JPS5832380Y2 - カラ−プロジエクタ - Google Patents

カラ−プロジエクタ

Info

Publication number
JPS5832380Y2
JPS5832380Y2 JP11409877U JP11409877U JPS5832380Y2 JP S5832380 Y2 JPS5832380 Y2 JP S5832380Y2 JP 11409877 U JP11409877 U JP 11409877U JP 11409877 U JP11409877 U JP 11409877U JP S5832380 Y2 JPS5832380 Y2 JP S5832380Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode ray
blue
color
ray tube
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11409877U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5441123U (ja
Inventor
和彦 高林
邦嘉 小山
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP11409877U priority Critical patent/JPS5832380Y2/ja
Publication of JPS5441123U publication Critical patent/JPS5441123U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5832380Y2 publication Critical patent/JPS5832380Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 カラー像を拡大してスクリーン上に映出するいわゆる投
射型のカラープロジェクタにあって、カラー像のうち少
なくとも青の原色カラー像を単独のカラーブラウン管か
ら得るようになしたものがある。
第1図はその代表的な一例であって、この例は赤、緑及
び青の各原色カラー像を夫々単独で得るようになした場
合で、さらにカラー像を合成投影するためのレンズ装置
が2個用いられたいわゆる2服3管式のカラープロジェ
クタの場合である。
1R〜1Bは赤、緑及び青の各原色カラー像を得るため
のカラーブラウン管で、図の状態でケース2内に配置さ
れる。
赤及び緑のカラー像はレンズ装置3,4を介して直接ス
クリーン上に拡大投影され、青のカラー像はダイクロイ
ックミラー5を利用して赤のカラー像と共にレンズ装置
3により拡大投影される。
すなわち、この例ではレンズ装置3が共用された構成と
なされている。
ところで、ブラウン管1R〜1Bは高輝度のカラー像を
得る必要があるため、高電流密度で駆動されるが、ビー
ム電流密度に対する各ブラウン管1R〜1Bの発光輝度
の特性は第2図で示すようになり、青のブラウン管1B
の発光輝度は他に比べて著しく飽和し易い傾向にある。
そのため、高電流密度領域での青の発光輝度(単位面積
当り)例えば電流密度がIp/5(Ipはビーム電流、
Sは単位面積)でも、IQ/Sでもほは゛同じになる。
しかし、螢光面上での青のビームスポット径は第3図の
ように中心点Pより周辺の点Qの方が大きくなるので、
点P、Qでの発光輝度が同じでも、点P、Qの明るさの
関係はこの発光面積の相異によりP点よりQ点の方が明
るくなる。
これに対し、赤及び緑の発光輝度は高電流密度領域でも
飽和しないので、各ブラウン管IR〜IBのカラー像を
合成したとき、特に中心部での青の明るさが不足し、中
心部では本来の白にはならず、黄色味を帯びることにな
る。
これを除去するため、従来では第4図で示すように、ブ
ラウン管1R〜1Bの各フォーカス電極G R−G B
にフォーカス調整用のボリューム■、〜■8を接続し、
赤及び緑のビームに関しては中心点Pでジャストフォー
カスするようにボリュームVR,VGを調整し、青のビ
ームに関しては逆にジャストフォーカスしないようにボ
リューム■8を調整することによって、中心部での青の
ビームスポット径を他より大きくして青の発光面積を増
加させ、これによって中心部での色付きを補正している
ところで、フォーカス電極GR−G、には一般に数KV
(例えば7KV)の高電圧が印加されるため、フォーカ
ス調整用のボリューム■8〜■8はこのフォーカス電圧
に耐えうる高耐圧の特殊なポリュームを使用しなければ
ならず、しかも、夫々のブラウン管1R〜1Bにこのボ
リュームが使用されるために高価なものとなってしまう
本考案はこのような点を考慮したもので、第5図にその
一実施例を示すように、フォーカス調整用の共通のボリ
ューム■。
が設けられ、夫々のビームがジャストフォーカスするよ
うにボリュームが゛調整されると共に、青のブラウン管
1Bのネック部にはさらにフォーカス調整手段10が設
けられる。
調整手段10は例えばマグネットで構成でき、この場合
には第6図で示すようにリング状になされた一対の4主
極マグネツ)IOA、IOBが使用される。
これらマグネツl−1OA、IOBは重ね合せられた上
で、第5図の如く取付けられる。
マグツ)IOA、IOBにてビーム11は第6図のよう
に変形されるから、螢光面に到達するビーム11のスポ
ットも例えば第3図点線のように大きくなり、フォーカ
スがずれたのと同じ状態となる。
その結果、発光面積が増大し、中心部の明るさを増すこ
とができ、色付きを有効に補正できる。
本出願人の実験によれば、ビーム11のスポット径をジ
ャストフォーカス時のそれよりも約3倍とすることによ
って、中心部と周辺部の輝度がほぼ一定となり、黄色味
の色付きがなく、又中心部での絶対輝度も補正前よす1
.8倍程度増加させることか゛できた。
なお、第6図はネック部側から螢光面側をみたときの図
で、そしてビーム11のスポット径は一対のマグネツ)
IOA、IOBのうちの一方又は双方を回転させること
によって調整できる。
以上のように、本考案では青のブラウン管1Bのみフォ
ーカス調整手段10を設けて画面中心部での明るさを増
大させるようにしたものであるから、フォーカス調整用
のボリュームは3個必要なく、共通のボリューム■。
のみでよい。そのため、はぼボリューム2個分だけコス
トダウンすることができる。
調整手段10はマグネットでなくコイ/Lを利用しても
よい。
このコイルで4重極を構成しても上述したと同様の効果
が得られる。
カラープロジェクタは上述の実施例に限らない。
【図面の簡単な説明】
第1図はカラープロジェクタの概略図、第2図は発光輝
度の特性図、第3図はビームスポットを示す図、第4図
は従来例を示す接続図、第5図は本考案の一例を示す要
部の構成図、第6図は調整手段の一例の概略図である。 1R〜1Bはブラウン管、VR〜Voはボリューム、1
0はフォーカス調整手段である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 青の原色カラー像を単独のカラーブラウン管から得るよ
    うになされた多管式のカラープロジェクタにおいて、上
    記前の原色カラー像を得るカラーブラウン管のネック部
    のみにフォーカス調整手段が設けられてなるカラープロ
    ジェクタ。
JP11409877U 1977-08-26 1977-08-26 カラ−プロジエクタ Expired JPS5832380Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11409877U JPS5832380Y2 (ja) 1977-08-26 1977-08-26 カラ−プロジエクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11409877U JPS5832380Y2 (ja) 1977-08-26 1977-08-26 カラ−プロジエクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5441123U JPS5441123U (ja) 1979-03-19
JPS5832380Y2 true JPS5832380Y2 (ja) 1983-07-18

Family

ID=29064516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11409877U Expired JPS5832380Y2 (ja) 1977-08-26 1977-08-26 カラ−プロジエクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5832380Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530271A (en) * 1978-08-25 1980-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electron beam controller

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5441123U (ja) 1979-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0553197A (ja) 画像投写方式及び投写型デイスプレイ装置
JPS5832380Y2 (ja) カラ−プロジエクタ
JP2001305649A (ja) 投射型表示装置
JPS5832381Y2 (ja) 投写形カラ−テレビジョン受像機
JP2612392B2 (ja) 投写型テレビ
JPS61276481A (ja) ダイナミツクフオ−カス回路
JP3068832B2 (ja) 投写形ディスプレイ
JPH05165121A (ja) 投写装置
JP3158315B2 (ja) テレビジョン受像機のフォーカス調整方法
JP2605290B2 (ja) フォーカス調整回路
JPH0728399B2 (ja) 投写形ディスプレイ
KR820001800B1 (ko) 투사형 컬러텔레비전장치
JPS5910086A (ja) カラ−テレビジヨン投写装置
JPH0728418B2 (ja) ホワイトバランス調整回路
JPH0744688B2 (ja) 投写型テレビジヨン装置
JP2005203233A (ja) 電子銃及び陰極線管
JP3358302B2 (ja) 投写型テレビジョン受信機
JP3698026B2 (ja) 投写型画像ディスプレイ装置
JPH05346559A (ja) プロジェクションテレビの投写系
JPS637077B2 (ja)
JPS59148483A (ja) テレビジョン受像機
JPS6349433B2 (ja)
JPH10221778A (ja) 投写型表示装置
JPS62143576A (ja) 陰極線管表示装置
JP2002330446A (ja) 偏向ヨーク及びプロジェクタ装置