JPS5828886B2 - 焙焼器 - Google Patents

焙焼器

Info

Publication number
JPS5828886B2
JPS5828886B2 JP12515478A JP12515478A JPS5828886B2 JP S5828886 B2 JPS5828886 B2 JP S5828886B2 JP 12515478 A JP12515478 A JP 12515478A JP 12515478 A JP12515478 A JP 12515478A JP S5828886 B2 JPS5828886 B2 JP S5828886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grill
door
grilling
heater unit
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12515478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5553641A (en
Inventor
昇 菊地
譲治 藤巻
勤 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP12515478A priority Critical patent/JPS5828886B2/ja
Publication of JPS5553641A publication Critical patent/JPS5553641A/ja
Publication of JPS5828886B2 publication Critical patent/JPS5828886B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Stoves And Ranges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、オーフントースタ等の焙焼器に関するもの
である。
従来、焙焼室の焼網の上側にヒータを上下動自在に設け
た型式のものが存するが、焼網とヒータとの間隔が狭く
なっていることを忘れて手を差し入れた場合、手がヒー
タに触れ火傷をする危険がある。
また、ヒータを保持する部材をアップばねにより上方へ
付勢して設けるとともにその部材を任意高さにセットす
るロック機構を設け、扉の開放方向への動作によりロッ
ク機構を連動させて解除状態にし、これにより、扉を開
いたときにヒータを上昇させるようにした型式のものが
存するが、ヒータが最上位置に位置するところではアッ
プスプリングの初張力が最弱となり、しかもアップばね
の疲労によりさらに初張力が弱くなることがあり、ヒー
タが最上位置!で復帰しに<<、あるいはヒータを保持
する部材が自重により降りる危険がある。
この発明は上述のような欠点を解消しつる焙焼器をつる
ことを目的とするものである。
この発明は、前面開口を扉により開閉される焙焼室内に
前記扉の開閉動作に連動して前後方向へスライドする焼
網又はその焼網を保持する焼網台を設け、前記焙焼室の
上部に操作レバーに連結されて上下動するヒーターユニ
ットを設け、前記焼網又はその焼網を保持する前記焼網
台に形成された突部に接合する当接縁を有してその突部
の動きに応じて回動する作動体を設け、この作動体に前
記操作レバー又は前記ヒーターユニットを押し上げる押
上部を形成したことを特徴とするものである。
したがって、扉を開いた場合、焼網又はその・焼網を保
持する焼網台が前方へスライドしてその突部により作動
体を一方向へ回動させ、これにより、作動体がその押上
部によりヒーターユニットを期制的に上昇復帰させると
ともにその上昇位置に支え、したがって、ヒータと焼網
との間隔を充分にあけて火傷の危険を防止するとともに
、扉を開いたときにはヒーターユニットが最上位置に自
動的に戻るので、ヒーターユニットの位置を未確認の1
1鋤化過ぎる事故を防止することができ、さらに、作動
体の当接縁に切欠を形成することにより、焼網又は焼網
台の前方へのスライド動作時にその突部が切欠に係止し
、したがって、作動体をロックして扉の開放時に操作レ
バーを押し下げたとしてもヒーターユニットの下降をロ
ックし、誤動作による扉開放時のヒータの下降による危
険をも確実に防止しつるように構成したものである。
この発明の一実施例を図面に基いて説明する。
1は相対向する主枠2を有しつつ前面開口の焙焼室3を
形成する内ケースである。
主枠2の下方手前側には扉4の下部側を上下回動自在に
保持する取付片5が固定されている。
前記主枠2には前後方向に長いガイド長孔6が形成され
、これらのガイド長孔6には、焼網7を着脱自在に保持
する焼網台80両側に突出形成した軸状の突部9,10
がスライド水在に保持されている。
前方の突部9にばばね11により後方へ付勢されたアー
ム12が回動自在に連結され、これらのアーム12の先
端は前記扉4の内面両側に形成した突片13に回動自在
に連結され、したがって、扉4ばばね11により閉止方
向へ付勢されている。
前記焙焼室3には前記焼網7の下側に位置する複数のヒ
ータ14が固定的に設けられているとともに焼網7の上
側に位置する複数のヒータ15が反射板16により保持
されつつ上下動自在に設けられている。
反射板16はその両側にコの字形の取付金具17を有し
、これらの取付金具17には昇降台18aが連結されて
いる。
これらの昇降台18aは操作レバー19に連結されてい
る。
すなわち、操作レバー19は昇降台18aに挿通される
左右一対の脚部20を有するコの字状のもので、その後
辺は第2図に示すようにU字状の金具21を介して前記
内ケース1の後面に上下回動自在に連結されている。
前記反射板16は一側しか図示しないが第8図のように
ヒータ15の上側を覆う天井面16aと両側板16bと
を有している。
そして、前記主枠2には前記ヒータ15への電気接続の
ための開口22と前記反射板16の取付金具17を突出
させるための開口23とが形成され、開口23の上縁と
下縁とには突片24,25が形成されている。
これらの突片24,25と、前記反射板16の取付金具
17の上下面と、前記昇降台18aの上下面とにはガイ
ド軸26を挿通する円孔27,28゜29.30,31
,32が形成されている。
前記ガイド軸26はその頭部26aにより下方への動き
を阻止され上方への動きは前記突片24をU字状に屈曲
することにより阻止されている。
前記円孔27の径はガイド軸26に対してわずか大きく
定められているが、他の円孔28〜32はガイド軸26
の径より1〜3m7IL程大きく定められている。
また前記昇降台18aはアップばね33により上方へ付
勢されている。
このようなヒータ15と反射板16と昇降台18aとに
よりヒーターユニット18が構成されている。
しかして、前記主枠2には作動体34が支軸35により
回動自在に連結されている。
この作動体34は復帰ばね36により後方廻りに付勢さ
れているとともに、前記昇降台18aに形成したV字状
の係止片37に係止する鋸歯状の係止部38と、前記ヒ
ーターユニット18の=部すなわち、前記操作レバー1
9の一方の脚部20を押し上げるコの字形の押上部39
とが形成されている。
また、作動体34の後縁は前記焼網台8の突部10と当
接する当接縁40とされ、との当接縁40には前、記突
部10と係止する切欠41が形成されている。
このような構成において、第4図は扉4を閉じヒータ1
5を最上位置に位置させた状態で、昇降台18aの係止
片37は最上位置の係止部38に係止されている。
この状態で第5図のように操作レバー19を下方へ下げ
ると作動体34は復帰ばね36を撓1せつつ退避し、係
止片37が係止部38のいずれかに弾発的に係止して昇
降台18aが反射板16及びヒータ15とともに任意高
さにロックされる。
この状態で焙焼を行い、被焙焼物を出し入れすべく第6
図のように扉4を開放方向へ廻すと焼網台8はアーム1
2に引かれその突部10で作動体34の当接縁40を押
しつつ前方へスライドし、作動体34の係止部38は昇
降台18aの係止片37を解放し、昇降台18aは反射
板16及びヒータ15とともにアンプはね330力によ
り上方へ復帰し、しかも第7図のように作動体34の押
上部39により強制的に押し上げられる。
したがって、アップはね33の力が弱い場合でもヒータ
15は最上位置に復帰して手に触れることがなく、火傷
を未然に防止する。
昔た、扉4が開いている状態では扉4の自重がその扉4
を閉止方向へ付勢するばね11の力に打ち勝ち、焼網台
8を前方へ付勢し、焼網台8の突部10は復帰ばね36
の力に抗して作動体34の復帰方向へお動きを阻止し、
これにより、アップばね33の力が弱くヒーターユニッ
ト18の下降を阻止する。
しかも、焼網台8の突部10は作動体34の切欠41に
弾発的に係止し、したがって、扉4が開いている第7図
の状態で不用意にヒーターユニット18を押し下げても
、作動体34は突部10と切欠41との係止により復帰
方向への廻り止めがなされているためヒーターユニット
18の下降を確実に阻止する。
このように、不用意に操作してもヒータ15が下降しな
いので火傷をより一層確実に防止する。
そして、扉4を閉じると焼網台8はアーム12に押され
て後方へスライドし、作動体34は復帰ばね36により
後方へ回動し、係止部38が第4図のように復帰ばね3
6の力によって昇降台18aの係止片37に弾発的に係
止する。
このとき、扉4は垂直面から上端が内方へ偏位するよう
傾斜するため扉4の自重の働らく方向は閉止方向に一致
し、かっばね11の力により閉止状態に維持される。
なお、第3図のように係止部38の下縁の傾斜角αを小
さくし上縁の傾斜角βを犬きくすることにし、ヒーター
ユニット18を下降させる力を軽くすることができる。
捷た、ヒータ14,15の熱により反射板16と主枠2
とが彎曲することがあるが、円孔27以外の円孔28へ
32の径はガイド軸26より大きいため、取付金具17
及びヒーターユニット18の動きが不円滑になることを
防止する。
前記実施例において、作動体34の押上部39は操作レ
バー19を押し上げるようにしたがヒーターユニット1
8の他の一部を押上げ、これにともない操作ンバー19
を上昇復帰させるようにしてもよい。
また、ヒーターユニット18に操作レバー19を一体的
に形成してもよい。
この発明は上述のように構成したので、焼網又は焼網台
は扉の開放動作により前方へスライドしてその突部によ
り作動体を一方向へ押圧し、これにより、ヒーターユニ
ットは作動体の押上部に強制的に押上げられ、これによ
り、アップばねの力が弱くても扉を開いたときにはヒー
ターユニットを最上位置に押し戻して自重による下降を
防止し、したがって、ヒータに手が触れて火傷をする危
険を未然に防止し、また、扉を開けたときはヒーターユ
ニットが最上位置に戻るので、ヒータの位置を未然確認
の一11焦がし過ぎる事故を防止することもでき、さら
に、焼網の前方へのスライド動作時にその突部と係止す
る切欠を作動体に形成することにより作動体の復帰方向
への動きを阻止し、したがって、扉を開いている状態で
ヒーターユニットを下降させる誤動作を防止し、いかな
る場合でも扉の開放時にはヒータを最上位置に位置させ
て火傷の危険を防止することができる等の効果を有する
ものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は斜視
図、第2図は後方より見た斜視図、第3図は作動体の係
止部とヒーターユニットとの係止状態を拡大して示した
縦断側面図、第4図ないし第7図はヒーターユニットと
作動体との動作を側面から見た動作説明図、第8図はヒ
ーターユニットの取付状態を示す一部の縦断側面図であ
る。 1・・・内ケース、2・・・主枠、3・・・焙焼室、4
・・・扉、7・・・焼網、8・・・焼網台、10・・・
突部、18・・・ヒーターユニット、19・・・操作レ
バー、34・・・作動体、39・・・押上部、40・・
・当接縁、41・・・切欠。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 前面開口を扉により開閉される焙焼室内に前記扉の
    開閉動作に連動して前後方向へスライドする焼網又はそ
    の焼網を保持する焼網台を設け、前記焙焼室の上部に操
    作レバーに連結されて上下動するヒーターユニットを設
    け、前記焼網又はその焼網を保持する前記焼網台に形成
    された突部に接合する当接縁を有してその突部の動きに
    応じて回動する作動体を設け、この作動体に前記操作レ
    バー又は前記ヒーターユニットを押し上げる押上部を形
    成したことを特徴とする焙焼器。 2 前面開口を扉により開閉される焙焼室内に前記扉の
    開閉動作に連動して前後方向へスライドする焼網又はそ
    の焼網を保持する焼網台を設け、前記焙焼室の上部に操
    作レバーに連結されて上下動するヒーターユニットを設
    け、前記焼網又はその焼網を保持する前記焼網台に形成
    された突部に接合する当接縁を有してその突部の動きに
    応じて回動する作動体を設け、この作動体に前記操作レ
    バー又は前記ヒーターユニットを押し上げる押上部を形
    成し、前記突部の前方への最大移動位置に位置させて前
    記当接縁に前記突部が係合する切欠を形成したことを特
    徴とする焙焼器。
JP12515478A 1978-10-13 1978-10-13 焙焼器 Expired JPS5828886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12515478A JPS5828886B2 (ja) 1978-10-13 1978-10-13 焙焼器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12515478A JPS5828886B2 (ja) 1978-10-13 1978-10-13 焙焼器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5553641A JPS5553641A (en) 1980-04-19
JPS5828886B2 true JPS5828886B2 (ja) 1983-06-18

Family

ID=14903201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12515478A Expired JPS5828886B2 (ja) 1978-10-13 1978-10-13 焙焼器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5828886B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423268Y2 (ja) * 1985-02-14 1992-05-29
JPH0521790Y2 (ja) * 1986-02-20 1993-06-04

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423268Y2 (ja) * 1985-02-14 1992-05-29
JPH0521790Y2 (ja) * 1986-02-20 1993-06-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5553641A (en) 1980-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6028892Y2 (ja) 電気オ−ブント−スタのラツクおよびドア機構
US6380520B1 (en) Toaster with improved safety device
JPS5828886B2 (ja) 焙焼器
JP6312199B2 (ja) 加熱調理器
US3880063A (en) Spring drag device for pop-up toaster
JP3585529B2 (ja) 加熱調理器の扉開閉装置
JP3001799B2 (ja) 加熱庫の扉開閉装置
US3188940A (en) Grilling appliance
JP2977677B2 (ja) 加熱庫の扉開閉装置
KR960002980Y1 (ko) 구이조리기의 지지대 승강장치
JPS5928247Y2 (ja) 調理器
JPS5854567Y2 (ja) 焙焼器のヒ−タ可動装置
JP4008399B2 (ja) グリル装置
JP3117569B2 (ja) 加熱庫の扉開閉装置
JPS5924885Y2 (ja) 焙焼器の部材上下動装置
JP5100549B2 (ja) ガス調理器具
JPS594609B2 (ja) 焙焼器のヒ−タ昇降装置
JP2532832Y2 (ja) 焼物調理器の支持台昇降装置
JPH0614812U (ja) 加熱庫の扉開閉装置
JPH07222684A (ja) グリル付きテーブルコンロ
JP3178783B2 (ja) 加熱庫の扉開閉装置
JPS5838165B2 (ja) クツキングテ−ブル
JPH0642571Y2 (ja) 調理器具の蓋体開閉装置
JPS5848493Y2 (ja) 調理器
JPS592737Y2 (ja) ト−スタ−