JPS5916575Y2 - 軸受装置 - Google Patents

軸受装置

Info

Publication number
JPS5916575Y2
JPS5916575Y2 JP2219281U JP2219281U JPS5916575Y2 JP S5916575 Y2 JPS5916575 Y2 JP S5916575Y2 JP 2219281 U JP2219281 U JP 2219281U JP 2219281 U JP2219281 U JP 2219281U JP S5916575 Y2 JPS5916575 Y2 JP S5916575Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
bracket
flange portion
bearing member
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2219281U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57136023U (ja
Inventor
信司 清水
Original Assignee
日本サ−ボ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本サ−ボ株式会社 filed Critical 日本サ−ボ株式会社
Priority to JP2219281U priority Critical patent/JPS5916575Y2/ja
Publication of JPS57136023U publication Critical patent/JPS57136023U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5916575Y2 publication Critical patent/JPS5916575Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、内径側において回転軸を回転自在に支承する
円筒形の軸受本体部を有する軸受部材と上記軸受本体部
をその外周側において固定保持するブラケットとから成
る軸受装置に係り、特に、ブラケットに軸受部材を組み
込む際の作業性を簡易化することのできる構造を備えた
軸受装置に関するものである。
従来装置とその問題点を第1図及び第2図により説明す
る。
第1図は従来から使用されている軸受装置の一例を示す
図で、aは正面図を、bは側面図を示し、2個の軸受装
置を備え夫々の回転軸に一体的な歯車を噛合せることで
一方の回転軸から他方の回転軸に回転トルクを伝達する
歯車列装置を示している。
第1図において、1は軸受部材を固定保持しているブラ
ケット、2は軸受部材、3は軸受部材2により回転自在
に支承される回転軸、4は回転軸3に一体的に取り付け
られている歯車、5は2つのブラケット1を平行に結合
する支柱である。
第2図は第1図における軸受部材2のブラケット1への
取付は状態を示す図で、aは軸受部材2の断面図、bは
そのX−X断面図、Cはブラケット1の貫通孔部分の断
面図、dは軸受部材2をブラケット1に取付けた状態で
の断面図である。
第2図において、2−1は円筒形の軸受本体部、2−2
はこの軸受本体部2−1の一方の端部外周部に一体的に
取付けられている円形外周を持つフランジ部で、これら
の軸受本体部2−1とフランジ部2−2とで軸受部材2
を構成している。
この軸受部材2をブラケット1に取付けるには、従来、
ブラケット1に軸受本体部2−1の外径が貫通する貫通
孔をあけ、この貫通孔に軸受本体部2−1を挿入してフ
ランジ部2−2の内側端面をブラケツ1〜1の端面に当
接させ、ブラケット1の反対側端面の軸受本体部2−1
の外周に近接した部分を硬いタガネで打ち、図示6のよ
うに軸受本体部2−1の外周側に変形させてブラケット
1と軸受本体部2−1とをカシメにより固定する方式が
採用されていた。
しかし、上記した固定方式は、ブラケットを硬いタガネ
で打つ際に軸受本体部2−1にも圧力が内径方向に加え
られ、軸受本体部2−1の内孔の一部が内側に突出して
内孔がゆがみ、回転軸3か゛円滑に挿入できなくなると
いう不都合があった。
従って、上記した従来方式の固定取付けには、熟練した
技術を必要とし、又、カシメ作業後の軸受本体部2−1
の内孔の変形を修正するためにり−マで修生加工する等
の工程を追加する必要があるなど、量産性を悪化させる
要因となっていた。
本考案の目的は、上記した従来技術での不都合を除き、
簡単な構造でかつ取付は作業性の良い軸受装置を提供す
るにある。
本考案の特徴は、上記目的を達成するために、軸受本体
部の一方の端部外周側に一体的に取付けるフランジ部を
非円形の周囲形状を持つフランジ部とし、ブラケットに
、軸受本体部の外径が貫通する貫通孔とこの貫通孔の一
方の端部のまわりに前記フランジ部の非円形の周囲形状
と嵌合する非円形の溝部が形成されている構造とするに
ある。
以下、第3図〜第5図により本考案の一実施例を説明す
る。
第3図は軸受部材の一実施例を示し、aは断面図、bは
そのX−X断面図である。
フランジ部2−2はその周囲形状が非円形となるように
作られている。
即ち、第3図実施例のフランジ部2−2は、上半分の部
分は半円であり、下半分の部分は長方形をしており、全
体として円形ではない。
第4図は第3図実施例の軸受部材を取付けるブラケット
の一実施例を示し、aは断面図、bはそのY−Y矢視図
である。
このブラケット1には軸受本体部2−1の外径が貫通孔
7があけである。
さらに、ブラケット1の貫通孔7の一方の端部のブラケ
ット部材には、軸受部材2のフランジ部2−2の非円形
の外周が嵌合する同じ非円形の溝部8が設けられる。
第4図のブラケット1に第3図の軸受部材2を取付ける
には、軸受本体部2−1をブラケット1の貫通孔7に圧
入する。
フランジ部2−2の一方の端面がブラケット1の溝部8
の溝底面に当接した時点で圧入を停止すれば、軸受本体
部2−1の外径部分が貫通孔7に圧接し抜は止め作用を
する。
さらに、上記のフランジ部2−2の一方の端面がブラケ
ット1の溝部8の溝底面に当接する時点で、フランジ部
2−2の非円形の外周部が非円形の溝部8に嵌合して、
これがまわり止めの作用をして、従来技術の場合のよう
な特別なカシメ作業を必要としないで、軸受部材2はブ
ラケット1に固定保持される。
第5図はブラケット1に軸受部材2を取付けた状態を示
す断面図である。
第6図は本考案の他の実施例を示す図で、aは断面図、
bはそのY−Y矢視図である。
フランジ部2−2の外周の持つ非円形の形状は第3図の
場合と同じ形状にしである。
この第6図実施例では、ブラケット1に金属板を使用し
、冷間又は熱間のプレス加工により、軸受本体部2−1
の貫通部となる円筒部1−1と、フランジ部2−2と嵌
合する凹部1−2とを金属板より一体的に成形し、軸受
部材2を所定の位置に圧入することで軸受装置を完成す
る。
以上説明したように、本考案によれば、軸受部材をブラ
ケットに取付ける際の作業は圧入作業だけであり、以後
の加工を何等必要とせず、熟練作業を特に必要としない
、量産性の良い軸受装置とすることができる。
なお、フランジ部の非円形の形状は実施例の形状に限定
されるものでなく、軸受部材のまわり止め作用を生じる
非円形の形状であれば良く、又フランジ部を円形としそ
の中心を軸受本体部の中心よりずらせて設けても同じ作
用を生じる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の軸受装置を説明する歯車列装置の正面図
と側面図、第2図は従来装置の軸受部材とブラケットと
その組立て後の状態を示す断面図、第3図は本考案の一
実施例の軸受部材の断面図、第4図は本考案の一実施例
のブラケットの断面図と側面図、第5図は第4図のブラ
ケットに第3図の軸受部材を取付けた状態を示す断面図
、第6図は本考案の他の実施例を示す断面図と側面図で
ある。 符号の説明、1・・・・・・ブラケット、2・・・・・
・軸受部材、2−1・・・・・・軸受本体部、2−2・
・・・・・フランジ部、3・・・・・・回転軸、4・・
・・・・歯車、5・・・・・・支柱、6・・・・・・カ
シメによる変形、7・・・・・・貫通孔、8・・・・・
・溝部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内径側において回転軸を回転自在に支承する円筒形の軸
    受本体部を有する軸受部材と上記軸受本体部をその外周
    側において固定保持するブラケットとから成る軸受装置
    において、前記軸受部材の軸受本体部にはその一方の端
    部外周側に周囲形状が非円形のフランジ部が一体的に取
    付けてあり、前記ブラケットは前記軸受本体部の外径が
    貫通する貫通孔とこの貫通孔の一方の端部のまわりに前
    記フランジ部の非円形の周囲形状と嵌合する非円形溝部
    とを備えていることを特徴とする軸受装置。
JP2219281U 1981-02-20 1981-02-20 軸受装置 Expired JPS5916575Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2219281U JPS5916575Y2 (ja) 1981-02-20 1981-02-20 軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2219281U JPS5916575Y2 (ja) 1981-02-20 1981-02-20 軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57136023U JPS57136023U (ja) 1982-08-25
JPS5916575Y2 true JPS5916575Y2 (ja) 1984-05-15

Family

ID=29820009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2219281U Expired JPS5916575Y2 (ja) 1981-02-20 1981-02-20 軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5916575Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57136023U (ja) 1982-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4213660A (en) Bearing assembly construction
JPH04224329A (ja) 車両部分を弾性的に結合し特にサブフレームを車体に結合する支持ブラケット
JPH0449372Y2 (ja)
JPS5916575Y2 (ja) 軸受装置
JPS63115914A (ja) 第2部材内を回転する第1部材の回転及び密封式ベアリング装置
JPS58112675U (ja) 回転軸の支持構造
JPS58137764A (ja) スピ−ドメ−タギヤ装置の固定構造
JPS6011323Y2 (ja) 伝動ケ−ス内への回転伝動要素組付構造
JPH0126481Y2 (ja)
JPH0215756Y2 (ja)
JPS582931Y2 (ja) プ−リ−トリツケソウチ
JPS5926127Y2 (ja) 遊星歯車変速機の内歯車固定装置
JPS6134727Y2 (ja)
JPH02714Y2 (ja)
JPS5829318Y2 (ja) フライホイ−ル
JPS6029323Y2 (ja) 電動機
JP3037125U (ja) 電動機用減速機
JPS6143779U (ja) 回転軸の支持装置
JPH0223764Y2 (ja)
JPS6333228Y2 (ja)
JPS5825822U (ja) 回転軸支持構造
JPS5880622U (ja) 歯車の組立構造
JPH0116367Y2 (ja)
JP2002066664A (ja) 2部材間における被圧入部材の構造
JPH0972367A (ja) 回転ダンパー