JPS5832158B2 - パンタグラフシキアタツチメントノ ラチエツトキコウ - Google Patents

パンタグラフシキアタツチメントノ ラチエツトキコウ

Info

Publication number
JPS5832158B2
JPS5832158B2 JP14564975A JP14564975A JPS5832158B2 JP S5832158 B2 JPS5832158 B2 JP S5832158B2 JP 14564975 A JP14564975 A JP 14564975A JP 14564975 A JP14564975 A JP 14564975A JP S5832158 B2 JPS5832158 B2 JP S5832158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
inner cylinder
attachment
spring
outer cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14564975A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5269149A (en
Inventor
定文 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tadano Ltd
Original Assignee
Tadano Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tadano Iron Works Co Ltd filed Critical Tadano Iron Works Co Ltd
Priority to JP14564975A priority Critical patent/JPS5832158B2/ja
Publication of JPS5269149A publication Critical patent/JPS5269149A/ja
Publication of JPS5832158B2 publication Critical patent/JPS5832158B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はパンタグラフ式アタッチメントのラチェット機
構に関する。
パンタグラフ式アタッチメントとは、クレーン等のフッ
クFの先端につけ、荷物を運ぶ際、荷物の吊り上げ時ま
たは吊り下げ時においても人手を要することなくアタッ
チメントXの掴み部Eを開閉しうるよう構成した荷役補
助具である。
第一図に従ってその構造を説明すると、連結杆A、B、
C,Dをパンタグラフ状にピンH,I。
J、にで伸縮自在に枢着し、リンクを構成すると共に連
結杆A、B間にはラチェット機構Rをとりつけ、吊荷W
上にアタッチメントXを降ろせば、ラチェット機構Rが
外れ、そのまま持ち上げるとアタッチメントXの自重に
より掴み部Eがとじ、摩擦力で吊荷Wを緊締し、再び吊
荷Wを降ろし更に吊荷W上にアタッチメントXを降ろす
とアタッチメントXの掴み部Eが開いた状態でラチェッ
ト機構Rが係止し、アタッチメントXのみを持ち上げる
ことができるよう構成されているものである。
上記に示す作動をなす如くラチェット機構Rはアタッチ
メントXが一度収縮したときは、連結杆A、Bの固定解
除を即ちアタッチメントXの自由運動を許容し、二度目
に収縮したときはアタッチメントXの運動を拘束するよ
う、アタッチメントXの収縮動に応じて交互に解除、拘
束する働きを有するものでなくてはならない。
本発明はこのようなラチェット機構として構造簡単にし
て、操作性の高いものを提供することを目的とする。
まず第1実施例について構造作用を説明する。
第2図は第1図に示すラチェット機構Rの拡大図である
内筒1はピン11を似って連結杆Aに枢着され、外筒2
内に嵌挿されている。
外筒2はピン21を以って連結杆Bに枢着されているの
で、アタッチメントXが収縮すれば内筒1と外筒2も収
縮する。
内筒1は枢着端側部壁内左右にストッパ一孔12.13
が穿たれており、先端を斜めに切断したストッパー3が
左舷すれば左ストッパ一孔12から若干飛び出し、右転
すれば右ストッパ一孔13に臨むよう内筒1内にピン3
1で軸着されている。
そしてストッパー後端部にはスプリング32が取り付け
られており、そのスプリングの他端は内筒挿入端近傍に
植設するピン34で受けられ、その自由長さよりも圧縮
された状態で装着されている。
33はスプリング32をピン34上で左右に滑べりうる
状態で保持する為の皿でスプリング32の他端に固着さ
れている。
而して、スプリング32は常に伸びようとする力を有し
ているから、皿33の右端を突き上げれば、スプリング
32は左へふくらんだ円弧状に曲がりストッパー3を右
転させる。
また左端を突き上げればスプリング32は右へふくらん
だ円弧状に曲がりストッパー3を左舷させる。
外筒2は先端近傍に内筒1の左ストッパ一孔12に対峙
してストッパー係止孔22が穿たれており筒内の枢着端
側からは内筒1内へ嵌入する押棒23が突出しており、
押棒先端は凹状に形成され、前記皿33の側端に衝突し
うる如く、またその凹部への落ち込みを許容する形状寸
法を有している。
本発明は以上のように構成されているので、ストッパー
3が内筒1のストッパ一孔12から飛び出し外筒2のス
トッパー係止孔22に掛止しておれば内筒1と外筒2の
伸長離間運動は拘束されるので、連結杆A、Bの運動は
束縛されアタッチメントX(掴み部E)は一様に開いた
状態を保ってる(第3−1 、3−1’図)。
しかしかかる状態から、吊荷W上にアタッチメントXを
降ろせば(第3−2′図)、アタッチメントXは自重で
収縮するから、内筒1と外筒2も収縮し、押棒23は皿
33の右端を突き上げ(第3−2図)、ストッパー3を
右転させ、内筒1と外筒2の拘束を解除する、而してア
タッチメントXは自由な運動をなしうる状態となり自重
により吊荷Wを掴んだ後は摩擦力によって増々緊締する
ので吊荷Wを持ち上げうろことができる(第3−3′図
)。
かように−担、収縮したアタッチメントXが吊荷Wを吊
ることにより伸びれば、それに伴い外筒2も押棒23が
皿33を突き上げた状態から離れ下方へ移動する。
よって内筒1内の皿33はスプリング32の反発伸長力
により右よりの状態から左方にピン34上を滑る(第3
−3図)ので、左方にふくらんだ円弧状となったスプリ
ング32によってストッパー3はストッパ一孔13に臨
む形に保持される(第3−4.3−4悦)。
再び吊荷Wを降ろすとき、吊荷Wを地上に降ろした後、
更にアタッチメントXを下げ、第3−2′図の状態にす
ると、外筒2の押棒23は再び内筒1内を上昇し、左側
に寄った皿33の左端を突き上げるとスプリング32は
それ自体の伸長力が作用して右にふくらみ、ストッパー
3を左舷させる(第3−5図)。
この時点で外筒2のストッパー係止孔22は内筒1のス
トッパ一孔12に対峙する位置にあるから(そうなるよ
うに設計的に構成されている)、ストッパー3はストッ
パー係止孔22に掛止され内筒1と外筒2の伸長離間方
向の動きは拘束されアタッチメントX(掴み部E)は−
拝聞いた状態で保持される(第3−6図、第3−1′図
)。
以上の動きをくり返えすことによりアタッチメントX(
掴み部E)は自動的に掴む、離すの作動をし、人手を要
しない吊荷作業を迅速になしうる。
次に第2実症例を説明する。
この実施例のラチェット機構Rは、第1実施例のものと
、内筒1の構造、外筒2の構造、ストッパー3の形状、
取付方法は同じである。
第1実施例がスプリングの伸長力を利用してストッパー
3を左舷、右転させたのに比し、本実施例は押棒23の
上下動を直接利用して、ストッパー3を左舷、右転させ
るようにしたものである点が異なる。
即ち、ストッパー3の下端に回転自在に回転棒41を取
付てなるものであるが、取付方法は回転の自由が確保さ
れれば適宜でよいが、本実症例の場合はボルト42で止
めている。
而して第4−1図の如く、ストッパー3が右転している
場合に押棒23が上昇すれば、第4−2図のようにスト
ッパー3は左舷し、その後押棒23が離れ下降すれば回
転棒41は自重によりボルト42を中心として左方に回
転し、再び押棒23が上昇した際ストッパー3を右転さ
せる為の準備姿勢を保つ。
このように第2実施例においても、内筒1に対する外筒
2の収縮、離間により、内筒1と外筒2の拘束、解除が
交互になされるので、第1実施例のラチェット機構Rと
同様の作用を発揮するものである。
本発明のラチェット機構Rは上記のような構成作用に係
るものであるから、フック等の先端にアタッチメントを
取付けたクレーン等で吊荷を運搬する際、−々、人手を
要することなく吊荷の吊上げ、吊下げをすることができ
、またラチェット機構の拘束、解除は外筒と内筒の収縮
しきったところで行なわれるから、アタッチメントを荷
の上に降ろし一杯に収縮させれば確実にラチェット機構
が働らくので、作業者はラチェット機構の拘束解除を外
部から確認しつつ、あるいはアタッチメントの姿から予
測しつつ作業する必要はなく余分な労力を必要としない
ので、作業性が高いものである。
また、構造的にも簡単であり製作が容易であるという特
徴を有す。
【図面の簡単な説明】
第1図はパンタグラフ式アタッチメントの構造説明図、
第2図は第1実施例のラチェット機構の構造説明図、第
3−1図〜第3−6図、第3−1′図〜第3−4悦は第
1実施例の作動説明図、第41図〜第4−3図は第2実
櫂例の構造、作動説明図である。 1:内筒、2:外筒、3:ストッパー 32ニスプリン
グ、34ニスプリング受け。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1一方の連結杆に枢着した内筒を、他方の連結杆に枢着
    した外筒に摺動自在に内挿し、該内筒内にストッパーを
    軸着し、該ストッパーの後端と内筒下端部のスプリング
    受けとの間に、スプリングを自由長さより圧縮した状態
    で介装し、該スプリングが内筒に対する外筒の収縮動を
    受けた際の反発力を利用して、交互にストッパーを左舷
    、右転させるようにして、外筒と内筒を拘束、解除する
    ようにしたパンタグラフ式アタッチメントのラチェット
    機構。
JP14564975A 1975-12-04 1975-12-04 パンタグラフシキアタツチメントノ ラチエツトキコウ Expired JPS5832158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14564975A JPS5832158B2 (ja) 1975-12-04 1975-12-04 パンタグラフシキアタツチメントノ ラチエツトキコウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14564975A JPS5832158B2 (ja) 1975-12-04 1975-12-04 パンタグラフシキアタツチメントノ ラチエツトキコウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5269149A JPS5269149A (en) 1977-06-08
JPS5832158B2 true JPS5832158B2 (ja) 1983-07-11

Family

ID=15389884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14564975A Expired JPS5832158B2 (ja) 1975-12-04 1975-12-04 パンタグラフシキアタツチメントノ ラチエツトキコウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5832158B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5593199A (en) * 1994-08-22 1997-01-14 Helmut Edward Fandrich Method and graple apparatus for grasping and lifting bulk materials
US5653489A (en) * 1995-08-04 1997-08-05 Helmut Edward Fandrich Grapple apparatus and method of operation
JP2824641B1 (ja) * 1997-01-27 1998-11-11 野津運送株式会社 荷の挟持吊り上げ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5269149A (en) 1977-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3010751A (en) Adjustable lift hooks
US3897097A (en) Flying fork-type lifting member
JPS5832158B2 (ja) パンタグラフシキアタツチメントノ ラチエツトキコウ
WO1991005730A1 (fr) Regulateur automatique d'angle de levage pour cable de levage
US3330591A (en) Oil drum grappling hook
US2866660A (en) Block-lifting grab
US5244243A (en) Apparatus for attaching a lifting mechanism to a load
JP4030022B1 (ja) 吊り治具
JPH07206366A (ja) ドラム缶の吊り装置
JP2842780B2 (ja) 円筒形重量物の吊具
JPS6034713Y2 (ja) 吊り金具
JPH0532399Y2 (ja)
JP2979470B2 (ja) ブ−ム先端のアタッチメントの取付装置
JP3243200U (ja) 手鉤棒
JPS58144086A (ja) 重量物吊具
CN110121478B (zh) 负载处理工具和包括这种负载处理工具的液压起重机
JP2599334Y2 (ja) 梁部材吊り具
JPS61257890A (ja) パネル吊り治具及び該治具を用いたパネル吊持装置
JPH061581Y2 (ja) クレーン吊り具
JPH063034Y2 (ja) リフト装置
SU1381055A1 (ru) Самоотцепл ющеес захватное устройство
JPH0748580Y2 (ja) 整理枠
JPS60132889A (ja) 水硬性材料板状体の吊具
JPS6323429Y2 (ja)
JPS5915758Y2 (ja) 緊急投下用アンカ格納装置