JPH0444023A - 液晶投射装置 - Google Patents

液晶投射装置

Info

Publication number
JPH0444023A
JPH0444023A JP2151638A JP15163890A JPH0444023A JP H0444023 A JPH0444023 A JP H0444023A JP 2151638 A JP2151638 A JP 2151638A JP 15163890 A JP15163890 A JP 15163890A JP H0444023 A JPH0444023 A JP H0444023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
liquid crystal
light
projection
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2151638A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohide Inada
稲田 智英
Hideto Yatabe
矢田部 秀人
Kazuaki Wakatsuki
若月 一晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Avionics Co Ltd
Original Assignee
Nippon Avionics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Avionics Co Ltd filed Critical Nippon Avionics Co Ltd
Priority to JP2151638A priority Critical patent/JPH0444023A/ja
Publication of JPH0444023A publication Critical patent/JPH0444023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、透過形液晶パネルを透過した光源光を映像
光とし、当該映像光をスクリーンに投射してスクリーン
上に映像を表示させる液晶投射装置に関するものである
[従来の技術] 近年、液晶デイスプレィ技術の進展は著しく、コントラ
ストや色再現性に優れる液晶板の出現によって、カラー
液晶板を映像表示担体として用い、大型スクリーンに拡
大投射する液晶カラー投射装置が実用化されている。こ
の種の装置は光源からの光を収束光学系でほぼ平行光線
に収束して、透過型カラー液晶板に照射し、透過光を投
射光学系を介してスクリーン上に拡大投射するものであ
るが、現在実用に供されているカラー液晶板の画素数は
7〜9万画素であり、−絵素としての赤(R)、緑(G
)、青(B)の画素を一組とするとこの3分の1の画素
数となり、大型スゲリーンに投射した場合は画素の粗さ
が目立ち、実用的でない。
また、この種装置は液晶板にスイッチング作用をさせて
、光源光を映像光に変換しているため、液晶板に入射す
る光源光のがなりの光量が液晶板に吸収されるので、投
射映像が低輝度となるという欠点があった。
[発明が解決しようとする課題] そこで、これらの難点を克服するため、第2図に示すご
とく同一構成の液晶投射装置1を2台用い、各投射装置
1の光軸2および3をスクリーン4に垂直に配置して投
射し、それぞれの視野5および6の重なり合う部分7を
用いて映像を投射することが考えられる。しかしながら
、このような構成をとると画角が減少すると共に、視野
3および4の不使用領域における光量の損失が生じ、前
記難点を完全に克服することができない。
また、第3図に示すごとく液晶投射装置1の光軸2およ
び3をスクリーン4上で一致するように配置することに
よって、画角と光量の減少を防ごうとすると、スクリー
ンの上端あるいは下端と投射レンズとの間における距離
の差によって台形歪みやピンボケ更には色ズレが生じる
が、映像表示担体に液晶板を使用するかぎりこの台形歪
み、ピンボケおよび色ズレは補正することができない。
[発明を解決するための手段] このような課題を解決するためにこの発明は、光源光を
透過して映像光とする透過形液晶パネルと、映像光を拡
大投射する投射レンズと、当該映像光を表示するスクリ
ーンとが互いに平行にかつ光源光の光軸上にそれらの中
心を位置させて設置された一対の投射光学系を並設し、
それぞれの投射光学系における光源光の光軸を液晶パネ
ルのパネル面に垂直な軸に対して、投射レンズからスク
リーンまでの距離で両投射レンズの中心間の距離の半分
を除した勾配に相当する角度で傾斜させて、両光源光の
光軸がスクリーン上の一点に収束するべく両光源を設置
したものである。
[作 用] 一対の投射光学系における透過形液晶パネル、投射レン
ズおよびスクリーンとを互いに平行に設置したので、液
晶パネルおよび投射レンズの各部とスクリーン間の距離
が等しくなり、それぞれの投射レンズを透過した映像光
はスクリーン上において台形歪みやピンボケ更には色ズ
レを生じることかない。
また、両光源光の光軸を傾斜させそれぞれの光軸上に液
晶パネル、投射レンズおよびスクリーン間の中心を位置
させて、両光軸がスクリーン上の1点に収束するべく両
光源を設置したので、スクリーン面に対して斜め方向か
ら投射して両映像を重ね合わせることができると共に、
両光源光は効率よくスクリーンに投射され2倍明るい映
像が得られる。
[実施例] 以下、本発明の詳細につき第1図を参照して説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示す装置の模式図であり
、透過形液晶カラー投射装置の投射経路部分を示してい
る。
本発明に係る液晶投射装置は、一対の投射光学系10お
よび20を並設してなり、各光学系10および20は、
キセノンランプ等の光源11,21からの放射光をほぼ
平行光にするコンデンサレンズ12.22と、得られた
略平行な光源光1323を透過して映像光14.24と
する透過形の液晶パネル15.25と、映像光14.2
4を表示するスクリーン30と、液晶パ*ル15125
を透過した映像光14.24をスクリーン30にそれぞ
れ投射する投射レンズ16.26とから構成されている
そして、透過形の液晶パネル15,25、投射レンズ1
6.26およびスクリーン30とは、各光学系10.2
0のそれぞれの光軸17,27上にその中心が設置され
、かつ光軸17,27の傾きとは無関係に互いに平行に
設置されている。光軸17,27は、スクリーン30の
面に垂直な軸18に対して光軸17,27が、投射レン
ズ1626からスクリーン30までの距離lで両投射レ
ンズ16.26の中心同志の間隔dの半分の距離d/2
を除した勾配に相当する角度θ、即ちの式で求められる
角度θで傾斜されて、スフリーフ30上の一点19に収
束するように光源11゜21およびコンデンサレンズ1
2.22が、前記垂直軸18を挟んで対称に配置されて
いる。
液晶パネル15.25はTNモードの液晶セルが配列さ
れたものであって、当該液晶パネル15.25に印加さ
れる電圧をテレビジョンの映像信号に応じて変化させれ
ば、液晶パネル15.25にはテレビジョン映像が表示
される。
このように一対の投射光学系10.20を配置すること
により、コンデンサレンズ12.22を透過した光源光
13.23は、液晶パネル15゜25および投射レンズ
16.26の入射面に垂直な軸に対して角度0分傾斜し
て入射する。従って、スクリーン30の中心19に垂直
な軸18に対してθ度傾斜した光軸17,27.上に、
オフセットして配置された液晶パネル15.25および
投射レンズ16.26に光源光を100%照射すること
ができ、かつ、投射レンズ16.26の光軸に対してそ
れぞれ非対称の投射映像光14,24となって、スクリ
ーン30上に重ねて投射される。
また、液晶パネル15,25、投射レンズ16.26お
よびスクリーン30は互いに平行に設置されているので
、投射レンズ16.26を介して投射される液晶パネル
15.25とスクリーン30との距離は、液晶パネル1
5.25の各部において等しくなり、スクリーン3o上
に重ねて投射された投射映像光14.24に台形歪み、
ピンボケおよび色ズレが生じることもない。
なお、上記実施例においては、各光学系10゜20につ
いては1枚の液晶パネル15.25を用いて投射光14
.24を形成した場合について説明したが、本発明はこ
れに限定されることなく、それぞれの各光学系10また
は20について3枚の白黒液晶板を用い、これらの液晶
板に全波長の光源をR,G、Bの3色光に分離するダイ
クロイック・ミラーを介してR,G、B光をそれぞれ入
射させ、各々の液晶板でR画像、0画像、8画像を生成
してダイクロイック・プリズム(プリズム方式)あるい
はダイクロイック・ミラー(ミラー方式)で混合し、投
射レンズ16.26を介してスクリーン30上にカラー
画像を再生するようにしてもよい。
[発明の効果コ 本発明になる液晶投射装置は、透過形液晶パネル、投射
レンズおよびスクリーンを互いに平行に設置した一対の
投射光学系において、光源光の光軸を液晶パネルの入射
面に垂直な軸に対して、投射レンズからスクリーンまで
の距離で両投射レンズの中心間の距離の半分を除した勾
配に相当する角度で傾斜させ、両光源光の光軸がスクリ
ーン上の一点に収束するように構成したので、スクリー
ンに投射された映像は台形歪みがなく、かつピンボケや
色ズレも生じることがない。
また、2系統の投射光学系を使用して同一画像を重ね投
射するので、1系統の投射光学系に比し明るさ画素数と
も2倍になるという優れた効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる液晶投射装置の一実施例を示す模
式図、第2図は従来の液晶投射装置を示す模式図、第3
図は従来の他の液晶投射装置を示す模式図である。 11.21・・・光源、12,22・・・コンデンサレ
ンズ、13.23・・・光源光、14.24・・・投射
光、15.25・・・液晶パネル、16.26・・・投
射レンズ、17.27・・・光源光の光軸、19・・・
収束点、30・・・スクリーン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源光を透過して映像光とする透過形液晶パネル
    と、映像光を拡大投射する投射レンズと、当該映像光を
    表示するスクリーンとが互いに平行にかつ光源光の光軸
    上にそれらの中心を位置させて設置された一対の投射光
    学系を並設し、それぞれの投射光学系における前記光源
    光の光軸を前記液晶パネルのパネル面に垂直な軸に対し
    て、前記投射レンズから前記スクリーンまでの距離で前
    記両投射レンズの中心間の距離の半分を除した勾配に相
    当する角度で傾斜させて、前記両光源光の光軸が前記ス
    クリーン上の一点に収束するべく両光源を設置したこと
    を特徴とする液晶投射装置。
JP2151638A 1990-06-12 1990-06-12 液晶投射装置 Pending JPH0444023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2151638A JPH0444023A (ja) 1990-06-12 1990-06-12 液晶投射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2151638A JPH0444023A (ja) 1990-06-12 1990-06-12 液晶投射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0444023A true JPH0444023A (ja) 1992-02-13

Family

ID=15522930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2151638A Pending JPH0444023A (ja) 1990-06-12 1990-06-12 液晶投射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0444023A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7134458B2 (en) 2001-10-01 2006-11-14 Toray Industries, Inc. Method of producing reinforcing fiber woven fabric and production device therefor and reinforcing fiber woven fabric
JP2009251459A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Casio Comput Co Ltd プロジェクタ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6219834A (ja) * 1985-07-18 1987-01-28 Asahi Optical Co Ltd 液晶投写型画像表示装置
JPS62160437A (ja) * 1986-01-08 1987-07-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd 投影画像の重畳方法
JPS62239678A (ja) * 1986-04-10 1987-10-20 Seiko Epson Corp 非光軸投射型表示装置
JPS6373782A (ja) * 1986-09-16 1988-04-04 Sony Corp プロジエクタ
JPS6410782B2 (ja) * 1982-09-03 1989-02-22 Kanebo Ltd

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410782B2 (ja) * 1982-09-03 1989-02-22 Kanebo Ltd
JPS6219834A (ja) * 1985-07-18 1987-01-28 Asahi Optical Co Ltd 液晶投写型画像表示装置
JPS62160437A (ja) * 1986-01-08 1987-07-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd 投影画像の重畳方法
JPS62239678A (ja) * 1986-04-10 1987-10-20 Seiko Epson Corp 非光軸投射型表示装置
JPS6373782A (ja) * 1986-09-16 1988-04-04 Sony Corp プロジエクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7134458B2 (en) 2001-10-01 2006-11-14 Toray Industries, Inc. Method of producing reinforcing fiber woven fabric and production device therefor and reinforcing fiber woven fabric
JP2009251459A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Casio Comput Co Ltd プロジェクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6388718B1 (en) LCD projector of two-plate type
JPH08220635A (ja) 反射形lcd投射装置の光学系
JP3880436B2 (ja) 投写型画像表示装置
JPH03140920A (ja) 投写型表示装置及び該投写型表示装置に用いる液晶表示装置
JP2505758B2 (ja) ビデオ・プロジエクシヨン装置
JPS6232791A (ja) 投写型テレビジヨン
JP2003322908A (ja) 投射システム
JPH0514249B2 (ja)
JP2000075259A (ja) 液晶装置及びこれを用いた投写型表示装置
JPH0481714A (ja) 液晶プロジェクション装置
JPH09318904A (ja) 投影表示装置
JPS6373782A (ja) プロジエクタ
JPS62160437A (ja) 投影画像の重畳方法
JPS62194788A (ja) プロジエクタ
JPH0444023A (ja) 液晶投射装置
JP2973594B2 (ja) 投写型画像表示装置
JPS63220681A (ja) 液晶表示装置プロジエクタ−システム
JP2982990B2 (ja) 表示装置及び光学ユニット
JP3061275B2 (ja) 投写型液晶表示装置
JP2722817B2 (ja) 投写型表示装置
JPH0444022A (ja) 液晶投射装置
JPH0353288A (ja) マルチビデオプロジェクター
Bleha Image light amplifier (ILA) technology for large-screen projection
JP2563892B2 (ja) 投射型表示装置
JP3413685B2 (ja) プロジェクタ装置