにより行う場合について欣。 明する。 第21シ1において、燃焼式ヒータ3の入口部に温度セ
ンサAを設け、こび)温度センI−Aの出力VCよりコ
ントローラ13を介して循還ポンプ2を制御するもので
、Glる。 次に作用ケ説明する。燃焼式ヒータ3は、灯油等を燃料
として冷却水を加熱するf+1.H燃焼による発熱端は
その時の燃料流壁brよ′つて決fる。最大発熱量は燃
料供給看や燃焼用空気の随鯖などによって決まるが、い
すねにしてもそのシステムの最大発熱量をもってしても
、極呼池vr (L(いて始動時の暖房の立上りケ逮(
するためには、冷却水/#、 mを減少させて水温をよ
り上昇させるのが良い。しかし、システムとし℃一定の
冷却水〆11μにしておくと、熱交換器の温度効率は冷
却水流量が多い根太ぎいため、冷寒始動時の暖房特性か
、定常時の上記温度効率かのいずれかが犠牲となる。さ
らに、始動時の冷却水流蓋を絞る時間な一定にしておく
のも、外気の状況変化に対応できt「い。そこで、この
発明では冷却水流月を一定時間絞るのではなく、冷却水
のベース温度により制御するようにした4)ので、例え
ば燃焼式ヒータ3の出口水温(温度センサS)ができる
だけ亮<、シかも冷却水温上昇による燃焼停止温度(す
なわち燃料供給停止)、例えば100°Cよりも低い温
度(例えば90℃)に到達すれば1本来の冷却水流′#
#に戻るよう制御するようにしたものである。 この制御装置の制御回路の一例を第3図によって説明す
る。なお、第3図では最高水温を90℃とし、最低水温
を70℃として制御を行う場合を例にする。 第3図において、冷却水温Twが70℃以下のときは、
電源スイツチオンと同時に比較器21から出力が出てワ
ンショットマルチバイブレーク24?作動させ、双安定
マルチイブレータ26を反転させトランジスタ28をオ
ンにし、ラッチリレー31のリレーコイルLy+を動作
させて切替スイッチSWを図示の状態にする。したがっ
て、循邂ポンプ2(第2図)のモータ3oにけ抵抗器R
が直列接続されるためモータ30は低速回転となり、供
給する冷却水量が制限されるので、冷却水温は紀6図の
従来の立上り曲線aに対して曲ibのように急速に上昇
する。このと穴、比較器22の出力はOのためトランジ
スタ29は不動作である。こねに伴い、比較器23も動
作しない。 冷却水温が70℃以上になると、比較器21の出力はO
になるので、リレーコイルLY+への電源は断たれるが
、リレーフィルL丁、への通電もないので、ラッチ1】
レー31は図示の状態を保つ。 次に、冷却水温が90℃に達すると比較器22から出力
が出て、ワンショットマルチバイブレータ25が作動し
、双安定マルチバイブレータ2Tから出力が出てトラン
ジスタ29をオンにさせリレーフィルLT2が励磁され
るので、切替スイッチSWが図示と反対に作動し、冷却
水量を増加させる。 したがって、冷却水温は低下しはじめる。 上記ワンショットマルチパイプレーク25の出力は同時
にホールド回路32をリセットし、さらにディレィ回路
33を作動状態にし、一定の時限Td後にサンプル回路
34を動作させ、その時の冷却水温の値をサンプリング
し、ホールド回路32で保持する。この保持値が80℃
以下のときは比較器23からは出力が出たし゛。すなわ
ち、はじめは冷却水全体の温度すなわち、メース温度が
低いので、供給量が小から犬となると急檄に冷却水温〜
は低下する。そこで、冷却水温が再び70℃以下になる
と比較器21から出力が出てラッチ1ル−31のリレー
コイルLylVtr流を流し冷却水温Twを上昇させ、
90℃に達すると再びリレーコイルLY2に電流を流し
て切替スイッチSWを切り替える。このようにして、冷
却水温Tw は70℃と9甲 0°Cの間を往復しながら次第に90℃に近づいてゆく
。この様子を第6図の曲線Cに示す。この°ととは90
℃からの冷却水温低下の曲線の勾配が次第にゆるやかに
なること、すなわち、冷却水のベース温度が次第に上昇
して−1・ることに他ならない。 したがって、90℃に達してから一定時間Tll後の冷
却水温Twをみると一次第に上昇している。 そして、遂に一定時間T、後の冷却水温Twが80°C
に達すると、この値がホールド回路32でホールドされ
るので、比較器23から出力が出て、トランジスタ35
をオンにし、ラッチリレー36を切り替えて通常の着火
シーケンスに戻す。これと同時に接点36aもオフとな
り入力信号は以後加わらないようにブxろ。なお、燃焼
式ヒータ3の着火シーケンスの説明は従来と同様なの手
省略した。 第4図はこの発明の他の実施例を示す図である。 この実施例は、第2図の温度センサAの代りにヒlタコ
ア4からの車室内吹出し温度を検知する温度センサBを
設け、車室内吹出温度があらかじめ設定した温度(例え
ば50℃)に到達すると、冷却水流量を増やすものであ
る。 この場合も、上記設定温度は燃焼式ヒータ3がオフする
温度より低くしておく心壁があるが、例えば外気導入の
場合、50°C位に設定することになる。 第5図はこの発明のさらに他の実施例を示す図で、この
実施例は、外気温度を検知する温度センサCを設け、こ
の温度センサCで外気温度を検知し、冷却水流量”な絞
る時間Tをあらかじめプログラムしム:コントローラ1
3を介して上記冷却水流量を制御するもので、l、、
2’+。 なお、上記の実施例では第6図に示すように冷却水温が
90℃に達した時点から一定の時限T。 後の冷却水温な監視i−て冷却水のベース温度を監視し
たが、この他の手段として、第6図で90℃に達した時
点から一定の温度、例えば80℃に冷却水温が下降する
までの時間を計測し、その値から冷却水のベース温度な
監視するようにしてもよい。また、第2図のエンジン1
のウォータジャケット内の冷却水温を測定して直接的に
ベース温度を監視することもできる。 また、上記各実施例は循還ポンプ20回転数を制御して
冷却水流量を調節する場合について説明したが、この発
明はこの他、ヒータ水路に設けた電磁弁11の開度を制
御しても同様の効果が得られる。 以上説明したように、この発明によれば、制御装置によ
って冷却水のベース温度を監視し、その値が所定値に達
するまでその流量を絞るようにしたので、燃焼式ヒータ
の出口水温の−F昇が速くかり、極寒地における車室内
温度上昇を極めて速くすることができる。しかも、冷却
水のベース温度が上昇してない場合には冷却水流量を増
やすことがないので、燃焼式ヒータの不快なオン−オフ
動作をさけることができ、耐久性も向上する。また、外
気温でタイマ作動させれば、外気に適した時間設定が可
能であるという効果が得られる。
第1図は従来の燃焼式ヒータを使用した車両用暖房装置
の構成図、第2し1はこの発明の一実施例を示す構成図
、第3図は第2図の制御回路の一例を示す図、第4図、
第5図はこの発明の他の実施例をそれぞれ示す構成図、
第6図は冷却水温の立上り特性を示す図である。 図中、1はエンジン、2は水ポンプ、3は燃焼式ヒータ
、4はヒータコア、5はヒータ水路、10は制御回路、
11は流量制御弁、A、B、Cは温度センサである。 第1図 第2図
の構成図、第2し1はこの発明の一実施例を示す構成図
、第3図は第2図の制御回路の一例を示す図、第4図、
第5図はこの発明の他の実施例をそれぞれ示す構成図、
第6図は冷却水温の立上り特性を示す図である。 図中、1はエンジン、2は水ポンプ、3は燃焼式ヒータ
、4はヒータコア、5はヒータ水路、10は制御回路、
11は流量制御弁、A、B、Cは温度センサである。 第1図 第2図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 エンジンのウォータジャケット、循還ポンプ。 前記エンジンとは独立に作動する燃焼式ヒータおよび庫
室暖房のためのヒータフ7を冷却水が循還するヒータ水
路を備えた車両用暖房装置において、前記冷却水のペー
ス温度を監視し、その値が所定値に達するまで前記冷却
水の流延を絞る制御装置を設けたことを特徴とする車両
用暖房装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56131484A JPS5833508A (ja) | 1981-08-24 | 1981-08-24 | 車両用暖房装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56131484A JPS5833508A (ja) | 1981-08-24 | 1981-08-24 | 車両用暖房装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5833508A true JPS5833508A (ja) | 1983-02-26 |
Family
ID=15059054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56131484A Pending JPS5833508A (ja) | 1981-08-24 | 1981-08-24 | 車両用暖房装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5833508A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62134314A (ja) * | 1985-12-06 | 1987-06-17 | Nippon Denso Co Ltd | 車両用空気調和制御装置 |
US6260766B1 (en) | 1998-04-07 | 2001-07-17 | Denso Corporation | Heating apparatus for vehicle |
US20120318880A1 (en) * | 2011-06-15 | 2012-12-20 | Suzuki Motor Corporation | Vehicle air-conditioning system |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5232847U (ja) * | 1975-08-29 | 1977-03-08 |
-
1981
- 1981-08-24 JP JP56131484A patent/JPS5833508A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5232847U (ja) * | 1975-08-29 | 1977-03-08 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62134314A (ja) * | 1985-12-06 | 1987-06-17 | Nippon Denso Co Ltd | 車両用空気調和制御装置 |
US6260766B1 (en) | 1998-04-07 | 2001-07-17 | Denso Corporation | Heating apparatus for vehicle |
US20120318880A1 (en) * | 2011-06-15 | 2012-12-20 | Suzuki Motor Corporation | Vehicle air-conditioning system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58124017A (ja) | エンジンの冷却系制御装置 | |
JPS6354567B2 (ja) | ||
JPS5833508A (ja) | 車両用暖房装置 | |
JPH0211726B2 (ja) | ||
JP2691324B2 (ja) | 空気調和システム | |
JPH0160740B2 (ja) | ||
JP2841391B2 (ja) | 自動車用暖房装置 | |
JPH0252946A (ja) | 風呂用ボイラの凍結防止装置 | |
JPS5836717A (ja) | 自動車用自動空調装置の風量制御装置 | |
JP4340350B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
CN112031950B (zh) | 一种汽车废热回收控制方法、电子设备及系统 | |
JPS637531Y2 (ja) | ||
JPS586167Y2 (ja) | セントラルヒ−ティングシステム用流体制御装置 | |
JPH0536692B2 (ja) | ||
JPS58128466A (ja) | デイ−ゼル機関の自動始動装置 | |
JPH10149225A (ja) | 発熱試料を処理する恒温装置の温度制御装置 | |
JPS586165Y2 (ja) | セントラルヒ−テイングシステムにおける凍結防止装置 | |
JPH02230029A (ja) | 暖房装置 | |
KR100206757B1 (ko) | 공기조화기의 난방운전 제어방법 | |
JPS6120451Y2 (ja) | ||
JPS6210535A (ja) | 空調用ヒ−トポンプ | |
JPH10160175A (ja) | 温水床暖房システムの制御装置 | |
JPS5860143A (ja) | 空気調和装置の運転制御方法 | |
JPS6230668Y2 (ja) | ||
KR19980062786U (ko) | 차실내 공기 자동순환장치 |