JPS5829744A - メタクリロイルオキシエチルアクリレ−ト - Google Patents

メタクリロイルオキシエチルアクリレ−ト

Info

Publication number
JPS5829744A
JPS5829744A JP12683981A JP12683981A JPS5829744A JP S5829744 A JPS5829744 A JP S5829744A JP 12683981 A JP12683981 A JP 12683981A JP 12683981 A JP12683981 A JP 12683981A JP S5829744 A JPS5829744 A JP S5829744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
methacrylic acid
acrylate
reaction
acid chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12683981A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Takahashi
高橋 耕造
Masashige Yamanaka
正重 山中
Hiroyuki Kako
加古 広幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Menicon Co Ltd
Original Assignee
Toyo Contact Lens Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Contact Lens Co Ltd filed Critical Toyo Contact Lens Co Ltd
Priority to JP12683981A priority Critical patent/JPS5829744A/ja
Publication of JPS5829744A publication Critical patent/JPS5829744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、メタクリロイルオキシエチルアクリレート
に関する。
この発明の背景としてコンタクトレンズ材料が存在する
コンタクトレンズには、非含水性材料からなるハードコ
ンタクトレンズと親水性モノマーを主成分とする重合体
又は共重合体である含水性材料からなる)7トコイタク
トレンズがある。
、ソフトコンタクトレンズ(おいて、レンズ材料の含水
率を高めることによるレンズの学時間装用を目的とした
高含水性ソフトコンタクトレンズがある。
このために吸水、能力の高い親水性ボ、リマーを主成分
とした共重合、体である高含水性材料が使用されるが、
これら高含水性材料は、強度の小さいものであり、補強
剤として槙々の疎水性モノマーを高含水性t−錨、持す
4雇水性モノ!−と共重合させて材質強度の向上が計ら
れる。
′しかじ、補強剤として使用する疎水性モノマーが、親
水性モノマーと重合基が異なることから、共重合性が悪
諭ことに起因して、これが材料の透明度に影響し、この
ことは、光学性を重l!視するコ、ンタクトレンズ材料
として満足すべ龜材料の出現を固鰺ならしめている。
そこで高含水性維持の丸めの主成分として使用されるジ
メチルアクリルアミドが有する重合基アクリロイル基と
、補強剤として通常使用されているアルキルメタクリレ
ートが有する重合基メタクリロイル基を給びつける様な
架橋剤を使用すれば、ジメチルアクリルアミドの共重合
性t&<L、共重合体の透明度を十分に保持することか
可能であろうことに着想し、この発明の開発に成功した
ものである。
の構造式で示すメタクリロイルオキシエチルアクリレー
トである。
メタクリロイルオキシエチルアクリレートは、2−ヒド
ロキシエチルアクリレートとメタクリル酸クロライドと
を反応させることによって製造される。
製造1穆 (1)  反応工程 2′−ヒドロキシエチルアクリレートと脱酸剤を、後で
混合させるメタクリル酸クロ2イドの約10倍容量の溶
媒内へ、入れる。
脱酸剤は、反応の際に生じる塩酸を反応系外へ出させ沈
殿させるために使用する。脱酸剤としては、例えば三級
アンン類のトリエチルアミン、ピリジン、ジメチルアニ
リンなどがあげられる。
溶媒としては、2−ヒドロキシエチルアクリレートとメ
タクリル酸クロライド及び脱酸剤が可溶で、かつ、化学
反応を起さないものt使用し、例えばアセトン、エーテ
ル、ベンゼンなどから選ばれる。
前記溶液にメタクリル酸クロライドを滴下する。
この際2−とドロキシエチルアクリレートとメタクリル
酸クロライド及び脱酸剤は当モル使用し、尚モル反応さ
せる。
メタクリル酸クロライドの滴下は、反応温度が10℃以
上になると副反応力5起るため、10℃以下に保持しな
がら行うのが望ましく、攪拌と冷却tしながら、ゆつく
シと滴下してゆく。
又メタクリル酸クロライドは水分により分解しやすいた
め1滴下に際しては、水分に触れさせないように、例え
ば塩化カルシウムのような乾燥剤を利用して行うのが望
ましい。
滴下終了後には、充分時間攪拌を続け、充分に化学反応
を起させる。
(20処理工程 次に反応混合物をヂ過し、脱酸剤と塩酸から生じた沈殿
物(結晶物)をf別する。
反応液の精製は洗浄による方法を利用する。
F液に水不溶性の溶媒としてP液と等量のn−ヘキナン
を加え1分液四−トを使用し、有機層を等量の水で5〜
5回洗浄tくり返す。
その際、液中が酸性となっているため、炭酸ナトリウム
水溶液等のアルカリ水溶液で洗浄し、酸を除去する。そ
の後、再度水によゐ洗浄を充分に行う。
洗浄後無水硫酸す) IJウムを使用し1反応液中に含
まれる少量の水を脱水して充分時間放置する。放置後、
無水硫酸す) 17ウムを濾過で除去し、エバポレータ
ーを用いてn−ヘキサンを留去し、譲縮した後、蒸留す
る。
この発明のメタクリロイルオキシエチルアクリレートは
、分子両端にアクリロイル基とメタクリロイル基を有し
、それぞれの基が二重結合を有するため、他の不飽和炭
化水素とそれぞれが共重合可能である。
したがってこの発明の化合物は、アクリロイル基を有す
るモノマーとメタクリロイル基を有するモノマーの共重
合性を良くするために良好な架橋剤であり、利用価値の
高いものであって、ソフトコンタクトレンズ材料及びそ
れ以外の重合物の製造に使用できるものである。
次にメタクリロイルオキシエチルアクリレートの製造例
及び理化学的性質を示す。
製造例 2Lの三ツロ丸底フラスコに2−ヒドロキシエチルアク
リレ−)58f、)リエチルアよン51f1アセトン5
00dを入れる。
塩化カルシウム管をつけたジムロート冷却管と温度針を
三ツロ丸底72スコに付け、メタクリル酸クロ2イド5
4ft入れ九滴下ロートを付ける。
マグネチックスターラーで攪拌しながらフラスコを冷水
で冷し、液温を10C以下に保ちながらメタクリル酸ク
ロ2イドをゆつ〈シ滴下する0滴下には約30分を要し
た。滴下終了後約30分攪拌II−続ける。
次に反応混合物をキリャiロートによって吸引濾過し、
トリエチルア5ン塩酸塩(結晶物)を炉別する。F液に
等量のn−ヘキサンを加え。
分液ロートを用いて、有機層を等量の水で3回水洗し、
さらに2s炭鈑ナトリウム水溶液で洗浄する。次に水洗
浄を行う。
有機層に無水硫酸す) IJウム會加え、よく攪拌し、
冷蔵庫内で一晩放置する。
無水硫酸ナトリウムt−吸引濾過で除キ、エバポレータ
ーを用いて濃縮し九稜蒸留する。蒸留物は、無色透明の
液状物として取得された。
ガスクロマトゲl)7分析の結果、純度99.7−のほ
ぼ純品であった。
元素分析値 OHO 実測値 5B、5’S  &7% 55. O%理論値
 5B7%、45% 34.8m沸点=56℃(0,1
5mmHg下) 0 屈折率: 1.4534 np 色、見かけの状態:やや粘稠な無色透明な液体赤外線分
析値の特徴 ゛ 5200m  〜3400(?l+  −原料の2−ヒ
ドロキシエチルアクリレートにみられろ水酸基の吸収が
消、失し反応が進行していることがわかる。
1720儒−1付近、1160α−1付近ニアクリル酸
エステル及びメタクリル酸エステルによる吸収(いずれ
がそれぞれに当るかは判別できない)1640cm  
付近二二重結合による吸収特許出願人 東洋コンタクト
レンズ株式会社代理人弁理士狩 野  有

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 cH2zcncoca2aa2oca=*ca2の構造
    式で示すメタ(jH5 クリロイルオキシエチルアクリレート。
JP12683981A 1981-08-14 1981-08-14 メタクリロイルオキシエチルアクリレ−ト Pending JPS5829744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12683981A JPS5829744A (ja) 1981-08-14 1981-08-14 メタクリロイルオキシエチルアクリレ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12683981A JPS5829744A (ja) 1981-08-14 1981-08-14 メタクリロイルオキシエチルアクリレ−ト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5829744A true JPS5829744A (ja) 1983-02-22

Family

ID=14945160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12683981A Pending JPS5829744A (ja) 1981-08-14 1981-08-14 メタクリロイルオキシエチルアクリレ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5829744A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6197906B1 (en) 1996-07-10 2001-03-06 The University Of Melbourne Electrophoresis gels and cross-linking agents for their preparation
EP1223159A2 (de) * 2001-01-13 2002-07-17 Röhm GmbH & Co. KG Herstellung unsymmetrischer (Meth)acrylatvernetzer
US20210119157A1 (en) * 2018-06-29 2021-04-22 Smartkem Limited Sputter protective layer for organic electronic devices

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6197906B1 (en) 1996-07-10 2001-03-06 The University Of Melbourne Electrophoresis gels and cross-linking agents for their preparation
US6818718B2 (en) 1996-07-10 2004-11-16 The University Of Melbourne Electrophoresis gels and cross-linking agents for their preparation
EP1223159A2 (de) * 2001-01-13 2002-07-17 Röhm GmbH & Co. KG Herstellung unsymmetrischer (Meth)acrylatvernetzer
EP1223159A3 (de) * 2001-01-13 2003-12-17 Röhm GmbH & Co. KG Herstellung unsymmetrischer (Meth)acrylatvernetzer
US6881858B2 (en) 2001-01-13 2005-04-19 Roehm Gmbh & Co. Kg Asymmetric (meth)acrylate crosslinking agents
US20210119157A1 (en) * 2018-06-29 2021-04-22 Smartkem Limited Sputter protective layer for organic electronic devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3363968B2 (ja) 硫黄含有のポリ(メタ)アクリレート、およびその製造方法
US4139548A (en) Methyldi(trimethylsiloxy)sylylpropylglycerol methacrylate
JPS59185310A (ja) 酸素透過性軟質コンタクトレンズ用組成物
EP0922715A2 (en) Stimuli-responsive polymer utilizing keto-enol tautomerization
JP4932069B2 (ja) アクリルアミド誘導体および該誘導体を含む重合体
EP0268192B1 (de) (Meth)Acrylsäureester
EP0635733A1 (en) Anti-bacterial, insoluble metal-chelating polymers
JPS5829744A (ja) メタクリロイルオキシエチルアクリレ−ト
JP5654786B2 (ja) アクリルアミド誘導体および該誘導体を含む重合体
JPS61190511A (ja) 含ふつ素重合体の製造法
JPH061750A (ja) (ビニルフェニル)酢酸エステル
JPH01110666A (ja) 新規チオールカルボン酸エステル
JPS62120354A (ja) 高純度スルホプロピル(メタ)アクリレート塩類の製造方法
KR20040002412A (ko) 입체규칙성이 높은 폴리(메타)아크릴산 아미드 및 그 제조법
JPS59219252A (ja) アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルの精製法
JPS6377872A (ja) 新規臭素化チオフエン誘導体
JPS62230759A (ja) 新規アクリルまたはメタクリルアミド誘導体
JPS63162671A (ja) 新規チオ−ルカルボン酸エステル
JPH0477467A (ja) 新規な含硫芳香族アクリレート
JPS63280049A (ja) 新規なビニル化合物
JPS6151A (ja) 新規なビニル化合物
JPH01226870A (ja) 新規チオールカルボン酸エステル
JPS63230714A (ja) カチオン性重合体の製造方法
JPH0551417A (ja) フツ素含有共重合体
JPS63179877A (ja) 新規なビニル化合物