JPS582931Y2 - プ−リ−トリツケソウチ - Google Patents

プ−リ−トリツケソウチ

Info

Publication number
JPS582931Y2
JPS582931Y2 JP1975047598U JP4759875U JPS582931Y2 JP S582931 Y2 JPS582931 Y2 JP S582931Y2 JP 1975047598 U JP1975047598 U JP 1975047598U JP 4759875 U JP4759875 U JP 4759875U JP S582931 Y2 JPS582931 Y2 JP S582931Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
mounting plate
lock pin
mounting
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1975047598U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51126855U (ja
Inventor
杉本安雄
石川祐芳
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP1975047598U priority Critical patent/JPS582931Y2/ja
Publication of JPS51126855U publication Critical patent/JPS51126855U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS582931Y2 publication Critical patent/JPS582931Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pulleys (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ラジオ、ステレオ等の表示目盛針の如きもの
を移動せしめるための糸、ベルト等が掛けられるプーリ
ーの取付装置に関する。
従来、この種のプーリー取付装置として第1図に示すよ
うなものが知られている。
この第1図に示すプーリー取付装置1は、プーリー2を
挿通したロックピン3を、取付板5に設けた取付孔6に
嵌合されたリベット状の係止部材4に挿通嵌合し、上記
ロックピン3の一端に設けた頭部3aと係止部材4間に
おいて挾持するようにして上記プーリー2を取付けるよ
うにしてしる。
このように構成されるプーリー取付装置1においてプー
リー2を取付けるには、先ず係止部材4を取付板5の取
付孔6に嵌め込み、しかる後プーリー2を嵌合せしめた
ロックピン3をリベット止めする二工程が必要であった
この作業は通常、手作業として指で圧入するものである
ため、その工程が多し程作業者に負担がかかり、捷た作
業時間も長くなる。
さらに、この取付装置1によるプーリー2の取付は状態
を観察すると、プーリー2はロックピン3の頭部3aと
係止部材4との間に挾持されるものであるため、ロック
ピン3の先端に設けた係止鍔3bと、該ロックピン3の
軸が挿通して開拡される係止部材4の雌筒部7との寸法
関係は、高精度に成形することが必要とされる。
即ち、精度の悪い場合にはロックピン3と係止部材4間
に「ガタ」が生じたり、プーリー2がロックピン3の頭
部3bと係止部材4間で挟着されてし1い自由な回転が
困難になったりする。
また、ロックピン3を係止部材4に対して傾いた状態で
取付けた場合等にもプーリー2の回転が困難になったり
する。
さらに、ロックピン3は先端側のみを介して係止部材4
は挿通支持されているため、このロックピン3又はロッ
クピン3に嵌装されたプーリー2を介して外力を受けた
とき、上記係止部材4による支持部分を中心に大きく傾
くなどしてプーリー2の円滑な回転を阻害してし!う。
そこで、本考案は上述したような従来のものが有してい
る問題点を解決することを目的に提案されたものであっ
て、プーリーの取付作業が極めて容易に行なえ、ガタ付
き等を生ずることなく確実に取付けることができ、取付
けられるプーリーの自由な回転を阻害することのないプ
ーリー取付装置を提供するものであって、その要旨とす
る所は、7ランノ部の一側面側にロックピンの挿通によ
り開拡自在とされ取付板に設けた取付孔に嵌合する取付
板嵌合部を設けるとともに、上記フランジ部の他側面側
に上記取付板嵌合部に連通ずるロックピン挿通孔を有し
プーリーの肉厚より少なくとも長尺とした円筒状のプー
リー支承部を設けてなるプーリー軸承の上記プーリー支
承部にプーリーを支承せしめ、上記取付板嵌合部を取付
板に設けた取付孔に挿通するとともに、上記ロックピン
挿通孔に挿通される軸部一端側に頭部を設けたロックピ
ンを上記取付板嵌合部に挿通し該取付板嵌合部を開拡せ
しめ上記プーリー軸承を取付板に固定するようにしてな
る所にある。
以下、本考案の一実施例を第2図ないし第4図を参照し
て説明する。
第2図Aは、本考案装置において取付けられるプーリー
10を示し、このプーリー10の外周部には糸やベルト
が巻装される溝部10aが設けられ、中心部には後述す
るプーリー軸承のプーリー支承部に挿通する貫通孔10
bが設けられている。
第2図Bは、上記プーリー10を支承するプーリー軸承
11を示すものであり、このプーリー軸承11はフラン
ジ部12の一側面側にロックピン16の挿通により開拡
自在され後述する取付板に設けた取付孔に嵌合する取付
板嵌合部13が設けられている。
この取付板嵌合部13は、ロックピン16の挿通する貫
通孔が先端先細り状となるように先端に至るに従い肉厚
となるように形成されるとともに軸方向にスリ割14が
設けられ、ロックピン16の挿通により開拡自在とされ
ている。
普た、上記フランジ部12の他側面側には、上記取付板
嵌合部13に連通するロックピン挿通孔15aを有しプ
ーリー10の肉厚Wよりも長尺な長さLを有するように
形成された円筒状のプーリー支承部15が設けられてい
る。
第2図Cは、上記プーリー軸承11のプーリー支承部1
5から取付板嵌合部13に亘って挿通され、このプーリ
ー軸承11を取付板に固定する作用をするロックピン1
6を示し、このロックピン16は、輔18の一端側に大
径の頭部17を有し、先端側に軸18を細径にするよう
にした切欠段部19を介して先端をテーパー状にした軸
18と同径又はやや大きく形成した膨出部20を設けて
構成されてしる。
上述のように形成された構成部材をもって構成される本
考案によるプーリー取付装置は、次のようにして所定の
取付板に取付けられプーリー10を支承する。
昔ず、プーリー10をプーリー軸承11のプーリー支承
部15に貫通孔10bを介して挿通ずるとともに、上記
プーリー支承部15側からロックピン16を挿通しこの
ロックピン16の膨出部20が取付板嵌合部13によっ
て圧着挾持された第3図に示す如き状態とする。
この第3図に示す状態は、プーリー10、プーリー軸承
11及びロックピン16が仮止め的に一体化された予備
組立状態にある。
本考案によるプーリー取付装置にあっては、この第3図
に示す如き予備組立状態に組立てた後所定の取付板22
に取付は固定される。
すなわち、この予備組立てされたプーリー取付はブロッ
ク21は、プーリー軸承11の取付板嵌合部13を取付
板22に穿設した取付穴23に第3図中矢印A方向から
嵌合する。
このように取付板嵌合部13を取付板22に嵌合した所
で、ロックピン16をその頭部17を介してさらに押し
込み、このロックピン16の先端側に設けた膨出部20
が取付板嵌合部13から突出し、該取付板嵌合部13の
先端13aが軸18に設けた切次段部19に係合するよ
うになる。
そうすると、取付板嵌合部13が、取付板22の取付穴
23より開拡される状態となって該取付穴23に密嵌さ
れ、プーリー10を取付けたプーリー軸承11は取付板
22に第4図に示す如く固定支持される。
上述したように構成される本考案は、プーリー軸承11
を取付板22に固定する作用をするロックピン16がプ
ーリー10の挿通されるプーリー支承部15を介して挿
通されるため、このロックピン16はプーリー支承部1
5によって挿入深さが規制される。
さらに上記プーリー支承部15はプーリー10の肉厚W
より長尺な長さLをもって形成されているため、第4図
に示す如くプーリー10の上端面とロックピン16の頭
部17の下端面との間にわずかの間隙りが形成される。
従ってロックピン16の挿入によりプーリー10が挾着
され回転不能又は円滑な回転が行なえなくなるというこ
とがない。
昔た、本考案によるプーリー10はプーリー軸承11の
フランジ部12に突設したプーリー支承部15によって
支持されているため、プーリー10に巻装される糸24
等に加わる力が上記プーリー支承部15を傾かせる方向
に作用しても一体となったフランジ部12にその力に耐
える方向に作用するため上記プーリー支承部15の傾き
を受ける力に対し十分小さいものとすることができる。
同様にロックピン16に外力を受けても、その力に対す
るプーリー支承部15の傾きを十分小さいものとするこ
とができる。
さらに昔た、ロックピン16はその長さに比し十分長尺
なプーリー支承部15及び取付板嵌合部13に亘って挿
通されるため、第3図に示す如き予備組立て状態を確実
に保証できる。
従って、本考案によれば、ガタ付きを生ずることなく安
定して且つプーリーの回転を阻害することなくプーリー
の取付けが行なえ、さらにプーリー取付はブロックの予
備組立状態を確実に保証できるため、部品の保存管理が
容易となるとともに組立作業を極めて容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す断面図である。 第2図Aは本考案を構成するプーリーを示す一部断面側
面図であり、第2図Bは同じくプーリー軸承を示す一部
断面側面図であり、第2図Cは同じくロックピンを示す
側面図である。 第3図は本考案のプーリー取付装置の予備組立状態を示
した一部縦断側面図、第4図はその取付状態を示した一
部縦断側面図である。 10・・・・・・プーリー、11・・・・・・プーリー
軸承、12・・・・・・プーリー軸承11の7ランジ部
、13・・・・・・取付板嵌合部、16・・・・・・ロ
ックピン、17・・・・・・ロックピンの頭部、18・
・・・・・ロックピンの軸、20・・・・・・ロックピ
ンの膨出部、22・・・・・・取付板、23・・・・・
・取付穴。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 7ランノ部の一側面側にロックピンの挿通により開拡自
    在とされ取付板に設けた取付孔に嵌合する取付板嵌合部
    を設けるとともに、上記フランジ部の他側面側に上記取
    付板嵌合部に連通ずるロックピン挿通孔を有しプーリー
    の肉厚より少なくとも長尺とした円筒状のプーリー支承
    部を設けてなるプーリー軸承の上記プーリー支承部にプ
    ーリーを支承せしめ、上記取付板嵌合部を取付板に設け
    た取付孔に挿通するとともに、上記ロックピン挿通孔に
    挿通される軸部一端側に頭部を設けたロックピンを上記
    取付板嵌合部に挿通し該取付板嵌合部を開拡せしめ上記
    プーリー軸承を取付板に固定するようにしてなるプーリ
    ー取付装置。
JP1975047598U 1975-04-10 1975-04-10 プ−リ−トリツケソウチ Expired JPS582931Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975047598U JPS582931Y2 (ja) 1975-04-10 1975-04-10 プ−リ−トリツケソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975047598U JPS582931Y2 (ja) 1975-04-10 1975-04-10 プ−リ−トリツケソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51126855U JPS51126855U (ja) 1976-10-14
JPS582931Y2 true JPS582931Y2 (ja) 1983-01-19

Family

ID=28186094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1975047598U Expired JPS582931Y2 (ja) 1975-04-10 1975-04-10 プ−リ−トリツケソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS582931Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5719884Y2 (ja) * 1977-10-29 1982-04-27

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4823003U (ja) * 1971-07-24 1973-03-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4823003U (ja) * 1971-07-24 1973-03-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51126855U (ja) 1976-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4391350A (en) Structure for mounting a brake pad abrasion detector
JPS6388309A (ja) 板の留め具
JPS582931Y2 (ja) プ−リ−トリツケソウチ
JPH0682425U (ja) 回転型ナス環
US1877798A (en) Crank handle
JPS6343535Y2 (ja)
JPH0747966B2 (ja) シャフト抜け止めリング
JPS585129Y2 (ja) カイテンブヒントリツケソウチ
JPH10141336A (ja) 車両ロック装置等の樹脂製レバーの取付装置
JPH0678629U (ja) ベアリングの固定構造
JPS6125328Y2 (ja)
JPS6345027Y2 (ja)
JP2574033Y2 (ja) クリップ
JPS6143779U (ja) 回転軸の支持装置
JPH0721863A (ja) グロメット
JPS6018648Y2 (ja) 取手等の取付装置
JPH11166551A (ja) ベアリング外輪の廻り止め構造
JPS5916674Y2 (ja) 自動車用シガレツトライタ−の取付構造
JPH01109610U (ja)
JPS6348157Y2 (ja)
JPS5865411U (ja) ロ−タと回転軸との位置決め構造
JPH0319604Y2 (ja)
JPS5916575Y2 (ja) 軸受装置
JP3013511U (ja) 折り戸等の扉支持用ピボット
JPS5855793Y2 (ja) 部品取付装置