JPS5829041A - プラント監視システム - Google Patents
プラント監視システムInfo
- Publication number
- JPS5829041A JPS5829041A JP56126749A JP12674981A JPS5829041A JP S5829041 A JPS5829041 A JP S5829041A JP 56126749 A JP56126749 A JP 56126749A JP 12674981 A JP12674981 A JP 12674981A JP S5829041 A JPS5829041 A JP S5829041A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- plant
- output device
- computer
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F17/00—Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
- G06F17/40—Data acquisition and logging
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、プラントの状態変化を検出できるデータ交換
入出力装置を含むプラント監視システムに関する。
入出力装置を含むプラント監視システムに関する。
周知のように、プラント監視システムではプラントめ状
態データがCRTなどの画像表示装置の画面上に画像表
示され、これによりプラントの状態変化がオペレータに
より監視される。
態データがCRTなどの画像表示装置の画面上に画像表
示され、これによりプラントの状態変化がオペレータに
より監視される。
従来のプラント監視システムにおいては、プラントの状
態データ(2進データである)がデータ交換入出力装置
(以下、DXTloという)に周期的に収集されてその
状態データがぞのま゛ま的接胴算機に送られており、計
算機はその状軛ブータを現在データとして取り込んでそ
の前回の状態データとによりプラントの状伸変イヒを検
出して(1−tT画面上のシンボルを変化させていた。
態データ(2進データである)がデータ交換入出力装置
(以下、DXTloという)に周期的に収集されてその
状態データがぞのま゛ま的接胴算機に送られており、計
算機はその状軛ブータを現在データとして取り込んでそ
の前回の状態データとによりプラントの状伸変イヒを検
出して(1−tT画面上のシンボルを変化させていた。
ところが、このように計算機にて上記状態変化の検出が
行なわれる従来システムでは、プラントが大規模化、複
雑化して監視対象となる状νμテデーの量が増大する近
年の傾向に、計算機の負荷があまりにも増大しすぎるの
で、対処することが困難となった。
行なわれる従来システムでは、プラントが大規模化、複
雑化して監視対象となる状νμテデーの量が増大する近
年の傾向に、計算機の負荷があまりにも増大しすぎるの
で、対処することが困難となった。
そこで、次の改良された従来システムが用いられている
。
。
第1図は、この改良された従来/ステムのブロック構成
図であり、プラント1の状態データはDX Ilo 2
に所定周期ごとに取り込まれている。
図であり、プラント1の状態データはDX Ilo 2
に所定周期ごとに取り込まれている。
1)XI102のメモリ3には前回の状態データが記憶
されており、DX Ilo 1は入力された現在状態デ
ータとメモリ3の前回状態データとにより状態データの
変化を検出し、この変化検出が行なわれた現在状態デー
タを出力する。
されており、DX Ilo 1は入力された現在状態デ
ータとメモリ3の前回状態データとにより状態データの
変化を検出し、この変化検出が行なわれた現在状態デー
タを出力する。
そして、このIJXt102の現在状態データは計算機
4に取り込まれる。計算機4のメモリ5には同様に前回
状−データが記憶されており、計算機4は取り込まれた
現在′状態データの変化ビット検出を行ない、これによ
り変化ビットに対応するCFLT5上のシンボルを変化
させる。
4に取り込まれる。計算機4のメモリ5には同様に前回
状−データが記憶されており、計算機4は取り込まれた
現在′状態データの変化ビット検出を行ない、これによ
り変化ビットに対応するCFLT5上のシンボルを変化
させる。
以上のように、この改良された従来装置によれば、計算
機は上述した変化ビットの検出を行なうのみで、状態デ
ータの変化を検出することがないので、計算機の負荷を
著しく低減できる。
機は上述した変化ビットの検出を行なうのみで、状態デ
ータの変化を検出することがないので、計算機の負荷を
著しく低減できる。
ところが、この改良された従来システムには型間する。
なお、第2図では第1図と同一部Hには同一符号が付さ
れており、その説明を省略する0第2図において、計算
機4に・・−ド障害なとが生じてそのメモリ5の内容が
メモリ3の内容と異なっており、計算機4ではメモリア
ドレス6のデータとして〆04(16進)、 l)X
I/(J 2のメモリアドレス6のデータとして〆2
4が1呆持さ才している。この状態のときに104の状
態データが図のように入力されると、L)XI/(J2
は状態変化を検出し、その入力データを計算機4に出力
rる。
れており、その説明を省略する0第2図において、計算
機4に・・−ド障害なとが生じてそのメモリ5の内容が
メモリ3の内容と異なっており、計算機4ではメモリア
ドレス6のデータとして〆04(16進)、 l)X
I/(J 2のメモリアドレス6のデータとして〆2
4が1呆持さ才している。この状態のときに104の状
態データが図のように入力されると、L)XI/(J2
は状態変化を検出し、その入力データを計算機4に出力
rる。
計算機4はこの入力データを用いて前述した変化ビット
の検出を行なうが、メモリアドレス6のデータと入力デ
ータとが同一であるので、その検出が行なえない。この
ため、プラントに状態変化が発生したにもかかわらず、
CI(、’1” 6上には/ノボルの変化がなく、シた
がって、オペレータはCIt i” 6からはプラント
の状態変化を感知することができない。
の検出を行なうが、メモリアドレス6のデータと入力デ
ータとが同一であるので、その検出が行なえない。この
ため、プラントに状態変化が発生したにもかかわらず、
CI(、’1” 6上には/ノボルの変化がなく、シた
がって、オペレータはCIt i” 6からはプラント
の状態変化を感知することができない。
以上のように、上述の改良された従来システムでは1.
i′l痒機4の・・−ド障害などがあってメモリ3.5
の記憶内容に差異が生じた場合には、プラントの状態変
化をオペレータに表示することができないおそれがある
という重大な欠点がある。
i′l痒機4の・・−ド障害などがあってメモリ3.5
の記憶内容に差異が生じた場合には、プラントの状態変
化をオペレータに表示することができないおそれがある
という重大な欠点がある。
また、メモリ3は揮発性メモリが通常用いられるのであ
るが、電源が故障するなとの事故が発生してメモリ3の
データがクリアされる場合があり。
るが、電源が故障するなとの事故が発生してメモリ3の
データがクリアされる場合があり。
この場合も上述の場合と同様の欠点が生ずる。
要するに、上述の改良された従来システムでは、何らか
の原因によりメモリ3.5の内容に差異が生じた場合に
は、オペレータにグランドの状態変化を表示することが
不可能となる場合が発生するという欠点が生じ、この場
合、プラントの監視に重大な影響を与えかねない〇 本発明は上記従来の課題に鑑みて為されたものであり、
その目的は、プラントの状態変化を常に誤捷りなく表示
することができるプラントの監視システムを提供するこ
とにある。
の原因によりメモリ3.5の内容に差異が生じた場合に
は、オペレータにグランドの状態変化を表示することが
不可能となる場合が発生するという欠点が生じ、この場
合、プラントの監視に重大な影響を与えかねない〇 本発明は上記従来の課題に鑑みて為されたものであり、
その目的は、プラントの状態変化を常に誤捷りなく表示
することができるプラントの監視システムを提供するこ
とにある。
上記[]的を達成するために1本発明は、プラントの状
態データを所定周期ごとに取り込み、その現在状態デー
タと前回状態データとによりプラントの状態変化を検出
し、状態変化が検出さiした現在状態データを出力する
データ交換入出力装置と。
態データを所定周期ごとに取り込み、その現在状態デー
タと前回状態データとによりプラントの状態変化を検出
し、状態変化が検出さiした現在状態データを出力する
データ交換入出力装置と。
データ交換入出力装置からの現在状態データを取り込み
、その現在状態データと前回状態データとにより変化ビ
ットの検出を行ない、状態データを画像表示する画像表
示装置に該変化ビットにχ・1応する表示画面上のシン
ボルを変化させる計算機とを有するプラント監視システ
ムにおいて、計曽機の前回状態データをデータ交換入出
力装置にJJ−えることにより両者の前回状態データを
一致させることを特徴とする。
、その現在状態データと前回状態データとにより変化ビ
ットの検出を行ない、状態データを画像表示する画像表
示装置に該変化ビットにχ・1応する表示画面上のシン
ボルを変化させる計算機とを有するプラント監視システ
ムにおいて、計曽機の前回状態データをデータ交換入出
力装置にJJ−えることにより両者の前回状態データを
一致させることを特徴とする。
以下、図面に基づいて本発明の好適な実施例を説明する
。
。
第3図には本発明の好適な実施例のブロック構成が示さ
れており、第1図の従来システムと異なるのは、計算機
4からI)XI102へ亘るデータ入カルードアが設け
られてDXr102ヘメモリ5のデータを戻すことがで
きるように構成されている点にある。
れており、第1図の従来システムと異なるのは、計算機
4からI)XI102へ亘るデータ入カルードアが設け
られてDXr102ヘメモリ5のデータを戻すことがで
きるように構成されている点にある。
第3図実施例は以上の構成から成り、以下その作用を説
明する。
明する。
本装置では、ルート7によって周期的にメモリ5のデー
タがDXI102へ供給され、DX■102ではこのデ
ータとプラント1からのデータとの間で両者の差異を検
出する。この検出の結果、プラントの状態変化が検出さ
れると、プラント1からのデータが計算機4に供給され
る。計算機4では、再度、同様の検出が行なわれ、その
内容をCRT5によりオペレータに表示するとともに、
メモリ5のデータをその入力データにより書き替えて、
その内容をメモリ3と一致させる。
タがDXI102へ供給され、DX■102ではこのデ
ータとプラント1からのデータとの間で両者の差異を検
出する。この検出の結果、プラントの状態変化が検出さ
れると、プラント1からのデータが計算機4に供給され
る。計算機4では、再度、同様の検出が行なわれ、その
内容をCRT5によりオペレータに表示するとともに、
メモリ5のデータをその入力データにより書き替えて、
その内容をメモリ3と一致させる。
本装置の作用の概要は以上の通りであるが、次に、計算
機4にハード障害なとが生じてメモリ3.5の内容に差
異が生じた場合を第4図に基づいて、そして電源事故が
発生するなとしてメモリ3の内容がクリアされ、メモリ
3.5の内容に差異が生じた場合を第5図に基づいて、
順次説明する。
機4にハード障害なとが生じてメモリ3.5の内容に差
異が生じた場合を第4図に基づいて、そして電源事故が
発生するなとしてメモリ3の内容がクリアされ、メモリ
3.5の内容に差異が生じた場合を第5図に基づいて、
順次説明する。
第4図(5)にはプラント1から入力されるデータのタ
イムチャートが、同図(的には計算機4内のT−タのタ
イムチャートが示されており、ここでは、周期1゛ごと
に両メモリ3.5の内容が一致化される。
イムチャートが、同図(的には計算機4内のT−タのタ
イムチャートが示されており、ここでは、周期1゛ごと
に両メモリ3.5の内容が一致化される。
時刻t1で同図(A)のデータに誤りカ゛;生じた場合
。
。
従来では100にて示すように両者間に不一致が生ずる
のに対し、本装置では200にて示すよ・)に時刻t2
の時から両者が一致するように修正される。
のに対し、本装置では200にて示すよ・)に時刻t2
の時から両者が一致するように修正される。
次に第5図の説明に移る。第5図(7〜はプラント1か
ら入力されるデータの、また同図(I3)は])X■1
02のデータの、そして同図(Qは計算機4のデータの
タイムチャートを示している。なお、メモリ3は揮発性
であるとする。
ら入力されるデータの、また同図(I3)は])X■1
02のデータの、そして同図(Qは計算機4のデータの
タイムチャートを示している。なお、メモリ3は揮発性
であるとする。
時刻t8において事故が発生し、メモリ3の内容がクリ
アされて” o ”となり、メモリ3.5の内容が相異
するようになる。
アされて” o ”となり、メモリ3.5の内容が相異
するようになる。
次に時刻t、においてプラントからのデータが変化した
後、時刻t5において1)XI102が回復したとき、
従来では、劇算機4のデータは同図100にて示される
ようになって不一致の状態となるが1本装置では、同図
200にて示されるように一致するようになる。
後、時刻t5において1)XI102が回復したとき、
従来では、劇算機4のデータは同図100にて示される
ようになって不一致の状態となるが1本装置では、同図
200にて示されるように一致するようになる。
以上説明したように1本発明によれば、刷算機とIJX
Iloのデータ記憶内容を一致化することができるので
、プラントの状態変化をオペレータに誤りなく表示する
ことができる。
Iloのデータ記憶内容を一致化することができるので
、プラントの状態変化をオペレータに誤りなく表示する
ことができる。
第1図は従来システムの構成図、第2図は第1図ンステ
ムの作用説明図、第3図は本発明の好適な実施例の構成
図、第4図、第5図は第3図実施例の作用を説明するフ
ローチャート図である。 ■・・・プラント、2・・・DX I/(J、3・・・
メモリ。 4・・・計算機、5・・・メモリ、6・・・C1j’l
”、7・・・チー2 第 40 11 第 S図
ムの作用説明図、第3図は本発明の好適な実施例の構成
図、第4図、第5図は第3図実施例の作用を説明するフ
ローチャート図である。 ■・・・プラント、2・・・DX I/(J、3・・・
メモリ。 4・・・計算機、5・・・メモリ、6・・・C1j’l
”、7・・・チー2 第 40 11 第 S図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、プラントの状態データを所定周期ごとに取り込み、
その現在状態データと前回状純データとによりプラント
の状態変化を検出し、状態変化が検出された現在状態デ
ータを出力するデータ交換入出力装置と、データ交換入
出力装置からの現在状態データを取り込み、その現在状
態データと前回状態データとにより変化ビットの検出を
行ない。 状態データを画像表示する画像表示装置に該変化ビット
に対応する表示画面上のシンボルを変化させる計算機と
、を有するプラント監視システムにおいて、計算機の前
回状純データをデータ交換入出力装置に与えることによ
り両者の前回状態チータラ一致させることを特徴とする
プラント監視システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56126749A JPS5829041A (ja) | 1981-08-14 | 1981-08-14 | プラント監視システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56126749A JPS5829041A (ja) | 1981-08-14 | 1981-08-14 | プラント監視システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5829041A true JPS5829041A (ja) | 1983-02-21 |
Family
ID=14942953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56126749A Pending JPS5829041A (ja) | 1981-08-14 | 1981-08-14 | プラント監視システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5829041A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0192803A (ja) * | 1987-06-18 | 1989-04-12 | Keyence Corp | プログラマブルコントローラ |
US4903779A (en) * | 1987-12-04 | 1990-02-27 | Kubota, Ltd. | Hydraulic control apparatus for tractor |
JPH03233782A (ja) * | 1990-02-09 | 1991-10-17 | Yamatake Honeywell Co Ltd | データ処理方法 |
-
1981
- 1981-08-14 JP JP56126749A patent/JPS5829041A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0192803A (ja) * | 1987-06-18 | 1989-04-12 | Keyence Corp | プログラマブルコントローラ |
US4903779A (en) * | 1987-12-04 | 1990-02-27 | Kubota, Ltd. | Hydraulic control apparatus for tractor |
JPH03233782A (ja) * | 1990-02-09 | 1991-10-17 | Yamatake Honeywell Co Ltd | データ処理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103500133A (zh) | 故障定位方法及装置 | |
JPS5829041A (ja) | プラント監視システム | |
JPS5539994A (en) | Multiprocessor system | |
CN110782386A (zh) | 演员体形计算机测量方法 | |
JPS57137905A (en) | Multiple state variation display system | |
JPS6375804A (ja) | 監視制御装置 | |
JPS613276A (ja) | 自動取引装置におけるエラ−制御方式 | |
JP2572386B2 (ja) | 故障診断装置 | |
JPH06149347A (ja) | 設備の異常再現装置 | |
JPS6113343A (ja) | コンソ−ル装置 | |
JPH05236309A (ja) | テレビジョンカメラ故障診断装置 | |
JPS58125944A (ja) | 電子交換装置 | |
JPS5819306U (ja) | プラント状態表示装置 | |
JPH0833850B2 (ja) | 障害情報表示方式 | |
JPS62232096A (ja) | 故障表示装置 | |
JPH04198990A (ja) | グラフイック表示装置 | |
JPS6363942B2 (ja) | ||
JPH02141834A (ja) | プロセッサの障害回復方式 | |
JPS6399156A (ja) | 数値制御装置における異常情報の記憶方式 | |
JPH0329857A (ja) | 自動分析ネットワークシステム | |
JP2002132339A (ja) | 制御システム | |
JPH02216015A (ja) | 検出器異常監視装置 | |
JPS63250748A (ja) | パ−ソナルコンピユ−タハ−ドウエアの障害発生情報収集方式 | |
JPH01250148A (ja) | 故障監視装置 | |
JPS59178317A (ja) | 監視制御装置 |