JPS5828674B2 - 温度補償回路 - Google Patents

温度補償回路

Info

Publication number
JPS5828674B2
JPS5828674B2 JP55132863A JP13286380A JPS5828674B2 JP S5828674 B2 JPS5828674 B2 JP S5828674B2 JP 55132863 A JP55132863 A JP 55132863A JP 13286380 A JP13286380 A JP 13286380A JP S5828674 B2 JPS5828674 B2 JP S5828674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
temperature
current
temperature compensation
ambient temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55132863A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5758278A (en
Inventor
哲哉 安藤
正勝 布谷
茂生 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP55132863A priority Critical patent/JPS5828674B2/ja
Publication of JPS5758278A publication Critical patent/JPS5758278A/ja
Publication of JPS5828674B2 publication Critical patent/JPS5828674B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は周囲温度の変化に対応して出力を制御するいわ
ゆる温度補償回路に関する。
温度補償回路には、周囲温度の変化に対し、その出力を
一定に保とうとするものと、積極的に変化させようとす
るものがある。
本発明の対象は上記温度補償回路の内、後者に関するも
のであって、その用途には、例えば磁気コアメモリ装置
や磁気バブルメモリ装置等における磁性デバイスの駆動
電流の制御がある。
これらのメモリ装置では、般に、周囲温度の増加に対し
駆動電流振幅を減少させることにより、動作安定度を増
すことができるため、温度補償制御がしばしば用いられ
る。
このような用途に用いられる温度補償回路の出力は、周
囲温度の関数として表わすことができるが、般に用いら
れるのは、要する回路の複雑さの上から、単なる直線形
である。
以下に述べる本発明の説明は便宜上、主にその出力が温
度に対して直線的に変化する温度補償回路について行な
うが、本発明の対象範囲はこれに限るものではない。
第1図および第2図は従来の温度補償回路の一例で、周
囲温度に対して出力を直線的に変化させるものである。
一般に周囲温度の検出素子には、通常ダイオード、バリ
スタ、サーミスタ等が使用されるが、第1図および第2
図の例ではダイオードを用いる。
第1図は電圧を出力とする例、第2図は電流を出力とす
る例である。
第1図および第2図において、ダイオードD。
は出力トランジスタQのベース−エミッタ間電圧の温度
補償を行なうためのもので、トランジスタQのベース−
エミッタ接合の特性とよく一致した特性のものを使用す
る。
ダイオードD1は周囲温度を感知して出力を変化させる
ためのものである。
例えばこのダイオードD1にシリコンダイオードを用い
れば、その順方向電圧降下は周囲温度に対し−2〜−2
,5m v/ ’C変化するのでこの性質を利用するの
である。
抵抗R6はダイオードD。、Dlおよび抵抗R1からな
る直列回路に定電流を流すために、トランジスタQのベ
ース電流として分流する部分が十分無視できる範囲内で
できるだけ大きくする必要がある。
抵抗R1は出力の動作点を調整する働きを持つ。
出力トランジスタQはインピーダンス変換をして出力を
定電圧源または定電流源として動作させる。
この第1図および第2図回路においては出力の温度係数
は、ダイオードD1によって決まる。
このため、温度係数を大きくとるためにダイオードD1
を複数個直列に接続すると、出力の動作点も変化してし
まうので、抵抗R1の値を調整しなければならない。
また、ダイオードD1をいくら多数接続しても出力の温
度係数の絶対値はダイオードD1の順方向電圧の温度係
数の絶対値以上にはできない。
本発明の目的は上記した従来回路の欠点を改善したもの
で、出力の動作点の調整が温度係数の調整と独立に行な
うことができ、更に、出力の温度係数の絶対値が温度検
出素子の温度係数の絶対値に制限されずに任意に設定で
きる温度補償回路を提供するものである。
本発明は2個以上の相異なる温度特性の定電流源を一部
点に接続し、これらの定電流源の一次式で表わされる上
記接点からの出力電流を抵抗により出力に変換すること
を特徴とする温度補償回路である。
以下図を用いて本発明の詳細な説明する。
本発明の原理は第3図に示すように、周囲温度に従って
変化する電流源ITと周囲温度変化によって変化しない
電流源■。
を節点Pで接続し、かつ節点Pに抵抗Rpを接続し、節
点Pより流出あるいは節点Pに流入する両型流源の差電
流を抵抗Rpに流し、それによって生ずる電圧降下を出
力電圧としたことである。
出力を電流としてとり出す場合には、抵抗Rpの電圧降
下を先に説明した第2図の如き方法により電流に変換す
ればよい。
つぎに第3図図示回路の動作を第4図を用いて詳細に説
明する。
第4図は、第3図図示の定電流源の周囲温度と各都電流
との関係を示したものである。
電流源■7の電流は周囲温度に対し一定の傾斜を持った
直線として表わされている。
いま、基準となる周囲温度T。
において電流源■1の電流値をi’r(’ro)とする
また周囲温度T。とは異なる別の周囲温度T1における
電流源■Tの電流値と上記1T(To)との差をA i
T とする。
第3図における抵抗Rpに流れる電流は(!’l’l□
)で表わされ、これは第4図においては斜線を付した部
分で表わされる。
すると(iT−io)の温度係数はすなわち出力の温度
係数は、次式で定義される。
従って、周囲温度変化によって変化しない電流源10の
電流値を変えてやることにより、出力の温度係数は任意
に変えることができる。
尚、実際の回路においては、このような動作を可能とす
るための種々のバイアス条件が常に保たれていなければ
ならない。
又、出力を発生する抵抗Rpに流れる電流が定電流源か
ら供給されることによって出力の動作点の調整を温度係
数の調整と独立に実現できる。
すなわち、実際の回路において適当なバイアス条件が保
たれる範囲内で抵抗Rpは他の回路に影響を与えること
なく任意に変化させることができ、これにより出力の動
作点は独立にかつ容易に調整することができる。
第3図および第4図の説明では、2つの電流源の方向を
第3図における節点Pに対し、流入する方向に電流源■
Tを、流出する方向に電流源1゜を設定し、かつ、その
電流値iT>Ioとなる例について説明したが、2つの
電流源の方向および、大小関係を変えることにより、さ
らにいくつかの構成が可能である。
しかし、いずれの場合も、2つの電流源の出力電流の方
向がそれらを接続する節点に対して互に同方向であって
はならない。
第5図はその電流値がi。
>iTの場合の構成例の1つを示し、第6図はその動作
説明する図を示す。
この例では抵抗Rpに流れる電流は第6図の斜線部分の
如くになり、電流源■1の温度特性が第3図の構成と同
じ、とすれば、出力は、第3図の構成とは逆極性の温度
特性を示す。
第7図は本発明による温度補償回路の一実施例の回路図
で、先に説明した原理回路第3図に対応するものである
図において、ダイオード1は、周囲温度を検出するため
のもので3ケの接合を直列接続した素子を使用している
ダイオード2はトランジスタ4のベースーエミツク接合
の温度補償を行なう。
周囲温度によって変化する定電流iTはトランジスタ4
のコレクタより流出する。
他方、周囲温度によって変化しない定電流i。
はトランジスタ9のコレクタに流入する。
ダイオード7はトランジスタ9のコレクク電流を周囲温
度に対して一定に保つため、トランジスタ9のペースエ
ミツク接合の温度補償用に使用するものである。
また分圧抵抗6および8は、トランジスタ9のベース電
流によって分圧比を乱されることがないよう十分小さく
選ばれる。
抵抗11は、これを加減して出力の動作点を調整するた
めのものである。
トランジスタ12および抵抗13は出力インピーダンス
を小さくするためのエミツクフオロワである。
参考までに本回路の特性例を述べれば、基準温度におけ
る電流値iTをl。
の2倍にとった場合、出力の温度係数はダイオード1の
温度係数の約2倍を得ることができた。
第8図は本発明による温度補償回路の他の実施例の回路
図で、先に説明した、原理回路第5図に対応するもので
ある。
第7図図示回路と同じ機能を果す部品には同じ番号を付
しである。
この実施例では第7図の実施例と比べ定電流の方向が逆
であり、電流値i。
> i Tに設置され、出力の温度係数も正・負逆にな
る。
以上述べた如く、本発明によれば、出力の温度係数と動
作点が各々独立に設定でき、温度係数の太きさも温度検
出素子の特性に制限されることなく広範囲に設定できる
温度補償回路が実現できる。
さらに他の効果として、以上の説明では温度によって変
化する定電流源と温度によって変化しない定電流源の2
者を組合わせた構成について述べたが、さらに発展させ
て考えれば2つ以上の相異なる温度特性の定電流源を一
節点に接続し、それら定電流源の一次式で表わされるそ
の節点からの出力電流を抵抗等により出力に変換すれば
、種々の温度特性の温度補償回路を構成し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来の温度補償回路−例を示す図
、第3図および第5図は本発明の温度補償回路の原理的
構成を示す図、第4図および第6図は各々第3図および
第5図の回路の動作を説明するための図、第7図は本発
明による温度補償回路の一実施例の回路図、第8図は本
発明による温度補償回路の他の実施例の回路図を示す。 1 .2.7・・・・・・ダイオード、3,5,6,8
゜10.11.13・・・・・・抵抗、4,9,12・
・・・・・トランジスタ、15・・・・・・出力端子、
io、iT・・°・°。 電流値。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 周囲の温度により出力電流値が変化する定電流源と
    、周囲の温度により出力電流値が変化しない定電流源の
    少くとも2個の相異なる温度特性の定電流源の出力端を
    一部点に接続し、これら定電流源の一次式で表わされる
    この節点からの出力電流を抵抗により出力に変換するこ
    とを特徴とする温度補償回路。
JP55132863A 1980-09-26 1980-09-26 温度補償回路 Expired JPS5828674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55132863A JPS5828674B2 (ja) 1980-09-26 1980-09-26 温度補償回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55132863A JPS5828674B2 (ja) 1980-09-26 1980-09-26 温度補償回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5758278A JPS5758278A (en) 1982-04-07
JPS5828674B2 true JPS5828674B2 (ja) 1983-06-17

Family

ID=15091294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55132863A Expired JPS5828674B2 (ja) 1980-09-26 1980-09-26 温度補償回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5828674B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6135933A (ja) * 1984-07-28 1986-02-20 Kyuichiro Kudo 枚葉式ラミネ−タ−装置におけるフイルムカツタ−機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5758278A (en) 1982-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0570326B2 (ja)
JPH04266110A (ja) バンドギャップ基準回路
GB2066601A (en) Electrically variable impedance circuit with feedback comppensation
JP2581492B2 (ja) 入力バッファ回路
JPS5894019A (ja) 基準電圧発生回路
KR950010131B1 (ko) 열 전류 공급원 및 집적 전압 조절기
JPS5828674B2 (ja) 温度補償回路
EP0539136B1 (en) Voltage generating device
JP2809927B2 (ja) 定電流源回路
JP2825396B2 (ja) 電流源回路
JPH04181130A (ja) 温度検出回路
JP2599304B2 (ja) 定電流回路
JPH03139873A (ja) 温度検出回路
JPH103321A (ja) 電流出力回路
JP2806684B2 (ja) 電圧制御型利得可変増幅回路
JP2546051Y2 (ja) 安定化電源回路
JPS63258109A (ja) 基準電流源
JP2996551B2 (ja) カレントミラー回路装置
JP2807700B2 (ja) 電流制限回路を有する出力回路
JPH05158566A (ja) 基準電圧・電流源
JPH0330828B2 (ja)
JPH05244718A (ja) 熱保護装置
JP3437274B2 (ja) 基準電圧回路
KR830000469Y1 (ko) 신호변환 회로
JPH0435775Y2 (ja)