JPS5829265A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS5829265A
JPS5829265A JP56126452A JP12645281A JPS5829265A JP S5829265 A JPS5829265 A JP S5829265A JP 56126452 A JP56126452 A JP 56126452A JP 12645281 A JP12645281 A JP 12645281A JP S5829265 A JPS5829265 A JP S5829265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
input
chips
end surface
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56126452A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0324823B2 (ja
Inventor
Takashi Ozawa
隆 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP56126452A priority Critical patent/JPS5829265A/ja
Publication of JPS5829265A publication Critical patent/JPS5829265A/ja
Publication of JPH0324823B2 publication Critical patent/JPH0324823B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48464Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area also being a ball bond, i.e. ball-to-ball
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はファクシミリ、ゼログラフィ等の画像処理装置
に関するものである。
従来、例えば原稿読取りヘッドの如く画像処理装置に使
用されている撮像素子としてはMOSフォトダイオ−・
ドアレイ、あるいはocDイメージセンサが有る。これ
らは工0技術により作製されるため、素子自体の大きさ
は小さく、その為原稿等を読取る場合、光学系により原
稿像を縮小する必要が有る。その結果、一般的に装置の
小型化が困醸であるという欠点を有する。
一方撮像素子の大きさを原稿幅とし、光学系としてオプ
チカル・ファイバΦアレイ又はレンズアレイを用いて、
一対一結像を行ない、原稿を読取る方式が有る。この場
合の撮像素子は、光導電材料をガラス等絶縁基板上に蒸
着等の方法により件部したものである。この方式によれ
ば、結像光学長が短くて済むため、製電の小型化を計る
ことが可能である。   ゛ しかし、撮像素子を走査駆動するための回路に難点があ
る。この理由を第1図に従って説明する。
第1図において受光素子1はS・−!・−ムlあるいは
a −81等の非晶質あるいは0(18,0dLEi@
等の多結晶の光導電半導体薄膜により作られたもので、
フォトダイオード1aおよびコンデンサ1bにより構成
される。
受光素子1に入射した光量に応じてフォトダイオードが
導通する結果コンデンサーのプラスとマイナスが中和さ
れ、コンデンサ1bに蓄えられた電荷を放電し、ある一
定期間ごとにシフFレジス#3によりmosをymt2
を順次OXにし、コンデンサ1bを再充電し、その際の
電流を出力端子4にて検出することにより光情報を読出
す。
上記のような撮像素子により原稿像を読取る場合、受光
素子1は6〜10ケ/ m IIの密度で1000〜2
000り程度の数が必要となり、同時にMO1911T
2も同数だけ必要となる。受光素子1はマスク蒸着等の
方法で作製されるものであるため、多量の素子数であっ
ても容易に作製可能であるがMo5gν1〒2は個別素
子であるため、受光素子1との接続が不可欠である。第
2図にその一例を示す。
第2図において受光素子1が8ヶ並んでいる場合を示し
ている。上記受光素子の駆動のために、MO8i111
FITが集積されたICチップ5を用いる場合、受光素
子1からICチップ5まで配線7を設ける必要があり、
かつIOと配線を接続する為に、例えば配線パッド8と
xOバッド9をボンデインダワイヤ6により接続する必
要が有る。このため、xOを収納するための面積を要す
ると共に配線を引き回すためのかなりの面積が必要とな
る。又、ポンディングワイヤ略による接続本数が膨大で
あるため、素子作製の歩留が悪く、実用化が田園である
本発明は前記の従来技術の欠点を解決したもので、受光
素子とICチップとの接続の問題を解決した画像処理装
置を提供するものである。
本発明は前記光導電半導体薄膜が形成される基板内に、
前記駆動回路素子を内蔵していることに特徴を有するも
のである。
即ち従来技術に見られるように、基板上に工0チップを
平行な状態で塔載し配線接続するのではなく、基板の受
溝内に多数のICチップを垂直に並べ、それ自体を画像
処理装置として用いることを特徴としている。
発明の詳細を図面と共に以下に詳述する。
第3図−)は前記駆動回路が集積化された工0チップ5
、第3間係)はその等価回路を示す。
第6図の実施例ではICチップ5の中に4個のMOB@
IMT2とシフトレジスタ3が回路部18に内蔵されて
いる。回路部18より引き出される入出力端子10.1
1、・・・16.17はチップ5の一つの端面まで引き
出されており、チップ5の端面と入出力端子10、・・
・17の端部は同一面上に有る0前記回路部18及び入
出力端子10・・・17の配線部は絶縁膜19により覆
われている・ 上記のXaチップ5を第4図に示すようなチップ収納受
溝20を有する絶縁性の基板21に並列配列し、その配
列長が原稿幅相当になるように形成することにより駆動
回路素子が内蔵されることとなる。
次に前記駆動回路素子が内蔵された基板21に、画像読
取素子列としての薄膜受光素子部を作る方法について#
!5図(a)、 (b)、 (C)にその概要を示す。
第5図伽)は第4図において示される基板である。
第5図か)に示すようにこの上にガラス・セラミックあ
るいは有機膜による絶allI22を設は入出力端子1
0〜17に相当する部分にスルーホール23を形成する
。更にその上に金属を蒸着後フォトリソグラフィーを行
なうかあるいはスクリーン印刷することにより導体配!
!!24を形成する。導体配!!i!24のうち25の
部分は受光素子の下地電極となり、この上に光導電薄膜
及び透明導電体から成る上部電極を形成することにより
受光素子部が形成される。ここに於いて光導電層は下地
電極と、光導電膜上に形成される透明共通電極によりコ
ンデンサーが形成され、かつフォトダイオードとしての
働きを持つ素子が形成される。
以上述べたように本発明によれば、ICチップと配線と
を接続するために特別な方法を取ることなく、配線を形
成する時に同時に接続もなされるため、従来技術に比較
して、素子作製プロセスが非常に簡単となる。
又、工aチップは基板に対して垂直に配置される為、実
装密度を高くすることが出来、かつ配線のスペースも制
約されることがないというように多大な利点を有する。
本発明により原稿幅大のイメージセンサを小型化するこ
とができ、かつ実装を単純化することが出来るため、素
子作製の歩留りが向上し、信頼性の高い画像処理装置を
得ることができる。
本実施例に於いては1素子中に4ビツトを設は幅が0.
4mmとしたことから解像力として10本/m論のもの
をコンパクトに得る事ができた。この場合の素子の個数
は525個であった。
本発明に用いられた素子の寸法は、第3図に於いてIO
チップ全体の大きさとして、長さl−3am−厚みt−
0,4mm、輻w−2mmと非常に小さいものであり、
これらの素子を第4図に示す如き配置をおこない積層し
て素子基板とした時の寸法も幅W−IQmm、長さL−
210mm(ム4短手)厚みT am 5 m mとな
り大巾な小型化がはかれる。
これに対し、従来の装置では第2図のものが受光素子部
を中心として左右に配置される結果、輻4Qmm、厚み
6〜8mm、長さ210mmとかなり大型化されるのが
さけられない。
尚本発明の実施例では受光素子とドライバーの組合せを
中心にして述べたが、ドライバーを変えることにより受
光素子部を7、例えば静電記録に於ける両像形成素子列
、即ち多針電極または感熱ヘッドとすることもできる。
さらに本発明にあってはスイッチング素子、シフトレジ
スターは駆動に際して発熱を伴わないので第4図で示す
積層に於いては素子相互に冷却の為の空隙を設ける必要
がなく、小型化に寄与する事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は大型イメージセンナの等価回路、第2図は従来
技術によるxOチップの配線の接読図、 第3図−)、伽)はそれぞれ本発明による工0チップの
斜視図及び回路図、 第4図は本発明によるIOチップの配列方法を図中符号
。 1・・受光素子    2−M OB型VICT6・・
シフトレジスタ 4・・出力端子5・・IOfツブ  
 6・・ボンディングワイヤ7・・配 線     8
・・配線パッド9・・チップパッド 10〜13−・入
 力14・・出 力    15・・シフト入力16・
・シフト出力  17・・クロック入力18・・回路部
    19・・絶縁層20・・収納溝    21・
・基 板第  1   図 3 第  2  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 a)一端面に駆動用回路素子の入出力端部が配列された
    工0チップと、顧端面を上面として複数の該IOチップ
    が収納積層される受溝を有する基板とからなり、該複数
    の工aチップの該端面に面する部分を絶縁体で被覆し、
    該絶縁体上の各々の工aチップ端部の該入出力端部に対
    応する位置を貫通し、その貫通部に導電材料を充填し該
    貫通部と該単一基板端部の該入出力端部を導通せしめ該
    貫通部を含む該絶縁体上に導体配線をほどこすと共に該
    導体配線は画像読取素子列または画像形成素子列及び外
    部端子群に接続されていることを特徴とする画像処理装
    置。 (2)該駆動用回路素子は、少くともMO8%!IFI
    T及びシフトレジスタから成る事を特徴とする特許s=
    i&fI−tts*tこ戟′py ht&xrbpi*
    ’l−。
JP56126452A 1981-08-12 1981-08-12 画像処理装置 Granted JPS5829265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56126452A JPS5829265A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56126452A JPS5829265A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5829265A true JPS5829265A (ja) 1983-02-21
JPH0324823B2 JPH0324823B2 (ja) 1991-04-04

Family

ID=14935562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56126452A Granted JPS5829265A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5829265A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012004332A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012004332A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0324823B2 (ja) 1991-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8541730B2 (en) Solid-state imaging device, imaging apparatus, and method for manufacturing solid-state imaging device
JP5716347B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
US4288702A (en) Image pickup device having electrode matrix coupling
JPS5884568A (ja) 原稿読取装置
JPS5917779A (ja) 二次元電荷像の読出し装置およびその製造方法
JPS6344759A (ja) 光電変換装置
US4772951A (en) Solid state image sensor with cell array of amorphous semiconductor photoelectric converting elements
EP0297413A2 (en) Photoelectric conversion device
US4471375A (en) Photo-sensor array apparatus for matrix operation
JP5844580B2 (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の実装構造
JP2002016759A (ja) リニアイメージセンサチップおよびリニアイメージセンサ
US5115293A (en) Solid-state imaging device
US4742239A (en) Line photosensor with crosstalk suppression
JPS5829265A (ja) 画像処理装置
JPS60218870A (ja) フオトセンサアレイ
KR960001344B1 (ko) 전자장치요소의 제조방법 및 이미지센서
JPH0211193B2 (ja)
JP2523880B2 (ja) 密着型イメ―ジセンサ
JPS60218968A (ja) 光学的読取装置
JP2022181307A (ja) 撮像素子および撮像装置
JPH05260393A (ja) 固体撮像装置
JPS61289661A (ja) イメ−ジセンサ駆動用集積回路
JPH0740715B2 (ja) 画像読取センサ
JPH03120948A (ja) 密着型イメージセンサ
JPH0343789B2 (ja)