JPH10221778A - 投写型表示装置 - Google Patents

投写型表示装置

Info

Publication number
JPH10221778A
JPH10221778A JP9021606A JP2160697A JPH10221778A JP H10221778 A JPH10221778 A JP H10221778A JP 9021606 A JP9021606 A JP 9021606A JP 2160697 A JP2160697 A JP 2160697A JP H10221778 A JPH10221778 A JP H10221778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
screen
blue
red
green
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9021606A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kataoka
亨 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9021606A priority Critical patent/JPH10221778A/ja
Publication of JPH10221778A publication Critical patent/JPH10221778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンバーゼンス補正回路での消費電力を低減
する。 【解決手段】 CRT11R,11G,11Bのうち青
用の映像表示素子11BからスクリーンSまでの投写距
離15Bを、緑用のCRT11GからスクリーンSまで
の投写距離15Gおよび赤用のCRT1Rからスクリー
ンSまでの投写距離15Rより小さい距離に設定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スクリーン上で
赤,緑,青色の映像を合成することにより表示する投写
型表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の投写型表示装置は、CR
T(陰極線管)からなる映像表示素子を備え、図3に示
すように構成されている。これを同図に基づいて説明す
ると、同図において、符号1R,1Gおよび1Bはスク
リーンSに対して赤,緑,青色の各映像を投写するCR
Tからなる各々赤用の映像表示素子と緑用の映像表示素
子と青用の映像表示素子、3R,3Gおよび3Bはこれ
ら各映像表示素子1R,1G,1Bの蛍光面にCRT冷
却用アルミラグ2R,2G,2Bを介して取り付けられ
各映像をスクリーンS上に集光させる投写レンズであ
る。
【0003】これら各投写レンズ3R,3Gおよび3B
は同一の投写レンズからなり、このうち赤,青用の投写
レンズ3R,3Bの光軸は緑用の投写レンズ3Gの光軸
に対して所定のスクリーン集中角をもって位置付けられ
ている。
【0004】なお、5R,5Gおよび5Bは各映像表示
素子1R,1G,1BからスクリーンSまでの投写距離
(以下、「TCL」と称する。)である。
【0005】このような投写型表示装置においては、T
CL5R,5Gおよび5Bが全て同一の距離に設定され
ているため、スクリーンSでは図4に示すように赤,青
の映像4R,4B(4Gは緑の映像)が投写歪(光学
歪)として発生することから、これら投写歪を解消する
コンバーゼンス補正回路が含まれている。
【0006】このコンバーゼンス補正回路につき、図5
(A)および(B)を用いて説明する。同図において、
符号5で示すコンバーゼンス補正回路は、各映像表示素
子1R,1G,1Bの後方に偏向ヨーク(以下、「D
Y」と称する。)5aを介して配設され、垂直・水平方
向用補正コイル(以下、「V・Hコイル」と称する。)
を有するコンバーゼンスヨーク5bによって構成されて
いる。なお、5c,5dおよび5eはフォーカスマグネ
ットと電流検出抵抗と出力増幅器である。
【0007】また、従来における投写型表示装置には、
最適のフォーカス状態を保つ目的で赤用の映像表示素子
からスクリーンまでの投写距離,緑用の映像表示素子か
らスクリーンまでの投写距離,青用の映像表示素子から
スクリーンまでの投写距離が順次小さくなるような距離
に設定されたものがある。これにより、投写光学系にお
いて各色の相異によるスクリーン上の画質劣化が防止さ
れる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前者にあっ
ては、赤用の映像表示素子1R,緑用の映像表示素子1
Gおよび青用の映像表示素子1Bが同一の投写レンズお
よび投写距離からなる場合、スクリーン集中角のオフセ
ット補正(水平LIN補正)用の水平成分のパラボラ
(以下、「H.PAPA」と称する。)波形電流を赤
用,青用CYのHコイルに流して投写歪を補正すると、
図6に示すようにスクリーン上に投写される緑の映像6
Gに対して青の映像6Bが大きく投写される。この結
果、青用CYのV・Hコイルに各々垂直・水平成分水平
鋸歯(以下、「SAW」と称する。)波形電流を流し、
スクリーン上に投写された青の映像が緑の映像と同サイ
ズになるように補正する必要が生じ、コンバーゼンス補
正回路で多大の電力を消費するという問題があった。
【0009】この場合、スクリーン上で集光する緑と赤
の映像6G,6Rがほぼ同じ大きさになる。これは、波
長が大きい赤用CRTから出力された映像の屈折率(倍
率)が小さいので、スクリーン上で集光する映像が小さ
く投写されるが、スクリーン集中角のオフセット補正用
のH.PARA波形電流を赤用CYのHコイルに流し左
右の投写距離を補正すると、映像が大きく投写されるか
らである。
【0010】一方、後者にあっては、赤用,緑用,青用
の投写レンズとして各映像色の相異による屈折率(倍
率)の相異補正が施された専用レンズからなるため、ス
クリーン集中角のオフセット補正用のH.PARA波形
電流を赤用,青用CYのHコイルに流して補正すると、
図7に示すようにスクリーン上に投写される緑の映像7
Gに対して青,赤の映像7B,7Rが大きく投写され
る。これは、スクリーン集中角のオフセット補正用の
H.PARA波形電流だけを赤用,青用CYのHコイル
に流すだけでは、左右の投写距離を補正することはでき
ないからである。
【0011】この結果、青用,赤用CYのV・Hコイル
に各々SAW波形電流を流し、スクリーン上に投写され
た赤,青の映像が緑の映像と同サイズになるように補正
する必要が生じ、コンバーゼンス補正回路で多大の電力
を消費するという問題があった。
【0012】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、特定の映像表示素子からスクリーンまでの投写
距離を他の映像表示素子からのスクリーンまでの投写距
離に設定することにより、コンバーゼンス補正回路での
消費電力を確実に低減することができる投写型表示装置
の提供を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明(第1発明)の請求項1記載の投写型表示装
置は、スクリーンに対して赤,緑,青色の映像を投写す
る赤,緑,青用の映像表示素子およびこれら各映像表示
素子による映像をスクリーン上に集光させる投写レンズ
を有し、これら各投写レンズのうち緑用の投写レンズの
光軸に対して赤,青用の投写レンズの光軸が所定のスク
リーン集中角をもって位置する光学系を備えた投写型表
示装置において、光学系を、各映像表示素子による投写
歪を補正する垂直・水平方向用補正コイルを有するコン
バーゼンス補正回路を含み、各投写レンズが同一の投写
レンズからなる光学系によって構成し、この光学系の映
像表示素子のうち青用の映像表示素子からスクリーンま
での投写距離を、緑用の映像表示素子からスクリーンま
での投写距離および赤用の映像表示素子からスクリーン
までの投写距離より小さい距離に設定した構成としてあ
る。したがって、青用の垂直・水平方向用補正コイルに
補正波形電流を流し、スクリーン上に投写される青の映
像が緑の映像と同サイズになるように補正する必要がな
い。
【0014】請求項2記載の発明(第2発明)は、スク
リーンに対して赤,緑,青色の映像を投写する赤,緑,
青用の映像表示素子およびこれら各映像表示素子による
映像をスクリーン上に集光させる投写レンズを有し、こ
れら各投写レンズのうち緑用の投写レンズの光軸に対し
て赤,青用の投写レンズの光軸が所定のスクリーン集中
角をもって位置する光学系を備えた投写型表示装置にお
いて、光学系を、各映像表示素子による投写歪を補正す
る垂直・水平方向用補正コイルを有するコンバーゼンス
補正回路を含み、前記各投写レンズが前記各映像色の相
異による屈折率の相異が補正された専用レンズからなる
光学系によって構成し、この光学系の映像表示素子のう
ち青用の映像表示素子からスクリーンまでの距離を、赤
用の映像表示素子からスクリーンまでの投写距離と同一
の距離に設定すると共に、緑用の映像表示素子からスク
リーンまでの投写距離より小さい距離に設定した構成と
してある。したがって、青,赤用の垂直・水平方向用補
正コイルに垂直・水平成分水平鋸歯波形電流を流し、ス
クリーン上に投写される青,赤の映像が緑の映像と同サ
イズになるように補正する必要がない。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明(第1発明)の実施
形態につき、図面を参照して説明する。図1は第1発明
の第1実施形態に係る投写型表示装置を示す平面図であ
る。同図において、符号11R,11Gおよび11Bは
スクリーンSに対して各々赤色,緑色,青色の映像を投
写する赤用,緑用,青用の映像表示素子としてのCRT
である。
【0016】各CRT11R,11G,11Bのフェー
スプレート(蛍光面)側には、各映像をスクリーンS上
に集光させる同一の投写レンズ13R,13G,13B
が冷却用アルミラグ12R,12G,12Bを介して取
り付けられている。
【0017】各CRT11R,11G,11Bの蛍光面
からスクリーンSまでのTCLを各々15R,15G,
15Bとすると、TCL15BはTCL15G,15R
より小さい距離に設定されている。
【0018】また、各CRT11R,11G,11Bの
後方には、従来と同様にコンバーゼンスヨーク(図示せ
ず)からなる投写歪解消用のコンバーゼンス補正回路
(図示せず)がDY(図示せず)を介して配設されてい
る。
【0019】各投写レンズ13R,13G,13Bのう
ち赤用,青用の投写レンズ13R,13Bの光軸は、各
映像がスクリーンSの中央部で結ぶように緑用の投写レ
ンズ13Gの光軸に対して所定のスクリーン集中角をも
って位置付けられている。
【0020】このように構成された投写型表示装置にお
いては、各映像色の相異による各CRT11R,11
G,11Bの屈折率(倍率)が相異することは明らかで
ある。すなわち、赤色は緑色より波長が大きいため、例
えば緑用の光学系用に基準設計された投写レンズを赤用
の光学系に使用した場合に、各TCLが同一であると、
スクリーンS上には緑色の映像に対して赤色の映像が小
さく投写される。また、青色は緑色より波長が小さいた
め、緑用の光学系用に基準設計された投写レンズを青用
の光学系に使用した場合に、各TCLが同一であると、
スクリーンS上には緑色の映像に対して青色の映像が大
きく投写される。
【0021】また、本実施形態の投写型表示装置におい
ては、スクリーン集中角のオフセット補正用にH.PA
RA波形電流を赤用,青用CYのHコイルに流して補正
すると、スクリーンSに投写される緑色の映像と比較し
て青,赤色の映像が大きく投写される。
【0022】したがって、本実施形態においては、予め
映像サイズの補正分を考慮し、青用のCRT11Bから
スクリーンSまでの投写距離が緑用,赤用のCRT11
G,11RからスクリーンSまでの投写距離より小さい
距離に設定されているため、従来のように青用垂直・水
平方向用補正コイルに補正波形電流を流すことにより、
スクリーン上に投写される青の映像が緑の映像と同サイ
ズになるように補正する必要がない。
【0023】次に、第2発明の実施形態につき、図面を
参照して説明する。図2は第2発明の第1実施形態に係
る投写型表示装置を示す平面図である。同図において、
符号21R,21Gおよび21BはスクリーンSに対し
て各々赤色,緑色,青色の映像を投写する赤用,緑用,
青用の映像表示素子としてのCRTである。
【0024】各CRT21R,21G,21Bのフェー
スプレート(蛍光面)側には、各映像をスクリーンS上
に集光させる投写レンズ23R,23G,23Bが冷却
用アルミラグ22R,22G,22Bを介して取り付け
られている。
【0025】各CRT21R,21G,21Bの蛍光面
からスクリーンSまでのTCLを各々25R,25G,
25Bとすると、TCL25B,25Rは同一の距離に
設定されると共に、TCL25Gより小さい距離に設定
されている。
【0026】また、各CRT21R,21G,21Bの
後方には、従来と同様にコンバーゼンスヨーク(図示せ
ず)からなる投写歪解消用のコンバーゼンス補正回路
(図示せず)がDY(図示せず)を介して配設されてい
る。
【0027】各投写レンズ23R,23G,23Bは、
各映像色の相異による屈折率の相異が補正された専用レ
ンズによって構成されている。各投写レンズ23R,2
3G,23Bのうち赤用,青用の投写レンズ23R,2
3Bの光軸は、各映像がスクリーンSの中央部で結ぶよ
うに緑用の投写レンズ23Gの光軸に対して所定のスク
リーン集中角をもって位置付けられている。
【0028】このように構成された投写型表示装置にお
いては、スクリーン集中角のオフセット補正用にH.P
ARA波形を赤用,青用CYのHコイルに流して補正す
ると、この補正が最適でないことから、スクリーンS上
には緑色の映像に対して青色,赤色の映像が大きく投写
される。
【0029】したがって、本実施形態においては、予め
映像サイズの補正分を考慮し、青用,赤用のCRT21
B,21RからスクリーンSまでの投写距離が同一の距
離に設定されていると共に、緑用のCRT21Gからス
クリーンSまでの投写距離より小さい距離に設定されて
いるため、青,赤用の垂直・水平方向用補正コイルに垂
直・水平成分水平鋸歯波形電流を流し、スクリーンS上
に投写される青,赤の映像と同サイズになるように補正
する必要がない。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、光
学系を、各映像表示素子による投写歪を補正する垂直・
水平方向用補正コイルを有するコンバーゼンス補正回路
を含み、各投写レンズが同一の投写レンズからなる光学
系によって構成し、この光学系の映像表示素子のうち青
用の映像表示素子からスクリーンまでの投写距離を、緑
用の映像表示素子からスクリーンまでの投写距離および
赤用の映像表示素子からスクリーンまでの投写距離より
小さい距離に設定したので、青用の垂直・水平方向用補
正コイルに補正波形電流を流し、スクリーン上に投写さ
れる青の映像が緑の映像と同サイズになるように補正す
ることを必要とせず、コンバーゼンス補正回路での消費
電力を確実に低減することができる。
【0031】請求項2記載の発明(第2発明)におい
て、光学系を、各映像表示素子による投写歪を補正する
垂直・水平方向用補正コイルを有するコンバーゼンス補
正回路を含み、前記各投写レンズが前記各映像色の相異
による屈折率の相異が補正された専用レンズからなる光
学系によって構成し、この光学系の映像表示素子のうち
青用の映像表示素子からスクリーンまでの距離を、赤用
の映像表示素子からスクリーンまでの投写距離と同一の
距離に設定すると共に、緑用の映像表示素子からスクリ
ーンまでの投写距離より小さい距離に設定したので、
青,赤用の垂直・水平方向用補正コイルに垂直・水平成
分水平鋸歯波形電流を流し、スクリーン上に投写される
青,赤の映像が緑の映像と同サイズになるように補正す
ることを必要とせず、コンバーゼンス補正回路での消費
電力を確実に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における第1発明の第1実施形態に係る
投写型表示装置を示す平面図である。
【図2】本発明における第2発明の第1実施形態に係る
投写型表示装置を示す平面図である。
【図3】従来の投写型表示装置を示す平面図である。
【図4】従来における投写型表示装置のスクリーン上で
の投写歪を説明するために示す図である。
【図5】(A)および(B)は従来における投写型表示
装置のコンバーゼンス補正回路を説明するために示す側
面図と回路図である。
【図6】従来の投写型表示装置において、同一の投写レ
ンズを用い、投写歪補正後のスクリーン上の映像を説明
するために示す正面図である。
【図7】従来の投写型表示装置において、各色専用の投
写レンズを用い、投写歪補正後のスクリーン上の映像を
説明するために示す正面図である。
【符号の説明】
11R,11G,11B CRT 13R,13G,13B 投写レンズ 15R,15G,15B 投写距離 S スクリーン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スクリーンに対して赤,緑,青色の映像
    を投写する赤,緑,青用の映像表示素子およびこれら各
    映像表示素子による映像をスクリーン上に集光させる投
    写レンズを有し、これら各投写レンズのうち緑用の投写
    レンズの光軸に対して赤,青用の投写レンズの光軸が所
    定のスクリーン集中角をもって位置する光学系を備えた
    投写型表示装置において、 前記光学系を、前記各映像表示素子による投写歪を補正
    する垂直・水平方向用補正コイルを有するコンバーゼン
    ス補正回路を含み、前記各投写レンズが同一の投写レン
    ズからなる光学系によって構成し、 この光学系の映像表示素子のうち青用の映像表示素子か
    らスクリーンまでの投写距離を、緑用の映像表示素子か
    らスクリーンまでの投写距離および赤用の映像表示素子
    からスクリーンまでの投写距離より小さい距離に設定し
    たことを特徴とする投写型表示装置。
  2. 【請求項2】 スクリーンに対して赤,緑,青色の映像
    を投写する赤,緑,青用の映像表示素子およびこれら各
    映像表示素子による映像をスクリーン上に集光させる投
    写レンズを有し、これら各投写レンズのうち緑用の投写
    レンズの光軸に対して赤,青用の投写レンズの光軸が所
    定のスクリーン集中角をもって位置する光学系を備えた
    投写型表示装置において、 前記光学系を、前記各映像表示素子による投写歪を補正
    する垂直・水平方向用補正コイルを有するコンバーゼン
    ス補正回路を含み、前記各投写レンズが前記各映像色の
    相異による屈折率の相異が補正された専用レンズからな
    る光学系によって構成し、 この光学系の映像表示素子のうち青用の映像表示素子か
    らスクリーンまでの距離を、赤用の映像表示素子からス
    クリーンまでの投写距離と同一の距離に設定すると共
    に、緑用の映像表示素子からスクリーンまでの投写距離
    より小さい距離に設定したことを特徴とする投写型表示
    装置。
JP9021606A 1997-02-04 1997-02-04 投写型表示装置 Pending JPH10221778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9021606A JPH10221778A (ja) 1997-02-04 1997-02-04 投写型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9021606A JPH10221778A (ja) 1997-02-04 1997-02-04 投写型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10221778A true JPH10221778A (ja) 1998-08-21

Family

ID=12059704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9021606A Pending JPH10221778A (ja) 1997-02-04 1997-02-04 投写型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10221778A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100392906B1 (ko) * 1999-10-21 2003-07-28 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 컬러 음극선관 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100392906B1 (ko) * 1999-10-21 2003-07-28 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 컬러 음극선관 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07294866A (ja) プロジェクタ装置
US4730211A (en) Projection-type color television receiver wherein the center lines of right and left projection lenses intersect a display screen at points which are offset from a point at which the center line of a center projection lens intersects the display screen
KR970006880Y1 (ko) 투사형 장치
JPH10221778A (ja) 投写型表示装置
JP2580285B2 (ja) 3管式プロジェクションテレビ
US2848533A (en) Color-image-reproducing apparatus of the projection type
US6501517B1 (en) Optical system in projection television receiver
JP2007017571A (ja) 投射表示装置
JPS63220681A (ja) 液晶表示装置プロジエクタ−システム
JPH03241310A (ja) 光学装置
JPS5910086A (ja) カラ−テレビジヨン投写装置
JP2612392B2 (ja) 投写型テレビ
JP2605241B2 (ja) 投写型テレビジョン
JPH09163393A (ja) ビデオプロジェクタ
JP2504521Y2 (ja) 投射形プロジエクシヨン装置
JP3358302B2 (ja) 投写型テレビジョン受信機
JPH05346559A (ja) プロジェクションテレビの投写系
JP2947375B2 (ja) プロジェクタ装置
JPH0444023A (ja) 液晶投射装置
JPH10224812A (ja) プロジェクションテレビ受像機
JP2002330446A (ja) 偏向ヨーク及びプロジェクタ装置
JP2000250431A (ja) 投写型ディスプレイ装置
JPS5840992A (ja) 投写形テレビジヨン受像機
JPS58134592A (ja) 投写形カラ−テレビジヨン装置
JPH04233879A (ja) プロジェクションテレビ