JPS5832482Y2 - 組立家屋における梁と桁の接続構造 - Google Patents

組立家屋における梁と桁の接続構造

Info

Publication number
JPS5832482Y2
JPS5832482Y2 JP4968179U JP4968179U JPS5832482Y2 JP S5832482 Y2 JPS5832482 Y2 JP S5832482Y2 JP 4968179 U JP4968179 U JP 4968179U JP 4968179 U JP4968179 U JP 4968179U JP S5832482 Y2 JPS5832482 Y2 JP S5832482Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate part
vertical plate
girder
hook
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4968179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55149001U (ja
Inventor
富士男 稲岡
Original Assignee
株式会社淀川製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社淀川製鋼所 filed Critical 株式会社淀川製鋼所
Priority to JP4968179U priority Critical patent/JPS5832482Y2/ja
Publication of JPS55149001U publication Critical patent/JPS55149001U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5832482Y2 publication Critical patent/JPS5832482Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、例えば鋼板製組立物置、組立車庫などの組立
家屋における梁と桁の接続構造に関し、その目的は、作
業性及び耐荷重性に優れた接続構造を提供することにあ
る。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
図面は鋼板製組立家屋の一例である組立車庫を示し、該
車庫は、四隅に配置した隅柱1、入口部分を除く三辺に
沿って配置した下枠2、間柱3、前記隅柱1及び間柱3
によって支持した桁4、桁4間に配置した梁5と、これ
ら梁5のうち、桁方向中間部に位置する梁5の両端を支
持する補強用の梁受柱6、梁5上にこれらと直角に配置
した母屋7等を構造体の骨格部材とし、この骨格部材に
、壁パネル8、シャッター9、正面方向から見てアーチ
状をなす波板製の屋根板10、妻板11.鼻隠しを兼用
する雨樋12等を取り付けることによって組立てられる
13は基礎コンクリート、14はアンカーボルトである
尚、図示の隅柱1、下枠2、間柱3、桁4、母屋7、壁
パネル8、シャッター9、屋根板10、妻板11.雨樋
12はいずれもカラー鉄板等により作製され、梁5及び
梁受柱6は鋼製の角パイプによって作製されている。
桁4と梁5とは、後述するような梁取付金具Aを介して
接続されている。
即ち、第3図、第4図に示す如く、桁4は、鋼板を折曲
して一連に形成したもので屋根板固定用フックボルト3
4を係止する略「形の引掛部4gと縦板部4aと、その
下端から外方へ直角に折れ曲った水平板部4bと、その
外端から下方へ直角に折れ曲った垂直板部4Cと、その
下端を上方へ折り返してなる垂下り板部4dと、その上
端から内方へ直角に折れ曲った第二水平板部4eと、そ
の内端から上方へ直角に折れ曲った下部立上り板部4f
とからなり、縦断面が置形状を呈する。
前記縦板部4a及び縦板部4fには、梁取付金具Aをボ
ルト・ナツト等の止め具15により取り付けるための横
長孔が形成され、上方の水平板部4bには、雨樋受は金
具16をボルト・ナツト等の止め具17により取り付け
るための丸孔が形成されてし)る。
下方の第二水平板部4eには、間柱3の上端部を嵌め込
むための角孔が形成され、垂直板部4Cには縦長孔が形
成され、前記角孔に嵌め込んだ間柱3の上端部をボルト
・ナツト等の止め具18にて垂直板1部4Cに固定すべ
く構成されている。
前記梁取付金具Aは、金属板の折曲げ加工等によって一
体成形されたものであり、上端に引掛部19 a 、1
9 a’を有する左右一対の鉛直板部19b。
19b′と、これら両鉛直板部19 b 、19 b’
同士を連結する平面形状路3学形の連結板部19 Cと
からなり、連結板部19 Cは梁5の空洞部に密に嵌り
込む寸法に設定されている。
また、両鉛直板部19b。19b′には、その上半側に
縦長孔が、下半側に丸孔がそれぞれ形成され、これら基
孔と前述した縦板部4a及び縦板部4fの横長孔とにわ
たって前記止め具15を挿通すべく構成されている。
連結板部19 Cとその外側に嵌合する梁5の両側面部
分には、ボルト・ナツトなどの止め具20のたりの丸孔
が形成され、両者19 C,5を締付は固定するように
構成されている。
従って、桁4と梁5を接続するにあたっては、例えば、
先ず梁取付金具Aの引掛部19 a 、19 a’を桁
4の引掛部4g及び縦板部4aに上方から引掛けて載置
した後、該金具Aの鉛直板部19 b 、19 b’を
桁4の縦板部4a及び縦板部4fに当て付け、両者を止
め具15にて締付は固定する。
この場合、引掛部19 a 、19 a’を縦板部4a
に沿うようにして引掛部4gに引掛けて梁取付金具Aを
桁4上に仮固定するため、該金具Aの位置調整及び止め
具15の操作等を容易に行なうことができる。
次いで、梁5の端部を梁取付金具Aの連結板部19 C
の外側に嵌合し、両者5,19Cの嵌合部を止め具20
にて締付は固定し、もって、第3図の如く桁4と梁5を
接続することができる。
この作業も、梁5を梁取付金具Aによって仮固定した状
態、つまり、梁5重量を連結板部19 Cに支持させた
状態で行なわれるため、止め具20等の操作を容易に行
なうことができ、しかも、上記のように、鉛直板部19
b 、19 b’同士が連結板部19Cにより一体化
された構造の梁取付金具Aを用いるため、例えば、各別
に作製された一対のアングル材で桁と梁を接続する場合
のように、アングル材相互の間隔がずれるといった不都
合がなく、かつ、梁取付金具Aを、桁4と桁4の連結に
おける桁4の突き合わせ端部同士の連結金具として利用
することも可能である。
尚、第3図中、21は、梁5と梁受柱6を連結する梁受
アングル、22はこれらを締付は固定するボルト・ナツ
ト等の止め具である。
垂下り板部4dは、壁パネル8の上縁と係止する位置決
め部及び桁4自体の補強部ならびに雨水の侵入防止部と
して機能するものである。
尚、桁4は上記実施例のものに限らず、たとえば縦断面
己形状あるいは第8図イ。
口に示すような縦断面形状としてもよい。
梁5と母屋7の接続構造は、次の通りである。
即ち、第3図、第5図に示すように、水平板部23aと
、その上面に溶接により立設された中空の軸体(図示の
実施例では角パイプを使用している。
)23 bとからなる母屋取付金具Bを、前記水平板部
23 aが梁5上面に載置された状態に、ボルト等の止
め具24で固定する。
一方、母屋7は、下方に開口する溝型板部7aと、その
下端から面外側へ直角に折れ曲ったリップ7bとからな
る縦断面几形状となし、この母屋7を、前記中空軸体2
3 bに嵌合し、嵌合部をボルト・ナツト等の止め具2
5で両者7.23bを締付は固定するのである。
このように、母屋取付金具Bを、水平板部23 aとそ
の上面に立設された中空軸体23 bとから形成するた
め、母屋7として、図示のような縦断面几形状のものを
使用できるのであり、接合状態においては、母屋7の溝
型板部7aの相対向する内側面が上下幅の全長にわたっ
て中空軸体23 bの両側面と当接しているため、左右
方向の力に対して強固であり、しかもリップ7bが存在
するため、上下方向の力に対しても強固で゛ある。
尚、中空軸体23 bに設ける止め具25挿通用の孔は
、母屋7との位置関係を母屋7長手方向に調整できるよ
うに、横長孔としてあり、梁5上面には、止め具24を
ねじ込むためのねし孔を設けである。
尚、7Cは止具挿通孔である。また、母屋取付金具Bの
うち、桁方向端部の梁5上に固定する母屋取付金具Bに
は、水平板部23 aの一端に、針板等他物を取り付け
るための取付片23a′を一体に折曲は形成することが
望ましい。
また、上記の実施例では、水平板部23 aを直接止め
具24にて梁5上面に締付は固定するようになっている
が、例えば、第7図に示すように、水平板部23 aの
両端に下方へ直角に折れ曲った板部23 Cを設け、こ
れら板部23 Cを梁5の両側面に当て付け、かつ、止
め具24にて締付は固定するように構成して実施するこ
とも可能である。
次に、土台部分における骨格部材、つまり、下枠2、間
柱3、梁受柱6とアンカーボルト14の接続構造につい
て述べると、第6図に示すCは土台金具であり、該金具
Cは、金属板の折曲げ加工により作製され、平面形状が
T型を呈する。
即ち、横板部26aとその長手方向中間部に位置する縦
板部26 bとによって平面形状T型に形成され、縦板
部26 bにはアンカーポルl−挿入用の孔27が穿設
されている。
28は縦板部26 bの内方端縁に折曲形成した第一立
上り片、29は、横板部26 aの長手方向中間部でか
つ縦板部26 bとは反対側の端縁に折曲形成された第
二立上り片、30及び31は、第二立上り片29の両側
位置における横板部26 aの幅方向両端縁に一対づつ
折曲形成された第三立上り片及び第四立上り片である。
32は、これら各立上り片28.29,30.31にバ
ーリング加工にて形成したタップ孔である。
上記の土台金具Cは、孔27及びアンカーボルト14を
介して基礎コンクリート13上に締付は固定され、該金
具Cと下枠2、間柱3及び梁受柱6とは次のようにして
接続されている。
即ち、第6図に示すように、第三立上り片30及び第四
立上り片31には、直列状に配置した一対の下枠の相対
向する端部を、前記各立上り片30及び31の外面に当
接する状態に横方向から嵌合し、同様に、第二立上り片
29の外側には間柱3の下端部を、また第一立上り片2
8の外側には梁受柱6の下端部をそれぞれ上方から嵌合
し、これら各嵌合部を前記各タップ(L32に螺合する
ボルト33にて締付は固定しである。
尚、図示の下枠2は、下向きに開口する略C字状の板部
2aと壁パネル8の下縁内端を当て付ける立上り板部2
bとにより、縦断面が門形状を呈する如く折曲形成され
、間柱3は、内方に開口する略コ字状の板部とその開口
端を溝内前へ折り曲げて壁パネル8の側縁を係止するよ
うにした板部とにより、横断面が巴形状を呈する如く折
曲形成されているが、これら2及び3は、前記立上り片
30.31及び29に嵌合し得る空洞部を有する形状で
あれば足り、図示の断面形状に限られるものではない。
梁受柱6についても同様である。
本考案は、以上の構成よりなるから次の如き諸効果を奏
し得るのである。
■ 梁取付金具が、上端に引掛部を有する左右一対の鉛
直板部が平面形状路コ字形の連結板部により一体化した
形状であるため、例えば2個のアングル材を用いて桁と
梁の接続を行なっていた従来構造に較べて部品点数が少
なく、かつ、両アングル材の位置関係がずれるといった
組付は精度上の不都合が発生する虞れもなく、シかも、
この梁取付金具の引掛部を桁の引掛部に引掛載置した状
態で、鉛直板部を桁の縦板部に止め具にて固着し、梁を
連結板部に嵌合した状態で、この嵌合部を止め具にて固
着するといったように、桁に対する梁取付金具の取付は
及び梁取付金具に対する梁の取付けを、いずれも仮固定
した状態で行なうことが可能である。
従って、桁と梁の接続作業を極めて容易に行なえるので
ある。
■ 梁の荷重の一部が梁取付金具の引掛部から桁の引掛
部へと伝えられるため、即ち、仮固定の役目をはたす引
掛部が、固定後においては、梁の荷重に対する補強部材
として機能するため、止め具への応力集中を抑制でき、
接続個所の耐荷重性を改善し得るのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は組立車庫の正面
図、第2図はその構造骨格を示す概略縦断面図、第3図
は要部の拡大縦断面図、第4図乃至第6図は各々要部の
斜視図、第7図は母屋取付金具の変形例を示す正面図、
第8図イ9口は本考案の変形例を示す説明図である。 A・・・・・・梁取付金具、4・・・・・・桁、5・・
・・・・梁、13・・・・・・基礎コンクリート、14
・・・・・・アンカーボルト、19 a 、19a′・
・・・・・引掛部、19 b 、19 b′・・・・・
・鉛直板部、19 C・・・・・・連結板部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 垂直板部の上端に、一連の引掛部、水平板部、縦板部が
    連設されており、さらに垂直板部の下端に連設され且つ
    前記水平板部に対向するところの第二水平板部と、その
    内端から上方へ折れ曲った縦板部とを備えた桁と空洞部
    を有する梁との接続構造であって、上端と引掛部を有す
    る左右一対の鉛直板部とこれら両鉛直板部同士を連結す
    る平面形状略コ字形の連結板部とからなる梁取付金具の
    前記画引掛部を前記桁の引掛部に上方より引掛載置した
    状態で、前記鉛直板部を前記縦板部に止め具にて固着し
    、前記梁の空洞部を前記連結板部に嵌合して該連結板部
    に支持させるとともに、両者の嵌合部を止め具にて固着
    しであることを特徴とする組立家屋における梁と桁の接
    続構造。
JP4968179U 1979-04-14 1979-04-14 組立家屋における梁と桁の接続構造 Expired JPS5832482Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4968179U JPS5832482Y2 (ja) 1979-04-14 1979-04-14 組立家屋における梁と桁の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4968179U JPS5832482Y2 (ja) 1979-04-14 1979-04-14 組立家屋における梁と桁の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55149001U JPS55149001U (ja) 1980-10-27
JPS5832482Y2 true JPS5832482Y2 (ja) 1983-07-19

Family

ID=28935725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4968179U Expired JPS5832482Y2 (ja) 1979-04-14 1979-04-14 組立家屋における梁と桁の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5832482Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55149001U (ja) 1980-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5832482Y2 (ja) 組立家屋における梁と桁の接続構造
JPS5832483Y2 (ja) 組立家屋の土台部分における骨格部材の接続構造
JPS5854495Y2 (ja) 組立家屋における梁と母屋の接続構造
JPH0227049Y2 (ja)
JP3246862U (ja) 建物用補強金具
JPH0133685Y2 (ja)
JP2981657B2 (ja) サヤ管用垂木支持具
JPH0454241Y2 (ja)
JPH0426570Y2 (ja)
JPH0413349Y2 (ja)
JPS6236883Y2 (ja)
JPS631682Y2 (ja)
JPH0715923Y2 (ja) 木造建築物用支柱締結装置
JPH019844Y2 (ja)
JP3855990B2 (ja) 建物用構造体
JPS5814728Y2 (ja) パネル接続装置
JP3083053U (ja) 屋根支持用の梁の固定装置
JPH0544402Y2 (ja)
JP2517004Y2 (ja) 屋根構造
JP3067495U (ja) 木造建築用補強金具
JPH0567747B2 (ja)
JP2673452B2 (ja) 組立式建築物におけるパネル連結部材
JP3040649U (ja) 木造住宅の耐震補強用内付けブレース金物
JPH0348966Y2 (ja)
JPH0726520Y2 (ja) 鉄骨枠組構造