JPS5830417Y2 - 刈払機の防振装置 - Google Patents

刈払機の防振装置

Info

Publication number
JPS5830417Y2
JPS5830417Y2 JP1976068962U JP6896276U JPS5830417Y2 JP S5830417 Y2 JPS5830417 Y2 JP S5830417Y2 JP 1976068962 U JP1976068962 U JP 1976068962U JP 6896276 U JP6896276 U JP 6896276U JP S5830417 Y2 JPS5830417 Y2 JP S5830417Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushioning material
clutch housing
outer pipe
clutch
brush cutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976068962U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52161731U (ja
Inventor
和明 相沢
Original Assignee
新ダイワ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新ダイワ工業株式会社 filed Critical 新ダイワ工業株式会社
Priority to JP1976068962U priority Critical patent/JPS5830417Y2/ja
Publication of JPS52161731U publication Critical patent/JPS52161731U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5830417Y2 publication Critical patent/JPS5830417Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、原動機とアウタパイプとの間に施した刈払機
の防振装置に関するものである。
従来の刈払機においては、クラッチハウジングに開口部
を設は緩衝材を接着していたが、原動機で発生する振動
がクラッチハウジングを介して直接緩衝材に伝わるとい
う構造上接着部分が剥離しやすいという欠点があった。
また、クラッチハウジングとクラッチドラム用ベアリン
グ支持固定体との間に緩衝材を嵌着した先行技術もあっ
たが、原動機に対してクラッチドラムの軸心が狂いやす
いので、組立てに際し困難を伴うものであった。
そこで本考案は緩衝材押えとクラッチハウジングを着脱
自在な構成とし、アウタパイプに緩衝材を固設し、該緩
衝材を緩衝材押えと原動機に取付けるクラッチハウジン
グではさみ、特に緩衝材押えの内周面長手方向に形成し
た異形面で緩衝材を圧着して固止すると共にクラッチ・
・ウジングに装着したベアリングによりクラッチドラム
を回転自在に支持することにより、従来の諸欠点を払拭
し、極めて簡単な構造で而も顕著な防振効果を発揮させ
、併せて緩衝材の剥離及び脱落を防止し、以って防振の
確実性を図ることを目的とする。
以下、図面を用いて本考案の実施例を説明する。
第1図において全体的に1で示すのは刈払機であり、3
は原動機、5は原動機30側部に装着されたクラッチハ
ウジング、9はアウタパイプTの先端に刈刃支持具11
を介して回転自在に装着された回転刃、13はアウタパ
イプ7に装着されたノ・ンドル部である。
次に、クラッチハウジング5付近を示す第2図において
、15は原動機側Q鍔部、17は鍔部15を原動機3に
取付けるボルトである。
クラツチノ・ウジング5にはベアリング19.19’を
介してクラッチドラム21を回転自在に支持している。
23はボルト29によりクラッチハウジング5に固設し
た緩衝材押え、25は緩衝材でジヨイント27に焼付は
又は接着し、アウタパイプ7にボルト28により固設し
である。
クラッチドラム21のボス31には動力伝達用のシャフ
ト33をスプライン又はねじ等により結合しである。
第3図は、緩衝材25付近における第2図A−A線矢視
断面を示し、緩衝材押え23の内周面長手方向に緩衝材
250回り止め用の凸部即ち内周異形面35を3箇所設
けである。
以上のごとく、アウタパイプ7に緩衝材25を固設し、
該緩衝材25を緩衝材押え23と原動機3に取りつげる
クラッチハウジング5ではさむことにより、緩衝材25
0組付けが簡単となり、緩衝材25が抜は出ることもな
く、クラッチドラム21の軸心の精度も確保できること
はもとより、原動機で発生する振動量が多いと思われる
緩衝材押え23と緩衝材25との抑圧面は緩衝材押え2
30回転方向に対する凸部35という内周面長手方向の
異形面に形成しであるので、ボルト止等をおこなうこと
なくして緩衝材は確実に固止され、緩衝材押えと緩衝材
とが解離するおそれは全くなくなる。
第2図は緩衝材25を緩衝材押え23に内装した場合の
新面図であるが、第4図のように緩衝材25をクラッチ
ハウジング5および緩衝材押え23のそれぞれに嵌着内
装しても実施できる。
次に緩衝材25はジヨイント27に焼付は又は接着しア
ウタパイプ7の外径に固設する代りに、第4図のように
アウタパイプ7の内径に締付具38で固設しても実施で
きる。
また第5図のように緩衝材押え23を多角形断面形状と
しても実施できる。
この場合緩衝材押え23をクラツチノ・ウジング5に固
定するには、第6図に示す如くクラッチハウジング5の
外径に螺設する方法、第7図のように管状ねじ体41で
固定する方法、第8図のように緩衝材押え23につめ4
3を設けるとい5バヨネット式で固定する方法などが実
施できる。
本考案は緩衝材に対し、原動機で発生する振動の伝達量
が多い部分である緩衝材押えと緩衝材との抑圧面を緩衝
材押えの内周面長手方向に対する異形面に形成して緩衝
材を外方から円周方向に乱りに回らないよう確実に固止
し、緩衝材によって振動が吸収されて、緩衝材とジヨイ
ント27との接着面を焼付又は接着剤で接着して成るも
のであるから緩衝材がジヨイントより解離する虞れは全
くなくなり、簡単な構造で而も緩衝効果著大にして、そ
の上長期使用を可能にする特徴を有する。
尚本考案のその他の効果を次に補充し、述べる。
■ 本考案は刈払機のアウタパイプの後端部に緩衝材を
固着し、該緩衝材を緩衝材押えとクラッチハウジングで
はさむから、アウタパイプとクラッチハウジングとは緩
衝材により緩衝され、それ故原動機の振動がクラッチハ
ウジングを介してアウタパイプの後端部に伝達すること
が十分に軽減される。
このようにアウタパイプが防振されるので、刈払機を吊
バンドにて肩から提げて刈払作業をする作業者の身体に
振動が伝達されず、従って作業者は快適に刈払作業を行
なうことができ、また作業者に疲労感が残ることがない
■ 本考案は刈払機のアウタパイプの後端部とクラッチ
ハウジングとを緩衝する緩衝材を、緩衝材押えと原動機
に取付けたクラッチハウジングとではさむから、次の効
果が生ずる。
すなわち第1に、緩衝材が剥離乃至脱離不能であって原
動機が脱落したり原動機の取付位置がずれる危険が全く
なく、それ故動力を回転刃などの作業機に確実に伝える
ことができ、作業者に不安感を与えず、楽に作業を行な
うことができる。
また第2に、緩衝材が緩衝材押えとクラッチハウジング
とにはさまれた状態を維持して緩衝材が剥離乃至脱離不
能であるので、緩衝材はクラッチハウジングと緩衝材押
えとアウタパイプとに囲まれた空間内に安定した状態で
保持され、それ故緩衝材の変形に対する自由度が少ない
ので振幅の大きな振動がアウタパイプに誘起されること
がなく、また緩衝材の弾性により振幅の小さな振動も吸
収されるから、以上を総合するにアウタパイプに高度の
防振効果が得られるものである。
■ 本考案は更に刈払機のクラッチハウジングに装着し
たベアリングによりクラッチドラムを回転自在に支持す
るから、次の効果が生ずる。
すなわち第1に、クラッチドラムとアウタパイプの後端
部とがクラッチハウジング及び緩衝材を介してのみ接続
されるので、クランク軸からクラッチドラムに伝わる振
動がアウタパイプに伝達されず、それ故上記■項及び0
項第2に記載したアウタパイプの防振効果を一層助長す
るものである。
次に第2に、クラッチハウジング内でクラッチドラムの
軸心の位置が狂わないので、動力伝達が確実であり、ま
たクラッチドラムの取付部にガタが生ずることがなく、
それ故エンジン低速回転時に不用意にクラッチが接続す
る危険もなく、更にクラッチドラム近傍の組立てが容易
である。
第3に、アウタパイプの後端部を防振するために取付け
るべき緩衝材は、アウタパイプと緩衝材押え又はクラッ
チハウジングとが重合する長さとほぼ同等の長さであれ
ば足りるから、それ以上の長い緩衝材を設けたり緩衝材
を分散して設ける必要がない。
■ 本考案によると、緩衝材押え23の内周面を長手方
向に対する異形面に形成して緩衝材と組み付けることの
みで緩衝材が確実に固止される構造であるから、緩衝材
押えと緩衝材とを組み付ける際、ボルト及びナツトを用
いて固止する等の必要がなく、従って部品点数及び製作
工数が少なくてすみ、構造簡素にして安価に提供できる
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は刈払機の全体の
斜視図、第2図は第1図のクラッチハウジング付近の断
面図、第3図は第2図のA−A線断面図、第4図は緩衝
材の装着方法の他の実施例を示す断面図、第5図は緩衝
材の回り止めの他の実施例を示す断面図、第6図〜第8
図は緩衝材押えをクラッチハウジングに固定する方法の
各実施例を示ず断面図である。 図面の主要な部分を表わす符号の説明、5・・・・・・
クラッチハウジング、7・・・・・・アウタパイプ、2
1・・・・・・クラッチドラム、23・・・・・・緩衝
材押え、25・・・・・・緩衝材、27・・・・・・ジ
ヨイント、33・・・・・・シャフト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. アウタパイプ7の後端部に緩衝材25を固着し、該緩衝
    材25を緩衝材押え23と原動機3に取付けたクラッチ
    ハウジング5ではさみ、且つ緩衝材押え23の内周面長
    手方向に形成した異形面で緩衝材を固止し、クラッチハ
    ウジング5に取付けたベアリングによりクラッチドラム
    21を回動自在に支持するよう構成したことを特徴とす
    る刈払機の防振装置。
JP1976068962U 1976-05-31 1976-05-31 刈払機の防振装置 Expired JPS5830417Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976068962U JPS5830417Y2 (ja) 1976-05-31 1976-05-31 刈払機の防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976068962U JPS5830417Y2 (ja) 1976-05-31 1976-05-31 刈払機の防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52161731U JPS52161731U (ja) 1977-12-08
JPS5830417Y2 true JPS5830417Y2 (ja) 1983-07-05

Family

ID=28537115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976068962U Expired JPS5830417Y2 (ja) 1976-05-31 1976-05-31 刈払機の防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830417Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608202Y2 (ja) * 1979-05-07 1985-03-22 新ダイワ工業株式会社 刈払機におけるハンドル取付部の防振装置
JPS61754Y2 (ja) * 1980-10-29 1986-01-11
JPS5896721U (ja) * 1981-12-24 1983-07-01 新ダイワ工業株式会社 刈払機のエンジン部とアウタパイプとの取付部に於ける防振スイベル機構

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841780U (ja) * 1971-09-21 1973-05-28

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5278626U (ja) * 1975-12-08 1977-06-11
JPS541376Y2 (ja) * 1976-04-23 1979-01-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841780U (ja) * 1971-09-21 1973-05-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52161731U (ja) 1977-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0233572B1 (en) Transmission device
JPS5830417Y2 (ja) 刈払機の防振装置
JP2537483Y2 (ja) 刈払機
JPH025710Y2 (ja)
JPH026738Y2 (ja)
JPS6242665Y2 (ja)
JPH0214345Y2 (ja)
JPH0644338Y2 (ja) 刈払機の防振装置
JPS6245548Y2 (ja)
JPH0623218Y2 (ja) 刈払機のカバー取付け構造
JPS6011774Y2 (ja) 刈払機
JPH0621299Y2 (ja) 刈払機の操作桿固定装置
JPH062512Y2 (ja) 刈払機
JPS6124038Y2 (ja)
JPS5939864Y2 (ja) 刈払機の防振装置
JPS6245546Y2 (ja)
JPS6028180Y2 (ja) 刈払機における防振装置
JPH0418352Y2 (ja)
JPS599559Y2 (ja) 刈払機の制動装置
JPH0323051Y2 (ja)
JPH0528984Y2 (ja)
JPS6129225Y2 (ja)
JPS5833850Y2 (ja) 刈払機
JPS608202Y2 (ja) 刈払機におけるハンドル取付部の防振装置
JPS61193259U (ja)