JP2605241B2 - 投写型テレビジョン - Google Patents

投写型テレビジョン

Info

Publication number
JP2605241B2
JP2605241B2 JP8124968A JP12496896A JP2605241B2 JP 2605241 B2 JP2605241 B2 JP 2605241B2 JP 8124968 A JP8124968 A JP 8124968A JP 12496896 A JP12496896 A JP 12496896A JP 2605241 B2 JP2605241 B2 JP 2605241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
screen
lens
tube
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8124968A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08280037A (ja
Inventor
伸一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP8124968A priority Critical patent/JP2605241B2/ja
Publication of JPH08280037A publication Critical patent/JPH08280037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605241B2 publication Critical patent/JP2605241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、赤、緑、青のそれ
ぞれ3色の投写管の映像を、レンズで集光してミラーで
反射させ、透過スクリーン上に一致させて映し出す投写
型テレビジョンに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の投写型テレビジョンにつ
いて、図3〜図7を参照して説明する。図3は投射型テ
レビジョンの側面図、図4はその光学展開図、図5はそ
の透過スクリーン、画面、映像の関係図、図6および図
7は左右の投射管と画面との関係図である。
【0003】図中、1は投写管で、中心に緑投写管1
G、その左右には赤投写管1R、青投写管1Bが一列に
並べられている。2はレンズで、緑投写管1G、赤投写
管1R、青投写管1Bの前にそれぞれレンズ2G、2
R、2Bが配置される。
【0004】図3の3a,3b,3cはミラーで、3色
の投写管1G、1R、1Bの映像光源は、レンズ2G、
2R、2Bでそれぞれ集束されてミラー3a,3b,3
cによって3回反射され、透過スクリーン5上にピント
が合わせられて投写管1G、1R、1Bの映像が映し出
される。
【0005】中心の投写管1Gは、透過スクリーン5の
中心とそのレンズ2Gの中心線2Gs が一致するため、
左右対象の画像であり、したがって図5に示すように投
写管1Gのフェースプレート上に形成された螢光画面
(以下、画面と略称)6Gの中心に映像7Gが一致して
映されればよいので、何等の問題が生ずることはない。
【0006】ところで、左右の投写管1R,1Bは透過
スクリーン5の中心からずれて設置されるため、レンズ
2R,2Bの中心線2Rs ,2Bs を中心線2Gs と平
行に設置した場合には図6のような関係となる。すなわ
ち、図6によれば、投写管1R,1Bの画面6R,6B
の中心に一致させて同図実線のように映像7R,7Bを
映したのでは、透過スクリーン5の中心から離れた位置
に中心線2Rs ,2Bs がくるため、同図実線のように
投写管1Gの透過スクリーン5上の映像からずれてしま
う。
【0007】これを解消するためには、画面6R,6B
の中心からずれて図6の点線のように映像7R,7Bを
映し、透過スクリーン5上の映像を点線のように偏奇さ
せなければならない。この時レンズ2の焦点距離fと投
写管1および透過スクリーン5の距離a,bと倍率mと
の間には次の関係が成立する。
【0008】1/a+1/b=1/f m=b/a また、投写管1R,1Bの映像を透過スクリーン5上で
投写管1Gの映像と一致させる他の方法として、図5に
示すように中心線2Rs ,2Bs と透過スクリーン5の
交点に向ける方法がある。
【0009】この場合には、図7のようにレンズ2R,
2Bと透過スクリーン5とがθなる角度だけ傾くことと
なり、透過スクリーン5の前面でピントを結ばせるため
には、投写管1R,1Bの画面6R,6Bをレンズ2
R,2Bに対して 1/m・tan θ=tan θ′ だけ傾ける必要がある。
【0010】このため、画面6R,6Bの中心に同図の
実線のように映像7R,7Bを映したのでは、左右で倍
率が変ってくるので、同図の点線のように画面6R,6
Bの中心からずらして映像7R,7Bを映すとともに、
拡大率の差を補正するため、映像7R,7Bを台形状に
補正するいわゆるキーストン歪補正が必要となってく
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来の投写型テレビジ
ョンにおいては、後者の方式が主として用いられている
が、この方式においては、図5に示したように、投写管
1R,1Bの画面6R,6Bおよび透過スクリーン5と
レンズ2R,2Bとの角θ,θ′が大きいため、キース
トン歪を補正するために投写管が設けられているコンバ
ージェンス回路に消費される電力が大きくなる欠点があ
った。
【0012】そして、画面6R,6Bの中心から片寄っ
て映像7R,7Bが映されているため、画面6R,6B
(フェースプレート)の温度分布が中心より片寄って均
一でなくなり、信頼性が低下するとともに、螢光面が有
効に利用できず、レンズの倍率を上げなければならない
ので、透過スクリーン5上の明るさは1/m2 に比例す
るため、透過スクリーン5の輝度が低下していた。
【0013】さらに、レンズ2R,2Bの中心線2Rs
,2Bs に対する画角β1 ,β2 が異なるため、透過
スクリーン5上の明るさはcos4 βの関係にあるの
で、左右の明るさが違ってくるなどの欠点があった。本
発明は、従来の投写型テレビジョンの前述の欠点を除去
するためのもので、キーストン歪を減少させ、コンバー
ジェンス回路の消費電力を少なくするとともに、透過ス
クリーン上の輝度を上げ、フェースプレート上の温度を
その中心に対して均等に分布させて信頼性を向上し、か
つ、透過スクリーン上の左右での明るさを略均一にする
ことを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の目的を
達成するために、次のような手段を採用した。すなわ
ち、中央とその左右に配置された三原色用の3個の投写
管を備え、各投写管のフェースプレートの螢光画面上に
結像される映像をそれぞれの投写管前面に配置したレン
ズによって拡大・集束して透過スクリーン上に合成カラ
ー画像として映し出すようにした3管式の投写型テレビ
ジョンにおいて、前記3個の投写管は同一管形状で、か
つ、各投写管の投写軸とそのフェースプレートは垂直で
あり、中央の投写管とその前面に配置されたレンズは、
その中心線が前記透過スクリーンの中心位置において透
過スクリーンと直角に交わるように配置され、前記左右
の投写管の前面に配置されたレンズは、その中心線が前
記透過スクリーンの中心位置からそれぞれの側へ所定の
距離だけオフセットされた位置において透過スクリーン
と所定の傾斜角αを持って交わるように配置されている
とともに、前記左右の投写管は、レンズの中心線に対す
る左右の画角β1 ,β2 を等しくし、そのフェースプレ
ートが前記レンズの中心線と直交する面に対して1/m
・tanα=tan α′(mはレンズの倍率、αはレンズの
中心線と透過スクリーンとの交わる角度、α′はレンズ
と投射管の画面との傾き)となる角度α′だけ傾斜する
ように、前記透過スクリーンの中心位置方向に向けて傾
斜配置されており、前記左右の投写管のフェイスプレー
トの螢光画面上に結像される映像は、それぞれ前記螢光
画面の中央に結像されるように位置調節されているとと
もに、前記左右の投写管にはそれぞれコンバージェンス
回路によって所定量のキーストン歪補正が与えられてい
ることを特徴とするものである。
【0015】このような構成とすることによって、キー
ストン歪を減少させ、コンバージェンス回路の消費電力
を少なくするとともに、透過スクリーン上の輝度を上
げ、フェースプレート上の温度をその中心に対して均等
に分布させ、さらに、透過スクリーン上の左右での明る
さを略均一にすることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1および図2を参照して説明する。図1は光学展
開図、図2はその透過スクリーン、画面、映像の関係図
である。投写管1は緑投写管1G、赤投写管1R、青投
写管1Bの3管で構成され、その映像光線はレンズ2
G,2R,2Bで集束され、2つのミラーで2度反射さ
れて透過スクリーン5上に映像のピントを結ぶものであ
ることは従来のものと変るところはないが、レンズ2
R,2Bの中心線2Rs ,2Bs と透過スクリーン5の
交点は、レンズ2Gの中心線2Gs と透過スクリーン5
の交点よりもそれぞれの側に片寄ってΔL(図2参照)
だけオフセットされる。
【0017】このオフセットの量ΔLは、例えば図1の
ようにレンズ2Gから透過スクリーン5までの距離が1
260mmのとき、約20mmである。そして、レンズ2
R,2Bと投写管1R,1Bの画面6R,6Bとの傾き
α′は、中心線2Rs ,2Bs と透過スクリーン5との
傾きをαとするとき、前述した従来例の1/m・tan θ
=tan θ′と同様に、1/m・tan α=tan α′(mは
レンズの倍率)となるα′に設定される。
【0018】この時、中心線2Rs ,2Bs と左右の画
角β1 ,β2 とは略同じになり、透過スクリーン5の中
心に映される画面6G,6R,6Bの各点は8G,8
R,8Bとなる。すなわち、中心の緑の投写管1Gにお
いては中心線2Gs と8Gは一致するが、赤、青の投写
管1R,1Bにおいては中心線2Rs ,2Bs よりもず
れた点8R,8Bとなる。
【0019】これによって、投写管1R,1Bにおいて
は、映像7R,7Bの中心は画面6R,6Bの中心から
片寄ることになり、画面6R,6Bの左右での拡大率の
差によるキーストン歪によって、従来は画面6R,6B
の左右において映像7R,7Bとのすきまが不均一であ
ったのが、略均一となるまで補正されることとなる。す
なわち、映像7R,7Bは画面6R,6Bの中心に映さ
れることとなる。
【0020】上記のように、中心線2Rs ,2Bs をオ
フセットにすることによって、映像7R,7Bを画面6
R,6B上に左右均等に映すとともに、画角β1 ,β2
を略同一にするものである。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるとき
は、左右両側の投写管においては、その画面の左右に均
等となるように映像が映し出されるため、特に、映像に
よる投写管フェースプレートの温度分布が左右均等にな
り、一方に片寄らないのでその不均等による熱応力でフ
ェースプレートが割れるなどの信頼性低下の原因を除く
ことができる。
【0022】そして、これらの投写管のレンズの中心線
と透過スクリーンとの角度が、オフセットの量だけ小さ
くなるので、画面とレンズの角度も小さくでき、この角
度が小さくなることで画面の左右の拡大率の差も減少す
る。そのため、拡大率の差による透過スクリーン上での
左右の明るさの差が減少され、輝度を均一に近づけると
ともに、キーストン歪も減少する。
【0023】したがって、キーストン歪を補正するため
のコンバージェンス回路の消費電力を低減化することが
できるともに、レンズの光軸と投写管のフェースプレー
トの中心を一致させることが可能となり、レンズの歪曲
収差の補正が正確にでき、かつ、コンバージェンス調整
も容易となる。
【0024】また、螢光面を最大限に利用することがで
きるので使用するレンズの倍率mを小さくすることがで
き、透過スクリーンの明るさは1/m2 に比例するの
で、輝度を上げ、コントラストを高めることができる。
さらにまた、三原色用の投写管は、3個とも同一の管形
状で、しかも、投写管の投写軸とそのフェースプレート
が垂直になった通常の投写管を用いることができるの
で、装置のコストを下げることができるとともに、設計
および構造上においても簡単になるという優れた効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す光学展開図である。
【図2】図1の透過スクリーン、画面、映像の関係図で
ある。
【図3】従来の投写型テレビジョンの側面図である。
【図4】図3の光学展開図である。
【図5】図3の透過スクリーン、画面、映像の関係図で
ある。
【図6】左右の投写管と画面の関係図である。
【図7】左右の投写管と画面の関係図である。
【符号の説明】
1 投写管 1G 緑投写管 1R 赤投写管 1B 青投写管 2,2G,2R,2B レンズ 2Gs ,2Rs ,2Bs レンズの中心線 5 投写スクリーン 6G,6R,6B 投射管の螢光画面 7G,7R,7B 映像 8R,8B 中心点 m レンズの倍率 α レンズの中心線と透過スクリーンとの交わる角
度 α′ レンズと投射管の画面との傾き

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央とその左右に配置された三原色用の
    3個の投写管を備え、各投写管のフェースプレートの螢
    光画面上に結像される映像をそれぞれの投写管前面に配
    置したレンズによって拡大・集束して透過スクリーン上
    に合成カラー画像として映し出すようにした3管式の投
    写型テレビジョンにおいて、 前記3個の投写管は同一管形状で、かつ、各投写管の投
    写軸とそのフェースプレートは垂直であり、 中央の投写管とその前面に配置されたレンズは、その中
    心線が前記透過スクリーンの中心位置において透過スク
    リーンと直角に交わるように配置され、 前記左右の投写管の前面に配置されたレンズは、その中
    心線が前記透過スクリーンの中心位置からそれぞれの側
    へ所定の距離だけオフセットされた位置において透過ス
    クリーンと所定の傾斜角αを持って交わるように配置さ
    れているとともに、 前記左右の投写管は、レンズの中心線に対する左右の画
    角β1 ,β2 を等しくし、そのフェースプレートが前記
    レンズの中心線と直交する面に対して1/m・tan α=
    tan α′(mはレンズの倍率、αはレンズの中心線と透
    過スクリーンとの交わる角度、α′はレンズと投射管の
    画面との傾き)となる角度α′だけ傾斜するように、前
    記透過スクリーンの中心位置方向に向けて傾斜配置され
    ており、 前記左右の投写管のフェイスプレートの螢光画面上に結
    像される映像は、それぞれ前記螢光画面の中央に結像さ
    れるように位置調節されているとともに、 前記左右の投写管にはそれぞれコンバージェンス回路に
    よって所定量のキーストン歪補正が与えられていること
    を特徴とする投写型テレビジョン。
JP8124968A 1996-05-20 1996-05-20 投写型テレビジョン Expired - Lifetime JP2605241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8124968A JP2605241B2 (ja) 1996-05-20 1996-05-20 投写型テレビジョン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8124968A JP2605241B2 (ja) 1996-05-20 1996-05-20 投写型テレビジョン

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60172654A Division JPH0759092B2 (ja) 1985-08-06 1985-08-06 投写型テレビジヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08280037A JPH08280037A (ja) 1996-10-22
JP2605241B2 true JP2605241B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=14898683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8124968A Expired - Lifetime JP2605241B2 (ja) 1996-05-20 1996-05-20 投写型テレビジョン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605241B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08280037A (ja) 1996-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4730211A (en) Projection-type color television receiver wherein the center lines of right and left projection lenses intersect a display screen at points which are offset from a point at which the center line of a center projection lens intersects the display screen
US5386252A (en) Projection system and display apparatus for compressing and expanding aspect ratio of a picture
US4210928A (en) Projecting apparatus
US5663774A (en) Three tube beam projection system and method
US4194216A (en) Video projecting apparatus
JP2605241B2 (ja) 投写型テレビジョン
JP2580285B2 (ja) 3管式プロジェクションテレビ
US5293226A (en) Three tube color television projection display device
JP2659542B2 (ja) 背面投影型プロジェクションテレビ
JP3375604B2 (ja) プロジェクションテレビジョン受信機内の光学システム
JP2001305649A (ja) 投射型表示装置
US4210929A (en) Video projecting apparatus with raster distortion correction
KR960014292B1 (ko) 단판식 액정표시소자 투영기
JPH0795603A (ja) 投射型カラーテレビジョン装置
JPH0527343A (ja) 投写型表示装置
JPS5910086A (ja) カラ−テレビジヨン投写装置
JP2861315B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JPH02239218A (ja) 形状補正レンズおよび形状補正レンズを用いた投射型ディスプレー装置
JP2947375B2 (ja) プロジェクタ装置
JPH01267589A (ja) ビデオプロジエクター
JPS5928785A (ja) 映像投写装置
JPH10221778A (ja) 投写型表示装置
JPH0444023A (ja) 液晶投射装置
US20050094037A1 (en) Color uniformity shading element for cathode ray tube-based image display device
JPH05346559A (ja) プロジェクションテレビの投写系

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961119