JPS5831094A - ロ−ルメッキ法 - Google Patents

ロ−ルメッキ法

Info

Publication number
JPS5831094A
JPS5831094A JP12834781A JP12834781A JPS5831094A JP S5831094 A JPS5831094 A JP S5831094A JP 12834781 A JP12834781 A JP 12834781A JP 12834781 A JP12834781 A JP 12834781A JP S5831094 A JPS5831094 A JP S5831094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
plated
rotating body
strip
continuously
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12834781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS596919B2 (ja
Inventor
Yoshinori Noguchi
野口 好則
Daijiro Suzuki
鈴木 大治郎
Akio Takizawa
滝沢 章雄
Tadashi Hoshino
忠 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP12834781A priority Critical patent/JPS596919B2/ja
Publication of JPS5831094A publication Critical patent/JPS5831094A/ja
Publication of JPS596919B2 publication Critical patent/JPS596919B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は連続した帯状部品又条又は板等の廠金稿を主と
する電気メッキに関する。
帯状部品に電気メッキを施す場合、特番こ片面のみに施
す場合噴射ノズ少を用い液流を用いて行う。
特番こ貴金属の電気メッキを行う場合局所に限定する必
要から精密に噴射する液量の条件を制御する必要がある
。特に厳正を要する時はマスキングテープを用い流電の
遮蔽を行ろが、マスキングテープの着脱Iこコストの増
加を招く。更番こ帯状部品Iこプレス加工が施された場
合、噴射液流は背面にも廻り、片面のみメッキを行うこ
とは不能となる場合が多く、1を飯属メッキの場合背面
に表面部の20〜30%のメッキ層が形成されこれが損
失となる。
本発明は回転体を用い被メッキ物の対向面にメッキを行
うメッキ方法に関するものである。即ち回転体表面に運
びあげられたメッキ液と連続的又は間歇的に走行する被
メッキ物の湿潤張力φこより構成される領域の流電を利
用し、連続的にメッキを行うことを特徴とするロールメ
ッキ法により効率の良いメッキを実現するものである。
以下、本発明の具体例について詳細説明する。
尚以下図中同一符号は同一物を示す。
第1図は本発明に係るローダレメッキ法の原】を示す投
影図である。コネクタに用いられる帯状部品1の屈曲部
1aに金メッキを要している。帯状部品lは正確に水平
に保たれ矢印入方向に送られ゛ る。この帯状部品1と
平行してメッキ液槽2に浸された回転体3が設けられ、
回転体3は矢印B方向に切刀を得て回、転する。回転体
3の頂部3aと帯状部品lの屈曲部1aには僅かの間隙
が平行して与えられている。回転体3はメッキ液中で高
速で回転するため表面が濡れ、この液が帯状部品lの屈
曲部1aにも触れメッキ液の毛管現象によりこの間隙に
メッキ液が保たれる。メッキ槽中には陽極4が設けられ
、一方帯状部品1には陰極電位が与えられるため、毛管
現象により付着したメッキ液を介しfLILが行われる
。帯状部品1は回転体の回転体軸と平行に連続して移動
してゆき、一方回転体3は連続的に回転し、メッキ液槽
中のメッキ液を吸着し、帯状部品1の朋曲s1aの接触
部に補給する。このため帯状部品1は回転体3の上部を
走行中に条の形に部分メッキが施される。メッキ液はメ
ッキ液槽2と貯蔵タンク(図省略)との間を連続的にポ
ンプにより循環し、−過、加温、液条件の調整を連続的
に行っている。
第2図は本発明に係るローIレメッキ法の実施例の構造
を示す要部概略の斜視図である。尚説明の都合上メッキ
液槽支持構造部を省略し、連続の帯状部品の一部を適宜
切断除去し、説明の便をはかっである◇遊動する多数の
押えローラー6によって帯状部品1は案内部品5の案内
面5aに抑圧され、水平に一定の高さに保たれて送られ
る。帯状部品1#こは金属製固定ブラシ7により陰極電
位が与えられる。回転体3は両端の軸3bによりメッキ
液中に正確に水平に保持されかっ軸3bから動力を得て
メッキ液中で円滑に回転する。陽極4はメッキ液中に回
転体3薯ζ近接して固定して保持されている。実施例に
おいて回転体3の員さは約501、回転数は毎分300
回転である。
第3図はローIレメッキ法のメッキ装置の断面図であり
帯状部品lは紙rM喬装置向に走行する。回転体3は硬
質塩化ビニ−jしで製作され、表面は平滑に仕上げられ
ている。メッキ液中でこの回転体3が高速で回転すると
回転体の表面が濡れ、更に回転力を得て、メッキ液は回
転体頂部3mに運ばれ、帯状部品1の屈曲部illの微
少な間隙に湿潤張力が働きメッキ液により満される。尚
回転体3の表面処理、材質等はメッキ液組成、加温条件
メーキ金属等により選択される。
114図は被メッキ物が平面の帯材の場合における本発
明に在るロールメッキ法のメッキ装置の断iI図であり
、11N3図コネクタ実施例と同じく毛管現象によりメ
ッキ液が接触し帯材部品1の一部にメッキが施される。
第5図は本発明に係るロールメッキ法を帯材にし 対l斜に複列配置した場合の原理を示す斜視図である。
回転体3′を帯材1′に対し斜に配置することにより帯
材1′と回転体3′の間のメッキ液の接触部(2点鎖線
で示す)を318のごとく斜に与えることが出来る。帯
材1′を矢印入方向に走行させると回転体3′の角度に
応じてメッキ幅を広くすることが出来、更に進んで帯材
下面全面にメッキを声丁ことが可能である。更に平行に
斜めに回転体を複列に配置し、メッキ厚の増加あるいは
多層メッキ等を実施することが可能である。
以上本発明によれば帯材および加工された帯状部品につ
いても片面に一定幅又は全面に自在にメッキ幅を制御し
メッキを施丁ことが可能である。
このことはより特に金を中心とする貴金属の大幅な節減
をもたらし機能上置も重要な個所に集中させることが出
来、経済性と同時に機能の向上の両立をもたら丁ことが
出来る。向合、銀の他に白金、パラジウム、ロジウム等
の貴金属や他に稀有金属類其他卑金属類の部分機能メッ
キの利用等に際し、・鐵層多列の構成を自在に具現化し
得る。又帯状部品は金部に限定されることなく、プラス
チックフイIレム等においても導電性処理を施すことに
より経済的に金属薄IN(−付着させることが可能であ
る。
メッキ?!!特に貴金属用の高価なメッキ用薬品回転シ
が痕小限に止められるため、生産用資産管還、品質管理
維持も容易となる。又メッキ部分が限定されることで洗
浄工程が簡易となり、このための薬品の流出損失、洗浄
用水の減少廃液処理の簡易化がもたらされる。又メッキ
装置は短小小群とな゛り経済化され、設置面積も小さく
、又軽< jx1g□=。
この利点で他の工程の結合を可能とし、自動製造工場・
\本発明によるメッキ工程を組込むことによって、製造
系列全体の合理化をはかることが出来−る。以上のごと
く本発明は工業生産の合理化の他に貴金属節減による経
済的寄与、更に社会的効果への貢献等益する所が広く大
きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係゛るローlレノツキ法の原理を示す
投影図、第2図は本発明に係るロールメッキ法の構造を
示す斜視図、第3図はローlレノツキ法のメッキ装置の
断面図、第4図は帯材用の本発明に係るローlレノツキ
法のメッキ装置の断面図、第5図は本発明に係るローl
レノツキ法により回転体を斜に複列配置した場合の原理
を示す斜視図、図において1は帯状部品、2はメッキ液
槽、3は回転体、4は陽極である。 手続補正書(自発) 7特許庁長官 若杉和夫殿 1、事件の表示 昭和56年特許顆第128347号 3、補正をする者 事件との関係     特許出願人 (522)名称富士通株式会社 5、補正命舎の日付 本願明11aI4の特許請求の範囲全下記の通り補正す
る。 的に所望部分にメッキを行うことt−特徴とするロール
メッキ法。 2、特許請求の範囲第1項において上記回転体の軸線と
連続的又は間歇的に走行する上記被メッキ物の軸線を平
行とし、連続的に部分メツ中を行うことを特徴とするロ
ールメッキ法。 & 特許請求の範囲第1項において、上記回転体の軸線
と連続的又は間歇的に走行する上記被メッキ物の軸線が
該軸I!を含む夫々の平行面にあって斜に交差し、被メ
、ツキ物の片面に連続的に部分又は全面に連続メッキを
行うことを特徴とするロールメッキ法。 4h  %許請求の範囲第1項において、上記回転体を
複数個平行に配列することを特徴とするロールメッキ法
。」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、回転体の表面に運びあげられたメッキ液と連続的又
    は間歇的に走行する被メッキ物との湿潤張力により構成
    −される領域の流電を利用し、連続的にメッキを行うこ
    とを特徴とするロールメッキ法。 2、特許請求の範囲第1項において上記回転体の軸線と
    連続的又は間歇的に走行する上記被メッキ物の軸線を平
    行とし、連続的に部分メッキを行うことを特徴とするロ
    ーlレノツキ法。 3、  #許請求の範囲第、1項において、上記回転体
    の軸線と連続的又は間歇的に走行する上記被メッキ物の
    軸線が該軸線を含む夫々の平行面にあって斜に交差し、
    被メッキ物の片面に連続的に部分又は全面に連続メッキ
    を行うことを特徴とするロールメッキ法。 4 特許請求の範囲第1項において、上記回転体を複数
    個平行条こ配列−「ることを特徴とするロールメッキ法
JP12834781A 1981-08-17 1981-08-17 ロ−ルメッキ法 Expired JPS596919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12834781A JPS596919B2 (ja) 1981-08-17 1981-08-17 ロ−ルメッキ法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12834781A JPS596919B2 (ja) 1981-08-17 1981-08-17 ロ−ルメッキ法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5831094A true JPS5831094A (ja) 1983-02-23
JPS596919B2 JPS596919B2 (ja) 1984-02-15

Family

ID=14982557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12834781A Expired JPS596919B2 (ja) 1981-08-17 1981-08-17 ロ−ルメッキ法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS596919B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1333110C (zh) * 2003-12-23 2007-08-22 番禺得意精密电子工业有限公司 一种电镀方法及专用于这种电镀方法的电镀设备
WO2009063751A1 (ja) * 2007-11-12 2009-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池用セパレータの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3662105A1 (de) 2017-10-25 2020-06-10 CHT Germany GmbH Verfahren zur entfernung von manganoxid-ablagerungen von textilen oberflächen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1333110C (zh) * 2003-12-23 2007-08-22 番禺得意精密电子工业有限公司 一种电镀方法及专用于这种电镀方法的电镀设备
WO2009063751A1 (ja) * 2007-11-12 2009-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池用セパレータの製造方法
JP2009123352A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Toyota Motor Corp 燃料電池用セパレータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS596919B2 (ja) 1984-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100297311B1 (ko) 천공구멍을구비한인쇄회로기판의전해처리방법및그방법을수행하는장치
DE2324834B1 (de) Vorrichtung zum kontinuierlichen selektiven Bandgalvanisieren
US6887113B1 (en) Contact element for use in electroplating
US2174071A (en) Can blank and method of producing same
US4132617A (en) Apparatus for continuous application of strip-, ribbon- or patch-shaped coatings to a metal tape
JPS5831094A (ja) ロ−ルメッキ法
US3691026A (en) Process for a continuous selective electroplating of strip
US3374159A (en) Marking of steel strip electrolytically using electrolyte adhering to the strip
US6972082B2 (en) Method for the selectively electroplating a strip-shaped, metal support material
DE69715622D1 (de) Verfahren und vorrichtung zum elektrolytischen beschichten einer zylinderoberfläche mit metall eines zylinders für das stranggiessen von dünnen metallbändern
JPS6289895A (ja) 表面処理用通電ロ−ル
JPS586999A (ja) 連続自動電解めつき方法及び装置
KR100340488B1 (ko) 고속도금용연속전기도금장치
JP2000220000A (ja) 流体ヘッドを利用した選択的電解メタライゼ―ション装置および方法
JP4407363B2 (ja) 錫めっき鋼帯の製造方法および水平型錫めっきセル
JPH0140117B2 (ja)
JPS6134512B2 (ja)
JPS61295395A (ja) コネクタ端子のブラシメツキ方法
JPS57127674A (en) Internal peripheral blade edge manufacturing method
KR870002077B1 (ko) 부분도금 방법
JP2689160B2 (ja) ローラ型可溶性回転電極による電気メッキ方法
JPH03180482A (ja) 電着ドラム
JPS61266594A (ja) 部分メツキ方法
KR960004779B1 (ko) 표면품질이 우수한 아연-철계 합금연속전기도금강판의 제조방법
JPH02159393A (ja) 高速部分めっき装置