JPS5828977Y2 - ひだ付袋 - Google Patents

ひだ付袋

Info

Publication number
JPS5828977Y2
JPS5828977Y2 JP9450179U JP9450179U JPS5828977Y2 JP S5828977 Y2 JPS5828977 Y2 JP S5828977Y2 JP 9450179 U JP9450179 U JP 9450179U JP 9450179 U JP9450179 U JP 9450179U JP S5828977 Y2 JPS5828977 Y2 JP S5828977Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mouth
flaps
pleated
bamboo
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9450179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5614845U (ja
Inventor
秋雄 斉藤
Original Assignee
昭和製袋工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和製袋工業株式会社 filed Critical 昭和製袋工業株式会社
Priority to JP9450179U priority Critical patent/JPS5828977Y2/ja
Publication of JPS5614845U publication Critical patent/JPS5614845U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5828977Y2 publication Critical patent/JPS5828977Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、装本体を構成する筒体の底部端および口部
端に前、後壁の一方から他方に向って階段状に突出した
フラップを形成し、これらのフラップを内向きに折曲げ
、装本体の外面に貼着して底部および口部を閉塞するよ
うにしたひだ竹製の改良に関するものである。
前述のようなひだ竹製は、一般に使用されているが、従
来のものはひだ部の底部端および口部端は、ひだ部の谷
折線部に段があるほかは直線状であるのが普通である。
しかし、このようなひだ竹製は、ひだ部のフラップ突出
側壁の左、右外側縁から、粉粒状の内容物が漏れる欠点
があった。
これを改善するために、ひだ部のフラップ突出側の左、
右外側縁部に斜めに側縁に向って突出する傾斜を設けた
ものもあるが、本来階段切り機械はタテ、ヨコに切る形
になっているため、切換へに特に時間がかかる等の難点
があった。
この考案は、前述のようなひだ竹製において、少なくと
も一部の筒体のひだ部のフラップ突出側壁の底部端およ
び口部端の左、右外側縁部に部分的な階段状突出部を設
けることにより、前述した問題を解決して確実に内容物
の漏れを防止できると共に、現在用いている普通の階段
切り機械で容易に製造できるひだ竹製を提供することを
目的とするものである。
以下、この考案の実施例につき図面を参照して説明する
第1図乃至第4図はこの考案を単層ひだ竹製に適用した
一実施例を示す。
この実施例の袋は、第1図に示すように、長尺のクラフ
ト紙1に階段状のパーフォレーション2を所定間隔で入
れる場合に、ひだ部となる部分の谷折線f位置両側部に
も階段3,4を形成する。
以下は従来から普通に用いられている単層ひだ竹製と同
様にクラフト紙1を成形して左、右両側縁部にひだ部を
設けると共に、クラフト紙1の両側縁部を重ね合せて貼
付け、長尺の扁平筒体を形成した後、この筒体をパーフ
ォレーション2部分から切断し、第2図、第3図に示す
装本体5を得る。
この装本体5は筒体6の底部端および口部端に前、後壁
a、l)の一方から他方に向って階段状に突出したフラ
ップ7.7が底部端と口部端とで前後対称に形成され、
ひだ部Cの底部端および口部端の途中にさらに階段3,
4が形成され、すなわち口部端のひだ部Cのフラップ突
出側壁である後方壁dの左、右外側縁部に階段状突出部
8が、前方壁eの左、右外側縁部に階段状凹入部9がそ
れぞれ形成され、これらは底部端では前後対称に形成さ
れている。
前記装本体5の底部のフラップ7に主としてホットメル
ト系接着剤を塗布して内向きに折曲げ、装本体5の外面
に重ね合せて貼着し、底部を閉塞してひだ竹製を得る。
前記のようにして得たひだ竹製に粉粒状の内容物を充填
した後、口部のフラップ7に既に製袋時に塗布されてい
るホットメルト系接着剤10を熱で再活性させて内向き
に折曲げ、装本体の外面に重ね合せて口部も閉塞する。
なお、第1図において、g9gはひだ部の山折線、第2
図中、h、hはフラップ7.7を貼るための折線位置を
それぞれ示す。
以上のように構成されたこの考案の一実施例によるひだ
袋は、第4図に示すように、内容物を入れ口部、底部が
閉塞している取扱時にひだ部Cに内容物の内圧が作用し
、そのフラップ突出側壁内面の接着剤10がついてない
部分に内容物が回って来ても、前記フラップ突出側壁の
左、右外側縁部に部分的な階段状突出部8が形成してあ
りこの部分が立上り、事実上ひだ幅を小さくしたと同様
に内圧がかかり難くなり、突出部8が膨らまないので確
実に内容物の漏れを防止できる。
これに対し、第5図に示すひだ部のフラップ突出側壁が
直線の従来のものの場合には接着剤をつける場合紙の厚
さがあるためその接点はのりがつきに<<、直線の場合
端までのりのつかない所が出来る危険があるなどにより
ひだ幅全体に内容物の圧力がかかり、突出側壁が膨らむ
と側縁から内容物が矢印αに示すように漏れてしまう。
第6図乃至第7図は、この考案を内外3層の多層ひだ竹
製に適用した他の実施例を示す。
この実施例では、装本体11を構成する内層袋体12.
中間層袋体13および外層袋体14のうちの中間層袋体
13にだけ、この考案によるひだ都連中の階段16゜1
7を前述した第1図乃至第5図に示す実施例と実質的に
同様に設け、中間層袋体13のひだ部の底部端9口部端
のフラップ19突出側壁の左、右外側縁部に階段状突出
部18を設けたものである。
なお、第6図乃至第7図の実施例において、前記突出部
18を設けた以外は、従来のこの種多層袋と同構成であ
るから説明を省略する。
そして、この実施例でも、前述した第1図乃至第4図に
示すものと同様の内容物の漏れ防止効果が得られる。
この考案において、階段状突出部8,18の幅は数mm
程度あればよく、ひだ部の幅の÷以下であることが好ま
しく、あまり大きいと効果が失なわれる。
また、多層袋の場合には、必ずしも中間層筒体にひだ部
の口部端、底部端に階段状突出部を設けるのに限られる
ことなく、少なくとも一部の層の筒体に設ければよい。
以上説明したようにこの考案によれば、ひだ部の途中に
階段を設けて、ひだ部のフラップ突出側壁の底部端およ
び口部端の左、右外側縁部に部分的な階段状突出部を設
けたので、内容物のひだ部底部端、口部端の外側縁部か
らの漏れを確実に防止することができ、また、階段の数
を多くするだけで、縦、横直交する直線の組合せによる
形状に切断すればよいので、普通の機械で容易に量産で
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案袋の一実施例を示す展開図、第2図は
同口部正面図、第3図は第2図のIII −III線に
沿う側断面図、第4図は同要部の作用説明図、第5図は
従来品の第4図と対応する部分の作用説明図、第6図は
この考案の他の実施例を示す一部展開図、第7図は同正
面図である。 5・・・・・・装本体、6,12,13.14・・・・
・・筒体、7,19・・・・・・フラップ、8,18・
・・・・・階段状突出部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 装本体を構成する筒体の底部端および口部端に前、後壁
    の一方から他方に向って階段状に突出したフラップを形
    成し、これらのフラップを内向きに折曲げ、装本体の外
    面に貼着して底部および口部を閉塞するようにしたひだ
    竹製において、少なくとも一部の筒体のひだ部のフラッ
    プ突出側壁の底部端および口部端の左右、外側縁部に部
    分的な階段状突出部を設けたことを特徴とするひだ竹製
JP9450179U 1979-07-11 1979-07-11 ひだ付袋 Expired JPS5828977Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9450179U JPS5828977Y2 (ja) 1979-07-11 1979-07-11 ひだ付袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9450179U JPS5828977Y2 (ja) 1979-07-11 1979-07-11 ひだ付袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5614845U JPS5614845U (ja) 1981-02-07
JPS5828977Y2 true JPS5828977Y2 (ja) 1983-06-24

Family

ID=29327379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9450179U Expired JPS5828977Y2 (ja) 1979-07-11 1979-07-11 ひだ付袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5828977Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59103986U (ja) * 1982-12-28 1984-07-12 三菱電線工業株式会社 プラスチツク管の配管構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5614845U (ja) 1981-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3661880B2 (ja) 紙巻き煙草などのヒンジ蓋付きボックス
JPH0233586B2 (ja)
JPS5924952B2 (ja) 巻たばこ用包装体およびこれを製造する方法
JPH0253302B2 (ja)
US4244508A (en) Shoe box
JPS5828977Y2 (ja) ひだ付袋
US2248579A (en) Container
US2053085A (en) Pouch
JPS6035439Y2 (ja) 包装済み巻煙草
US1916854A (en) Receptacle
US2023386A (en) Wrapped package and method and means for forming the same
US2106388A (en) Package
JPH0544292Y2 (ja)
US3130895A (en) Book mailer
US1556056A (en) Art of wrapping packages
JP3360800B2 (ja) 粉体包装用の外弁バルブ付き紙袋
JPH0343157Y2 (ja)
JPS5856189Y2 (ja) 吹込口弁付袋
JPH0242629Y2 (ja)
JPS6236727Y2 (ja)
JPS5924677Y2 (ja)
US1137280A (en) Foil package for tobacco and other substances.
JPS6311084Y2 (ja)
JP2533409Y2 (ja) 紙製液体容器
JPS5836666Y2 (ja) バリヤ−性紙函