JP2825396B2 - 電流源回路 - Google Patents

電流源回路

Info

Publication number
JP2825396B2
JP2825396B2 JP4160568A JP16056892A JP2825396B2 JP 2825396 B2 JP2825396 B2 JP 2825396B2 JP 4160568 A JP4160568 A JP 4160568A JP 16056892 A JP16056892 A JP 16056892A JP 2825396 B2 JP2825396 B2 JP 2825396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
circuit
transistor
level shift
current source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4160568A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH066147A (ja
Inventor
英彦 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4160568A priority Critical patent/JP2825396B2/ja
Priority to KR1019930011156A priority patent/KR960003528B1/ko
Priority to US08/079,407 priority patent/US5402011A/en
Publication of JPH066147A publication Critical patent/JPH066147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2825396B2 publication Critical patent/JP2825396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/265Current mirrors using bipolar transistors only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電流源回路に関する。特
に、バイポーラ集積回路に用いる微小電流源回路に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、広く使われている微小電流源回路
を[図8]に示す。これは基本的なカレントミラーであ
るが、入出力の間にはすでに知られているように、 Iin=Iout ・exp (Iout R/VT ) (1 ) (VT =kT/q)VT ;熱電圧,k;ボルツマン定
数,T;接合温度[ ℃] ,q;電子の単位電荷 という関係がある。例えば10μA の入力電流から0.1 μ
A の出力電流を得ようと思ったならば、R=1.2 MΩと
する必要があり、ICに内蔵するには高抵抗すぎる。また
式を見てわかるように、入出力関係はリニアな関係には
なっておらず、また抵抗の温度係数を0 としても温度依
存性がある。この様子を[図9]に示す。また[図1
0]の回路も良く使われる回路であり、この場合入出力
関係は、 Iout =Iin・exp (−IinR/VT ) (2 ) となる。10μA の入力電流から0.1 μA の出力電流を得
ようと思ったならば、R=12KΩとなり、[図8]の場
合のように特別な高抵抗が必要なわけではない。しかし
ながら入出力関係は[図11]のように単調増加にもな
っておらず、実際に微小電流源として使用する領域で
は、入力電流が増加すると出力電流は減少という関係に
ある。またRにおける電圧降下が大きくなり、Q1 が飽
和に入ると、(2 )式は成り立たなくなる。さらに当然
こととして抵抗の温度係数を0 としても温度依存性があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、[図
8]の従来回路では微小電流源回路を実現しようと思う
と、ICに内蔵するには大きすぎる高抵抗を使うため
に、大幅なチップサイズの増加を招きコストアップとな
り、また精度もとれない。これをさけるための[図1
0]の従来回路では、入力電流が増加すると出力電流は
減少という関係にあり、入力電流の変化に対する出力電
流の変化が大きく、トランジスタが飽和に入いる可能性
がある。
【0004】さらに[図8]、[図10]両方に共通す
るが、入出力関係がリニアな関係にないので、入力電流
に比例する出力電流を取り出すということは出来ない。
また温度特性を持つため、温度が変化すると出力電流も
変化してしまうという欠点がある。
【0005】そこで本発明では抵抗を使わずに、入力電
流と出力電流がリニアな関係にあり、その関係が温度特
性を持たないような微小電流源回路を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、第1、第2のトランジスタからなる差
動増幅回路と、基準電位と前記第1のトランジスタのベ
ースとの間に接続された少なくとも一つのPN接合を含
む第1のレベルシフト回路と、前記基準電位と前記第2
のトランジスタのベースとの間に接続され前記第1のレ
ベルシフト回路のPN接合の段数と等しい段数のPN接
合を含む第2のレベルシフト回路と、前記第1のトラン
ジスタのベースに接続され前記差動増幅回路に流れる電
流に比例した電流を流す第1の定電流源回路と、前記第
2のトランジスタのベースに接続され前記差動増幅回路
に流れる電流に比例した電流を流す第2の定電流源回路
とを具備し、前記第1のレベルシフト回路のPN接合に
流れる電流の電流密度と前記第2のレベルシフト回路の
PN接合に流れる電流の電流密度とが異なり前記第1の
トランジスタまたは前記第2のトランジスタのコレクタ
を出力とすることを特徴とする電流源回路を提供する。
また、前記第1のレベルシフト回路のPN接合の段数が
複数段であることを特徴とする電流源回路を提供する。
【0007】また、前記第1のレベルシフト回路のPN
接合に流れる電流の電流密度が前記第2のレベルシフト
回路のPN接合に流れる電流の電流密度よりも大きいこ
とを特徴とする電流源回路を提供する。また、前記第1
のトランジスタのエミッタの面積と前記第2のトランジ
スタのエミッタの面積とが異なることを特徴とする電流
源回路を提供する。
【0008】
【作用】第1のレベルシフト回路と第2のレベルシフト
回路に流れる電流の電流密度の差を利用して差動増幅回
路の二つのバイポーラトランジスタのベース印加電圧に
差をつけ、これによりバイポーラトランジスタのコレク
タ電流を制御する。このようにすると温度に依存せず、
差動増幅回路に流れる電流に比例した電流を流す電流源
回路を得ることが出来る。さらに、電流密度を大きく変
えることにより、微小電流源回路とすることが出来る。
【0009】
【実施例】本提案の実施例を[図1]に示す。基準電位
BIASにトランジスタQ1 のベースが接続され、Q1
エミッタにQ3 のベースが接続され、Q3 のエミッタに
5 のベースが接続され、という具合にQ2M-1まで、M
個のトランジスタのダーリントン接続になっている(M
は1 以上の整数)。同様に基準電位VBIASにトランジス
タQ2 のベースが接続され、Q2 のエミッタにQ4 のベ
ースが接続され、Q4 のエミッタにQ6 のベースが接続
され、‥‥という具合Q2Mまで、M 個のトランジスタの
ダーリントン接続になっている。またトランジスタQ
2M+1のベースはQ2M-1のエミッタに接続され、Q2M+2
ベースはQ2Mのエミッタに接続されている。Q2M+1のエ
ミッタはL 個のダイオードQ2M+3〜Q2M+2L+1 を介し
て、またQ2MのエミッタはL 個のダイオードQ2M+4〜Q
2M+2L+2 を介して、電流源Iinに接続されている(L は
0 以上の整数)。Q1 、Q2 、Q3 、Q4 、‥‥、Q
2M+1、Q2M+2の各エミッタには、Iinに比例する電流源
1 、I2 、I3 、I4 、‥‥、I2M+1、I2M+2が接続
されており、各々の比例定数はk1 、k2 、k3 、k
4、‥‥、k 2M+1、k2M+2となっているいる。また
1 、Q2 、Q3 、Q4 、‥‥、Q2M+1、Q2M+2のトラ
ンジスタ、およびQ2M+3、Q2M+4、‥‥、Q2M+2L+1
2M+2L+2 のダイオードのエミッタ面積比は、各々
1 、N2 、N3 、N4 、‥‥、N2M+1、N2M+2、およ
びN2M+3、N2M+4、‥‥、N2M+2L+1 、N2M+2L+2 とな
っている。
【0010】以下、この回路の動作を述べる。VBE(Q
1 )〜VBE(Q3 )〜‥‥〜VBE(Q2M+1)〜VF(Q
2M+3)〜‥‥〜VBE(Q2M+2L+1 )〜V
BE(Q2M+2L+2 )〜‥‥〜VF(Q2M+4)〜VBE(Q
2M+2)〜‥‥〜VBE(Q4 )〜VBE(Q4 )のループで
電圧の式を立てると、VBE=VT ln(IC /NIS
と表される(VT :熱電圧,IC :コレクタ電流,N:
エミッタ面積比,IS :コレクタ飽和電流)ことから、 −VT ln(IC (Q1 )/N1 S )−VT ln(I
C (Q3 )/N3 S )‥‥−VT ln(I
C (Q2M+1)/N2M+1S )−VT ln(I
C (Q2M+3)/N2M+3S )‥‥−VT ln(IC (Q
2M+2L+1 )/N2M+2L+1 S )+VT ln(IC (Q
2M+2L+2 )/N2M+2L+2 S )‥‥+VT ln(I
C (Q2M+4)/N2M+4S )+VT ln(I
C (Q2M+2)/N2M+2S )‥‥+VT ln( IC (Q4 )/N4 S )+VT ln(IC (Q2 )/
2 S )=0 ‥‥(1) となる。一方、 IC (Q1 )=k1 in,IC (Q2 )=k2 in,I
c (Q3 )=k3 in,IC (Q4 )=k4 in,‥
‥,IC (Q2M-1)=k2M-1in,IC (Q2M)=k2M
in ‥‥ (2) IC (Q2M+1)=IC (Q2M+3)=‥‥=IC (Q
2M+2L+1 )=Iout ‥‥ (3) IC (Q2M+2)=IC (Q2M+4)=‥‥=IC (Q
2M+2L+2 )=Iin−Iout ‥‥ (4) なので、(1)〜(4)式より、Iout について求める
と、 Iout =[1/{1+(NK) 1/(L+1) }]Iin ‥‥
(5) ただし、ここで N=(N2 4 6 ‥‥N2M+2L+2 )/(N1 3 5
‥‥N2M+2L+1 )‥‥ (6) K=(k1 3 5 ‥‥k2M-1)/(k2 4 6 ‥‥
2M) ‥‥(7) である。
【0011】微小電流源とするには(5)式の1/{1
(NK) 1/(1+L) }が1よりも十分小さな値に設定さ
れることが必要であるが、(6)(7)式からNとKを
1よりも大きな値、例えば100とか1000とかに設
定することは十分可能なことであり、またLは現実の回
路では大きくても10以下であることから、1/{1+
(NK) 1/(1+L) }は1よりも十分小さな値になる。
【0012】また(5 )式を見るとわかるように、入力
電流Iinと出力電流Iout の関係はリニアであり、非線
形項目は入っていない。また抵抗や温度には全く依存し
ていないこともわかる。この回路の入出力特性は、[図
2 ]のようになる。
【0013】[図3 ]は[図1 ]において、M =1 、L
=0 としたときの回路であり、最も簡単なものである。
ここでQ1 〜Q8 のエミッタ面積比がN1 〜N8 になっ
ており、N6 =N8 =1 とするとIC (Q6 )=Iin
ので、(5 )(6 )にM =1、L =0 を代入して、 Iout ={1/ (1+Nk)} Iin ‥‥ (5-1 ) N=(N2 4 )/ (N1 3 ) ‥‥ (6-1 ) k=k1 / k2 ‥‥ (7-1 ) となる。N6 =N8 =1 としたので、k1 、k2 に関し
てはk1 =N5 ,k2 =N7 なので、(7-1 )式より、 k=N5 / N7 ‥‥ (7-1') である。以上より、これらの式をまとめると、 Iout =[1/{1+(N2 4 5 )/ (N1 3 7 )}]Iin ‥‥ (8 ) (ただし、N6 =N8 =1 )となる。例えば、N1 =N
3 =N6 =N7 =N8 =1 、N2 =N4 =N5 =10とす
ると、Iout =(1/1001)Iinとなり、出力電流Iout
は入力電流Iinの1/1001の大きさの電流が出力されるこ
とになる。これは出力電流は入力電流に正比例している
ことになり、抵抗依存性や温度依存性はないということ
である。
【0014】[図4 ]は[図3 ]と同様にM =1 、L =
0 の場合であるが、[図3 ]におけるトランジスタ
3 、Q4 をダイオードとした場合である。基本的な動
作は[図1 ]の場合と全く同じであり、この場合もQ1
〜Q8 のエミッタ面積比がN1 〜N8 でN6 =N8 =1
になっているとすると、[図3 ]の時と同様に(8 )式
が成り立つ。
【0015】なおここではQ1 、Q2 ともダイオードと
しているが、片方だけダイオードとすることも可能であ
る。例えばQ1 のみをダイオードとしQ2 をトランジス
タとする場合、Q2 のエミッタはQ4 のベースに、Q2
のベースはQ1 のアノードに、Q3 のコレクタは電源端
子(Vcc)という具合である。この場合も(8 )式が成
り立つのは当然である。
【0016】[図5]は[図4 ]の回路のQ1 、Q2
ダイオードの極性の接続を反対にしたもので、電流は上
側から流し込んでいる。この回路でも[図3 ]、[図4
]に対応する素子番号はそのままつけている。またQ
1 〜Q10のエミッタ面積比はN1 〜N10になっていると
する。ここで、VBE(Q1 )〜VBE(Q3 )〜VBE(Q
4 )〜VBE(Q2 )のループで電圧の式を立てると、 VT ln(IC (Q1 )/ N1 S )−VT ln(IC (Q3 )/ N3 S )+ VT ln(IC (Q4 )/ N4 S )−VT ln(IC (Q2 )/ N2 IS )=0 ‥‥ (9 ) となる。一方、 IC (Q1 )=(N5 10/ N8 9 )Iin,IC (Q2 )=(N7 10/ N8 9 )Iin,IC (Q3 )=Iout ,IC (Q4 )=IC (Q6 )−Iout ,IC (Q6 )=(N6 / N8 )Iin ‥‥ (10) なので、(9 )(10)式より、N6 =N8 =1 としてI
out について求めると、 Iout =[1/{1+(N1 4 7 / N2 3 5 )}]Iin ‥‥ (11) となる。(11)式を(8 )式と比較すればわかるよう
に、(8 )式とは異なるものの形は同じであり、効果も
同様の期待が出来る。
【0017】[図6]はM =2 、L =0 の場合の例であ
る。ここでQ1 〜Q11のエミッタ面積比がN1 〜N11
なっており、N8 =N11=1 とするとIC (Q8 )=I
inなので、(5 )(6 )にM =2 、L =0 を代入して、 Iout ={1/ (1+Nk)} Iin ‥‥ (5-2 ) N=(N2 4 6 )/ (N1 3 5 ) ‥‥ (6-2 ) k=(k1 3 )/ (k2 4 ) ‥‥ (7-2 ) となる。N8 =N11=1 としたので、k1 〜k4 に関し
てはk1 =k3 =N7 、k2 =k4 =N9 なので、(7-
2 )式より、 k=(N7 / N9 2 ‥‥ (7-2') である。以上より、これらの式をまとめると、 Iout =[1/{1+(N2 4 6 7 2 )/ (N1 3 5 9 2 )}]Iin ‥‥ (11) (ただし、N8 =N11=1 )となる。例えば、N1 =N
3 =N5 =N8 =N9 =N11=1 、N2 =N4 =N6
7 =4 とすると、Iout =(1/1025)Iinとなり、出
力電流Iout は入力電流Iinの1/1025の大きさの電流が
出力されることになる。当然抵抗依存性や温度依存性は
ない。
【0018】[図7]はM =3 、L =1 の場合の例であ
る。ここでQ1 〜Q14のエミッタ面積比がN1 〜N15
なっており、N13=N15=1 とするとIC (Q13)=I
inなので、(5 )(6 )にM =3 、L =1 を代入して、 Iout ={1/ (1+Nk)} Iin ‥‥ (5-3 ) N=(N2 4 6 8 10)/ (N1 3 5 7 9 ) ‥‥ (6-3 ) k=(k1 3 5 )/ (k2 4 6 ) ‥‥ (7-3 ) となる。N13=N15=1 としたので、k1 〜k6 に関し
てはk1 =k3 =N11,k5 =N12、k2 =k4 =k6
=N14なので、(7-3 )式より、 k=N11 2 12/ N14 3 ‥‥ (7-3') である。以上より、これらの式をまとめると、 Iout =[1/{1+(N2 4 6 8 1011 2 12)/ (N1 3 5 7 9 14 3 )}]Iin ‥‥ (12) (ただし、N13=N15=1 )となり、Iout とIinの関
係はエミッタ面積比のみで決まり、抵抗や温度には依存
していない。
【0019】本実施例における差動増幅回路はトランジ
スタQ7 、Q8 のエミッタに接続したダイオードQ9
10を含む。これも特許請求の範囲に含まれることはい
うまでもない。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明により、入力電流と
出力電流の関係が入出力電流や抵抗あるいは温度には全
く依存せず、トランジスタの面積比のみで決まるという
電流源回路を実現できる。また入出力電流の関係はリニ
アなので、入力電流に比例した電流を取り出すことが出
来る。さらにこのことは入力電流がバイアス電流と電流
変化分からなっているときにも成り立ち、リニアリティ
の優れた電流アッテネータとして使うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1 の実施例を表した回路構成図
【図2】本発明の第1 の実施例の電流特性
【図3】本発明の第2 の実施例を表した回路構成図
【図4】本発明の第3 の実施例を表した回路構成図
【図5】本発明の第4 の実施例を表した回路構成図
【図6】本発明の第5の実施例を表した回路構成図
【図7】本発明の第6の実施例を表した回路構成図
【図8】従来の微小電流源を表した回路構成図
【図9】従来の微小電流源の電流特性
【図10】従来の微小電流源を表した回路構成図
【図11】従来の微小電流源の電流特性
【符号の説明】
Qi トランジスタもしくはPN接合ダイオード Ii 定電流源回路

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1、第2のトランジスタからなる差動
    増幅回路と、 基準電位と前記第1のトランジスタのベースとの間に接
    続された少なくとも一つのPN接合を含む第1のレベル
    シフト回路と、 前記基準電位と前記第2のトランジスタのベースとの間
    に接続され前記第1のレベルシフト回路のPN接合の段
    数と等しい段数のPN接合を含む第2のレベルシフト回
    路と、 前記第1のトランジスタのベースに接続され前記差動増
    幅回路に流れる電流に比例した電流を流す第1の定電流
    源回路と、 前記第2のトランジスタのベースに接続され、前記差動
    増幅回路に流れる電流に比例した電流を流す第2の定電
    流源回路とを具備し、 前記第1のレベルシフト回路のPN接合に流れる電流の
    電流密度と前記第2のレベルシフト回路のPN接合に流
    れる電流の電流密度とが異なり前記第1のトランジスタ
    または前記第2のトランジスタのコレクタを出力とする
    ことを特徴とする電流源回路。
  2. 【請求項2】 前記第1のレベルシフト回路のPN接合
    の段数が複数段であることを特徴とする請求項1記載の
    電流源回路。
  3. 【請求項3】 前記第1のレベルシフト回路のPN接合
    に流れる電流の電流密度が前記第2のレベルシフト回路
    のPN接合に流れる電流の電流密度よりも大きいことを
    特徴とする請求項1記載の電流源回路。
  4. 【請求項4】 前記第1のトランジスタのエミッタ面積
    と前記第2のトランジスタのエミッタ面積とが異なるこ
    とを特徴とする請求項1記載の電流源回路。
JP4160568A 1992-06-19 1992-06-19 電流源回路 Expired - Fee Related JP2825396B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4160568A JP2825396B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 電流源回路
KR1019930011156A KR960003528B1 (ko) 1992-06-19 1993-06-18 전류원회로
US08/079,407 US5402011A (en) 1992-06-19 1993-06-21 Current source circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4160568A JP2825396B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 電流源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH066147A JPH066147A (ja) 1994-01-14
JP2825396B2 true JP2825396B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=15717790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4160568A Expired - Fee Related JP2825396B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 電流源回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5402011A (ja)
JP (1) JP2825396B2 (ja)
KR (1) KR960003528B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105681A (ja) * 1993-10-07 1995-04-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
KR100387971B1 (ko) * 1994-04-27 2003-09-13 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 논리게이트회로,반도체메모리장치의센스회로및그들을사용한반도체메모리장치.
KR100293435B1 (ko) 1997-10-31 2001-08-07 구본준, 론 위라하디락사 위치검출액정디스플레이장치(pslcd)및이의제조방법
WO2004022470A1 (en) 2002-09-06 2004-03-18 Toshiba Elevator Kabushiki Kaisha Lighting system of elevator

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS566535A (en) * 1979-06-28 1981-01-23 Nec Corp Integrated circuit
JPS5634207A (en) * 1979-08-30 1981-04-06 Toshiba Corp Differential amplifier
JPS5836015A (ja) * 1981-08-28 1983-03-02 Hitachi Ltd 可変電子インピ−ダンス装置
JPS58158515U (ja) * 1982-04-16 1983-10-22 株式会社日立製作所 周波数変調器
US4577119A (en) * 1983-11-17 1986-03-18 At&T Bell Laboratories Trimless bandgap reference voltage generator
JPH07112135B2 (ja) * 1986-02-20 1995-11-29 ソニー株式会社 電流増幅回路
US4691174A (en) * 1986-09-19 1987-09-01 Tektronix, Inc. Fast recovery amplifier
US5134309A (en) * 1989-06-08 1992-07-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Preamplifier, and waveform shaping circuit incorporating same

Also Published As

Publication number Publication date
KR960003528B1 (ko) 1996-03-14
US5402011A (en) 1995-03-28
JPH066147A (ja) 1994-01-14
KR940001165A (ko) 1994-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4792748A (en) Two-terminal temperature-compensated current source circuit
JP3039611B2 (ja) カレントミラー回路
JPH0648449B2 (ja) 高精度バンドギヤツプ電圧基準回路
US9442508B2 (en) Reference voltage source and method for providing a curvature-compensated reference voltage
JPH0727425B2 (ja) 電圧発生回路
JP2001510609A (ja) 温度補償された出力基準電圧を有する基準電圧源
US6288525B1 (en) Merged NPN and PNP transistor stack for low noise and low supply voltage bandgap
WO1985003818A1 (en) Current limit technique for multiple-emitter vertical power transistor
JPS6269308A (ja) 基準電圧発生回路装置
JP2825396B2 (ja) 電流源回路
US4032839A (en) Current scaling circuits
US6605987B2 (en) Circuit for generating a reference voltage based on two partial currents with opposite temperature dependence
JPS6340900Y2 (ja)
KR950010131B1 (ko) 열 전류 공급원 및 집적 전압 조절기
JP2581492B2 (ja) 入力バッファ回路
JPH0338607B2 (ja)
JPS6032816B2 (ja) 感温制御回路
JPH0225561B2 (ja)
US6346802B2 (en) Calibration circuit for a band-gap reference voltage
JPH0257372B2 (ja)
US6020731A (en) Constant voltage output circuit which determines a common base electric potential for first and second bipolar transistors whose bases are connected
JP2550241B2 (ja) フローティング電源回路
JPH0477329B2 (ja)
KR850000581B1 (ko) 신호 변환 회로
KR830000469Y1 (ko) 신호변환 회로

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees