JPS5829721A - テトラヒドロナフタレン誘導体の製造方法 - Google Patents

テトラヒドロナフタレン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPS5829721A
JPS5829721A JP12722481A JP12722481A JPS5829721A JP S5829721 A JPS5829721 A JP S5829721A JP 12722481 A JP12722481 A JP 12722481A JP 12722481 A JP12722481 A JP 12722481A JP S5829721 A JPS5829721 A JP S5829721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
tetrahydronaphthalene
reaction
optically active
racemic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12722481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6316365B2 (ja
Inventor
Takeo Suzukamo
鈴鴨 剛夫
Youji Sakito
先砥 庸治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP12722481A priority Critical patent/JPS5829721A/ja
Priority to EP82105071A priority patent/EP0071006B1/en
Priority to DE8282105071T priority patent/DE3266350D1/de
Publication of JPS5829721A publication Critical patent/JPS5829721A/ja
Priority to US06/902,063 priority patent/US4767882A/en
Publication of JPS6316365B2 publication Critical patent/JPS6316365B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は式(Ilで示される光学活性またはラセミの新
規テトラヒドロナフタレン誘導体ならびにその製造方法
に関するものである。
(式中、又 は水素または低級アμ岸ル基を表わし、R
2はメチル、ヒドロキシメflVハロメチル基を表わす
。) 式(Ilで示される化合物は医農薬の中間体あるいは香
料の中間体として有用である。
たとえば R1がメチル基で、R2がメチル基の化合物
をアセチル化して得られる式@)で示される化合物はじ
ゃ香の香りを有し、保留性、安定性に優れた香料となる
ことを見い出した。
前記一般式(I)で示される新規光学活性またはラセミ
のテトラヒドロナフタレン誘導体は式(I[)で示され
る光学活性またはラセミのテトラヒドロナフチル酢酸誘
導体を還元することによって製(式中、鼠は水素または
低級アルキル基を表わす。) 式(I[)で示される化合物は本発明者らによって見い
出された方法によって合成することができる。
すなわち、式(I[)で示される光学活性またはラセミ
のテトラヒドロナフチル酢酸誘導体の製造方法に関して
本発明者らは4−(2−メチルプロベニ/L/)−5,
5−ジメチル−テトラヒドロ−2−フラノン、通称パイ
ロシンを7リーデA7−クラフッ触媒の存在下、芳香族
炭化水素と反応させることによっであるいはパイロシン
と芳香族炭化水素を酸触媒で反応させてラクトン誘導体
とし、次いでフリーデA/−クラフッ触媒下、処理する
ことによって製造できることを先に見い出した。この方
法は光学活性パイロシンを用いれば光学活性な式傳)で
示される化合物が得られる極めて特徴的な製造法である
。芳香族炭化水素としてはベンゼン、トルエン、プロピ
ルベンゼン、ブチルベンゼン等があげられる。反応式で
示せば以下の如くである。
成用)で示される化合物から式(1)で示される化合物
を得る方法としては種々の方法がとられるが、例えばカ
ルボキシル基を還元して式(!−1)で示されるアルコ
ール体とする、またこれを式(I−2)で示されるハロ
ゲン化物に変換した後、再度還元する方法があげられる
(II)        (x−4) (I−2)           (I’)hvボキシ
ル基の還元方法としてはたとえば金属水素化物による方
法を挙げることができる。
金属水素化物としては水素化アルミニウムリチウム、水
素化アルミニウム、ジボラン等が用いられる。反応溶媒
は通常、エチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエー
テル系溶媒を用いる。
反応温度は用いる溶媒の沸点以下で実施できるが、還元
剤として水素化アルミニウム、ジボランを用いる場合に
は一10℃乃至20℃でも反応は円滑に進行する。反応
を終了した液より水あるいは希塩酸等の酸で処理した後
、有機溶媒で抽出することによって、生成物を取得する
ことができる。
カクシて得られた式(I−1”)のアルコール体をハロ
ゲン化する方法としては例えば、塩化チオニル、三塩化
リン、三臭化リン等を三級アミンの存在下に反応させる
方法が挙げられる。
三級アミンとしてはピリジン、トリエチμアミン等が用
いられる。この際の反応溶媒はベンゼン、トルエン等の
芳香族炭化水素、クロロホルム、塩化メチレン等のノ1
0ゲン化炭化水素等が用いられる。反応温度は用いるノ
)ロゲン化剤により異なるが、通常は用いる溶媒の沸点
2.下で充分である。
次に、かくして得られた式(I−2)のハロゲン化物を
水素化分解することにより式(■′)で示される光学活
性またはラセミのテトラヒドロナフタレン誘導体に導3
(ことができる。水素化分解方法としては金属水素化物
を用いる方法や接触水素化分解等の方法があげられる。
金属水素化物としては水素化リチウムア/I/ミニウム
や水素化リチウムと水素化リチウムア/ktニウムの組
合せによる方法顎ある。この場合、前記式(I−2)で
示される化合物をテトラヒドロフラン等のエーテル類に
溶解し、水素化リチウムアHzニウム等を加えて通常0
℃から用いる溶媒の沸点下で反応さゼればよも)。
用いる水素化リチウムア/L’ミニウムの電番よ式(1
−2)のAロゲン化物1モ/L/:こ対し、通常1  
             1 モルなは−モμから2
モμ、好ましく it、 Tいし1モルである。水素化
リチウムと水素イヒリチウムア/L/lニウムの紹合せ
iこよる方法でIよ式(I−2)のノ10ゲン化物1モ
/L/iこ対し、水素化リチウムは1モμから2モル 
水素イヒリチウA 71V lニウムは0.1から0.
5 モyv ノII 合”t i)’好適に用いられる
反応の進行はガスクロマトグラフィー、薄層クロマトグ
ラフィー等の分析手段Iこよっテ知ルことができる。
生成物はそのままでも高純度である力(、必要によって
は蒸留等によりさら番こ精製することも可能である。
また、接麺5水素化分解法として番よ)(ラジウム、ニ
ッケル等の触媒の存在下、水素還元する方法があげられ
る。特に)(ラジウム系触媒を用(することにより好適
に反応は進行する。この場合、前記ハロゲン化物に対し
て約当モ!の塩基を存在させると反応は円滑に進行する
。塩基としてはアルカリ金属の有機酸塩(酢酸ナトリウ
ム、酢酸カリウム等)、有機三級アミン(トリエチμア
ミン、ピリジン等)あるいはアミド化合物(N、N−ジ
メ千ルホルムアミド、N、N−ジエチμホルムアミド等
)が好適に用いられる。
反応を行なうに際して本質的に本反応を阻害しない溶媒
で任意に稀釈して行なうことが好ましく、このような溶
媒としてはエタノ−μ、イソプロパノ−!、第三級ブタ
ノ−yなどのアルコール類やベンゼン、トルエンなどの
芳香族炭化水素、テトラヒドロフランやジオキサンなど
のエーテル類が挙げられる。この還元反応に用いられる
パラジウム系触媒としては、非担持型、担持型いずれも
使用可能である。またそれらを粉末のまま使用してもよ
いし、適当な形及び大きさに成形して用いてもよい。非
担持型の触媒としてはたとえばパラジウムブラック、酸
化パラジウム、塩化パラジウムなどが用いられる。
担持型の触媒としては、たとえば種々の担持率のパラジ
ウム−炭、パラジウム−シリカ、バラレウムーアルミナ
などが用いられる。用いるパラジウム触媒の量は特に限
定されるものではないが、バッチ反応の場合、原料ハロ
ゲン化物1モルJこ対して0.001〜1当量、好まし
くは0.01〜0.2当量である。
還元反応に用いる水素は通常市販のものでよく、その使
用量は単に反応を完結させるという目的のために、化学
量論量以上あれば特に制限はなく、その圧力も常圧でも
反応は進行するが、反応を促進するために加圧する方法
もとられる。
通常は150気圧以下で充分である。還元反応温度は反
応を促進するために加温することが好ましいが、副反応
を抑制するためには100℃以下好ましくは約 10℃
から80℃の範囲が適当である。
このようにして得られる式(I−1,2,I’)で示さ
れる化合物は文献米記載の新規化合物である。式fil
で示される光学活性なテトラヒドロナフチル酢酸誘導体
を用いた場合は、式(I−1,2、I’)で示される化
合物も光学活性体として得られる。
以下、本発明を実施側番こより説明する。
実施例! 水素化リチウムアルミニウム16.8 F (0,44
2mol )をテトラヒドロフラン200−に懸濁させ
60℃に昇温し、(S)−3−(力μボキシメチN”)
−1,1,4,4,6−ペンタメチ!−1,2,3,4
−テトラヒドロナフタレン(〔α〕、A6+25.3°
(C−1、ベンゼン))76.4 f (0,294m
ol ) (7) fトラヒトT:1757溶液を徐々
に滴下した。60℃で2時間反応後、反応液を冷却し、
希塩酸を加えた。トルエン200−で2回抽出し抽出液
を希塩酸、飽和炭酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗
浄した。芒硝で乾燥後溶媒を留去し70.5 f(0,
287mol 、97.59G) (7)  (S)−
3−(2−1=ドロキシエチ/I/)s t 1# 4
 e 4t 6−ペンタメチ”*2t3*4−テトラヒ
ドロナフタレンを得た。
〔α3  −s、io(C=0.62、エタノ−/I/
)541゜ z、zr 1.44 # 1.97 (5Ha m)、4=f+@
+(3H# I )、3.17(IH,l)、3.44
〜3.75 (2H、m)、6.73〜7.30 (3
H、tEm )実施例2 ト1−3− (力!ボキシメチ/L’)−1,1゜4.
4.6−ペンタメチ/I/−1.2,3.4−テトラヒ
ドロナ7タレン(〔α]、6−24.1゜(C−1、ベ
ンゼン))を用いて実施例1と同様に行ない(R)−3
−(2−ヒドロキシエチ/L/) −1e t # 4
 # 4 、 e−ペンタメチ〜−1,2,3,4−テ
トラヒドロナフタレンを得た。
[α]   + 8.3’ (cwo、965、エタノ
−fi/)46 NMRスペクトルは実施例1のものと同じであった。
実施例3 )/L’!/700 pjc(!1)−a−(2−?:
 )’ロ4シエチ/I/)−1,1,4,4,6−ペン
タメチ/’ 1 s 2 * 3* ’−テトラヒドロ
ナフタレン([α]    −5J (C=O@62、
エタノール))46 70.5 F (0,287mol )を溶解しピリジ
725.Of (0,316mol )を加えた。 0
℃に冷却し塩化チオニ/L/ 41.OF (0,34
5mot )を滴下り、t。
滴下終了後60℃で5時間反応させた後冷却し、希塩酸
、飽和炭酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した。
芒硝で乾燥後濃縮、蒸留し46.5 f (0,176
mol、611G)  の(S)−3−(2−クロロエ
チ/L’)−1,1,4,4,6−ペンタメチ1v−1
,2,3,4−テトラヒト付ナフタレンを得た。
0、l3 bp    −106〜107℃ 〔α)   −33,4” (C=1.2、エタノ−/
L/)46 NMRスペクト/l/ (ccz4)δ (ppm) 
= 1.oe(3H,l)、1.23 (3H、I )
、1.27(3H。
$)、1.32 (3B 、 s )、1.45〜1.
98(5H。
m)、2.28(3HIl)、3.49〜3.75  
(2H、m)、6.79〜7.23(3H,In)実施
例4 ト)−3−(2−ヒドロキシエチfi/)−1゜1.4
,4.6−ペンタメチμm1.2,3゜4?テトラヒド
ロナフタレンを用いて実施例3と同様に行ない(IL)
 −3−(2−クロロエチ/’)*−1*1.4.4.
6−ペンタメチル−1,2,3,4−テトラヒト付ナフ
タレンを得た。
bp 、NMRスペクトルは実施例3のものと同じであ
った。
(”]、、  十33.1’ (C=−” 1.1、工
p、p−/l/)実施例5 水素化リチウムアルミニウム6.5 F (0,171
mol)をテトラヒドロフラン100−に懸濁させ、(
$l−3−(2−りaoxチfv)−t、1゜4.4,
6−ベンタメチ/’−1,13,4のテトラヒドロフラ
ン溶液を滴下した。
12時間加熱還流後冷却し、希塩酸で処理後m−ヘキサ
ンで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、芒硝で乾
燥し、濃縮蒸留して37、OF (0,161mol 
、 94 % )の(’)−3−エチル−1,1,4,
4,6−ペンタメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ
ナフタレンを得た。
b O,tに   =+++ v 9〜80℃[α] 
   、−2,2@(C=0.95 、エタノ−り!L
+乙 NMRスペクトiv (CCJ、 )  δ (PPI
n) −1,00(3ii、t)、1.02(3H,i
)、1.19 (3H。
S)、1.27(6H,l)、1.43〜1.80(5
H,m)、2.23(3H,l)、6.60〜7.08
 (3H、m ) 実施例6 ト)−3−(2−クロロエチル)−1、1。
4.4.6−ベ7タメチ1v−1.2,3.4−テトラ
ヒドロナフタレンを用い実施例5と同様番ζ行ない(5
1−3−エチw−1,1,4t4.6−ペンタメチ/I
/−1*2a9m4−テトラヒドロナフタレンを得た。
bp、NMRスペクトルは実施例5のものと同じであっ
た。
〔α〕−2,0’(C=1.1.エタノ−/L/)46 参考例1 1.2−ジクロルエタン100−に四−3−エチ/’−
1.1,4,4.6−ペンタメチp−1,2,3,4−
テトラヒドロナフタレン(0,174mol )を溶解
させ、20℃で無水塩化アルミニウム25.3 F (
0,190mol )を加え、1時間反応させた。水冷
下希塩酸で処理した後、有機層を希塩酸、飽和炭酸ナト
リウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した。芒硝で乾燥後、
濃縮蒸留し41.5 F (0,153mol 、 9
6%) ノド)−7−アセチル−3−エチyv−1,L
4t4.6−ペンタメチ/L/−1,2,3,4−テト
ラヒドロナフタレンを得た。
bPo、l  = 120℃ [α]   −46,1°(C悶0.97 、エタノー
ル)3乙V NMRX ヘク) iv (CCJ4)δ (ppm)
 = t、ot(3H1t)、1.04(3H,l)、
1.23(3H。
−)、1.31(6H,@)、1.46〜1−1−93
(5H1,2,41(3H,l)、2.44(3H,I
)、7.03(IH,S)、7.53 (lH、s )
、参考例2 (81−3−エチ/I/−1.1,4,4.6−ペンタ
メチ/l’−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
(〔α]   −1,2°(C−1,1,エリqA タノー/l/))を用いて参考例1と同様に行ない(S
l−7−アセチ/l/−3−エチル−1,1゜4.4.
6−ベンタメチ/L/−1.2,3,4−テトラヒドロ
ナフタレンを得た。
bp、NMRスペクトルは参考例1のものと同じであっ
た。
[α]   +45.4°(C圏1、エタノ−fi/)
′36( 特許出願人 住友化学工業株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式(Ilで示される光学活性またはラセミのテト
    ラヒドロナフタレン誘導体。 (式中 R1は水素または低級アルキル基を表わし R
    2はメチ〜、ヒドロキシメチル、ハリメチル基を表わす
    。)
  2. (2)  式叫で示される光学活性またはラセミのテト
    ラヒドロナフチル酢酸誘導体を還元する仁とを特徴とす
    る式(I5で示される光学活性またはラセミのテトラヒ
    ドロナフタレン誘導体の製造方法。 (式中、kは水素または低級アルキル基を表わす。) (式中、Kは水素または低級アルキル基を表わす。)
JP12722481A 1981-06-11 1981-08-12 テトラヒドロナフタレン誘導体の製造方法 Granted JPS5829721A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12722481A JPS5829721A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 テトラヒドロナフタレン誘導体の製造方法
EP82105071A EP0071006B1 (en) 1981-06-11 1982-06-09 Tetrahydronaphthalene derivatives and their production
DE8282105071T DE3266350D1 (en) 1981-06-11 1982-06-09 Tetrahydronaphthalene derivatives and their production
US06/902,063 US4767882A (en) 1981-06-11 1986-08-26 Tetrahydronaphthalene derivatives and their production

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12722481A JPS5829721A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 テトラヒドロナフタレン誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5829721A true JPS5829721A (ja) 1983-02-22
JPS6316365B2 JPS6316365B2 (ja) 1988-04-08

Family

ID=14954795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12722481A Granted JPS5829721A (ja) 1981-06-11 1981-08-12 テトラヒドロナフタレン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5829721A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6316365B2 (ja) 1988-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5829721A (ja) テトラヒドロナフタレン誘導体の製造方法
JP2988856B2 (ja) 1,2−インダンジオール類の製造方法
JPH0575734B2 (ja)
JP3489324B2 (ja) 炭酸ジアリールの製造法
JPS6330435A (ja) 重水素化フエノ−ル類の製造方法
JPS5916844A (ja) 新規な光学活性化合物
JPS62223141A (ja) アリルエ−テル類の製法
JPH0321549B2 (ja)
JPH10120674A (ja) 2−メチル−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)アクリルアルデヒドの製法
JPS5835136A (ja) 6−ブロムチモ−ルの製法
JPH0641184A (ja) オリゴヌクレオチド
JPS6197251A (ja) 3−(2,2−ジメチル−3−アルキル−6−メチレンシクロヘキシル)アクリロニトリルの製法
JPS6213935B2 (ja)
JPS6228781B2 (ja)
JPS63264474A (ja) α−(N−フルフリル)−アミノ酪酸エステルおよびその製造法
JPS5823868B2 (ja) β↓−(β↓−クロルエチルスルホニル)プロピオン酸誘導体の製造方法
JPH07252183A (ja) フェノール誘導体の製造方法
JPS5869828A (ja) 3−フエノキシベンジルアルコ−ル類の製造方法
JPS61197567A (ja) 1−(2−フルオロ−5−ニトロフエニル)−3−メチル−4−ジフルオロメチル−δ↑2−1,2,4−トリアゾリン−5−オン及びその製法
JPH01216965A (ja) 2−アルコキシブロピオン酸アミド誘導体の製造方法
JP2003277346A (ja) 光学活性なスルホンアミド化合物の製造方法
JPS607988B2 (ja) 3―アミノ―5―第三ブチルイソオキサゾールの改良合成法
JPH0283378A (ja) 8,12−エポキシ−13,14,15,16−テトラノルラブダンの製法
JPS63255243A (ja) 中間化合物の製造方法
JPS6228780B2 (ja)