JPS5829838Y2 - 瓦焼成用台車の棚板 - Google Patents

瓦焼成用台車の棚板

Info

Publication number
JPS5829838Y2
JPS5829838Y2 JP17113278U JP17113278U JPS5829838Y2 JP S5829838 Y2 JPS5829838 Y2 JP S5829838Y2 JP 17113278 U JP17113278 U JP 17113278U JP 17113278 U JP17113278 U JP 17113278U JP S5829838 Y2 JPS5829838 Y2 JP S5829838Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
raw
shelf board
tiles
firing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17113278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5587499U (ja
Inventor
公明 加藤
道典 鈴木
三郎 脇田
Original Assignee
三菱マテリアル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱マテリアル株式会社 filed Critical 三菱マテリアル株式会社
Priority to JP17113278U priority Critical patent/JPS5829838Y2/ja
Publication of JPS5587499U publication Critical patent/JPS5587499U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5829838Y2 publication Critical patent/JPS5829838Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は所定の形状に成型された生瓦を載置して焼成窯
内を通過することによって瓦を焼成するための台車に使
用する棚板に関するものである。
瓦を焼成する場合、所定の形状に成型された生瓦を90
0℃乃至1250℃に一定時間加熱して行なうが、焼成
作業を能率良く行なうために、多数の生瓦を台車上に載
置し、これを焼成窯内を通過させて加熱し、一度に多数
の瓦を焼成することが行なわれている。
このような焼成作業において従来使用されている台車は
、例えば第1図に示すように構成されている。
すなわち、下面に複数の車輪1が取り付けられた載荷台
2の上面に下棚板3が支持棒4で支持して載置され、ま
たその上面の角度と側縁部の適宜の位置とに複数本の支
持棒4が立設され、その上端部に上棚板5が載置して設
けられており、さらにこの上棚板5の上面に前記支持棒
4と同様な複数本の支持棒6が立設されている。
このような台車の棚板3,5上に生瓦7を載置する場合
、生瓦7の表面に塗布した釉薬の変色、あるいは釉薬の
棚板3,5への付着を防止し、さらには生瓦7全体を均
一に加熱するために、従来では第2図に示すように2本
の棚板3又は5を平行に配置してその上面に設けた突条
3a又は5aに生瓦7を押しつけてその下端部をくい込
ませ、同時に生瓦7の上端部所定個所に粘土製若しくは
金属製の固定棒8を押し付けて架設することにより、あ
るいは第3図に示すように2本の棚板3又は5を平行に
配置するとともに各棚板3又は5上に所定の間隔をもっ
てレンガ9を配設することにより、生瓦7を所定の間隔
で起立保持するようにしていた。
しかしながら、第2図に示すように生瓦7を起立保持し
た場合には、生瓦7の下端部に棚板3又は5の突条3a
又は5aがくい込んでおり、また第3図に示すように生
瓦7を起立保持した場合には、生瓦7はその下端部の広
い面積で棚板3又は5に接触しているから、生瓦7の下
端部は棚板3又は5から伝導する熱によって加熱開始複
速やかに高温になり、これがために生瓦7の下端部が他
の部分よりも高温になるとともに速やかに焼成が進行変
色する場合があり、また加熱時に生瓦7の表面に塗布し
た釉薬の一部が流れ落ちて生瓦7と棚板3又は5との接
触部に滞留固化し、生瓦7を棚板3又は5に固着してし
まうなどのおそれがあった。
本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、瓦の変色あ
るいは固着を起こすことのない棚板を提供することを目
的とし、生瓦を載置すべき面に生瓦を起立保持するため
の複数本の保持棒と、生瓦の下端部に点接触してこれを
支持するための複数対の突起を設けたことを特徴とする
ものである。
以下本考案の実施例を図面を参照して説明する。
第4図中10はウェブであってその上端部にはフランジ
11が形成されており、生瓦(図示せず)を載置すべき
面であるところのフランジ11の上面11 aには、そ
の幅方向における中央部に長手方向に沿いかつ相互に所
定の間隔をもって複数本の保持棒12が1列に並んで立
設されており、さらに前記上面11 aの幅方向におけ
る両側部には、各々を結んだ線が前記各保持棒12の間
を通る各位置に1対のほぼ半球状をなす突起13が形成
されている。
また前記ウェブ10の下端前後両端部には、他のフラン
ジ14が左右に突出して形成されている。
そして、上記構成の棚板はNi−Cr−Co系合金、C
−Cr−Fe系合金あるいはFe−Ni−Cr系合金等
の耐熱合金で鋳造にて一体的に、あるいは前記耐熱合金
製板材あるいは棒材を組み合わせて一体的に形成されて
いる。
しかして、生瓦は各保持棒12間でその下端部両側を前
記突起13の頂部に点接触して支持されるとと′もに保
持棒12にて起立保持されて前記上面11 a上に並列
して載置される。
この場合生瓦は突起13に対しては立接1触し、また保
持棒12に対してはこれに幾分倒れ掛けさせることによ
りほぼ点接触と同様な状態になり、したがって生瓦の棚
板に対する接触面積は極めて少ないから、焼成窯内にお
いて加熱した場合に生瓦は局部的に加熱されることなく
全体が均一に加熱焼成され、局部的な変色を生じること
はない。
また生瓦は突起13にて前記上面11 aから若干浮い
た状態で支持されるから、生瓦の表面に塗布した釉薬の
一部が加熱時に流れ落ちて固化したとしても、流れ落ち
た釉薬によって生瓦が棚板に固着されることもない。
なお、本考案における保持棒12は上記実施例における
ように1列に並べて設けたものに限られるものではなく
、例えば第5図に示すように上面11aの一側部に形成
した各突起13を挾んだ状態で1列、他側部に形成した
各突起13を挾んだ状態で1列、合計2列設けてもよい
以上説明したように、本考案によれば、生瓦と棚板との
接触面積が少ないから、焼成時に生瓦が局部的に加熱さ
れることなく全体的に均一に加熱焼成され、局部的な変
色を生じるおそれがない。
また、生瓦は突起にて幾分浮き上がった状態に支持され
るから、生瓦の表面に塗布した釉薬の一部が加熱時にた
とえ流れ落ちて固化したとしても、これがために生瓦が
棚板に固着されることを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は瓦焼成用台車を示す概略側面図、第2図は従来
の棚板上に生瓦を起立保持した状態を示す斜視図、第3
図は従来の他の棚板上に生瓦を起立保持した状態を示す
斜視図、第4図は本考案の一実施例を示す斜視図、第5
図は他の実施例を示す斜視図である。 11・・・・・・フランジ、11a・・・・・・上面、
12・・・・・・保持棒、13・・・・・・突起。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 耐熱金属からなるものであって、生瓦を載置すべき面に
    、前記生瓦の下端面に点接触して前記生瓦を支持するた
    めの突起と、該突起で支持された前記生瓦を起立状態に
    保持するための保持棒とを設けてなることを特徴とする
    瓦焼成用台車の棚板。
JP17113278U 1978-12-13 1978-12-13 瓦焼成用台車の棚板 Expired JPS5829838Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17113278U JPS5829838Y2 (ja) 1978-12-13 1978-12-13 瓦焼成用台車の棚板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17113278U JPS5829838Y2 (ja) 1978-12-13 1978-12-13 瓦焼成用台車の棚板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5587499U JPS5587499U (ja) 1980-06-17
JPS5829838Y2 true JPS5829838Y2 (ja) 1983-06-30

Family

ID=29174752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17113278U Expired JPS5829838Y2 (ja) 1978-12-13 1978-12-13 瓦焼成用台車の棚板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5829838Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5587499U (ja) 1980-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10503581A (ja) キルン・ファーニチュアの柱の設計
JPS5829838Y2 (ja) 瓦焼成用台車の棚板
JPS6255599B2 (ja)
JPS595840Y2 (ja) 瓦焼成用台車
US4137037A (en) Method of repairing furnace roofs during heat-up
US1903119A (en) Kiln furniture
JPS5832159Y2 (ja) のし瓦焼成用固定具
JPH042397Y2 (ja)
EP0534267A1 (en) A prefabricated module for forming walls for kilns for drying and baking tiles
JPS6246153Y2 (ja)
DE3244184A1 (de) Ofenwagen
JPH0434397Y2 (ja)
JPH0442354B2 (ja)
JPH08105694A (ja) 瓦焼成用棚材
JPH0744959Y2 (ja) H型匣鉢
JPS6244317Y2 (ja)
JPH0619543Y2 (ja) 粘土瓦
JPS6027920Y2 (ja) ノシ瓦焼成用スペ−サ−櫛歯
JPS6035038Y2 (ja) 陶器瓦焼成用棚板
US2201038A (en) Drying apparatus and method
JPS6243278Y2 (ja)
JPH0522790Y2 (ja)
JP2537438B2 (ja) 熨斗瓦の焼成方法
JPH042398Y2 (ja)
JPS6246154Y2 (ja)