JPS5829385A - モ−タ装置 - Google Patents

モ−タ装置

Info

Publication number
JPS5829385A
JPS5829385A JP56126359A JP12635981A JPS5829385A JP S5829385 A JPS5829385 A JP S5829385A JP 56126359 A JP56126359 A JP 56126359A JP 12635981 A JP12635981 A JP 12635981A JP S5829385 A JPS5829385 A JP S5829385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
signal
amplifier
equation
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56126359A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Iwazawa
岩澤 照夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP56126359A priority Critical patent/JPS5829385A/ja
Priority to US06/402,726 priority patent/US4510423A/en
Priority to DE3228505A priority patent/DE3228505C2/de
Publication of JPS5829385A publication Critical patent/JPS5829385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/288Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using variable impedance
    • H02P7/2885Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using variable impedance whereby the speed is regulated by measuring the motor speed and comparing it with a given physical value
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/90Specific system operational feature
    • Y10S388/906Proportional-integral system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/907Specific control circuit element or device
    • Y10S388/908Frequency to voltage converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/907Specific control circuit element or device
    • Y10S388/91Operational/differential amplifier

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、一定トルクでモータを運転するモータ装置
に関する。
テープレコーダのテープ走行用などに利用されるモータ
には、トルク変化のない滑らかな回転が要求される。こ
のトルク変化すなわちドルクリグルは、ワウ・フラ、り
の原因になるからである。このワウ・フラ、りを低減さ
せる方法の1つとして、慣性質量の大きなフライホイー
ルの利用が知られている。しかし、大型フライホイール
の採用は、テープレコーダの小型化を阻み、始動/停止
の一応答を遅くし、かつ製品コストも増大させる。した
がって、小型フライホイールあるいはフライホイールな
しで、所望のワウ・フラ、り特性を実現したいという要
求が強い。この要求を満す最善の方法は、モータのドル
クリグルを極力減らすこと、すなわちモータの定トルク
化である。
上記ドルクリグルの減少は、キャプスタンモータなどの
ように定速回転されるモータにだけ要求されるものでは
ない。たとえば、接線速度を一定にするために内周に行
くほど回転速度を上昇させるようなディスク回転駆動装
置を考えてみる。このような装置は、現在は一般化され
ていないが、デジタル信号記録再生用の光デイスクシス
テムなどに応用されることが考えられる。このシステム
で滑らかな回転を得ようとするならば、刻々と変化する
回転速度Kかかわらず、ドルクリグルのない一定トルク
の得られる噌−夕が必要になる。このようなシステム以
外に、複数の所定速度で回転が行なわれる装置において
も、定トルク(ドルクリグル・レス)モータの採用が望
まれることは多い。
この発明は上記事情にかんがみなされたもので、モータ
の回転速度にかかわらず一定のトルクを得ることのでき
るモータ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、この発明に係る装置におい
ては、モータの回転速度Nおよびその出力トルクでの積
NTが所定の信号V・に比例するような制御を行なうと
ともに、信号V。
を回転速度Nに比例させている。すなわち、NT=kl
V・とし、かつN=に、V・としている(ktslcm
は比例定数)。すると、T−ks vo/N−kt V
o/km Ve=kt /ks トナっテ、出力トルク
Tは、回転速度Nとは無関係に一定(kx /ks )
になる。したがって、モータの回転系の慣性質量を増大
させなくても、ワウ・フラ、りの低減が可能になる。こ
の発明によれば、小型軽量で始動/停止動作のはやいモ
ータ装置が得られる。
次に図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
第1図は定電流駆動されるモータ10を示す。
このモータ10は、3相Y字結線型の直流モータで、電
機子コイル121〜121、整流子141〜143およ
びブラシ16K 、16gを備えている。電流源18か
ら提供される駆動電流1.は、ブラシ161および整流
子14.lを介して1.コイル121に流入する。コイ
ル121に流入した電流IMは、コイル12雪を通過し
、整流子14.およびブラシ16寞を介して、電流源1
8にもどる。
いま、ブラシ161,163の開角を1800とし、図
示しない界磁をN、8の2極とし、Y結線コイル121
〜12.の通電角度をおのおの120°とする。ここで
、コイル121〜1210通電区間の磁界強度をH1+
H1およびH。
とすると、ブラシ161,16.の両端間には次式で示
される逆起電力Eaが発生する。
g@ =aKI N (Hl +H1+Hs )  ”
”” (”)第(1)式において、Nはモータ10の回
転速度を示し、K1は比例定数である。この式はレンツ
の法則から導びかれる。モータIQの出力トルクTは、
電機子電流を1.  とじ比例定数をに!とじて、次の
ように表わされる。
T−=に@ IM(Hl +H1+H8)  −・・(
2)こ0<は、フレミングの左手法則から導びかれる。
第(2)式において、磁界の強さHl−H,は、界磁磁
石の着磁ム2によって、また電機子の回転角度によって
変化する。したがって、単に電流!輩を一定にしても、
現実の出力トルクTは一定にならない。
第2図は、モータ出力NTおよび出力トルクTを一定に
する構成を示す、モータ10の一端2は、抵抗820を
介して接地される。モータ10の他端1は、抵抗RjO
およびR40を介して接地される。モータ10と抵抗R
20との接続点は、増幅器20の反転入力端に接続され
る。抵抗R30およびFt40の接続点は、増幅器20
の非反転入力端に接続される。増幅器20の出力端は除
算器26のX入力端に接続される。除算器26のY入力
端は回転検出回路24に接続される。除算器2σの出力
端は増幅器28の反転入力端に接続される。増幅器28
の非反転入力端は増幅器2Qの反転入力端に接続され、
その出力端はPNP )ランジスタQlllのペースに
接続される。トランジスタQIgのエミ、り□には電源
電圧+vecが印加され、そのコレクタはモータ10の
他端1に接続される。
第2図の回路は次のような動作を行なう。いま、モータ
10の両端1,2間の電機子抵抗をRIOとし、Rl 
O〜R4σが次式を満足するよう選ばれているとする。
R10R40冨Rzonso  曲・・(3)また、増
幅@xo、zsめ入力インピーダンスおよびトランジス
タQlllのコレクタ出力インピーダンスが実質的に無
限大であるとする。すると、モータ10(Q逆起電力E
aによってRID〜1t40を流れる電流!aは、 1a=xEa/(R10+R20+TL30+R40)
−−−・−(4)となる。また、増幅器200反転入力
信号EIOの電位および非反転入力信号Ellの電位は
、それぞれ、 E 10 = −Xaaz O−・−(5)Ic 11
 = IaR40−−−−・(6)として与えられる。
増@器20に対する入力レベル(差信号)ICJ、?−
EIOは、第(4)式ないし第(6)式から、 E 1 j−E 10=xla(R20+R40)=x
lCa (Rj6+R40)/(R1+RZO+RJ7
+R40)・・・・・・(7) となる。第(3)式を用いて第(7)式を整理すると、
次式が得られる。
E 12 El (J=Ea/(1+Rj O/R40
)=Ks Ea・・・・・・(8) ここで、K、は1/(1+R30/R40)で示される
定数である5 いま、増幅器20の増幅度をA1とする。すると、増幅
器20には第(8)式0差信号E12−F、10が入力
されているから、その出力すなわち第1信号E20は、 E 20 =AI Kg Ea   ・・・・・・ (
9)となる。この信号E20は、分母数Xとして除算器
26に与えられる。除算器26の分子数Yとしては、回
転検出回路24が提供する第2信号V、が用いられる。
回路24の具体的な構成は後述する。除算器26は、除
算Y/Xを行なって、除算信号E26を出力する。すな
わち、E j 6−V6 /At Kg Ea  −−
αQとなる。この信号E26および前記信号EIOが、
増幅器28に入力される。増幅器28は、信号差分EI
O−126を増幅して、第3信号]c2gを出力する。
この信号B2Bは、トランジスタQlaのペースに与え
られる。トランジスタQ1Bは、信号E28の電位に逆
比例した大きさの駆動電流1.を、モータ10に提供す
る。
抵抗Rzo−nsoおよび増幅器20は、モータ10の
逆起電力Eaを検出して第1信号E20を提供する第1
回路22を構成する。回転検出回路24は、モータ10
の回転速度Nを検出して第2信号V・を提供する第2回
路を構成する。
除算器2σおよび増幅器28は、第1信号Ej17およ
び第2信号W@に応答して第3信号E2gを提供する第
3回路30を構成する。トランジスタQ1Bは、第3信
号g2&に対応した大きさの駆動電流IMをモータIQ
に提供する第4回路18を構成する。
モータ10の回転速度Nがある所定値から増大すると、
逆起電力Emも大きくなる(第(1)式)。
すると、増幅器20の入力112−EIOも大きくなる
ので、除算器26の分母数Xとなる第1信号E20は大
きくなる(第(8) 、 (9)式)。いま、除算器2
6の分子数Yとなる第2信号V・のN増大による増加率
よりも、第1信号E20の増加率の方が大きいとする(
tjEzo/θN〉θ’Va/aN)。すると、信号E
20の増大にともない除算信号FX26は減少する(第
(ト)式)、この結果、増幅器28の入力EIO−E2
6は大きくなシ、第3信号E2gの電位が高くなる。信
号E21jの電位が上昇すると、トランジスタQ18の
ペース電流が減少するので、駆動電流!麗は減少する。
この電流IMの減少は、モータ10の回転速度Nを減少
させる。こうして、前記回転速度の所定値からのずれが
打消される。
上述したように、モータ10、第1回路22、第2回路
24、第3回路30および第4回路18は、閉じた負帰
還ループを形成している。
このような負帰還ループにおいて、増幅器28の増幅度
が極めて大きいときは、増幅器28の非反転入力レベル
と反転入力レベルとの差EIO−E2LIが、はとんど
ゼロになる(高帰還型負帰還回路の一般的性質)。すな
わち、実質的に、E10=−E2g   ・・・・・・
αυとなる。第09式は、一般的にいって、増幅器28
として演算増幅器(通常80 dB以上のrインを有す
る)を用いることで、実現できる。
第09式に第(5)式および第叫式を代入すると、−I
a RJ 0exV@ /At x= Ea  −・・
(13となる。tた、モータ負荷が一定の場合、駆動電
流Iにの大きさとモータ1oの逆起電力Eaの大きさは
比例し、この逆起電力E1の大きさと電fil1gの大
きさとは比例する。したがって、電流Isは −Ia =に4 I麗 ・・・・・・ αJとして表わ
すことができる。K4は比例定数である。tた、Isの
負符号は逆起電力の方向を示している。第(1)式を第
(2)式で割ると、となる。したがって次式が得られる
Ham(Kl/に雪)NT/I麓 ・・・・・・ α4
第α邊式に第03式および第α尋式を代入して整理する
と、次式が得られる。
ve =aAI Rzo(KI K、 K4 /Kl 
)NTxKs NT   −・・・−(151ここで、
K、はA I R20(KI Kg K47に@ )で
表わされる定数である。第α9式は、前記負帰還ループ
が、モータ100回転速度Nおよび出力トルクTの積N
Tを第2信号Ve K比例させるよう作動することを示
している。この積NTはモータ10(Q出力を示すので
、モータ1oの出力NTが第2信号Voにもとづいて自
動制御されると考えてもよい。
ここで、回転検出回路24がモータIQの回転速度Nに
比例して第2信号V、を出力するものであれば、次式が
成シ立っ。
V 、 =K g  N   ””” Q19に6は比
例定数である。第(10式を第(1s * K代入する
と、 K s NxKHN T 、’、  7−[11/Ks (一定>  ・−・・・
・(17>となる、第01式は、回転速度Nとは無関係
に、出力トルクTが一定になることを示している。
すなわち、モータ1oは、どのような速度で回転するK
せよ、トルクリプルのない滑らかな回転を行なう。
第α9式は、第00式を前提に成立する。第3図は、第
00式を満足する例を示す。すなわち、モータ10には
周波数発電機FG 24.が結合されている。FG、?
41の出力E30は、周波数−電圧変換器(tたはDA
コンバータ)24mに入力される。変換器24!の出力
El、gは、可変抵抗器VR24にょシ分圧されて、第
2信号V・となる・FG24.はモータ10の回転速J
IFNに比例した周波数をもつ出力E30を発生するの
で、第2信号V・は回転速度Nに比例するととKなる。
可変抵抗器VR:I4は第2信号V・の大きさを変更す
る。したがって、第09式かられかるようK、可変抵抗
器VR24によって4−filOの出力NTを調整でき
る。
なお、モータ10の出力トルクTを検出して第2信号V
・を作ると、 V @ w Kt  T    −−(16A)とする
ことができる(Kyは比例定数)。第(16A)式を第
(15)式に代入すると、K、  7−[、NT 、’、  N =Kt  /Km   (一定 )  
    −・−−−・  (17A)となる、第(17
A)式は、出力トルクTとは無関係に回転速度Nが一定
になることを示している。
すなわち、第2信号Veを出力トルクTに比例させれば
、V・によって自由に変更できるところの定速回転を得
ることができる。
第4図は、第0(19式を満足させる丸めの他側を示す
。ここでは、増幅器20の出力端を、可変抵抗器VR2
4を介して除算器26のY入力端に接続している。増幅
器2Qから導出される第1信号Ej17は、モータ10
の逆起電力E1に比例する(第(9)式)。この逆起電
力Eaは、モータ10の回転速[Nに比例する(第(1
)式)。このため、可変抵抗器VR24のスライダから
導出される第2信号V、は、回転速度Nに比例すること
Kなる(第00式)、モータ10の出力トルクT(ある
いはモータ出力NT)は、可変抵抗@VRJ4によって
自由に設定することかで龜る。
第5図は、第2図の変形例を示す。増幅器20の出力端
は、乗算器27のX入力端に接続される0乗算器27の
Y入力端は増幅器20の反転入力端に接続され、その出
力端は増幅器28の反転入力端に接続される。増幅器2
8の非反転入力端は、可変抵抗器VR24を介して増幅
器20の出力端に接続される。
乗算器21のx、X入力端には、それぞれ、第1信号E
20および信号EIOが入力される。
すると、乗算器21は次式で示される乗算信号F、7F
を出力する。
1cJ7ミEIO・WZO・・・・・・1第(5)式お
よび第αj式から、 E 1 o =に4 B;IolH・・・・・・α場が
得られる。まえ、第(9)式およびα4式から、KjQ
−ムt (Kt Km /Kg )NT/IM ・−・
(21)が得られる。第σ優式および第(イ)式を第α
υ式に代入すると、乗算信号Effi7は、 EZFmA、Rj(J(KIKmK4/にりNT=sK
@ N T   ・・・・・・ (財)となる。K、は
定数である。
第2図で述べた負帰還ルーダは、第5図にも存在してい
る。この負帰還動作によって、増幅器28の入力信号レ
ベル差(Vo−g2y)はゼロに収束する。すなわち、 ■−=E27  ・・・・・・(2) となる。第(2)式に第■め式を代入すると、V0=に
@ NT   ・・・・・・りを得る。これは、第(l
[有]式と全く同形である。すなわち、第5図の構成に
よっても、モータ10の出力NTを、第2信号V・によ
って制御できる。第5図の構成によれば、第4図の場合
と同様に、第2信号V@はモータ10の回転速度Nに比
例する。したがって、第(10式が満足されるので、モ
ータ10の出力トルクTを回転速度にかかわらず一定に
できる。
前述し九議論はモータ10に対する負荷変動を考慮しな
い場合のものである。負荷の大きさが一定であれば、所
望の回転速度Nを得るために必要なモータ出力NTも一
定でよい。負荷変動にかかわらず所定の回転速度Nを得
るには、負荷変動に応じて出力N〒を変える必要がある
すなわち、速度制御を行なうには、第四式から明らかな
ように、第2信号V・を負荷変動に応じて変える必要が
ある。これは、たとえば可変抵抗器VBJ4を負荷変動
に応じて回転させた夛、あるいはこのVTL24をAG
C回路に置換し、このAGC回路を負荷変動に応じて制
御すれば、実現で亀る。
第6図は、モータlOに対する負荷変動に応じて第2信
号V・を変える構成例を示す、モータ10の一端2は、
速度規定用の基準電圧V。
を介して増幅器32の非反転入力端に接続される。増幅
器32の反転入力端は、抵抗nsoを介してモータ10
の他端IK接続されるとともに、抵抗R60を介して接
地される。モータ10の一端2と抵抗aSOおよびRC
Oの接続点との間には、す!ル除去用のフィルタキャー
シタ34が接続される。増幅器32の出力端(低インピ
ーダンス)は、抵抗R70およびR80を介して、電源
インピーダンスのごく低い所定電圧Vrに接続される。
抵抗R70およびRhOの接続点から、第2信号Voが
導出される。
いま、モータ10に対する負荷が増大し、回転速度Nが
減少したとする。すると、モータ10の逆起電力E&が
減少して、信号EIOの電位が上昇する(第(1) 、
 (4) 、 (5)式)。すると、増幅器32の正相
入力電圧が増大したことになるので、その出力電圧7口
も寓くなる。出力電圧V。
が高くなると、除算Y/Xの分子Yに相当する第2信号
V・も高電圧になる。すると、除算信号E26C)電位
レベルは上昇し、第3信号E28の電位レベルは下降す
る。この結果、駆動電流IMが増えて出力トルクTが大
きくなシ(第(2)式)したがってモ〜り10の出力N
Tも大きくなる。
こO出力増大が、負荷の増大による回転速度Nの減少を
打消す。モータ1oの起動時は、Nが小さい(はとんど
ぜ口)ので、■、は高い。逆に、モータ出力NTが大き
すぎるときは、■、は低くなる゛。
ここで、増幅器32から抵抗R70,R1jO側へ流出
する電流をIrとすると、次の関係が得られる。
V@ mV* + I 、 Rr O−= %Ir−(
Vs−Vr)/(ayo+ugo)  −−−−−−H
第一式に第(ハ)式を代入して整理すると、810  
   支ツ Vs−Vr+(1+   )V・ ・・曲 に)R11
0R110 が得られる。第四式をグラフ化すると、第7図の実線に
示すようになる。この実線は、第2信号V・が大暑くな
ると、一定の傾き−RrO/RIjOを保ったまま破線
方向に平行移動する。
第6図において、R30−sTL50.R40=xR6
0゜V)l=oの場合を仮定してみると、増幅器2oの
差分入力と増幅器S2の差分入力とは同じになこのこと
から、上記仮定をしない場合でも、増幅器32の出力V
、の大きさは増幅器20の出力E20に比例した大きさ
をもつことがわかる。
すなわち、lVgl”1E2olとなる。また、出力E
20は、第(1)式および第(9)式から、EjO:A
I Kt Ks (Eh +Hs +Hm )N@eN
 −−−@となる。したがって、出力V、は、 V、2に、 N   ・・・・・・ (至)として表わ
すことができる。K−は第四式の係数AI KIKm 
(Ht +H* +Hs )に対応し丸比例定数である
第6図の構成には、抵抗R20−R40および増幅器2
0からなるモータ出力検出系と、抵抗R20,R50−
R80および増幅器32からなるモータ速度検出系とが
共存している。モータ出力制御およびモ〜り速度制御の
分担比率は、抵抗R70,R80および電圧V、によっ
て決定できる。たとえば、R70/RIIO−ωでtd
 Vr−vs−Km NT (gas式)となって、出
力制御が行なわれる。一方、R70/R80−0ではV
・xx v、waK、 N(第(ハ)式)となって、速
度制御が行なわれる。0〈R70/R80〈ψのときは
、V・はパラメータN、NTの関数となる。
なお、この明細書および図面に開示され九実施例は、こ
の発明を限定するものではない。こO発明の趣旨および
特許請求の範囲内で種々な変更が可能である。たとえば
、モータ10は、3相丁字結am直流モータが好ましい
のだが、必ずしもこれに限定されない。ロータの回転に
よって逆起電力Eaが発生され、その出力トルフチが駆
動電流IMに比例するようなモータであれば、この発明
を適用しうる。第4回路18は、必ずしもコレクタドラ
イブ型の定電流源である必要はない、第4回路18は、
第3信号E1gの大きさに対応した駆動電流!麓をモー
タに提供するtのであればよい、モータの逆起電力IC
aの検出法も、七−夕10を含むブリ、ジ回路が全てで
はない。たとえば第3図において、FGJ41の出力X
SOからモータ10の逆起電力Eaに対応した信号を得
ることができる。モ5     。
一タの回転速度は、モータIQの回転にiりてI″生じ
る磁場変化をホール素子などで検出する方法によっても
、検出可能である。
除算器26および乗算器27は、デジタル型あるいはア
ナログ型のいずれでもよい。ここでの演算精度は、実用
上は比較的低くてもよい。
したがって、簡単な構成の対数変換器、減算器(または
加算器)そして指数変換器を利用した、アナ−ログ除算
器(まえは乗算器)を使用することかで龜る。第3図な
どに示される可変抵抗器VR24は、所定の制御信号で
内部抵抗が制御されるFET Toるいはフォト力f2
を用いた電子レベルアッテネータ回路に置換されてもよ
い。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を適用できる3相Y字結線型直流モー
タの概略構成を注す図;第2図はこの発明の一実施例に
係るモータ装置の構成を示す回路図:第3図は第2図の
構成における回転検出回路を具体的に示す回路図:第4
図は第3図の変増5例を示す回路図;第5図および第6
図はこの発明の他の実施例を示す回路図:第7図は第6
図の構成において負荷変動がある場合における第2信号
V、の変化を示すグラフである。 10・・・直流モータ;121〜12s−・電機子コイ
ル;141〜14m・・・整流子;1g。 163・・・ブラシ;18・・・電流源(第4回路);
工に・・・駆動電流;Ea・・・逆起電力”、xo、z
s。 32・・・増幅器;22・・・第1回路;24・・・回
転検出回路(第2回路):26・・・除算器:27・・
・乗算器: J O・・・第3回路;34・・・フィル
タQ ヤ/々シタ;Q18・・・PNP )ランジスタ
:+Vee・・・電源電圧:E20・・・第1信号;V
・・・・第2信号;E2G・・・除算信号;E27・・
・乗算信号:E28・・・第3信号;VRJI・・・可
変抵抗器:24!・・・周波数発電機(PG)、;24
.・・・周波数−電圧変換器(F−V変換器);vN・
・・基準電圧;vr・・・所定電圧;v、・・・出力電
圧。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第3図 今Vcc 第4図 第5図 ◆Vcc 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 モータとニーこのモータの逆起電力を検出して第1信号
    を提供する第1回路と;前記モータの回転速度を検出し
    て第2信号を提供する第2回路と;前記第1信号および
    第2信号に応答してこれら第1および第2信号の双方に
    対応した第3信号を提供する第3回路と;前記第3信号
    に対応し九大きさの駆動電流を前記モータに提供する第
    4回路とを備え、 前記モータおよび第1ないし第4回路が前記モータの回
    転速度および出力トルクの積を前記第2信号に比例させ
    る負帰還ルー!を形成し、前記第2回路が前記モータの
    回転速度に比例して前記第2信号を変更することを特徴
    とする峰−タ装置。
JP56126359A 1981-08-12 1981-08-12 モ−タ装置 Pending JPS5829385A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56126359A JPS5829385A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 モ−タ装置
US06/402,726 US4510423A (en) 1981-08-12 1982-07-28 Motor apparatus
DE3228505A DE3228505C2 (de) 1981-08-12 1982-07-30 Schaltungsanordnung für einen Elektromotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56126359A JPS5829385A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 モ−タ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5829385A true JPS5829385A (ja) 1983-02-21

Family

ID=14933225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56126359A Pending JPS5829385A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 モ−タ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4510423A (ja)
JP (1) JPS5829385A (ja)
DE (1) DE3228505C2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA847740B (en) * 1983-10-12 1985-05-29 Byrne & Davidson Ind Ltd Obstruction detection means
DE3603924A1 (de) * 1986-02-07 1987-09-10 Hitachi Koki Kk Mit unterschiedlichem einschaltverhaeltnis arbeitende drehzahlsteuerung fuer gleichstrommotoren
US4691150A (en) * 1986-06-20 1987-09-01 Ncr Corporation Motor speed controller
DE3874017D1 (de) * 1987-06-25 1992-10-01 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur steuerung der drehzahl eines gleichstromkleinstmotors.
JPH02263367A (ja) * 1989-04-04 1990-10-26 Pioneer Electron Corp ディスクプレーヤのピックアップ駆動装置
US5664048A (en) * 1990-11-14 1997-09-02 Abbott Laboratories Speed control circuit for a DC motor
DE4111007A1 (de) * 1991-04-05 1992-10-08 Thomson Brandt Gmbh Phasenregelschaltung fuer einen motor in einem recorder
US5870363A (en) * 1996-10-25 1999-02-09 Oak Technology, Inc. Optical disk motor servo and method for closed loop speed control
SG78350A1 (en) * 1999-05-07 2001-02-20 Sony Prec Engineering Ct Singa Method and apparatus for measuring parameters for sled mechanism
US7372224B2 (en) * 2005-09-30 2008-05-13 The Chamberlain Group, Inc. System and method for determining barrier motor parameters without using sensors
KR101232439B1 (ko) * 2009-09-18 2013-02-12 산요 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 드라이버 장치
US8729841B2 (en) * 2011-07-08 2014-05-20 Allegro Microsystems, Llc Electronic circuit and method generating electric motor drive signals having phase advances in accordance with a user selected relationship between rotational speed of an electric motor and the phase advances

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3475672A (en) * 1967-05-22 1969-10-28 Microdyne Inc Constant speed and constant torque controllers for shunt-wound d.c. motors
US3543115A (en) * 1967-09-26 1970-11-24 Eaton Yale & Towne Electric motor speed control
US3576485A (en) * 1969-05-05 1971-04-27 Gen Electric Fault detection circuit for the feedback of a control system
US3599063A (en) * 1969-08-21 1971-08-10 Yaskawa Denki Seisakusho Kk Speed control system for d.c. motor
CH588779A5 (ja) * 1975-04-26 1977-06-15 Papst Motoren Kg
US4163182A (en) * 1976-06-22 1979-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Actuating circuit for D.C. motor
US4215298A (en) * 1978-06-16 1980-07-29 Lockheed Electronics Co., Inc. Servomechanism rate control system with compensation for motor-tachometer resonance

Also Published As

Publication number Publication date
DE3228505C2 (de) 1984-08-02
DE3228505A1 (de) 1983-03-03
US4510423A (en) 1985-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5829385A (ja) モ−タ装置
US4135120A (en) Drive circuit for a brushless motor
US3733529A (en) Plural motor tape drive speed control
US4358720A (en) DC Motor driving circuit
US3679954A (en) Brushless d.c. motor with rate control of position sensor
US3705337A (en) Motor control system with bridge sensing emf
JPS5812838B2 (ja) チヨクリユウブラシレスモ−タ
JPS635999B2 (ja)
JPS6310676B2 (ja)
JPH0517798B2 (ja)
US3521140A (en) Dc motor control system
US4240301A (en) Free gyro motor drive circuit
JPH048185A (ja) 同期電動機の非常停止回路
US5874814A (en) Brushless motor driven by applying varying driving signals
JPS58212389A (ja) モ−タ駆動装置
JPS6233839B2 (ja)
JPH0527351B2 (ja)
JPS6210119B2 (ja)
JPS5857650A (ja) テ−プレコ−ダ
JPS5972993A (ja) 逆起電力を位置検知信号とする半導体モ−タ
JPS5854879Y2 (ja) テ−プレコ−ダのブレ−キ装置
JPS58212391A (ja) モ−タ駆動装置
JPS5817564A (ja) テ−プレコ−ダのリ−ルモ−タ駆動回路
JPH0127676B2 (ja)
CA1107815A (en) Drive circuit for a brushless motor